並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

森美術館 アクセスの検索結果1 - 40 件 / 59件

  • 東京ディズニーリゾートは、過去イチ遊びやすくなってる

    東京ディズニーランドや東京ディズニーシーを夢見る皆さんこんにちは。 インフルエンザで自主隔離中なので東京ディズニーリゾートが、いま過去イチで遊びやすくなっている現状を解説します。参考にしてね。 Dオタ(ディズニーを愛するオタク)向けの前説何言ってんだ今〇〇とか最悪じゃん(〇〇には好きなものをお入れください)というそこのあなた。 以下の文章はあなた向けではないので大丈夫です。地蔵や徹夜、グッズについて(ほとんど)語っていないのでその時間で次のインパの計画を練ってください。 (特に、フード&ワイン・フェスティバルとパルパル第二段のクワッキー・ダックシティで方向性が明確になったので) 今読んだ中で知らない単語だな?と思ったあなた向けの解説です。 お酒が好きならディズニーシーにしましょう最初に身も蓋もないことを書きますが、カップルで夜はちょっとお酒も飲みたいよね、みたいな感じなら東京ディズニーシー

      東京ディズニーリゾートは、過去イチ遊びやすくなってる
    • クックパッドの凋落と「若者のGoogle離れ」 - いつか電池がきれるまで

      www.moneypost.jp togetter.com 僕自身はクックパッドをそんなに利用しているわけではないのですが、こういう記事をみていると、IT業界というのは、新しいサービスだと思っていたものが、いつのまにか時代遅れになってしまっているものなのだな、と痛感します。 そうか、もうすでに「クックパッド離れ」が進んでいるのか……と。 レシピが多すぎて、どれを選んでよいのかわからない。 ネタみたいなレシピもあって、外れを引いてしまうリスクが高い。 文字での説明だと、「短冊切り」とか「とろ火」とかいう説明が、具体的にどのくらいの大きさや火の強さなのか、イメージがわきにくい、という難点もあるのです。 「短冊」の形はわかるけど、どれくらいの幅なのか?と。 ただ、こういうのは、その人の料理スキルに依存しているところはあって、慣れている人にとっては「動画をいちいち早送りしたり巻き戻したりしながら観

        クックパッドの凋落と「若者のGoogle離れ」 - いつか電池がきれるまで
      • 雑誌『美術手帖』の2019年分バックナンバー、期間限定で全ページを無料公開中。「100年後の民藝」特集や「塩田千春」特集も

        雑誌『美術手帖』の2019年分バックナンバー、期間限定で全ページを無料公開中。「100年後の民藝」特集や「塩田千春」特集も雑誌『美術手帖』の2019年分のバックナンバーを全ページ無料公開。閲覧期間は6月14日までとなっているので、この機会をお見逃しなく(6月15日追記:無料配信は終了しました)。 イメージ画像 6月15日追記:無料配信は終了しました 雑誌『美術手帖』が2019年に刊行した全6号分のバックナンバーを、5月15日〜6月14日の1ヶ月間限定で全ページ無料公開。 外出自粛により、オンライン学習や休日を自宅で過ごす時間が増えたいま、美術館や図書館に行く機会も減っている。自粛要請の緩和や解除される地域も次第に増えていく兆しがあるものの、展覧会やギャラリーへのアクセスは依然としてこれまで通りではない。こうした機会に、『美術手帖』を通じて自宅でじっくりとアートに触れてほしい。 2019年2

          雑誌『美術手帖』の2019年分バックナンバー、期間限定で全ページを無料公開中。「100年後の民藝」特集や「塩田千春」特集も
        • ゆったりと過ごせる「美術館のカフェ」11選!おすすめスイーツや雰囲気を紹介します【全国】 |じゃらんニュース

          アートに触れた後はその余韻に浸りつつお茶を楽しんだり、おすすめのスイーツを味わったり。ゆったりとした時間が過ごせる「美術館のカフェ」。一人で思い思いに楽しめるのもとっても魅力。 今回はそんな美術館に併設するカフェ・喫茶室を11軒紹介します。有名建築家が手がけた洗練の空間、四季を愛でる絶景カフェなどどれもおしゃれで個性的ですよ。 ※この記事は2021年7月6日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、おでかけ前に必ず各施設・各店のホームページやSNSなどで最新情報をご確認ください。 記事配信:じゃらんニュース 十和田市現代美術館/cube cafe&shop【青森県】 十和田市のシンボルロード・官庁街通りまるごと美術館に見立てた「Arts Towada」のメインスポット 2008年のオープン以来、アートを通じて人と人、人と“まち”

            ゆったりと過ごせる「美術館のカフェ」11選!おすすめスイーツや雰囲気を紹介します【全国】 |じゃらんニュース
          • ミュージアム色々見てきた感想を以下に列挙。だいぶ昔に行ったところは記..

            ミュージアム色々見てきた感想を以下に列挙。だいぶ昔に行ったところは記憶が歪んでるかもしれないけど。 東博以外なら、なんとなくキャプションだけ読んでおしまいにするならどれも半日あればなんとかなる。が、それだとミュージアムにわざわざ来てる意味は一体何だ、ということにもなる。 東京国立博物館(台東区)圧倒的優勝。本館だけで他と十分張り合える量なのに、東洋館・法隆寺宝物館・平成館まである。国立科学博物館(台東区)とにかく生物・鉱物の標本がたくさんあるので、一つ一つ観察してたらどれだけ時間があっても足りない。国立西洋美術館(台東区)美術館ならやはりここ。この3つが上野公園にあるので、まともに廻ると上野公園だけで3連休つぶせる。(他にも常設展はないが東京都美術館・上野の森美術館もある)国立民族学博物館(吹田市)首都圏以外なら最大。これも収集品の民族による微妙な違いとか見てたら全然終わらない。国立歴史民

              ミュージアム色々見てきた感想を以下に列挙。だいぶ昔に行ったところは記..
            • #展示技術講座 |原稿|多摩美術大学彫刻学科主催|宮路 雅行

              この記事は自分を知ってもらうためにとても良いと思いプロフィール記事に設定しました。内容は多摩美術大学でおこなわれた展示技術講座の職業紹介でしようした原稿です。 10/10 13:00~16:10 「職業紹介」「ワークショップ」 10/11 13:00~16:10 座学「展示壁について」「映像展示について」 デモンストレーション「プロジェクター設置」 場所:メディアホール 対象:多摩美生。人数は入れなくなった時点で制限。 自己紹介こんにちは、多摩美術大学彫刻学科の実技の成績でAをとったことの無い宮路です。ちなみに、4年間Bだった同期は僕を含め3人しかいませんでした。ワースト3の成績です。下の画像は美術館の監視カメラにアクセスするために設計したタラップです。制作は京都のジーファクトリー(後藤雅樹)さんに制作してもらいました。 僕は展示技術者として仕事をしています。後で説明しますがインストーラー

                #展示技術講座 |原稿|多摩美術大学彫刻学科主催|宮路 雅行
              • 「見る」「買う」「学ぶ」。自宅でアートを楽しむ方法まとめ

                「見る」「買う」「学ぶ」。自宅でアートを楽しむ方法まとめ新型コロナウイルスの影響により、美術館の休館やアートイベントの中止・延期が相次ぎ、政府は不要不急の外出を控えるよう要請している。こうした状況のなかでも自宅でアートを楽しむことができる方法を、これまでウェブ版「美術手帖」に掲載した記事のなかからまとめて紹介する。 新型コロナウイルスの世界的な流行により、美術館やギャラリーが休館や休廊を余儀なくされている。また、アートフェアをはじめとするアートイベントも中止が相次いでいる。政府からも不要不急の外出を控えるように要請されている状況のなか、オンライン環境を活用して、自宅でもアートに触れられる試みが注目を集めている。 ここでは、美術手帖のこれまでの記事のなかから、自宅でアートを楽しむ方法を「見る」「買う」「学ぶ」の3つの観点から紹介。ぜひ参考にしてほしい。 自宅でアートを見る まずは、アートの巨

                  「見る」「買う」「学ぶ」。自宅でアートを楽しむ方法まとめ
                • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第39回 『初音ミク』15年のキセキ:ネットとボカロとアニメを融合させた声の楽器 | gamebiz

                  2007年8月に生まれた初音ミクは、ニコニコ動画というプラットフォームにのって爆発的に普及したキャラクターである。だがおよそ他一般の「キャラクター」と一緒にしてしまってよいのかという呵責もある。なぜなら初音ミクの楽曲も、初音ミクのイラストも何万・何十万と存在するからだ。そしてまた初音ミクを通じて育ったボカロPは米津玄師からまふまふ、YOASOBIに至るまで現在の音楽業界を牽引する一大勢力になっている。この初音ミク15年を改めて振り返ることで、ボカロという“異質な"キャラクタービジネスについて考えてみたい。今回は北海道・札幌を拠点とするクリプトン・フューチャー・メディア社に話を伺った。 ※「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標となっている ――:自己紹介からお願いいたします。 伊藤博之と申します。1995年にクリプトン・フューチャー・メディア(以後CF

                    【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第39回 『初音ミク』15年のキセキ:ネットとボカロとアニメを融合させた声の楽器 | gamebiz
                  • WebXR ( WebVR/WebAR ) の現状確認 2021 Summer

                    @ikkou a.k.a HEAVEN chan です。本エントリは #CEDEC2021 で発表した「コロナ禍における WebXR ( WebVR/WebAR ) のイマ!」のフォローアップエントリです。 資料は Speaker Deck に公開済みですが、Speaker Deck はその仕様上、リンクがなくなってしまうため、関連するリンクや、時間の都合で省かざるを得なかった情報を記載しています。 WebXR とはなにか? WebXR そのものを定める『標準仕様』はありません。 関連する JavaScript API WebXR Device API については後述します。 WebXRの定義 “私は” WebXR の次のように定義しています。 ブラウザを通した VR 体験を WebVR、同 AR 体験を WebAR と定義し、それらの総称を WebXR と定義する WebXR Devic

                      WebXR ( WebVR/WebAR ) の現状確認 2021 Summer
                    • 『ブログのおわり世界のはじまり』 - いつか電池がきれるまで

                      www.yutanyan.com このエントリを読んで、いろんなブログのことを思い出しました。 冒頭のブログの書き手は「まだまだけっこうみんな現役でがんばっている」と仰っていますが、3年半のあいだに、だいぶ減ってしまったなあ、というのが僕の実感なのです。 多くの人が更新頻度を減らしたり、ブログをやめてしまったり、noteやSNS中心の更新、あるいはライターの仕事に移行していきました。 「もう個人サイト(ブログ)の時代は終わった」なんて、僕は15年前から書いていたのですが、ここ数年は、「もう『終わった』なんて言っても、『何をいまさら』って思われるだけだよな」というのが実感です。 fujipon.hatenadiary.com 数字にしてみると、僕の場合、『いつか電池がきれるまで』が、いちばん読まれていた時期って、3〜4年前で、当時のPV(ページビュー)は年間200万くらいでした。『琥珀色の戯

                        『ブログのおわり世界のはじまり』 - いつか電池がきれるまで
                      • ヒルズを見守る六本木の巨大クモの考察とアクセス : アートの定理

                        こちらのクモをご存知ですか? 六本木ヒルズは森美術館近くにあるクモです。 とても不気味ですね…! 目立ちすぎて待ち合わせ場所になっています。 こんな不穏なモニュメントですが、れっきとしたパブリックアートなのです。 ルイーズ・ブルジョワという女性の作品で、タイトルはママンです。 おしゃれな六本木にヒルズに、巨大クモとはミスマッチですね。 今回はそんな意味深なクモを深掘りしていきます。 アクセス地下鉄日比谷線の六本木駅の1c出口を出ます。 長いエスカレーターがあるので、地上に出るまでひたすら登ります。 エスカレーターを降りると目の前にママンが現れます。 ママンのお腹の卵たちママンはお腹に白い卵を抱えているんですね。 クモというだけで十分気持ち悪いのに、こうなると益々グロテスクです。 クモの卵…想像するだけで鳥肌が立ちます。 ネット越しに大理石の卵がちらちら見えます。 落ちて来ないか心配…。 ク

                          ヒルズを見守る六本木の巨大クモの考察とアクセス : アートの定理
                        • 箱根美術館“神仙郷”|美しい苔園と茶室が魅力的な紅葉名所 - でぃろぐ|カメラと旅する

                          今年の紅葉狩りで訪れたのは、丁寧に手入れされた苔園と200本以上のモミジを楽しむことができる「箱根美術館 神仙郷」です。 2023年の紅葉は、夏の猛暑が続いたことや気温の急激な変化により、色づきが例年に比べるとあまり良くないという状況でしたが、見頃の鮮やかな紅葉を撮影できました。 初めての箱根美術館でしたが、静かな庭園と木漏れ日で光り輝く紅葉のコントラストが素晴らしい紅葉の名所でした。 箱根美術館“神仙郷”見頃を迎えた紅葉|美しい苔園と茶室を楽しむ紅葉名所 木漏れ日の揺らぎを見るだけで癒される。天気に恵まれた撮影日。 令和3年(2021年)に国の名勝に指定された「神仙郷」 複数の建物が庭園内の高所及びわずかに盛り上がる尾根の頂部を選んで巧みに配置されている。 扇状地の斜面に造られた園内には、建物に加えて園池や滝、石組を築き、また一部は現地の岩石をそのまま景観の要素とするなど、強羅地区の地形

                            箱根美術館“神仙郷”|美しい苔園と茶室が魅力的な紅葉名所 - でぃろぐ|カメラと旅する
                          • 春の箱根旅の思い出⑥『箱根ガラスの森美術館』庭園~ミュージアム・ショップ館編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                            春の箱根旅の思い出⑥『箱根ガラスの森美術館』 庭園~ミュージアム・ショップ館編 Memories of a trip to Hakone in spring Venetian Glass Museum 撮影時期:2023年3月 「ROSE GARDEN」 「ミュージアム・ショップ館」 ミュージアムショップ館 「現代ガラス美術館」 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます!! グループの新機能「ランキング」に参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたします!!! ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中はてブロ みんな初めは超初心者ですよ!支えあおう会^^(長いw) ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!

                              春の箱根旅の思い出⑥『箱根ガラスの森美術館』庭園~ミュージアム・ショップ館編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                            • 春の箱根旅の思い出②『箱根ガラスの森美術館』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                              春の箱根旅の思い出②『箱根ガラスの森美術館』 Memories of a trip to Hakone in spring Venetian Glass Museum 撮影時期:2023年3月 春季所蔵作品展:「春を呼ぶヴェネチアン・グラス」~カーニバルと春めく祝祭~ 会期:2023年1月21日(土)~4月16日(日)(現在は終了しています) 春季所蔵作品展:「春を呼ぶヴェネチアン・グラス」~カーニバルと春めく祝祭~ | 企画展・イベント | 箱根ガラスの森美術館 (hakone-garasunomori.jp) photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます!! グループの新機能「ランキング」に参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたします!!! ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ランキ

                                春の箱根旅の思い出②『箱根ガラスの森美術館』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                              • 春の箱根旅の思い出①『箱根ガラスの森美術館』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                春の箱根旅の思い出①『箱根ガラスの森美術館』 Memories of a trip to Hakone in spring Venetian Glass Museum 撮影時期:2023年3月 箱根ガラスの森美術館は、緑豊かな箱根仙石原にある日本初のヴェネチアン・グラス専門の美術館です。また園内各所のガラスを活用した装飾や、ヨーロッパの香り感じる建物や風景の拡がる庭園も見どころです。 参考:ホーム | 箱根ガラスの森美術館 (hakone-garasunomori.jp) 「ヴェネチア仮面祭り 2023」~作って・つけて・楽しもう~ 2023年3月16日まで(現在は終了しています) 遠方の雲と煙に霞む山あいは大涌谷 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます!! グループの新機能「ランキング」に参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いで

                                  春の箱根旅の思い出①『箱根ガラスの森美術館』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                • ANA発、遠隔操作ロボを使った瞬間移動サービス「avatarin」発表--2021年秋に提供へ

                                  ANAホールディングス発のスタートアップであるavatarinは7月15日、遠隔ロボットを使った世界初の瞬間移動サービス「avatarin」のベータ版を2021年秋に提供開始すると発表した。 avatarinは、遠隔操作できるアバターロボット「newme」を使ったバーチャル移動サービス。PCから、各遠隔地に設置されたロボットにアクセスし、遠隔操作しながら自由に動き回ることができる。マイクとスピーカーを内蔵し、ユーザー自身がその場にいるかのように、話したり歩き回ることができるという。avatarin代表取締役CEOの深堀昂氏は、同サービスを飛行機など従来の移動を拡張した、意識と存在感を伝送する新しい「モビリティ」と位置づける。 提供するプランは法人向けの「パブリックプラン」と「プライベートプラン」の2種類。税込で月額7万6780円のパブリックプランは、体験型商品の販売を目的としたもので、ne

                                    ANA発、遠隔操作ロボを使った瞬間移動サービス「avatarin」発表--2021年秋に提供へ
                                  • 春の箱根旅の思い出⑧『箱根ガラスの森美術館編最終回』庭園~エントランス - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                    春の箱根旅の思い出⑧『箱根ガラスの森美術館編最終回』 庭園~エントランス Memories of a trip to Hakone in spring8 , Final episode Venetian Glass Museum 撮影時期:2023年3月 カフェ・レストラン「ラ・カンツォーネ」 鉄板料理「うかい亭」を運営するうかいのブラッスリーグループ総料理長・細渕賢一が作り上げる本格的なメニューを種類豊富にご用意しております。雄大な景色を眺めながら、ゆったりと美食のひとときをお楽しみください。 カフェ・レストラン | 箱根ガラスの森美術館 (hakone-garasunomori.jp)より 「箱根ガラスの森美術館から望める山々」 「ヴェネチアン・グラス美術館」 エントランス photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます!! グループの新機能「ランキング」に参加して

                                      春の箱根旅の思い出⑧『箱根ガラスの森美術館編最終回』庭園~エントランス - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                    • 江戸東京桜散歩②🌸『上野公園さくら通り~東京国立博物館遠景~上野動物園』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                      江戸東京桜散歩②🌸 『上野公園さくら通り~東京国立博物館遠景~上野動物園』 さくら通りの地面に描かれた、とてもわかりやすい巨大な案内矢印。 手前:京成上野駅 約340m 右手:上野の森美術館 約220m 左手:不忍池 訳190m 奥:恩賜上野動物園 約330m 東京国立博物館 約540m 国立科学博物館 約480m 東京都美術館  約420m 「上野精養軒」(看板のみ) 「東叡山寛永寺 上野大佛」(看板のみ) 「東京国立博物館 TOKYO NATIONAL MUSEUM」(遠景) 「小松宮彰仁親王像」 「上野動物園 UENO ZOO」 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます。グループの新機能「ランキング」に参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたします。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参

                                        江戸東京桜散歩②🌸『上野公園さくら通り~東京国立博物館遠景~上野動物園』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                      • パンデミックで美術館が注意すべき20のこと。国際美術館会議(CIMAM)が公開

                                        パンデミックで美術館が注意すべき20のこと。国際美術館会議(CIMAM)が公開国際美術館会議(CIMAM)は、新型コロナウイルスが蔓延する現在において、美術館がどうのように対応すべきかを示した20の注意事項を公開した。CIMAMの許可を得て、日本語訳をお届けする。 CIMAMウェブサイトより 世界85ヶ国の近現代美術館に関わる専門家560名以上によって構成されている団体「国際美術館会議(CIMAM)」は、新型コロナウイルスが蔓延する状況において、美術館が注意すべき20の項目を公開した。 「Precautions for Museums during Covid-19 Pandemic」と題された今回の注意事項は、ユージーン・タン(ナショナル・ギャラリー・シンガポール館長)、スハーニャ・ラフェル(M+館長)、そして片岡真実(森美術館館長)によって作成されたもので、内容は大きく「来館者の安全」

                                          パンデミックで美術館が注意すべき20のこと。国際美術館会議(CIMAM)が公開
                                        • 【小田原城は家族で楽しめる観光スポット】女子が寄りたいカフェはここ! - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                          箱根、小田原旅行へ行ったときに、小田原城へ行きました。 天守閣に登ったり、常盤木門ではプロジェクションマッピングを体験しました。 他にも、忍者館や子ども遊園地などがあり、子どもも遊べる場所があります。 家族で行くにもオススメのスポットですね。 私たちは、近くでステキなカフェも見つけました。 小田原城の見どころと城町カフェを紹介します。 小田原城の見どころ 小田原城に猿がいるのはどうして? 天守閣へ登ってた!展望デッキからの景色 常盤木門ではプロジェクションマッピングが楽しい 小田原城は子どもや家族連れにも人気 小田原城歴史見聞館の忍者館 子ども遊園地で遊んだり体験ができる 小田原城の記念印 小田原城の案内 城町カフェは女子にオススメ! 桜最中とアイスコーヒーのセット 城町「枡」ティラミス抹茶マスカルポーネと抹茶アイス 城町カフェの情報 まとめ 小田原城の見どころ 小田原城は、小田原駅から歩

                                            【小田原城は家族で楽しめる観光スポット】女子が寄りたいカフェはここ! - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                          • 春の箱根旅の思い出⑦『箱根ガラスの森美術館』庭園~サンドブラスト体験工房編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                            春の箱根旅の思い出⑦『箱根ガラスの森美術館』 庭園~サンドブラスト体験工房編 Memories of a trip to Hakone in spring Venetian Glass Museum 撮影時期:2023年3月 光の回廊「コッリドイヨ」 カフェ・レストラン「ラ・カンツォーネ」 森の水車小屋「アチェロ Acero」 体にやさしいメープルを使用したオリジナル商品やジャムなどを取りそろえたお店です。ミュージアムショップ-メープルシロップとジャムの店 | 箱根ガラスの森美術館 (hakone-garasunomori.jp) 「森の小さなジャム屋さん」の看板 予約していた「サンドブラスト体験工房」へ・・・ 好きなグラスと模様を選べます。(グラスと模様で料金が異なります) 模様(砂で削る)部分を残してマスキングします。 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます

                                              春の箱根旅の思い出⑦『箱根ガラスの森美術館』庭園~サンドブラスト体験工房編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                            • 知ってました?美術館がSNSによるマーケティングで大成功していることを。

                                              『シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略』(洞田貫晋一朗・著/翔泳社)という本を読みました。 僕は美術館や水族館が好きで、出張などの際に寄っていくことも多いのです(最近は仕事とどちらがメインかわからなくなってきました)。 名前は知っているけれど、九州在住の僕には馴染みがなくて、森美術館って、こんなに人が来ているのか……と、けっこう驚いてしまいました。 2018年の美術展覧会入場者数の第1位がレアンドロ・エルリッヒ展、2位が建築の日本展、それらがいずれも森美術館で、3位がルーヴル美術館展(国立新美術館)、4位がゴッホ展(東京都美術館)。 森美術館の展覧会は、3位、4位に比べて、開催期間が2倍くらい長いとはいえ、現代アートを扱っていてこんなに集客力があるんですね。 ルーヴル美術館やゴッホと、レアンドロ・エルリッヒでは、知名度にも大きな差があるでしょうし。 こういう現代アートにも人が

                                                知ってました?美術館がSNSによるマーケティングで大成功していることを。
                                              • 箱根観光にオススメ!【星の王子さまミュージアムとガラスの森美術館】 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                箱根の「星の王子さまミュージアム」と「ガラスの森美術館」を紹介します。 実際に行ってきましたが、どちらもとてもステキな場所でした。 箱根の「星の王子さまミュージアム」と「ガラスの森美術館」の2か所とも気になっている方、予定されている方にオススメ情報をお伝えします。 同じ日にまわるのがオススメ 入場チケットはセット料金がお得 場所が近いので、同じ日に行くのがオススメです。 料金はセットがお得なので、どちらか先に行った美術館で、セットの入場チケットを買うといいです。 実は、私は2日に分けて行くことになったのですが、本当は同じ日に行く予定でした。 ちょっと、時間のロスがあり、予定が変更になってしまったからです。 入場チケットは期限がないので、翌日でも大丈夫です。 箱根観光にオススメの「星の王子さまミュージアム」と「ガラスの森美術館」の見どころやお得なセットについて紹介します。 箱根のホテルを探す

                                                  箱根観光にオススメ!【星の王子さまミュージアムとガラスの森美術館】 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                • 春の箱根旅の思い出③『箱根ガラスの森美術館』美術館編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                  春の箱根旅の思い出③『箱根ガラスの森美術館』美術館編 Memories of a trip to Hakone in spring Venetian Glass Museum 撮影時期:2023年3月 春季所蔵作品展:「春を呼ぶヴェネチアン・グラス」~カーニバルと春めく祝祭~ 会期:2023年1月21日(土)~4月16日(日)(現在は終了しています) 春季所蔵作品展:「春を呼ぶヴェネチアン・グラス」~カーニバルと春めく祝祭~ | 企画展・イベント | 箱根ガラスの森美術館 (hakone-garasunomori.jp) photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます!! グループの新機能「ランキング」に参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたします!!! ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

                                                    春の箱根旅の思い出③『箱根ガラスの森美術館』美術館編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                  • 平成のはじまりに東京で何が起きていたのか:90年代美術論(前編) 筒井宏樹|「レビューとレポート」

                                                    「アーリー90’S トーキョーアートスクアッド」展 「1990年代前半、東京で何が起きていたのか」。フライヤーのこの文言が「アーリー90’Sトーキョーアートスクアッド」展(以下、「アーリー90’S」展)の企画趣旨をよく示している。会田誠、飯田啓子、伊藤敦、岩井成昭、宇治野宗輝、大岩オスカール、オクダサトシ、小沢剛、鈴木真吾、曽根裕、竹内やすひろ、中ザワヒデキ、ナカムラクニオ、中村政人、八谷和彦、ピーター・ベラ―ズ、福田美蘭、松蔭浩之、MOJO WORKが出展作家に名前を連ねており、彼らが90年代前半に制作した作品を中心に本展は構成されている。 1階 展示風景 加えて、「中村と村上」展、「ザ・ギンブラート」、「新宿少年アート」の記録写真や記録映像等も展示されることで、イベントやシンポジウムの様子、路上でゲリラ的に展開されたパフォーマンスなど、出展作品だけでは伝わりにくい当時の熱気が補われてい

                                                      平成のはじまりに東京で何が起きていたのか:90年代美術論(前編) 筒井宏樹|「レビューとレポート」
                                                    • 春の箱根旅の思い出⑤『箱根ガラスの森美術館』美術館~庭園編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                      春の箱根旅の思い出⑤『箱根ガラスの森美術館』 美術館~庭園編 Memories of a trip to Hakone in spring Venetian Glass Museum 撮影時期:2023年3月 一巡してエントランスへ戻ってきました。 「真実の口」レプリカ 「手指消毒をお願いします 手を奥まで差し入れると「真実の口」から消毒液が出ます」(現地案内板より) 「ROSE GARDEN」 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます!! グループの新機能「ランキング」に参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたします!!! ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中はてブロ みんな初めは超初心者ですよ!支えあおう会^^(長

                                                        春の箱根旅の思い出⑤『箱根ガラスの森美術館』美術館~庭園編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                      • 春の箱根旅の思い出④『箱根ガラスの森美術館』美術館編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                        春の箱根旅の思い出④『箱根ガラスの森美術館』美術館編 Memories of a trip to Hakone in spring Venetian Glass Museum 撮影時期:2023年3月 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます!! グループの新機能「ランキング」に参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたします!!! ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中はてブロ みんな初めは超初心者ですよ!支えあおう会^^(長いw) ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代 ランキング参加中ミュージアム

                                                          春の箱根旅の思い出④『箱根ガラスの森美術館』美術館編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                        • 小田原のどか×山本浩貴 対談「この国(ルビ:近代日本)の芸術をめぐって」公開

                                                          共同編集のきっかけ——飯山由貴《In-Mates》をめぐって 小田原: 山本さんに日本美術史と帝国主義についての教科書ともなるような論集を一緒につくりませんかとご相談をしたのは、2021年7月のことです。きっかけのひとつは、国際交流基金が主催するオンライン展覧会「距離をめぐる11の物語:日本の現代美術」(会期:2021年3月30日~5月5日)に際して制作された飯山由貴さんの映像作品《In-Mates》が、基金側から一方的に展示中止の判断が下されたことでした(「国際交流基金が中止判断/在日精神病患者に関する映像作品」朝鮮新報サイト、2021年9月21日、https://chosonsinbo.com/jp/2021/09/18-49top-2/)。 飯山由貴《In-Mates オンライン公開版》 2021年 映像 26分47秒 これについては、抗議の意味合いも兼ねて、7月に東京大学でシンポジ

                                                            小田原のどか×山本浩貴 対談「この国(ルビ:近代日本)の芸術をめぐって」公開
                                                          • 【彫刻の森美術館は子どもも楽しめる屋外人気スポット!】見どころいっぱい - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                            箱根の「彫刻の森美術館」に行ってきました。 彫刻の森美術館は日本初の野外美術館です。 広い敷地内には、見ごたえのある多くの彫刻だけでなく、子どもも遊べる体験型の作品があり、家族で楽しめる人気のスポットです。 時間があればじっくりみてまわりたい、1日過ごせそうな、楽しいレジャー施設とも言えます。 彫刻の森美術館の見どころやアクセス情報などを紹介します。 彫刻の森美術館へのアクセス 彫刻の森美術館の見どころ 広場の彫刻たち ピカソ館にはピカソの作品が300点! 子どもたちも遊べる体験型アート シンフォニー彫刻 レストランやカフェ 彫刻の森美術館の滞在時間は?行った感想 彫刻の森美術館の情報 お得な割引チケット 最後に 彫刻の森美術館へのアクセス 彫刻の森美術館への行き方は、箱根湯本駅から箱根登山鉄道で約33分乗った「彫刻の森」駅から徒歩2分です。 バスでも行けます。 電車 小田原駅→箱根湯本駅

                                                              【彫刻の森美術館は子どもも楽しめる屋外人気スポット!】見どころいっぱい - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                            • WebXR の現状確認 2020 Winter

                                                              これは ZOZOテクノロジーズ #3 Advent Calendar 2020 23 日目の記事です。 昨日の記事は @hrsma2i さんによる『metric learning のファッション分野における活躍』でした。 whoami 🍿🐏 が好きな雛乃木神社氏子でめぐるーまーの観測者こと @ikkou です。 VR とか AR とか MR とか、いわゆる xR あるいは XR 領域が大好物で特に WebXR を推しています。 はじめに 1 年前の 2019/12/20 JST に『WebAR の現状確認 2019 Winter』という WebAR に関するまとめエントリを投稿しました。投稿時点から 1 年が経ち、様々なアップデートがありました。 今年は WebAR だけではなく、WebVR も含む WebXR 全般を対象として 2020/12/23 JST 現在の情報をもとにアップデ

                                                                WebXR の現状確認 2020 Winter
                                                              • 【箱根の天成園に泊まった感想】露天風呂は最高!パワースポットまである - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                                娘と箱根・小田原旅行をしたときに泊まったホテルは天成園。 箱根湯本駅から歩いていけるホテルですが、送迎も可能です。 天成園の中にも庭園や神社があり見どころがいっぱい! もう一度泊まって、ゆっくり見てまわりたいホテルです。 全長17メートルもある天空大露天風呂は、開放感がたっぷりで、旅の疲れも癒やされます。 私たちは、日本旅行のプランで行きました。 【日本旅行】インターネット限定だからできる格安&お買い得なプランが満載 箱根旅行におすすめホテル「天成園」 夕食はバイキング 開放感ある露天風呂が広い 天成園の中にも見どころいっぱい! 施設内に庭園や神社がある 食べれる場所もいろいろある ワンちゃんと泊まれる 天成園の情報 新幹線とセットでいくら? まとめ 箱根旅行におすすめホテル「天成園」 箱根湯本駅から歩いて行けるホテル、天成園です。 箱根湯本温泉 天成園 posted with トマレバ

                                                                  【箱根の天成園に泊まった感想】露天風呂は最高!パワースポットまである - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                                • 山荘 紗羅樹(2020.11)①チェックイン・パブリックスペース、ブログ1周年について - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                                                  今回訪れたのは、大分県の山荘 紗羅樹です(^^) (紗羅樹はしゃらのきと読みます。) わずか4室のみの素泊まり宿で、全てのお部屋に源泉かけ流しの温泉風呂が備えられています。 以前から存在は知っており、今回縁があって私1人で訪れました。 お宿の位置は、以前紹介した「インターヒル翼湯布院」や「二本の葦束」からほど近い場所。 「ゆふいん椿」側からではなく、「由布院 空想の森美術館」側から向かうルートが正解ですので、Googleマップなどを参考にされる方はご注意ください。 道幅が狭い上に途中砂利道もあるので、大型車の走行は注意が必要です。 公共交通機関で行く際はタクシー利用が無難だと思います。 駐車場の一部 お宿入口 母屋までは緩やかな階段を上っていきます。 こちらは中庭、、、なのかな? 今はあまり使われていない様子。 母屋が見えてきました。 母屋入口 チェックインは16時からです。 消毒スプレー

                                                                    山荘 紗羅樹(2020.11)①チェックイン・パブリックスペース、ブログ1周年について - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                                                                  • 天気の子聖地巡礼!六本木ヒルズスカイデッキの料金・アクセス情報

                                                                    [metaslider id=9502]映画『天気の子』の聖地巡礼。前作『君の名は。』に引き続き、本作のロケ地も観光スポットなりました。今回の記事では、『天気の子』の「聖地巡礼マップ・最寄り駅から現地までのアクセス・周辺情報[…] 【天気の子】六本木ヒルズスカイデッキの登場シーン六本木ヒルズスカイデッキは、映画「天気の子」の本編と予告に登場しました。観光地やデートスポットとしても有名な場所なので、予告を見て「六本木スカイデッキ」だと気づいた方も多いのではないでしょうか。 出典:西谷孝樹さん本編のスカイデッキ登場シーンは、映画の中盤あたりです。陽菜と帆高が晴れビジネスを始めたあとに登場します。 晴れビジネスが口コミで話題となり、雨を懸念した神宮外苑花火大会の主催者が、2人に晴れの祈願を依頼したシーンです。 出典:はしくんさん帆高と花火大会の主催者は、スカイデッキのエレベーターに乗り込みます。

                                                                      天気の子聖地巡礼!六本木ヒルズスカイデッキの料金・アクセス情報
                                                                    • 行列のできる可愛いケーキ屋さん【オーブン・ミトン】マツコのテレビでランキング1位のシュークリームが@武蔵小金井 - 美味しいものを少しだけ

                                                                      武蔵小金井 「オーブン・ミトン 」 看板商品のミトンズシュークリーム 「オーブン・ミトン 」さんは 「オーブン・ミトン」さんの店内の様子-カフェ・ランチは予約制 「オーブン・ミトン」さんで購入したもの マツコも絶賛のランキング1位獲得「シュークリーム」 店舗情報 「オーブン・ミトン 」さんは 武蔵小金井駅南口 徒歩6分 住宅街の中にある可愛いお店です。 派手さはなくても住宅街に溶け込んだとても素敵な外観です。 2006年に「はけの森美術館」内のカフェとしてオープン。2017年に現在の地に移転されました。 オーナーパティシエールの小嶋ルミさんは日本の女性パティシエの草分け的存在で、お菓子の本もたくさん出されています。 リンク 「オーブン・ミトン」さんの店内の様子-カフェ・ランチは予約制 広くはないですが、清潔感があってお洒落な店内 テラス席・カフェスペースもありますが、現在はランチのみの利用

                                                                        行列のできる可愛いケーキ屋さん【オーブン・ミトン】マツコのテレビでランキング1位のシュークリームが@武蔵小金井 - 美味しいものを少しだけ
                                                                      • 2019年振り返り - sometimes

                                                                        今年も拙ブログを読んでいただいた皆様ありがとうございました。交流していただいたブロガーさんもありがとうございます。一昨年の9月に始めたこのブログですが、なんとなく慣れてきて、自分のスタイルが決まってきたかなという感じがします。 自分の力をいれた記事より、そうでない記事のほうに反応いただいたりして、複雑な気分になることもありますが、アクセス数のためではなく、自分の興味のあることを記録するブログとして今後も続けていきたいと思います。 今年の一番のお宿 私の今年一番のお宿は四季の郷喜久屋さんです。 www.minimal1991.com 山菜尽くしの夕食がとにかくおいしかったです。素材の良さはもちろん、調理の腕がいいのでしょうね。味、食感すばらしかったです。 吊り橋を渡らないとお宿に行けないという非日常感もよかったです。 全てのお部屋にかけ流しの温泉がついており、渓谷を眺めながら入る温泉が気持ち

                                                                          2019年振り返り - sometimes
                                                                        • 笹倉鉄平版画ミュージアム 30周年 記念展 - sugarless time

                                                                          1月23日(土)~2月1日(月)に『上野の森美術館』で開催された『笹倉鉄平展』には行けませんでした。 www.sugarless-time.com その反動もあって自宅から比較的に近い神奈川県大和市にある『笹倉鉄平版画ミュージアム』に久しぶりに行ってきました。 こちらも展示作品は多くはありませんが、『笹倉鉄平 画業30周年 記念展』を1月20(水)~4月18日(日)まで開催中です。 多くはないといっても数えてきませんでしたが20作品以上は展示していますので、入館料300円ですから、1作品10円ちょっとで見れます(笑) 入館料300円と引き換えに『ラ・メゾン・ド・ノルマンディー』のポストカードをいただきましたので、1作品10円以下になりますね(笑笑) 展示作品についてです。 ユトレヒト 今回展示されている作品のなかで目を引いたのが、今までは『笹倉鉄平』さんといえば風景画ばかりに注目していたこ

                                                                            笹倉鉄平版画ミュージアム 30周年 記念展 - sugarless time
                                                                          • 「企業SNSの中の人」の恍惚と不安 - いつか電池がきれるまで

                                                                            最近、『はてな匿名ダイアリー』に、「企業SNSの中の人」が書いた(と思われる)エントリが相次いで投稿され、話題になっています、 anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 個人ブログやSNSでさえ、ちょっと注目されると、いわゆる「クソリプ」的なものがやってきたり、好ましからざる人に粘着されたりすることがあるのですが、これらのエントリを読むと、より大勢の人にフォローされ、「企業イメージ」を背負っている「企業SNSの中の人」というのは、かなり心労が多く、そのわりには報われにくい仕事だということが伝わってきます。 こういう「SNS的な、中の人に人格を持たせて顧客に情報提供を行っていく方法」というのは、僕の記憶では、『生協の白石さん』が転機になったのではないかと思うのです。 生協の白石さん 作者:白石昌則,東京農工大学の学生の皆さん発売日: 2014/02/21メディア

                                                                              「企業SNSの中の人」の恍惚と不安 - いつか電池がきれるまで
                                                                            • ポスト資本主義は「新しい」ということを特権としない Vol.2:卯城竜太(Chim↑Pom)

                                                                              ポスト資本主義は「新しい」ということを特権としない Vol.2:卯城竜太(Chim↑Pom)いま必要なのは、「ポスト資本主義」ではなく「ウィズ資本主義」だ──。道具やスペースのシェア、見返りを求めない贈与的な活動、プロジェクトを通じた異なる階層の出会いの創出など、アートはそもそも経済的価値では測れない独自の芸術的価値を生きてきた。ひとつのシステムに「包摂」されない、こうした脱中心的な態度は、経済体制だけでなく、作家活動における「展覧会」の相対化、真に多様なコミュニティへの志向、人間を超えた「サブジェクトの多様化」など、アートの世界にさまざまに現れ始めている。「美術手帖」本誌10月号で「ポスト資本主義とアート」をめぐる対談に臨んだChim↑Pomの卯城竜太が、そこで語ろうとした思考の全容をあらためて綴る。 文=卯城竜太(Chim↑Pom) 編集協力=杉原環樹 デザイン=涌井智仁 リサーチ協力

                                                                                ポスト資本主義は「新しい」ということを特権としない Vol.2:卯城竜太(Chim↑Pom)
                                                                              • 【長安寺】『五百羅漢』と紅葉のコラボ! 秋の箱根・仙石原のお寺を参拝 - ぶらりうぉーかー

                                                                                こんにちは。神奈川県箱根町の『長安寺』へ2年振りの再訪です。 境内の裏山に「五百羅漢」像が点在している事で知られている箱根・仙石原のお寺ですが、紅葉スポットとしても有名。 今回は「五百羅漢」と紅葉のコラボを楽しみつつの参拝です。 参道入口 朝7時前の静かな参道。 『長安寺』の紅葉の見頃は、例年11月中旬~11月下旬。 参拝したのは11月中旬で、全体的にはちょうどいい感じの色づきでした。 弁天池 参道に沿いの横たわる細長い「弁天池」。 参道より少し低い位置にあり、畔まで下っていけます。池の畔から見た紅葉が綺麗。 山門 山門前に到着。このあたりも紅葉狩りするには最適の場所。 振り返ると、すぐ後ろに”紅葉と石仏”のコラボが! この季節ならでは、風情ある情景がお出迎えです。グラデーションが綺麗ですね。真っ赤に染まるまでもう少し! 前回、参拝した時も気になっていた山門横の石碑。ちゃんと英訳もしている

                                                                                  【長安寺】『五百羅漢』と紅葉のコラボ! 秋の箱根・仙石原のお寺を参拝 - ぶらりうぉーかー
                                                                                • 大阪中之島美術館「モネ 連作の情景」展へ行ってきた感想!穴場ランチや駐車場情報も紹介します

                                                                                  本日は、大阪・中之島美術館で開催の『モネ連作の情景』の感想&レポートです。 『モネ 連作の情景』展は、印象派の設立メンバーだったクロード・モネの作品を「連作」という切り口で紹介する展覧会です。 モネは同じ場所やテーマを異なる時間や季節に描き、光と色の変化を描き出すことを試みました。この展覧会では、100%モネ、モネだけの作品約70点を国内外の40館から大集結。 実際に行ってみると連作でしか感じることができない貴重な絵画体験ができる絵画展でした。 こんばんは、ナビゲーターのビー玉です。 本日は、『モネ連作の情景』展のレポート以外にも格安駐車場から穴場のランチ情報まで、『モネ連作の情景』展を楽しみ尽くすための徹底ガイドです。よろしければ観覧の参考にしてもらえると嬉しいです。 『モネ 連作の情景』展の概要 画像出典:『モネ連作の情景』公式サイトより 【展覧会名】『モネ 連作の情景』 【会  期】

                                                                                    大阪中之島美術館「モネ 連作の情景」展へ行ってきた感想!穴場ランチや駐車場情報も紹介します