並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

検非違使 天皇の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記

    はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日本における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日本人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日本人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

      ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
    • 源氏とはどのような一族だったのか?─名門武家の歴史を探る─(歴史人) - Yahoo!ニュース

      平安末期の武家を代表する名門であった源氏は、平氏とともに、時には争いながらも武士の地位を高めていった。源氏はどのように生まれ、いかにその地位を築いたのか。源氏の名を天下に知らしめた風雲児・八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)をはじめ、源氏の歴史を築いた一族の歴史をひもとき、そのルーツを探る。 争いの中で生まれた源氏の獰猛な力 八幡太郎義家の活躍と、河内源氏の凋落 清和(せいわ)源氏流武士の祖にあたる人物は、清和天皇の第六皇子・貞純(さだずみ)親王の子の経基(つねもと)である。皇族を離れて臣籍降下した際に源姓を賜った経基は、10世紀中頃に関東で起きた平将門の鎮圧に功を立て、早くも武将としての名声を得る。 経基の子である満仲(みつなか)は、摂津国(せっつのくに)多田を拠点とする武士で、その子孫は多田源氏とよばれる。満仲には頼光(よりみつ)・頼親(よりちか)・頼信(よりのぶ)という3人の子がお

        源氏とはどのような一族だったのか?─名門武家の歴史を探る─(歴史人) - Yahoo!ニュース
      • いきなり 「後白河って〜‥‥」と背の君👨‍💼申される(^◇^;)  やんごとなき方とダチですかっ😅 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

        うっかり画像ファイルを消してしまったので過去記事をリライトしています( ;∀;)💦 少納言👩、洗濯物たたんでいると背の君👨‍💼が、 「後白河って〜‥‥」といきなり申される💦 後白河さんってランニング友達🏃‍♂️にいらっしゃったかしら(。・ω・。) まさか後白河天皇か? 「後白河って、後白河天皇のことですか? 今様いまよう(歌謡曲みたいな感じ)にどハマりして喉から血が出るまでのめり込んだり、 義経殿に検非違使の任官ちらつかせて兄弟仲微妙にさせたり、 頼朝様に日本一の大天狗と言われるくらいのくえないオッサンじゃなかった💦したたかな御方ですわよね🌷」 背の君👨‍💼は、平家物語にハマっているのはよろしいのですが、 👨‍💼「後鳥羽って〜…」と振られては 👩承久の乱で隠岐に流された帝ですわねっ、新古今和歌集と百人一首の 人もをし人も恨(うら)めしあぢきなく 世を思ふ故(ゆゑ)

          いきなり 「後白河って〜‥‥」と背の君👨‍💼申される(^◇^;)  やんごとなき方とダチですかっ😅 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
        • 検非違使は賄賂を受け取り藤原道長の約束を守った!大河ドラマ『光る君へ 第9話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

          引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第9話』では、検非違使が、藤原道長から賄賂を受けとっておきながら、直秀たちを処刑しました。 しかし、検非違使は、しっかりと藤原道長の約束を守ったので、その理由を紹介しましょう。 大河ドラマ『光る君へ 第9話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 大河ドラマ『光る君へ 第9話』のストーリー 『検非違使は賄賂を受け取り藤原道長の約束を守った』 大河ドラマ『光る君へ 第9話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第9話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 光る君への登場人物や、俳優たちは以下の通り

            検非違使は賄賂を受け取り藤原道長の約束を守った!大河ドラマ『光る君へ 第9話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
          • 背の君👨‍💼平家物語にハマる💦日常会話が歴史の口頭試問になるっ(´;Д;`)💃 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

            💠過去記事再編集💠 少納言👩、洗濯物たたんでいると背の君👨‍💼、 いきなり「後白河って〜‥‥」と申される💦 後白河さんってランニング友達🏃‍♂️にいらっしゃったかしら(。・ω・。) まさか後白河天皇か? ((((;゚Д゚)))))))ダチかよっ💧 背の君👨‍💼は平家物語にハマり、 一時期、諸行無常ワールド🌊に滞在されておりました💧 「後白河って、後白河天皇のことですか? 今様いまよう(歌謡曲みたいな感じ)にどハマりして喉から血が出るまでのめり込んだり、 どう考えてもやりすぎですやん((((;゚Д゚))))))) 義経殿に検非違使の任官ちらつかせて兄弟仲微妙にさせたり、 頼朝様に日本一の大天狗と👺と言われるくらいのくえないおっさんじゃなかった、 したたかな御方ですわよね🌷」 👨‍💼「後鳥羽って〜…」 👩承久の乱で隠岐に流された帝ですわねっ、 新古今和歌集と百

              背の君👨‍💼平家物語にハマる💦日常会話が歴史の口頭試問になるっ(´;Д;`)💃 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
            • 受領が強欲な理由とは?[光る君へ予備知識]

              受領の語源 受領とは平安時代の国司で、現地に赴任した役人の中で最高責任者を指す言葉です。国司の任期は四年で、四年後に新しい国司が赴任してくると事務の引継ぎをして、最後に新しい国司から任務完了を認めた解由帳(げゆちょう)という証明書を受け取り都に帰還します。古い国司は、この解由帳か不与(ふよ)解由状を受け取って朝廷に提出しないと帰れませんでした。この解由帳を受け取る事を受領(ずりょう)と呼び、やがて国司=受領と呼びならわされるようになりました。 地方の支配者になる受領 律令体制下では、地方政治は長官である守、次官である介、三等官である判官、四等官の主典とに別れて、それぞれの仕事をこなしていました。しかし、9世紀に入ると律令制が崩れ、実際に赴任した国司の中で最上位の役人に国衙の責任が集中していきます。これが受領であり、地位は守や権守が多かったものの、介や権介のような二等官の場合も少なくありませ

              • 法皇と天皇、上皇の違いとは?教皇は仲間はずれ?

                日本の歴史を勉強していると天皇とか上皇とか法皇が出てきてややこしい 同一人物でも時期によっては上皇だったり法皇だったりします。 更に全然関係ないけれど教皇という名前も世界史で登場したりする。 こういった◯皇というのを一つ一つ解説していこうと思います。 ・教皇とは?教皇というのは法皇や上皇、天皇とは全くの無関係 名前が似ているから混同しないように紹介します。 教皇とは何者か?それは ローマ教皇 キリスト教の三大教派のひとつカトリックの最高指導者の事 初代教皇はイエス・キリストの弟子、12使徒のひとり聖ペトロとされる 教皇の権限で信仰に関する広範な決定権や高位聖職者の任命権を持つ 天皇とは現在では日本の象徴として扱われる 子供にも分かりやすく言うなら王様の事 天皇というのは日本独自の呼び名で英語では皇帝と同じエンペラーと呼ばれる。 天皇と呼ばれる前は大王(おおきみ)と呼ばれていた。 日本で「天

                  法皇と天皇、上皇の違いとは?教皇は仲間はずれ?
                • 鳥取県の金持神社のご利益が詰まった『財運万倍札』なら金運アップするはず - sannigoのアラ還日記

                  🕖2022/01/06  🔄2022/11/04 こんにちはsannigo(さんご)です。新年明けましておめでとうございます。 っていうか、明けましてって言いましても1月6日の今日です。なにげに明け過ぎな感じですが・・・。本年もよろしくお願いします。 こちらの『sannigoのアラ還日記』も、昨年末にはついに3年目を迎えることができました。パチパチ。 短いようで長かったような、短かったようで長かった2年間でしたが、アラ還世代のひきこもりでも、このブログを日々綴る事によってだいぶ「やる気スイッチ」が入ったような気がします。 あちこちで見聞きする世間のアラ還世代、シニア世代の皆さまのパワフルな生き方、暮らしぶりには本当!圧倒されるばかりです。 ちょっと早めなリタイア生活を、何の志も持たずにのらりくらりと日々を暮らしていた、アラ還世代の独身、子無しで親戚づきあいもない私にとって、このブログは

                    鳥取県の金持神社のご利益が詰まった『財運万倍札』なら金運アップするはず - sannigoのアラ還日記
                  • 時代考証が解く! 紫式部と道長の人生を変えた花山天皇異例の退位劇(倉本 一宏)

                    2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部と藤原道長。貧しい学者の娘はなぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか。古記録をもとに平安時代の実像に迫ってきた倉本一宏氏が、2人のリアルな生涯をたどる!*倉本氏による連載は、毎月1、2回程度公開の予定です。 検非違使・放免・獄 大河ドラマ「光る君へ」では、初回から検非違使(けびいし)が「活躍」している。9話では獄も出てきて、散楽(兼盗賊)の衆との関わりが描かれた。 検非違使というのは、嵯峨(さが)天皇の弘仁(こうにん)七年(八一六)が初見の宣旨職(せんじしょく)で(『日本文徳天皇実録』)、左右衛門府(えもんふ)の特定の官人に、平安京内の不法行為の取り締まりを専当させたのがその起源である。 摂関期には、別当(べっとう、左右衛門督〈えもんのかみ〉を兼帯する中納言か参議)以下、四等官の佐(すけ)・大少尉(じょう)・大少志(さかん)、下位の府生(ふし

                      時代考証が解く! 紫式部と道長の人生を変えた花山天皇異例の退位劇(倉本 一宏)
                    • ばさら大名 佐々木道誉について(逃げ上手の若君50・51話より) ~前編~ - 徒然なるままに ~歴史作品の感想他~

                      南北朝期の人物については詳しくないのですが(太平記も読んでないし)、この機に魅摩ちゃんの父親、佐々木道誉について調べてみました。きっと逃げ若本編でも重要人物として活躍しくれることでしょう! 1.佐々木氏の系譜 佐々木氏は宇多天皇の第8皇子である敦実親王の流れをくむ宇多源氏を祖とします。 同じ源氏でも源頼朝等の祖とするのは清和源氏で、祖となる帝が異なります。宇多天皇は清和天皇の3代後の天皇で従兄弟に当たります。そもそも源氏は皇族が臣下になった時に賜る姓の一つで、特に源氏は嵯峨源氏や村上源氏など祖となる帝の源氏が数多くいます。後に近江国佐々木壮(近江八幡市)に根付く軍事貴族となり、摂関政治の最盛期に佐々木氏を名乗ります(祖については諸説あるようです)。 佐々木氏は近江で大きな勢力を持ちますが、秀義は平治の乱で源義朝に味方し敗れ、一時近江を追われ、相模国渋谷荘(大和市あたり)に落ちのびます。 こ

                        ばさら大名 佐々木道誉について(逃げ上手の若君50・51話より) ~前編~ - 徒然なるままに ~歴史作品の感想他~
                      • 【鎌倉殿の13人】ざっくりコラム 第19話 この時、人知れず鎌倉時代が始まった - 旅人サイファのお出かけブログ

                        こんばんは!旅人サイファです! NHK大河ドラマ【鎌倉殿の13人】ざっくりコラムをお届けします。 もはや修復も不可能か… 源頼朝と九郎義経の反目が決定的になってしまいました。 『仲直りしたいけどできない』 兄弟喧嘩は子供の喧嘩と同じ。 九郎義経を縛っていたのが、後白河法皇から授けられた検非違使の役目です。 検非違使とは、 「非違(不法、違法)を検察する天皇の使者」の意。京都の治安を維持する役割。 この役目があるかぎり、義経は京を離れることができない。 それを見越して、頼朝が練った策が、国司任官。通常、地方の長官である地方国守(今回は伊予守)になると、当然京にいることができないために、検非違使などの任務は解かれるのが常でした。 しかし、そこら後白河法皇もさるもの。敢えて検非違使の任を解かないことで、義経を雁字搦めにするのです。 そもそも、頼朝と義経を離間させたがっているのが、日本一の大天狗と

                          【鎌倉殿の13人】ざっくりコラム 第19話 この時、人知れず鎌倉時代が始まった - 旅人サイファのお出かけブログ
                        • 平家物語の建付け・構造 - やしお

                          今年の2月に兵藤裕己『平家物語 <語り>のテクスト』を読んですごく面白かった。平家物語のバリエーションの違いや生成される過程も考えて、平家物語がどういうテクスト・構造になっているのかを見ていく営みになっている。 その頃はアニメの『平家物語』もやっていたり、大河ドラマの『鎌倉殿の13人』も源平合戦あたりだったり、その後アニメ映画の『犬王』が公開されたり、ちょうど平家物語に絡む作品も多く公開されていた時期でもあった。 すごく面白かったけど、本書はシーケンシャルな(あまり整理されていない)書かれ方になっていて、もう少し全体を自分なりに整理して把握したいと思って、まとめ直し始めていたものの途中で放置してしまった。整理しきれていなくても、自分で参照できるように(年をまたがないうちに)置いておこうと思った。 本書は1998年の刊行で、ひょっとすると実証的な部分でその後研究が進んで否定されている事実関係

                            平家物語の建付け・構造 - やしお
                          • 御成敗式目 貞永式目 現代語訳全文

                            第1条:「神社を修理して祭りを大切にすること」 神は敬うことによって霊験(れいげん)があらたかになる。神社を修理してお祭りを盛んにすることはとても大切なことである。そうすることによって人々が幸せになるからである。また、供物(くもつ)は絶やさず、昔からの祭りや慣習をおろそかにしてはならない。関東御分国(かんとうごぶんこく)にある国衙領(こくがりょう)や荘園(しょうえん)の地頭と神主はこのことをよく理解しなければならない。神社を修理する際に領地を持つ神社は小さな修理は自分たちで行い、手に負えない大きなものは幕府に報告をすること。内容を調べた上で良い方法をとる。 ※(れいげん=神仏にいのってあらわれる不思議なしるし「御利益(ごりやく)」) ※(くもつ=そなえもの) ※(かんとうごぶんこく=将軍の知行国=ちぎょうこく=支配する国) ※(こくがりょう=朝廷に税を納める領地だが、関東御分国のばあいは将

                            • 【日本三大怨霊】台東区にも平将門が祀られていた!この夏は三大怨霊巡り - いろはめぐり

                              こんにちは、とくらです。 春が来たと思ったら、あっという間にすっかり夏になりましたね。 プールに虫取り、アイスクリームに夏祭り。 楽しいことがたくさんある夏ですが、オカルト好きな私としては、こう暑くなってくるとやはり怖い話で涼を感じたくなります! そこで今回は、日本三大怨霊として語られる平将門と、平将門ゆかりの地である日輪寺についてご紹介します。 まず、三大怨霊としても知られる平将門ですが、歴史上ではどのような人物だったのでしょうか? 非常に有名な人物なのでご存じの方も多いかもしれませんが、将門について少しご紹介します。 平将門は平安時代の豪族です。 出身は現在の茨城県・千葉県のあたりだと言われています。 15歳ごろ、平安京に上り藤原北家の藤原忠平と主従関係を結び、滝口の武士として内裏の警護を行ったそうです。 桓武天皇の血を引いている将門ですが、藤原氏の政権下ではあまり高い官位は与えられず

                                【日本三大怨霊】台東区にも平将門が祀られていた!この夏は三大怨霊巡り - いろはめぐり
                              • 僧兵とは何か~中世寺院の仁義なき戦い - 大和徒然草子

                                皆さんこんにちは。 僧兵と聞いて、どんなイメージを持たれるでしょう。 記事先頭の絵巻に描かれたように、五条袈裟を頭に巻いた、裏頭(かとう)と呼ばれる装束で、薙刀や槍で武装した僧侶の姿を思い浮かべる方が多いんじゃないでしょうか。 源義経に仕えたと伝承される武蔵坊弁慶など、まさにこのイメージですね。 平安時代末期には南都北嶺と呼ばれた奈良の興福寺と比叡山延暦寺の僧兵は、時に朝廷をも屈服させる武威を振るい、中世までは諸国の大寺院は必ずと言ってよいほど僧兵を抱えて、武士とともに主要な武装勢力といえました。 寺の意に沿わないことがあれば、武装して押しかけるというイメージが強いかと思いますが、どうして彼らが強力な武力を身に着けていったのかは意外と知られていないんじゃないでしょうか。 僧兵の誕生 東大寺、興福寺の抗争 山門と寺門の争い 南都北嶺の抗争 僧兵たちの黄昏 僧兵の誕生 そもそも、本来殺生を戒め

                                  僧兵とは何か~中世寺院の仁義なき戦い - 大和徒然草子
                                • 【刀剣ワールド】平将門の乱|合戦・歴史年表

                                  平将門は、平安時代中期の903年(延喜3年)生まれ。桓武天皇の血筋を引く5世です。桓武天皇のひ孫にあたる「高望王」(たかもちおう)が「平」姓を賜って臣籍に入り、「上総国」(かずさのくに:現在の千葉県中部)の国司を務めました。 この高望王の子供は全部で5人。「良文」(よしふみ)・「良正」(よしまさ)・「良将」(よしまさ)・「良兼」(よしかね)・「国香」(くにか)です。良将が将門の父で、「下総国佐倉」(しもうさのくにさくら:現在の千葉県北部)を所領していました。 そんな良将を父に持つ将門は、15歳で京に上ります。藤原北家・「忠平」(ただひら)の従者となり、京内外の犯罪を取り締まる「検非違使」(けびいし)を志願しますが叶わず、官位も低く、天皇の護衛をする「滝口の武士」に留まっていました。 決して実力不足と言う訳ではなく、この時代には「律令制」(りつりょうせい)が崩れ始め、天皇をとりまく貴族の中で

                                    【刀剣ワールド】平将門の乱|合戦・歴史年表
                                  • 思ってたんと違う。(1)中世武士の実像 - 大和徒然草子

                                    皆さんこんにちは。 実像とイメージがかけ離れていることって、世の中いろいろありますよね。 とくに、歴史上の人物だったり、事象であったり、遠い過去の話となると、その後作られた創作物などによってイメージが形作られ、実像を知ると「思ってたんと違う」といった印象を受けた、そんな経験された方も多いんじゃないでしょうか。 日本人にとって馴染みの深い武士も、時代によってさまざまな側面を持ち、その実像は一様でなく、時代劇などで形作られたイメージとはかけ離れているところも少なくありません。 今回は、そんな「思ってたんと違う」武士の実像をご紹介したいと思います。 恐ろしい中世武士 鎌倉殿と関東武士たち 撫民による支配 恐ろしい中世武士 さて、武士といえば、源頼朝が12世紀の末、鎌倉に武家政権を打ち立てて以降、明治維新によって近代国家が成立する19世紀末まで、一貫してこの国の支配層を形成した人々です。 我々が一

                                      思ってたんと違う。(1)中世武士の実像 - 大和徒然草子
                                    • 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」感想 ネタバレ第17話「助命と宿命」 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                      大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る という流れが定着しています。 ストーリーを確認した上で再度見ると「ああそうだったのか」と新たな発見が あります。 大河ドラマ【鎌倉殿の13人】第17話「助命と宿命」が2022年(令和4年)5月1日に放送されました。世帯平均視聴率が12・5%で前回から0・4ポイント減。 今回もなかなかすさまじい展開でした。 それでは第17話「助命と宿命」のあらすじを見て見ましょう (鎌倉殿の13人第17話「助命と宿命」あらすじ) 【曽我兄弟の仇討ちの伏線】 工藤祐経が何かいい職がないかと、義時のもとにやってきたのです。でも、この人さえないんですよねえ・・ 工藤祐経は、伊東祐親の長男・河津祐泰(=八重の兄)を殺害したたため、その息子たち=曽我兄弟からは憎まれ石を投げつけられてい

                                        大河ドラマ「鎌倉殿の13人」感想 ネタバレ第17話「助命と宿命」 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                      • 【鎌倉殿の13人】頼朝はなぜ義経を切ったのか 共に冷酷だった2人の決定的な違い(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                        源義経は日本人にとってヒーローだったが、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で菅田将暉(29)が演じている義経はヤバイ奴で憎たらしい。脚本家・三谷幸喜氏(60)が歴史を捻じ曲げているわけではない。もとから義経は問題人物なのだ。義経の実像を探る。 【写真】新垣結衣、宮沢りえ…豪華な「鎌倉殿」キャストたち 源義経(1159~1189年)にヒーローのイメージが定着したのは浄瑠璃や歌舞伎、映画、ドラマが美化したから。 大河ドラマも同じ。以下の俳優たちが演じた過去5作の義経はことごとくカッコよかった。 第4作「源義経」(1966年)尾上菊之助(79、現・尾上菊五郎)、第10作「新・平家物語」(1972年)志垣太郎(70)、第17作「草燃える」(1979年)国広富之(69)、第44作「義経」(2005年)滝沢秀明(40)、第51作「平清盛」(2012年)神木隆之介(28)。いずれもヤバイ奴とは程遠かった

                                          【鎌倉殿の13人】頼朝はなぜ義経を切ったのか 共に冷酷だった2人の決定的な違い(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                        • 【深読み「鎌倉殿の13人」】源頼朝が弟の義経を見限った決定的な3つの理由(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第18回では、源義経が壇ノ浦の戦いで平家を滅亡に追い込んだ。その後、頼朝は義経を見限ったが、その理由について詳しく掘り下げてみよう。 ■源頼朝と弟の義経の関係 源頼朝の弟のなかで、特に信頼されていたのが範頼と義経である。2人は頼朝の名代として、平家追討の立役者となり、やがて滅亡に追い込んだ。 しかし、範頼が三河守に任官され厚遇される一方、弟の義経は冷遇された感がある。義経が冷遇された理由は不明だが、この一件も頼朝と義経の対立に少なからず影響しているだろう。もう少し、その点について考えてみよう。 そもそも頼朝は義経の存在を心強いと思いながらも、決して甘やかしていたわけではない。養和元年(1182)7月に鶴岡若宮宝殿の上棟式が行われた際、頼朝は義経に馬を引くように命じたが、義経は不満そうな態度で暗に断ろうとした。 すると、頼朝は「馬を引くのは身分が低い者がする仕事

                                            【深読み「鎌倉殿の13人」】源頼朝が弟の義経を見限った決定的な3つの理由(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          1