並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

死んだらどこへ行くの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • キューバの経済 番外編: ノマドの夢と現実 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    キューバの話は書きかけがいくつかあるんだけれど、なんとなくまとめるところでモチベーションが落ちて放置してある。一つの理由は、コルナイ・ヤーノシュ『不足の政治経済学』を読んだら、ぼくが考えていたような話がすでにかなりきちんと考察されていて、ちょっと今さらかなあと思ってしまったことがある。コルナイ・ヤーノシュ*1、おもしろいから読んでねー。 「不足」の政治経済学 (1984年) (岩波現代選書〈90〉) 作者:コルナイ・ヤーノシュメディア: 単行本 が、コルナイ・ヤーノシュとこの山形ごときを比べること自体不敬であるし、下々の俗人の考えとして今後少しずつまとめていこうとは思う。が、そういう気が向く前に、また余談となる。 モンゴルで、いろいろ常識が覆された話はすでにやったけれど、もう一つ大きかったのは、ノマド/遊牧民というものに対する理解が完全に変わったことだった。 ノマドとは何か? ノマド=遊牧

      キューバの経済 番外編: ノマドの夢と現実 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    • Twitterがサービス終了したらTwitter連携ログインしてるサービスが使えなくなる可能性があるので対策しておきましょう

      noon🐥 @noonworks Twitterが死んだらどこに行くかもあるかもだけどまずはTwitter連携ログインしてるサービスをTwitter連携以外でログイン出来るように設定しておきましょうね 2022-11-18 13:07:04

        Twitterがサービス終了したらTwitter連携ログインしてるサービスが使えなくなる可能性があるので対策しておきましょう
      • 祖母の火葬式 - 関内関外日記

        goldhead.hatenablog.com 祖母が死んだ。 人間は死んだらどこに行くのか。その答えについて基本的な仏教ならば「無記」の二文字で足りるかもしれない。そして、いろいろな宗教や思想によってその答えは千差万別であろう。 しかし、死んだ人間の死体はどこへ行くのか。その答えについては形而上的に済ますわけにはいかない。不幸にして死体が見つからない、というケースもあるだろう。しかし、ここで取り扱うのは病院で死んだ96歳の人間の死体はどこへ行くのか、という極めて具体的なケースである。 具体的な話として、まず病院の霊安室に運ばれる。そして、葬儀社によって死体を安置する場所へ運ばれる。そして、しかるべき手順を経て、死体は火葬される。 しかるべき手順……。ここは現実的にもいくつかの答えがあるだろう。お通夜をする、お葬式をあげる、など。しかし、祖母は通夜も葬式も一切不要と言い切っていた人間である

          祖母の火葬式 - 関内関外日記
        • 反出生主義者が、「死」に思いを馳せてみる。

          一週間から十日後の死 父が心筋梗塞になり、救急車で運ばれた。 ICUで鎮静剤を注入され、数日間意識を失っていた。 検査によって腎臓にも問題があることがわかった。 父には持病があるが、あらゆる病院に行き、あらゆる病院とトラブルを起こすような人間であった。 医師というものを嫌悪し、見下し、薬というものを嫌った。 いわゆる迷惑老人というものだろう。 やがて行くことのできる病院がなくなった。 そんな人間だけに、常日頃「延命措置などしない」と言っていた。 が、意識が戻り、「人工透析をしなければ一週間から十日で死ぬ」ということを医師から伝えられると、「それでは仕方ない。お願いします」と言ったということだ。 それを伝え聞いたおれは、「やっぱり人間というものは弱いものだな」と思った。 あるていど健康に生きているときに、「延命措置なんて不要だ」、「ぽっくり死んでやる」と思っていても、具体的に一週間から十日で

            反出生主義者が、「死」に思いを馳せてみる。
          • 子供の疑問!死んだらどこに行く? - アダットリガー

            子供の疑問!死んだらどこに行く? 一日の積み上げ 185回目 にほんブログ村 ※成長の証のために、ランキングに参加しました! 応援して頂ける方、もしよければポチッとお願いします!(^^)! 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します!! 『本日のトピックスは…子供からある日、死んだらどこに行く?天国にいく?地獄に行く?と言われました…さぁ皆さんはどう答えますか?…是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 子供の疑問に一番いい答えは何か悩んでいる方! 子供の疑問と向き合いたい方! 死後の世界を考える方! そんな方へ! 子供の素朴な疑問 臨死体験 臨死体験はなぜ起こる? 締めの言葉 子供の素朴な疑問 子供からある日、『死んだらどこに行くの?天国?地獄?』と聞かれました… つい

              子供の疑問!死んだらどこに行く? - アダットリガー
            • 『バシャール×ナオキマン』要約と感想その6

              『BASHAR×Naokiman Show 望む未来へ舵を切れ!』 ダリル・アンカ氏がチャネリングする存在バシャールと、ユーチューバーのナオキマン氏による対談本。 前回の記事からの続きで、数記事に分けて要約していきます。 (1記事目から読む) 今回のメインテーマは魂や死、輪廻転生などについて。 人は死んだらどこへ行くのか 死んだ後は、物質の世界を超えて非物質のスピリットになります。 スピリットの世界は波動によっていくつもの層に分かれていて、実際のところ今でも僕たちはスピリットの世界にいるようなものです。 なおスピリットが肉体に入っているというよりも、肉体がスピリットの中に入っているということです。 感覚が拡大して物理的な現実を超えていくとき、僕たちはそれを「死」と表現します。 夜眠っているときに見る夢にはたくさんの可能性が考えられます。 例えば予知夢というのは、その人が未来の可能性のひとつ

                『バシャール×ナオキマン』要約と感想その6
              • 動物の死生観 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… その日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 かなり有名だから、 知っている人も多いかと思うけど、 手話で人間とコミュニケーションが取れるゴリラの話。 簡単に概略をまとめてみるが、 1971年7月にアメリカでメスのローランドゴリラが生まれた。愛称をココといった。 彼女が3歳の時に、とある病気にかかったことがきっかけで、動物学者のペニーさんと出会い、 人間とゴリラの間で手話でのコミニケーションが取れないかと、史上初の興味深い実験がスタート。 ココは大人になるまでに1000個以上の手話のジェスチャー、2000語とも言われる言葉を覚え、人間の言葉をほぼ完璧に理解していたという。 もちろん覚えた手話を使い自分からコミ

                  動物の死生観 : 素晴らしい日々〜Splendid days
                • 【考察】「なんで釘パンチなの?」 - うっさぎとした日々

                  第1章 「なんで釘パンチなんですか?」 第2章 「そもそも釘パンチってなんなんですか?」 第3章 "釘"パンチであること関しての疑問 第4章   考察 ①.釘はトリコの好物である説 ②.釘を「食器」として捉える説 ③.ネーミングに隠されたメッセージが込められているという説 第1章 「なんで釘パンチなんですか?」 Wow wo!! 釘パンチ Wow wo!! 釘パンチ Wow wo!! 釘パンチ Wow wo!! 釘パンチ Wow wo!! 釘パンチ Wow wo!! 釘パンチ どんな釘も食える Wow wo!! 釘だけの Wow wo!! フルコース Wow wow wow 釘を食え!! Wow wow wow トリコ!! Wow wow wow 釘を食え!! トリコ‼︎ 釘を食えトリコ!!‼︎‼︎釘を食え‼︎ Wow wo!! 釘パンチ Wow wo!! 釘パンチ Wow wo!! 釘パ

                    【考察】「なんで釘パンチなの?」 - うっさぎとした日々
                  • 前世は何をしていたか知ってる? - 山田さんの tea time

                    前世は何をしていたか知ってる? 私には分からないのですが、分かる人が知り合いにいて、 その人から私の前世の話を、たくさん聞いたことがあります。 前世というのは、今の生涯以前に、この世に生まれたことがあって、その時に何をしていたのかという話です。 「何回も、何回も生まれて、大したもんだ。」 と言われました。 そうは言われても、自分ではわからないもので、 「はあ・・・。」 としか、返事ができませんでした。 親が、私が幼い頃に言っていました。 「死んだら土の中に入って、それですべて終わり。」 私はというと、 生まれ変わりはあるのかなと思っています。 心の存在を考えた時に、その方が自然なような気がしたからです。 前世など、考えても分からないこと考えていないで、今に集中するのも大切です。 人それぞれ、様々な考え方があっていいと思います。 前世の話を聞いていて気がついたこと 今世で縁が深い人は前世でも

                      前世は何をしていたか知ってる? - 山田さんの tea time
                    • 【小説】ツナグ|もしも死者に会えたら - のんびり読書記録

                      人は、どう足掻いてもいずれ死ぬ。そして人は死ぬと、葬式が行われ、体は高温で焼かれて骨だけになり、49日後にお墓に収められます。そしてその人とは話すことも、その人の顔も遺影やアルバム写真等でしか見ることも出来ません。 しかし、もし死者に会えるとしたら?そんな世界を描いた作品が辻村深月さんの「ツナグ」です。 ストーリー 生涯に1回だけ、生者と死者の仲立を務める「使者」を通じて現世に生きている人間が死んであの世にいる人間に会うことが出来ます。 そして、その噂を聞いて、亡くなったアイドルや親、親友等に会いたいという依頼を頼み、使者はそれを受けて使者と交渉し、会うかどうか、死者に交渉をします。 交渉が成立して、会うことが出来ます。 独立しているものだと思っていたが、それは違った この作品は、一話ごとに主人公が違っていたので、それぞれ別の次元のお話かと思っていました。 しかし、今日最後の話を読んでいる

                        【小説】ツナグ|もしも死者に会えたら - のんびり読書記録
                      • 「生まれてきて良かった。」と、思う? - 山田さんの tea time

                        世知辛い世の中。「生まれてきて良かった。」と、思ったことはある? 「生まれてきて良かった。」と思ったことはありますか? 私は無い!です。だって、生きるのって大変だもん。 ものすごく平穏平安な毎日で、幸せです。 衣食住が整い、特に変わり映えのない毎日を過ごす。 とても特別で、ありがたいです! 幸せも、感謝も、してるけど・・・、 「生まれてきて良かった。」と思ったことは、ありませんでした。 そこで! 自分の身近な人達に、聞いてみることにしました。 「生まれてきて良かった。」と、思ったことはある? 世知辛い世の中。「生まれてきて良かった。」と、思ったことはある? 悪夢量産器。子供時代 質問!「生まれてきて良かった。」と思ったことはある? 夫に質問。「生まれてきて良かった。」と、思ったことはある? 小1長男に質問。「生まれてきて良かった。」と、思ったことはある? さいごに 悪夢量産器。子供時代 幼

                          「生まれてきて良かった。」と、思う? - 山田さんの tea time
                        • 天国ってどんなとこ(M) - 東京まで77.7マイル

                          人は死んだら「どこに行くのだろうか」と、 時どき考えてしまう。 というか、 人は死んだら「どうなるのだろうか」 といったほうがいいのかもしれない。 “死は、単なる物理的変化である” などといわれても、本当のところはよくわからない。 どこに行くのかということについては、 天国と地獄があるというのをよく聞くものの、 二択というのは少々無理があるような気がする。 いい人は天国へ行き、 悪い人は地獄に落ちるらしいけれど、 いい人に魔が差すこともよくある話だし、 悪い人が悪いことばかりしているとも思えない。 周りを見たってどっちつかずの人ばかりである。 どちらかといえば「いい人」と、 どちらかといえば「悪い人」に振り分けるにしても、 どんな基準で、誰が分けるのかが解らない。 とにかくどちらともいえない人は、 このままでは行き場がなくなってしまう。 いちばん厄介なのは、 その場所はどこにあるのかもわか

                            天国ってどんなとこ(M) - 東京まで77.7マイル
                          • 死んだらどこへ?生きる理由は? - 山田さんの tea time

                            生きる。生きる理由について考えてみた 小学校低学年の頃、下校の時に歩きながら、よく考えていました。 とにかく生きなきゃならない。 何があっても生きなきゃならない。 どうして生きなきゃならないのか。 苦しくても生きようとするのはなぜなのか。 なぜ善く生きようと思うのか。 善く生きなくてはいけないと思うのはなぜか。 そのような不思議な自問自答を繰り返していました。 死について。 生きることについて。 幼い頃、出した答えと、大人になってから、考えたことをまとめました。 生きる。生きる理由について考えてみた 死んだらどこへ行くのか 母に聞いたら怒られた 自分に問いかけてはぼんやりする どう生きるのか 想像はあくまで想像で、現実には遠く及ばない トラウマをため込んだら、あとは鎧を脱いでいく 私が元気をもらったいろいろ 地獄の世界に行く理由 生きる喜びを考える “生きている間ぐらいは一緒にいてくれよ”

                              死んだらどこへ?生きる理由は? - 山田さんの tea time
                            • 洒落怖まとめ厳選 ~2ch怖い話・師匠シリーズ~

                              1.小人と巨人2.師事3.鍵4.そうめんの話5.失踪6.東山ホテル7.コジョウイケトンネル8.さようなら9.奇形10.歩くさん11.壺12.降霊実験13.水14.魚のような顔15.沢の水に湧く月16.人間が死んだらどこへ行くと思う?17.廃病院の足音18.鍵の行方19.麻雀20.魚21.将棋22.雨23.超能力24.顔25.血 前篇26.血 後編27.血 後日談28.写真29.葬祭30.坂31.四隅32.どうして幽霊は鉄塔にのぼるのか33.病院34.黒い手35.ドッペルゲンガー36.鏡37.海38.怖い夢39.声40.家鳴り41.10円42.図書館43.田舎 前編44.田舎 中編45.田舎 中...

                                洒落怖まとめ厳選 ~2ch怖い話・師匠シリーズ~
                              • 東大教授が「これはするべき」と親に勧める3つのこと

                                1973年京都市生まれ。96年東京大学経済学部卒業。教育分野を中心に「プレジデントFamily」「ReseMom」「NewsPicks」「『未来の教室』通信」(経済産業省)などさまざまなメディアで取材、執筆を続けている。初の自著『子育てベスト100』(ダイヤモンド社)はAmazon総合1位、17万部のベストセラーに。ほか著書に『ちょっと気になる子育ての困りごと解決ブック!』(大和書房)がある。 子育てベスト100 ハーバード大、スタンフォード大、シカゴ大……一流研究者の200以上の資料×膨大な取材から厳選した「最も子どものためになること」とは? 最新の知見に基づき、最良の子育て法を収録した『子育てベスト100』から、「子どもに今すぐにでもやってあげたい」ことを紹介します。 バックナンバー一覧 教育学、心理学、脳科学等、さまざまな切り口の資料や取材をものに「いま、もっとも子どものためになる」

                                  東大教授が「これはするべき」と親に勧める3つのこと
                                • 『死者の告白』憑霊体験をめぐるノンフィクション - HONZ

                                  人は死んだらどこへ行くのだろう。 これは、人類が誕生以来、問い続けてきた究極の謎である。 先日亡くなった立花隆さんは、死後の世界が存在するかどうかは、「個々人の情念の世界の問題」と述べている(『死はこわくない』)。論理的に考えたからといって正しい答えが導き出せるような類いの問題ではないということだ。立花さんは自身の死すらも取材者の目で観察しようとしていたと聞く。類い稀な知性は「死の瞬間」をどうとらえたのだろうか。それを知ることは永遠にかなわない。 本書には、にわかには信じがたい現象が書かれている。 科学を信奉する人からすれば、納得できない内容かもしれない。 なにしろこれは、東日本大震災後、30人を超える死者の霊に取り憑かれた女性の話なのだ。それを古刹の住職が「除霊」したという。本書はその記録である。 これだけでも「トンデモ本か!?」と拒否反応を示す人がいるかもしれないので、いくつか補足をし

                                    『死者の告白』憑霊体験をめぐるノンフィクション - HONZ
                                  1