並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

決算期変更の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 倒産速報 | 株式会社 帝国データバンク[TDB]

    旅行ガイドブック『地球の歩き方』を発行 新型コロナウイルス関連倒産 特別清算開始命令受ける TDB企業コード:982054551 負債10億4977万円 「東京」 (株)ダイヤモンド・ビッグ社(資本金1億円、登記面=渋谷区神宮前6-12-17、代表清算人三橋和夫氏)は、5月19日に東京地裁より特別清算開始命令を受けた。 当社は、1969年(昭和44年)9月に設立された。出版大手の(株)ダイヤモンド社(TDB企業コード:985181931、渋谷区)の子会社として、旅行ガイドブックの編集・出版の受託制作を手がけ、『地球の歩き方』『地球の歩き方リゾートスタイル』『地球の歩き方ポケット』などを発行していた。特に、『地球の歩き方』シリーズは100タイトル以上にもおよび、旅行者の実用書として高い知名度を誇っていた。旅行に付随するテーマに沿った単行本やムック本、訪日旅行者向けのフリーペーパー『Good

    • 三陽商会の単独での存続は難しい~2020年2月期決算~ - 銀行員のための教科書

      アパレル大手の三陽商会の業績苦戦が続いています。 コロナ禍の中で、百貨店や商業モールは休業となり、売上が急減したアパレル業界は、レナウンが破綻しています。緊急事態宣言が解除されたとしても、コロナの影響が続くと他アパレルも存続できないところが出てくるでしょう。 また、アフターコロナの世界では、リモートワーク・在宅勤務が増加することが想定されます。クールビズの普及、ビジネス服のカジュアル化で、一部のアパレル企業が破綻・業績悪化に陥ったように、人の行動が変わるのです。 今回は、未曽有の危機に陥ったアパレル業界において、その中でも業績が苦戦している三陽商会の状況を確認してみたいと思います。 かつてはバーバリー(Burberry)のライセンスを有し、国内有数のアパレルにおける優良企業であった三陽商会は、現在どのような状況なのでしょうか。 三陽商会の2020年2月期決算 三陽商会のB/Sから見た資金繰

        三陽商会の単独での存続は難しい~2020年2月期決算~ - 銀行員のための教科書
      • 「無印良品」の迷走が止まらない…!経営陣が抱えるヤバい実態(大原 浩) @moneygendai

        19年ぶり最終赤字、米国子会社破綻、中国は? 良品計画は7月10日、(1)2020年8月期(今期、決算期変更のため3~8月の6カ月)の連結最終損益が39億円の赤字になるとの見通しを示したが、これは新型肺炎流行による店舗閉鎖などの影響による部分が多いと思われ、同社の「基礎力」を考えればそれほど大きな問題ではないと考える。 また、(2)同時に米国の連結子会社が連邦破産法第11条に基づく再生手続きを申請したと発表した。 元々米国事業は芳しくなく(規模も小さく「19店舗」)、5月16日の記事「歪んだ日本のPCR検査信仰、死者・感染者が少ないのには理由がある」で述べたように感染症対策が成功している日本と比べて、米国は1日あたり数万人単位で感染者が増えている厳しい状況であるから理解できる。 (3)中国大陸 273店舗、香港 21店舗を展開しているが、中国への積極展開は、7月11日の「限りなく北朝鮮化に

          「無印良品」の迷走が止まらない…!経営陣が抱えるヤバい実態(大原 浩) @moneygendai
        • 大塚家具の2020年4月期3Q決算は、資金繰り不安を解消できず - 銀行員のための教科書

          業績不振の大塚家具が2020年4月期3Q決算(2019年1〜9月)を発表しました。 赤字が継続しており、黒字化の目処は立っていません。 今回は大塚家具の直近の決算におけるポイントについては簡単に確認しましょう。 決算の概要 決算のポイント 決算の概要 大塚家具の2019年1~9月期決算は減収、赤字幅は改善となりました。概要は東京商工リサーチの記事が分かりやすいと思いますので以下引用します。 大塚家具 コスト削減で総利益率は改善も5期連続減収、6期連続の赤字と不振続く 2019年11月14日 東京商工リサーチ 経営不振が長期化している(株)大塚家具(TSR企業コード:291542085、江東区、大塚久美子社長、JASDAQ)が11月14日、2019年1~9月期決算を発表した。 売上高は210億300万円(前年同期比23.2%減)、営業利益は29億1,800万円の赤字(同48億6,300万円の

            大塚家具の2020年4月期3Q決算は、資金繰り不安を解消できず - 銀行員のための教科書
          • 大塚家具の2019年12月期2Q決算は資金繰り懸念の払しょくできず - 銀行員のための教科書

            経営再建中の大塚家具が2019年12月期第2四半期の決算を発表しました。 中国企業やヤマダ電機との提携を行うことで大塚家具の業績は回復しているのでしょうか。 今回は大塚家具の2019年12月2Q決算について確認していきましょう。 決算概要 決算のポイント まとめ 決算概要 まずは大塚家具の決算における概要をつかみましょう。日経新聞の記事を以下引用します。 大塚家具、最終赤字24億円 1~6月単独 2019/8/9 日経新聞 大塚家具が9日発表した2019年1~6月期の単独決算は、最終損益が24億円の赤字(前年同期は20億円の赤字)だった。前年同期に固定資産売却などで特別利益を計上した反動が出た。不採算店舗の閉鎖は一定の効果があったが、補いきれなかった。 売上高は前年同期比26%減の138億円。店舗閉鎖の影響に加え、競合激化で首都圏の大型店などで販売が低迷した。 営業損益は23億円の赤字(前

              大塚家具の2019年12月期2Q決算は資金繰り懸念の払しょくできず - 銀行員のための教科書
            • 『地球の歩き方』を発行していた「ダイヤモンド・ビッグ社」(東京)が特別清算(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

              (株)ダイヤモンド・ビッグ社(TDB企業コード:982054551、資本金1億円、登記面=東京都渋谷区神宮前6-12-17、代表清算人三橋和夫氏)は、5月19日に東京地裁より特別清算開始命令を受けた。 当社は、1969年(昭和44年)9月に設立された。出版大手の(株)ダイヤモンド社の子会社として、旅行ガイドブックの編集・出版の受託制作を手がけ、『地球の歩き方』『地球の歩き方リゾートスタイル』『地球の歩き方ポケット』などを発行していた。 特に、『地球の歩き方』シリーズは100タイトル以上にも及び、旅行者の実用書として高い知名度を誇っていた。旅行に付随するテーマに沿った単行本やムック本、訪日旅行者向けのフリーペーパー『Good Luck Trip』も発行していた。また、広告事業や旅行事業も手がけ、2001年9月期には年売上高約112億6500万円を計上していた。 しかし、出版不況下で新型コロナ

                『地球の歩き方』を発行していた「ダイヤモンド・ビッグ社」(東京)が特別清算(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
              • サムティ(3244)【株主優待】決算期変更で2024年12月権利に!使えるホテルに「メルキュール東京羽田エアポート」追加!|くきの楽しい投資生活

                  サムティ(3244)【株主優待】決算期変更で2024年12月権利に!使えるホテルに「メルキュール東京羽田エアポート」追加!|くきの楽しい投資生活
                • ニトリ24年ぶり最終減益、物流費増・円安で 23年3月期 - 日本経済新聞

                  ニトリホールディングス(HD)が9日発表した2023年3月期の連結決算は純利益が951億円だった。前期の決算期変更で13カ月超の変則決算となったが、単純比較すると減益となった。単独決算を含めると24年ぶりの最終減益だ。海外で商品を生産し輸入する製造小売り(SPA)モデルを展開しており、円安や物流費の上昇などが重荷となった。決算期末を23年3月期から2月20日から3月31日に変更した。収益性が低

                    ニトリ24年ぶり最終減益、物流費増・円安で 23年3月期 - 日本経済新聞
                  • 3962 チェンジ   2021.9期(89.4P)収益性の高さは続き、成長性も高めを維持できそう。 PSR10倍程度までは許容と考えれば、現在の株価は許容内 NEW‐ITトランスフォーメーション ふるさと納税。業務効率化支援 地方自治体・企業のDXを支援。ITツールや人材育成サービス提供。 - ねこぷろ

                    成長性実績 ☆☆☆☆☆ 成長性来降 ☆☆☆ 収益性直近 ☆☆☆☆☆ 時価総額変 ☆☆☆ 時価総額1300億程度(21.12月ごろ)は 妥当水準。 収益性の高さは続き、成長性も高めを維持できそう。 PSR10倍程度までは許容と考えれば、現在の株価は妥当水準とも言えそう Sponsored Link 3962 チェンジ   2021.9期(89.4P) 売上156.53億 (2021) Aランク H ✩(2021.12.25改) 企業・公共団体へIT技術やデジタル人材育成サービス提供。 子会社がふるさと納税サイト運営 今期は決算期変更のため(9月から3月に変更) 6ヶ月決算 2021年9月期 売上成長率 直近 49.7% 売上成長率 3年平均年換算 84.0% 売上成長率 5年平均年換算 58.1% キャッシュフロー分析の重要性。実際のお金の流れを把握する。営業CFと投資CFと財務CFで会社の

                      3962 チェンジ   2021.9期(89.4P)収益性の高さは続き、成長性も高めを維持できそう。 PSR10倍程度までは許容と考えれば、現在の株価は許容内 NEW‐ITトランスフォーメーション ふるさと納税。業務効率化支援 地方自治体・企業のDXを支援。ITツールや人材育成サービス提供。 - ねこぷろ
                    • 出版状況クロニクル161(2021年9月1日~9月30日) - 出版・読書メモランダム

                      21年8月の書籍雑誌推定販売金額は811億円で、前年比3.5%減。 書籍は433億円で、同0.1%減。 雑誌は377億円で、同7.2%減。 雑誌の内訳は月刊誌が314億円で、同6.1%減、週刊誌は62億円で、同12.2%減。 返品率は書籍が37.4%、雑誌は43.6%で、月刊誌は43.6%、週刊誌は43.7%。 書店売上も厳しく、書籍、文庫本、新書はいずれも10%減、ビジネス書は15%減、 雑誌も定期誌、ムックが10%減、コミックスも1%減で、『鬼滅の刃』ブームも終息しつつあるのだろう。 秋を迎え、出版業界はどこへ向かっていくのだろうか。 1.『日経MJ』(9/1)の2020年度「卸売業調査」が発表された。 そのうちの「書籍・CD・ビデオ部門」を示す。 ■書籍・CD・ビデオ卸売業調査 順位社名売上高 (百万円)増減率 (%)営業利益 (百万円)増減率 (%)経常利益 (百万円)増減率 (%

                        出版状況クロニクル161(2021年9月1日~9月30日) - 出版・読書メモランダム
                      • 花王の純利益4%減 「増税後落ち込み大きく」 - 日本経済新聞

                        花王が4日発表した2019年12月期の連結決算(国際会計基準)は純利益が前の期比4%減の1482億円だった。純利益が減益になったのは12年に決算期変更をして以来、初めてになる。昨年10月の消費増税前の駆け込み需要が想定を下回ったうえ、秋冬の書き入れ時に増税後の買い控えが重なり、日用品の販売が振るわなかった。売上高は微減の1兆5022億円。原材料価格の下落などで営業利益は2%増の2117億円と最

                          花王の純利益4%減 「増税後落ち込み大きく」 - 日本経済新聞
                        • 三陽商会の最終赤字が悪化 再建へ元ゴールドウイン大江副社長を招へい - WWDJAPAN

                          三陽商会は21日、2020年2月期(決算期変更に伴う14カ月の変則決算)の業績予想を修正し、最終損益が22億円の赤字に悪化しそうだと発表した。修正前の予想は15億円の赤字だった。消費増税による買い控え、暖冬による主力のコートの不振に加え、1月後半に発生した新型コロナウイルスの影響拡大が追い打ちをかけた。16年の“バーバリー・ショック”以来、4期連続の最終赤字の見通しだが、市況そのものの悪化で一層厳しい舵取りを迫られる。 修正後の予想は、売上高が据え置きの680億円、営業損益が27億円の赤字(修正前は18億円の赤字)、経常損益が26億円の赤字(同17億円の赤字)となる。 また三陽商会は同日、代表取締役兼副社長執行役員に元ゴールドウイン副社長の大江伸治氏(72)が5月末に就任する人事を発表した。大江氏は三井物産の繊維部門でキャリアを重ねたのち、ゴールドウインに転じて専務、副社長などの要職を歴任

                            三陽商会の最終赤字が悪化 再建へ元ゴールドウイン大江副社長を招へい - WWDJAPAN
                          • ブシロード橋本社長インタビュー 9ヶ月決算は大幅増益も「回復途上」 絶好調『シャドウバース エボルヴ』は需要への対応に注力 社員発IPなど組織改革の成果着々【追記・修正あり】 | gamebiz

                            ブシロード橋本社長インタビュー 9ヶ月決算は大幅増益も「回復途上」 絶好調『シャドウバース エボルヴ』は需要への対応に注力 社員発IPなど組織改革の成果着々【追記・修正あり】 ブシロード<7803>は、5月13日、第3四半期決算を発表すると同時に、2022年6月通期の業績予想の上方修正を行った。今回、同社の橋本 義賢社長(写真)にインタビューを行い、第3四半期の決算を振り返ってもらいながら、ブシロードの事業の大きな変化についても語ってもらった。 まず、発表した数字は以下のとおり。 【第3四半期累計の決算】 ・売上高:290億2300万円(前年同期比6.8%増) ・営業利益:19億6700万円(同365.0%増) ・経常利益:32億0800万円(同512.2%増) ・最終利益:20億3300万円(前年同期1億6100万円の損失) ※決算期変更のため前年同期との比較は参考値。 【2022年6月

                              ブシロード橋本社長インタビュー 9ヶ月決算は大幅増益も「回復途上」 絶好調『シャドウバース エボルヴ』は需要への対応に注力 社員発IPなど組織改革の成果着々【追記・修正あり】 | gamebiz
                            • 節税保険が大きく改正。税務における取り扱いの変更点とは

                              先般、「節税保険」として販売されていた中小企業向け法人保険の税務上の取り扱いについて、大きな変更がありました。 ことの起こりは2019年2月13日、国税庁が生命保険会社に対し、法人における支払保険料の経費算入ルールについて、抜本的に見直すことを伝えたこと。これを受け、各生命保険会社はいわゆる節税保険の販売を自粛する運びとなりました(バレンタイン・ショック)。 その後、定期保険等の新しい税務上の取り扱いについて、パブリックコメントを経て2019年6月28日に法人税法基本通達が改正されたのです。 目次 節税保険といわれる仕組みまずは一般に、節税保険と言われていたものについて概要を見ていきましょう。 そもそも保険の基本には「リスクに対する保障」という考え方が原点にあります。保険に加入し毎月の保険料を支払っていれば、医療保険であれば病気になったときに保障を受けることができますし、生命保険であれば死

                                節税保険が大きく改正。税務における取り扱いの変更点とは
                              • 消費税課税事業者とは?インボイス制度前に知っておきたい免税事業者との違いや必要な届出・準備

                                消費税は、あらゆる商品の販売やサービスの提供に課税される税金で、消費者が負担し、売り手となる事業者が納付する仕組みになっています。消費税の課税事業者になると、消費税の納税義務が発生します。 今後インボイス制度が始まると、適格請求書を発行するためには、消費税課税事業者となって「適格請求書発行事業者」の登録をする必要があります。 そこで今回は、消費税課税事業者の判定方法や必要となる届出、インボイス制度が始まる2023年10月までに準備すべきことについて解説します。 目次 消費税課税事業者とは?免税事業者とは? 新設法人の納税義務は設立2期まで資本金の額で判定 課税事業者になったら「消費税課税事業者届出書」の届出が必要! 免税事業者は「消費税課税事業者選択届出書」で課税事業者に! 課税事業者のみに認められる「適格請求書」の発行 制度開始に間に合わせるには2023年3月31日までに申請を! 手続き

                                • 大幸薬品の最終赤字95億円 クレベリン不振、21年12月期 - 日本経済新聞

                                  大幸薬品が18日発表した2021年12月期の連結決算は、最終損益が95億円の赤字だった。新型コロナウイルスのワクチン接種が進む中で、主力製品「クレベリン」の販売が計画を大きく下回った。棚卸し資産評価損などクレベリン関連で約61億円の損失を計上したことも響いた。決算期変更した前の期は実質9カ月決算で、38億円の最終黒字だった。前期の営業損益は49億円の赤字。需要の増加を見込んで積み増していたクレ

                                    大幸薬品の最終赤字95億円 クレベリン不振、21年12月期 - 日本経済新聞
                                  • ブシロード、第1四半期決算は営業益13億円と過去最高 「ヴァイスシュヴァルツ」中心にTCGとMD部門好調 通期予想を13億円から22億円に上方修正 | gamebiz

                                    ブシロード、第1四半期決算は営業益13億円と過去最高 「ヴァイスシュヴァルツ」中心にTCGとMD部門好調 通期予想を13億円から22億円に上方修正 ブシロード<7803>は、この日(11月12日)、2022年6月期の第1四半期の連結決算を発表し、売上高104億8400万円(前年同期比-)、営業利益13億2100万円(同-)、経常利益16億6900万円(同-)、最終利益11億3600万円(同-)だった(決算期変更に伴い前年同期との比較はなし)。デジタルIP事業におけるTCG部門とMD部門が好調に推移し、売上、利益ともに過去最高水準になったとのこと(関連記事→橋本社長インタビュー)。 ・売上高:104億8400万円(同-) ・営業利益:13億2100万円(同-) ・経常利益:16億6900万円(同-) ・最終利益:11億3600万円(同-) セグメント別の状況は以下のとおり。 1.デジタルIP

                                      ブシロード、第1四半期決算は営業益13億円と過去最高 「ヴァイスシュヴァルツ」中心にTCGとMD部門好調 通期予想を13億円から22億円に上方修正 | gamebiz
                                    • 大阪王将、黒字決算を支えるあの「ドル箱」の実力

                                      「引き続き食品事業の販売が好調で、外食のマイナスを補ったかたちだ」 中華料理チェーン「大阪王将」などを展開するイートアンドホールディングス(HD)は10月12日、2022年2月期の中間決算を発表した。その説明会で仲田浩康社長COO(最高執行責任者)は、自社の決算についてこう分析した。 繰り返し発令された緊急事態宣言により、外食企業にとっては2021年も苦しい経営環境が続いた。時間短縮営業に伴う協力金が入り、最終損益が黒字に転じた企業はあるものの、本業の稼ぎを示す営業損益から黒字を出せている企業はそう多くない。 実は冷凍食品で稼ぐ外食企業 こうした中でイートアンドHDは、中間決算(3~8月期)において売上高147億円、営業利益3.7億円を計上。3月期決算から決算期変更のあった前2021年2月期の中間決算(4~9月期)は売上高135億円、営業利益3900万円であったため、大きく回復した。コロナ

                                        大阪王将、黒字決算を支えるあの「ドル箱」の実力
                                      • スーパー苦戦の中、なぜ成城石井は業績を伸ばしているのか?(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

                                        人口減少やネット通販の台頭で、多くのスーパーマーケット(SM)が販売不振にあえいでいる。数十店規模の店舗閉鎖や譲渡を検討するSMもある。業界が苦戦する中、業績を伸ばしているのが成城石井だ。SMが基本とする生鮮3品にこだわらず、わずか1カ所のセントラルキッチンで作り出す総菜などが人気だ。競合が出られない極狭の場所に注力するといった独自戦略で支持を集めている。 「成城石井」創業の秘密 業界ではイトーヨーカドー(約158店)が10月、全国33店舗で他社との連携を探り、困難なら閉鎖すると発表。業界最大手であるイオンのSM事業も、19年3―8月期の営業利益は前年同期比74・7%減の28億1500万円だった。一方、成城石井(約154店)の2019年3―8月期の営業利益は前年同期比17・2%増の42億円。17年に行った決算期変更で単純比較はできないが、2年続けて営業増益と堅調だ。 同社の業績をけん引する

                                          スーパー苦戦の中、なぜ成城石井は業績を伸ばしているのか?(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
                                        • ギャル系ブランド「CECIL McBEE」店舗閉鎖へ 不振が続き、新型コロナが追い打ち(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース

                                          ギャル系ブランドで一時代を築いた(株)ジャパンイマジネーション(TSR企業コード:290066077、渋谷区)が、秋までに「CECIL McBEE(セシルマクビー)」の店舗を閉鎖することを、ジャパンイマジネーションの担当者が明らかにした。 ブーム終了後は業績不振が続き、新型コロナで業績がさらに悪化し、経営体力があるうちに事業を大幅に縮小するもようだ。 ジャパンイマジネーションの担当者は17日、今後の展開について「20日に自社のホームページで公表する予定」と、東京商工リサーチの取材で明らかにしていた。 20日、ジャパンイマジネーションが公表した「ジャパンイマジネーショングループ事業再構築のお知らせ」によると、新型コロナウイルスの影響後に予想される、生活様式、消費行動、価値観の劇的変化に対応できる体制を構築するため、コロナ禍においても堅調な「Ank Rouge」「Jamieエーエヌケー」「DE

                                            ギャル系ブランド「CECIL McBEE」店舗閉鎖へ 不振が続き、新型コロナが追い打ち(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース
                                          1