並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

沢村貞子の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

    1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

      大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
    • ギフト gift - ごはんとおかずとおつゆとこうこ

      今週のお題「夏休み」 夏休みには スイカ🍉食べて 昼寝して 本を沢山読みたい キミが泣いていたら 20代半ばだったと思う。 大学進学のため県外に出ていた健ちゃんが 帰ってきたときにくれた絵本 その頃の自分は 職場でも仕事をなんとか熟せるようになり 後輩が出来 とても充実していて 子ども扱いの 絵本の贈り物をする健ちゃんを ダサい!と思っていた 最近になってラッピングを外し中身を見た キミが泣いていたら あの時 受け取れなかった思いが・・・ 昨夜 健ちゃん一家とご飯を食べた 健ちゃん母から 「愛読書なの(*^^*)」と手渡された 献立日記(沢村貞子) 誰だろう?このお婆ちゃん。 読んでみて( ゚Д゚)ビックリ!!女優さんだったって!! 日々を丁寧に重ねておられて 健ちゃん母が大事に読んでいたのがわかる 私も大切にします おばあちゃんの形見 懐かしのメロディ 歌謡全集 知らん歌ばかりでつまら

        ギフト gift - ごはんとおかずとおつゆとこうこ
      • 幸田文 対話 - Garadanikki

        「幸田 文 対話」を読みました。 これは、岩波書店刊 1997年 ( 平成9年 ) 、幸田文さんの没後に編まれた本です。 本に掲載された人は全部で26人。 懐かしい顔ぶれが並びます。 中には、歴史的人物ではないかと感じる人もいる。 それが、この本を読むとぐっと身近に感じるのが不思議でした。 この本を読みたいと思ったのは、沢村貞子×幸田文 対談があったから。 常々、二人が似てると思っていたので、どんな話かが知りたかったんです。 どんなところが似てるのか 幸田文さんと沢村貞子さんが似てると思うのは、私だけでしょうか。 どんなとこが似てると思うかといえば、一番は、着物の好みが似ているところかな。 それから料理上手なところ。 おふたりは4つ違いで、明治の、ほぼほぼ男尊女卑の時代に生まれました。 職業婦人であるよりも先に、まず、女として家庭のことをしっかり仕込まれました。 ※ 幸田文 1904年 (

          幸田文 対話 - Garadanikki
        • 手の綺麗な人 - Garadanikki

          12月08日記載 料理をする手の美しい人がいる。 飯島奈美さん。 飯島さんの手は素晴らしく絵になる。 ハンドクリームのCMに抜擢される手タレさんとは全く別ものの手だ。 心もちふくよかな指で食品を優しく丁寧に、そんな仕草に食への愛情を感じる。 研がれた包丁でほうれん草を切る手元と、サクサクサクという音に惚れぼれする。 昭和の名脇役・沢村貞子さんが26年半毎日続けた献立日記を再現した「365日の献立日記」という番組は、飯島さんでないと成立しないと私は思う。 飯島さんの手を見るためにこの番組を観ているといっても過言ではない。 www.nhk.jp 飯島奈美さんが担当された作品の数々 パスコ「超熟」『かもめ食堂』『めがね』『深夜食堂』『ごちそうさん』『パンとスープとネコ日和』『カルテット』『大豆田とわ子と三人の元夫』『海街diary』などなどなど。 Wikipediaを見たら、他にも私がいいなぁと

            手の綺麗な人 - Garadanikki
          • 7月31日は住吉祭、GLAYの日、ビーチの日、蓄音機の日、こだまの日、クールジャパンの日、パラグライダー記念日、土地家屋調査士の日、トゥインクルレースの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おこしやす♪~ 7月31日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 7月31日は住吉祭、GLAYの日、ビーチの日、蓄音機の日、こだまの日、クールジャパンの日、パラグライダー記念日、土地家屋調査士の日、トゥインクルレースの日、等の日です。 ●住吉祭、住吉大社の例大祭(諸事情要確認) 住吉大社 夏祭り(住吉祭)<2022年は神事のみ執り行われます> <2022年は神事のみ執り行われます>大阪の数ある夏祭りのなかでも最後を締め括る「住吉祭」は、大阪中をお祓いする「お清め」の意味があることから、古くから別名で「おはらい」とも呼ばれます。7月の海の日に住吉公園で行われる「神輿洗神事」に始まり、住吉大社での「宵宮祭」、「例大祭」、「夏越祓神事」と続いて斎行されます。最後に、堺へ行列がお渡りする神輿渡御が行われます。 www.youtube.com 開催日時 <2022年は神事のみ

              7月31日は住吉祭、GLAYの日、ビーチの日、蓄音機の日、こだまの日、クールジャパンの日、パラグライダー記念日、土地家屋調査士の日、トゥインクルレースの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • 8月16日は京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              おこしやす♪~ 8月16日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 8月16日は京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日です。 ●京都五山送り火(諸事情要確認) ※「五山送り火」 www.youtube.com 五山送り火 京都の夏の伝統行事で、この日の夜に如意ヶ嶽(大文字山)などで行われる。「大」「妙」「法」「左大文字」「舟形万灯籠」を表したかがり火を燃やして、霊を慰めてあの世に送る。京の夏の夜空を焦がす京都の名物行事・伝統行事。葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされる。 www.youtube.com ●備中たかはし松山踊り(諸事情要確認) 岡山県高梁市で行われ、五穀豊穣と町家の繁栄を願

                8月16日は京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              • ネットで本を探すなら、「書籍横断検索システム」がおすすめ。一括検索が便利です。 - 暮らしの編み方。

                数年ぶりに、書店で料理本のコーナーをじっくり見ました。 目当てがなかったので、帰宅してAmazonで見たところ、在庫がない。 そんなときどうするか。私の調べ方を紹介します。 記事で取り上げたら、欲しくなった本 料理本コーナーでちょっと消耗 欲しい本が見つからない 「書籍横断検索システム」で検索してみる 「書籍横断検索システム」で検索できる書店 CDやDVD・Blu-rayも一括検索 メルカリもチェックしたい 毎日更新チャレンジ、この記事は64日目です。 ↓クリックで応援してくださるとうれしいです! 記事で取り上げたら、欲しくなった本 探していた本はこちらです。 沢村貞子の献立 料理・飯島奈美 作者:飯島 奈美 発売日: 2020/03/10 メディア: 単行本(ソフトカバー) 「沢村貞子の献立 料理・飯島奈美」。 Eテレの番組、「365日の献立日記」の書籍化です。 女優の沢村貞子さんが26

                  ネットで本を探すなら、「書籍横断検索システム」がおすすめ。一括検索が便利です。 - 暮らしの編み方。
                • 5月21日は小満、小学校開校の日、ニキビの日、月化粧の日、対話と発展のための世界文化多様性デー、リンドバーグ翼の日、探偵の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                  おこしやす♪~ 5月21日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 5月21日は小満、小学校開校の日、ニキビの日、月化粧の日、対話と発展のための世界文化多様性デー、リンドバーグ翼の日、探偵の日、等の日です。 ●小満 「小満(しょうまん)」は、季節の指標である「二十四節気」の8番目の節気。「草木が成長して天地に満ち始める頃」という意味で、2022年は5月21日(土)〜6月5日(日)です。小満の頃は、麦の収穫期である「麦秋(ばくしゅう)」と呼ばれる時期。本格的な梅雨入りはまだですが、ぐずついた空模様の日が続きます。 小満(しょうまん)とは 日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という言葉があります。小満とは、8番目の二十四節気のことを指します。 小満の前は立夏、後は芒種と梅雨入り前の時期を指します。沖縄では、小満と芒種の時期が超ど梅雨にあたるため、「小

                    5月21日は小満、小学校開校の日、ニキビの日、月化粧の日、対話と発展のための世界文化多様性デー、リンドバーグ翼の日、探偵の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                  • 辨当。 - うちのふうふとエイトのこと。

                    便利、好都合なことを意味する中国語の便當が語源だそうです。だんなもおくさんが料った辨当を職場に持っていき、お昼に食べていた時期がありました。蓋に手を掛けると何とはなしに心弾みます。各人各様、色々と思い入れや思い出があるたべものではないでしょうか。手許の書冊に索めても、辨当に関する著述は縷縷多出して参ります。今日は種もないので、以下無作為に抜萃借用致しました。 「向田邦子/夜中の薔薇、食らわんか」 海苔弁である。まずおいしいごはんを炊く。十分に蒸らしてから、塗りのお弁当箱にふわりと三分の一ほど平らにつめる。かつお節を醤油でしめらせたものを、うすく敷き、その上に火取って八枚切りにした海苔をのせる。これを三回くりかえし、いちばん上に、蓋にくっつかないよう、ごはん粒をひとならべするようにほんの少し、ごはんをのせてから、五分ほど蒸らしていただく。 「松浦弥太郎/日々の100、べんとう箱」 曲げわっぱ

                      辨当。 - うちのふうふとエイトのこと。
                    • 東京おにぎり娘 - シネマ一刀両断

                      おむすびコロリ、キャワオにコロリ! 1961年。田中重雄監督。若尾文子、中村鴈治郎(2代目)、川口浩、川崎敬三。 おにぎり三角、恋も三角。握ってちょうだい恋の味! 人に見せない涙の味は、下町娘のいじらしさ。私は今が食べざかり! うん、おはよぉ…。 最近ちょっぴりダウナー気味の私です。ある映画のレビューが大失敗してしまったので、一から書き直すべきかお蔵入りするべきかで悩んでおるのです。 ちなみに過去にお蔵入りした評は、ロン・ハワードの『ザ・ペーパー』(94年)や、ホアキン・フェニックス主演の『ビューティフル・デイ』(17年)。あとTHE YELLOW MONKEYの音楽ドキュメンタリー『オトトキ』(17年)。 失敗評というのは、書いてる途中で気付くものではなく、書く前から「あ、これはまずいぞ…」という予感があるわけです。わかりますか。 たとえば、玄関で靴を履きながら「何かが違う…」という違和

                        東京おにぎり娘 - シネマ一刀両断
                      • お弁当が終わった - チェロとお昼寝

                        高3の息子。。 今日で午後授業が終わり。 年明けは受験で殆ど登校しないので、あと1週間で学校は終わることになる。 よって、9年間(幼稚園3年プラス中高6年)のお弁当も終焉を迎えることに。 へぇ。終わりってあるんだ! そんな日が来るとは。。 永遠に続くような気がしていた(笑) 幼稚園の最後のお弁当は、お手紙をもらった。 「たまご大好き!お弁当ありがとう」 そこで初めてたまごがそんなに好きだったんだと知った。 凄く嬉しかった。今もその手紙は手元にある。 高3最後のお弁当はもちろん手紙などない。 「最後だねぇ」と言っても、「そうだねぇ」と、別に感慨は無い様子。 まあ、最後のお弁当!と感慨深くなられても困るけどね。。 最後のお弁当は、いつもと同じ。前日のハンバーグにピーマンを甘辛く炒めたものとブロッコリーを茹でたの。それにプチトマト。 本当はゆで卵を入れようと思っていたのだけど、茹でるのを忘れて

                          お弁当が終わった - チェロとお昼寝
                        • もらい事故をもらった。。 - チェロとお昼寝

                          もらい事故。。 20年近く運転していて、駐車場で自爆はあったものの、車同士の事故は未経験だった。 ひたすら前を見て、右、左に注意して運転していたんだけど、後ろから来るとは。 しかも、信号待ちで、前の車が動きだして、こちらもそれに倣って動きだしたとたん。 後ろが鈍い音がして。。 ??? 一瞬何かわからなかったのだけど、ちょっと考えて、「ぶつけられたんだ!」とわかった。 でも、何でこんな状況でぶつかる?? バックミラーで後ろを見ると、カップルが普通の顔して座ってる。 「やっちゃった!」とか「やばい!」とかいう表情は見られない。普通の顔して座ってる。 とにかく、車の状態を見ようと、外にでたら、向こうの兄ちゃんの方も、出てきた。よく見たら、向こうの車は左ハンドルで、お兄ちゃんが運転していたらしい。 外車? ヨーロッパ車ではない。 そのくらいなら私でもわかるけど。 アメ車かな? 大きい車だけど、別段

                            もらい事故をもらった。。 - チェロとお昼寝
                          • 11月26日は御茶壺奉献祭・口切式、いいいいチームの日、いい風呂の日、鉄分の日、ポリフェノールの日、ペンの日、いいプルーンの日、いいフォローの日、ブロッコリーの日、&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                            おこしやす♪~ 11月26日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月26日は御茶壺奉献祭・口切式、いいいいチームの日、いい風呂の日、鉄分の日、ポリフェノールの日、ペンの日、いいプルーンの日、いいフォローの日、ブロッコリーの日、等の日です。 ●御茶壺奉献祭・口切式(おちゃつぼほうけんさい・くちきりしき)【北野天満宮】 2023年11月26日(日) www.youtube.com ◆天下人・豊臣秀吉公が催した茶会に由来する神事 平安時代の学者でもあり政治家の菅原道真公を御祭神としてお祀りし、学問の神様としての信仰を集める。天正15(1587)年に豊臣秀吉公が盛大な茶会「北野大茶湯」を行ったことでも知られる。 毎年12月1日に行われる献茶祭に合わせて、そのときに供えられる新茶が11月26日に北野天満宮に運ばれる。御茶壺道中は10時45分頃に一の鳥居を出発して御本殿

                              11月26日は御茶壺奉献祭・口切式、いいいいチームの日、いい風呂の日、鉄分の日、ポリフェノールの日、ペンの日、いいプルーンの日、いいフォローの日、ブロッコリーの日、&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                            • 粛々と雑事をこなす日曜日 - ダージリンママ介護日記

                              曇天の空が低く見える、そんな日曜日の朝。 母に朝のエンシュア(栄養剤)注入を開始したその時、ふんわり甘い匂いが香りました。 ボディショップのボディバター マンゴー。 塗ってしばらくすると、とってもいい匂いになるんです。 どう説明したらいいんだろう。。。 わかった!! マンゴーのアイスです ちなみに、お風呂の後は、保湿力重視のこちらです。 ちょっと粉っぽい昭和マダムな香りです。 母があまりにいい匂いなので、 エンシュア注入の間、一緒に寝ました。 母を後頭部をクンクンしながらの二度寝。 最高のアロマテラピーです。 そのあと、焦りながらこなした雑事の数々。 らっきょ仕事。 今年から、乳酸発酵に挑戦。簡単です。 koizumipress.com 酢を使わないので、酢を目の敵にしている夫も食べられるでしょう。 夫は酢が嫌いなのに、寿司は食べる、 チーズが嫌いなのに、ピザを食べる、そういう人です。 母

                                粛々と雑事をこなす日曜日 - ダージリンママ介護日記
                              • 誕生日には美味しいもの? - Garadanikki

                                今日はMOURI の誕生日 朝、お誕生日おめでとうのあとに、今夜食べたいものない? と聞いたら、 いつもの答えが返ってきた。 おいしいもの ふんっ じゃ、私がちょっと気になっているものを作るとするか NHK 「沢村貞子さんと私の 365日の献立日記」の中から「ポタージュ」を。 www.nhk.jp 朝食の冷やし中華用に冷やし鶏を作ったので、そのゆで汁があります。 その鶏だしスープを使ってグリーンピースのポタージュを作りました。 【材料】 鶏だしスープ、玉ねぎ、お米、グリーンピース、チキンコンソメ、生クリーム 【作り方】 玉ねぎを千切りにする。 鶏だしスープに、玉ねぎとお米 ( 少々 )と冷凍のグリーンピースを入れて煮る。 玉ねぎ、米に火が通ったら、鍋の中身をミキサーにかけて攪拌する。 もう一度鍋に戻し、火にかけてチキンコンソメで味を調える。 器に盛ったら、生クリームをかける。 本当の作り方

                                  誕生日には美味しいもの? - Garadanikki
                                • えのきは偉いのです - garadanikki

                                  1月9日記載 テレビで見た「えのきとチーズのオムレツ」が美味しそうなので作ってみた。 見るとすぐ食べたくなるのは困ったもの。 がしかし、すぐに作らないとどんどん忘れてしまうから、 美味しいものを開拓するには、この性分もいいのかも知れない。 してお味は。 想像を上回る美味しさだった。 とろけるチーズのお蔭で、ゆるゆるっとしたオムレツでえのきの旨みも良く合う。 えのきは偉い 我が家の野菜室に常備している えのき。 昔は「使い道のないきのこだなあ」と失礼なことを言っていたが、今は「えのき様様」だ。 他のきのこと違い、味は薄い、香りもない、食感もたよりない。 ところが無個性なところが凄いのである。 主役をひき立てる名脇役、沢村貞子さんなのだ。 否! 貞子さんは、個性的な人だったな。 えのきを細かく刻むと、さらに印象は薄れ、じわっと旨味だけ残して料理を美味しくしてくれる。 私はえのきを、オムライス、

                                    えのきは偉いのです - garadanikki
                                  • 3年前と今 - チェロとお昼寝

                                    今週のお題「ビフォーアフター」 3年前でしたっけ? 中国でなんか疫病が流行ってるって噂は聞いていました。 でも、それこそsars とかみたいに地域限定の疫病だろうと。食い止められるんだろうと思っていたような気がします。 そんな頃、楽器を買い替えました。 所属していたオーケストラの秋の演奏会シューベルトの「グレイト」を終えた後でした。 元々その後、半年間オーケストラを休むことにしていました。 息子が中学を卒業するから、息子が中学を卒寮するのでそのための行事が色々あって忙しいからと言う理由で。 お休みする理由は本当だったんですけど、行かなくて良いってなると本当に解放感に満ち溢れてた。その頃からオーケストラに所属することがちょっと気が重くなっていたんだと思います。 水泳、韓国語も毎週通っていて、水泳は中級を卒業して上級に行こうかなあ。と思っていました。でも上級はものすごく人数が多くて、行っても練

                                      3年前と今 - チェロとお昼寝
                                    • 12月21日は納めの大師、クロスワードパズルの日、回文の日、バスケットボールの日、遠距離恋愛の日、毎月21日は、漬物の日、ふれあい交番の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                      おこしやす♪~ 12月21日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 12月21日は納めの大師、クロスワードパズルの日、回文の日、バスケットボールの日、遠距離恋愛の日、毎月21日は、漬物の日、ふれあい交番の日、等の日です。 ●納めの大師 「納めの大師」とは、その年の最後の弘法大師空海の縁日を指します。終い弘法・果の大師などともいいます。 弘法大師は、承和2年(835)3月21日に入寂したので、真言宗の各寺院では3月21日に御影供養を行い、毎月21日を縁日としています。その年の最後の縁日が12月21日であるところから「終い大師」「納めの大師」と呼ばれて参拝者で賑わいます。 2022年12月21日(水)の終い弘法は通常通り開催予定です。*1 www.youtube.com 特に京都「東寺」の終い弘法は、北野天満宮の終い天神(12月25日)と並び称され、大変賑わいます。関東では「西新井

                                        12月21日は納めの大師、クロスワードパズルの日、回文の日、バスケットボールの日、遠距離恋愛の日、毎月21日は、漬物の日、ふれあい交番の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                      • 母は元に戻ったけど。。。 - チェロとお昼寝

                                        2ヶ月近く前に母(87歳)が腕を骨折した時、一体この先どうなるのだろうと思った。 膝が悪い母が右腕を折ることにより、椅子からもベッドからも立ち上がることができなくなりこりゃ大変だ!と目の前がくらくらした。 周りの親戚もかなり心配し(口だけだけど)見もしないのに もうこの先は寝たきりだ!みたいなことを言われて、えー!と思ったけど、そういうもんなんだとかなり落ち込んだこともあった。 でも、周りの方々(介護のプロ、や家族)の支援のおかげで、骨折前の状況に戻ってる。 1人で出歩くようになり、ハラハラするし、ムカつくけれど(笑) 母なりに自立の道を歩いている。 逆に、骨折したことで、転んだ原因である歩行機能の改善のためのリハビリが始まった。 週一回の通所リハビリと週1回の訪問リハビリ、もう1日入れてもらいたいとお願いしてるが混み合っているのでキャンセル待ち状態。 どこまで、改善するか怪しいものだが、

                                          母は元に戻ったけど。。。 - チェロとお昼寝
                                        • [書評] 沢村貞子の献立日記: 極東ブログ

                                          たまたまEテレの5分間のミニ番組『365日の献立日記』を見た。沢村貞子の『献立日記』をフードスタイリストの飯島奈美さんが手際よく再現するのだが、これがめっちゃうまそう。ナレーションは僕が嫌いな女優・鈴木保奈美さんと、憎まれ口を叩くが、いやいや上手。彼女の声のハリは沢村貞子を思い出させる。 こうして料理を通して、沢村貞子さんを思い出すと、本当に素敵な女性だったなあと思う。なんだろう、ああいう、気品ある、江戸を感じさせる、凛とした色気というか、そういう女優さんって、今でもいるんだろうか。知らない。 というわけで、沢村貞子の『わたしの献立日記』を読み返すが、エッセイとしていいのだが、肝心の料理がうまく思い浮かばない。 とか思っていたら、とんぼの本に『沢村貞子の献立日記』があり、アマゾンで見たらプレミア価格なんで、そうか?と思って、ジュンク堂行ったら、普通に売ってた。昨年の8刷なので、書店から消え

                                          • 8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 8月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日です。 ■舟っこ流し【岩手県盛岡市】(諸事情要確認) www.youtube.com 盛岡市指定無形民俗文化財に指定されているのがこの盛岡舟っこ流しです。夕刻、提灯やお供え物などで飾り北上川に浮かべられた舟に、火が灯されます。水面に炎が照り映え、やがて静かに焼け落ちて流れのなかへ進んでいきます。 フィナーレでは約3,000発の花火があがります。 灯籠流しとともに、先祖の霊をおくり無病息災を祈るこの地域の伝統行事です。 ※雨

                                              8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • 5月21日は三船祭、まり塚まつり、一粒万倍日+大安、小学校開校の日、ニキビの日、月化粧の日、対話と発展のための世界文化多様性デー、リンドバーグ翼の日、探偵の日、小満、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              5月21日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 5月21日は三船祭、まり塚まつり、一粒万倍日+大安、小学校開校の日、ニキビの日、月化粧の日、対話と発展のための世界文化多様性デー、リンドバーグ翼の日、探偵の日、小満、等の日です。 ■三船祭 5月21日 5月第3日曜日 12:00- 船遊は14:00頃- 嵐山一帯および車折神社(阪急・京福嵐山線 嵐山駅下車) www.youtube.com 今から1100年前の、宇多上皇の舟遊びに始まる行事。当日は渡月橋上流で、 大宮人の舟遊びを再現する。 ■まり塚まつり(まりづかまつり)2023年5月21日(日) www.youtube.com 川崎大師 11:00~ まり塚碑前 まり塚まつりは、太神楽曲芸師が日頃高座で使用している「まり」や「ばち」等の道具に感謝し、芸道精進・発展を願う法要です。 当山の「まり塚」は、昭和26年(1951)

                                                5月21日は三船祭、まり塚まつり、一粒万倍日+大安、小学校開校の日、ニキビの日、月化粧の日、対話と発展のための世界文化多様性デー、リンドバーグ翼の日、探偵の日、小満、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • 小津映画「お早よう」からバッハの対位法を連想する - 夢でささやくピアノ

                                                1959年の小津安二郎監督作品「お早う」 お正月は松竹の小津映画「お早よう」で 昭和も今も変わらぬ人間関係のいろいろ バッハの対位法のようにキチっときまる伏線 きら星のごとくの俳優陣 お正月は松竹の小津映画「お早よう」で 明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 といってもおせち料理もないウチでは、お正月らしいことは何もしていない。 私は子ども時代からおせち料理が苦手だった。 冷たいし、甘いし(スィーツで甘いのはOK)、ごはんと一緒に食べないし、お餅はのどに詰まりそうだし。 いつかおせち料理を食べなくてもすむようにと願っていたあの頃を思うと、今は願いが叶ったともいえる。 しかし亡き母は、さぞかしあの世で怒っているだろうな。 「お正月の用意もせんような子に育てたつもりはない!」 ああ、お母さん、ごめんなさい! でもきょうは、松竹映画の富士山を見て、少しはお正月

                                                  小津映画「お早よう」からバッハの対位法を連想する - 夢でささやくピアノ
                                                • 沢村貞子さんのこと - Garadanikki

                                                  沢村貞子さんについて、調べてみました。 以下は、貞子さんを中心にした家系図です。 貞子さんは、狂言作家・竹柴伝蔵 ( 本名・加藤伝太郎 ) の第三子・次女として浅草に生まれました。 姉・せい子は社会福祉運動家、民俗学者。 兄・友一は四代目澤村國太郎。 弟・大介は映画俳優。 甥 ( 長兄・國太郎の息子 ) の長門裕之と津川雅彦も俳優だし、その妻たちも女優。 牧野監督とも縁続きだし、黒沢監督とも同様。 とにかく凄い芸能一家なのです。 1915年 ( 大正4年 ) 浅草尋常小学校に入学しながら、弟の付き人をしていました。 弟の徳之助 ( 加藤大介 ) が7代目澤村宗十郎に入門して初舞台を踏んでおり、貞子さんは小学2年生の頃から弟の付き人として宮戸座に通っています。 当時の様子は、NHKの連続小説「おていちゃん」のアーカイブスでも観ることが出来ます。 連続テレビ小説 おていちゃん | NHK放送史

                                                    沢村貞子さんのこと - Garadanikki
                                                  • 母骨折 - チェロとお昼寝

                                                    母腕骨折。 小さいけれど色々な問題が起こっても、ひとつづつ解決していって、ちょっとひと段落。 と思ったところで、また新しい事件勃発です。 郵便を出しに、歩いてポストまで行ったところで転んだとか。右腕を下にして転んで、動けなくなっているところを車で通りかかった人に助けていただいて、家まで送っていただいたとか。お名前も伺うことができなかったらしいのですが、本当にありがたいことです。 もちろん私はそんな事態になっているとは知らず、母からの電話で知りました。 「そのうち1人で病院行くから大丈夫。ちょっと腕が痛いのよねえ」 とのんびり言っていますので、一瞬、大したことないのかと思ったけど。 とにかく念の為、整形外科(いつもリハビリで行ってるところ)に行こうと、母の家(マンションの斜め下の部屋)に行ってみました。 母はベッドの上で座っていましたが、かなり痛そうです。 病院に行き、レントゲンを撮ってもら

                                                      母骨折 - チェロとお昼寝
                                                    • 自律神経のメカニズムの本とPK戦 - チェロとお昼寝

                                                      ワールドカップサッカー魅せてくれましたねえ。 「にわか」ファンの私も本当に楽しませていただいて感謝感謝。 「にわか」ファンでも、ドーハの悲劇の時の日本チーム(生放送で見た)と今のチームが全然違うことがわかります。 前回準優勝のクロアチア相手にそれほど見劣りしなかったし。 でも、最後のPK戦はものすごい差を感じました。 こんなに違うのかあ。何が違うかわからないけど、全然違うことはわかった。 技術の差が違うのかと思ったら。 今日のイタリア対モロッコの試合。 絶対イタリアが勝つもんだと思ったら、延長でも決まらず。こちらもPK戦。 優勝経験のあるチームですよ。完全にイタリア優勢かと思いきや。 モロッコが3ー0で勝利。 モロッコが3というより、イタリアが0というのがびっくりした。 新聞情報だと、イタリアはPK戦がものすごく苦手らしいのです。 だから、今回イタリアはものすごくPK戦の練習をしたらしい。

                                                        自律神経のメカニズムの本とPK戦 - チェロとお昼寝
                                                      • 全てが終わり、残ったものは。。。。 - チェロとお昼寝

                                                        大河ドラマ 鎌倉殿の13人も終わってしまった。 犯人は誰?と話題になって、私も色々想像したのですが。想像しなかった展開でした。 さすが、三谷幸喜さん。見事です。 そして、あの時代をよくぞ描いてくださいました。 そして楽しませてくださいました。 感謝、感謝。 ワールドカップも決勝戦が始まります。 つまりあと数時間で終わる。 「にわか」ファンですので、これが終わるとオリンピックまでサッカーを見ません。 でも、今回も楽しませて頂きました。 感謝です。 ドーハの悲劇を生放送で見た私。あの時も今も素人ですが、サッカーの上手さが全然違うことがわかります。だから強豪と戦ってもひけを取らない。こんなに上手になるなんて。本当に素晴らしい。 次回はアメリカ、カナダ、メキシコの3カ国開催で、リーグの中身も変わるそうですが。 楽しみです。 残ったものは、楽しくないものばかりです。 全く書いていない年賀状と息子の大

                                                          全てが終わり、残ったものは。。。。 - チェロとお昼寝
                                                        • 青空娘 - シネマ一刀両断

                                                          元気印の二の腕。そこから繰り出されるキャワオ・ロックに心掴まれ。 1957年。増村保造監督。若尾文子、菅原謙次、川崎敬三。 伊豆の祖母に育てられていた有子は、祖母の死を機に上京し、父の許へ赴くが、そこで継母から女中のような扱いを受ける。しかし彼女は、かつて美術教師の二見からいつも青空のように明るく生きることを教えられていた…。(Amazonより) おはようございます。 本日よりAmazonプライムの「シネマコレクション by KADOKAWA」で鑑賞した作品を取り上げて参ります(前回までは全部DVDで観ておりました)。最近ずっとAmazonプライムで日本映画を観ていますね。うれしい。たのしい。だいすき。 さすがAmazon、このハッピー提供能力。やってくれる。 そうそう。ちょっと聞いてよ、奥さん。 いま書いてる映画評が難航しすぎて心身ともに消耗してきました。かれこれ9時間ぐらい書いてます。

                                                            青空娘 - シネマ一刀両断
                                                          • 橋田寿賀子さん、こだわり続けた女性視点 背景に戦争への嫌悪 | 毎日新聞

                                                            テレビドラマの世界で、数々の話題作を残してきた脚本家の橋田寿賀子さんが4日、亡くなった。女性の視点に徹底してこだわった橋田作品は、それまで顧みられることがなかった女性のリアルな思いを浮き彫りにしたが、その背景にあったのは自身も体験した戦争への恐怖と嫌悪だった。 橋田さんは、ドラマ史の中でエポックメーキングといえる作品を少なくとも3作発表している。1作目は「となりの芝生」(NHK、1976年)。山本陽子さん演じる嫁と、沢村貞子さん演じる夫の母が繰り広げるいわゆる「嫁しゅうとめもの」だ。事あるごとに難癖をつけるしゅうとめの嫌みや愚痴をたたみかけることで、それまでアットホームでほのぼのとした作品がほとんどだったホームドラマで、誰もが抱えるリアルな感情を描き切った。家族という集団の中に潜み、それまで顧みられることがなかった葛藤を女性の視点で浮き彫りにした衝撃作だった。この流れは、平成以降続いた「渡

                                                              橋田寿賀子さん、こだわり続けた女性視点 背景に戦争への嫌悪 | 毎日新聞
                                                            • 今日の夜は大変! 予定が重なってる!!! - チェロとお昼寝

                                                              今日の夜は大変です! いや、国際情勢とかではないです。 苦しんでいる方、悲しんでいる方には大変申し訳ないと思いながらも。 楽しめるものは楽しんでおこうと思うので。。。。 サッカーと大河ドラマがある! どっちも大事な局面で。。。。 ワールドカップサッカー 日本対コスタリカ 夜、7時からキックオフです。 私はどのワールドカップもオリンピックも「にわかファン」です。 どの試合も楽しみますが、最初は全然知らない。 ちょっと前のラグビーなんて、ルールすら知らなかった。 それでもワイワイとみているうちに、楽しくなって、いろんなことを知って、終わりの頃は涙して見ているのです。 サッカーのワールドカップも4年に1度 盛り上がります。でも予選なんて全然知らない。興味がないのでニュースも素通りです。 そして、今回のサッカーは、ドイツとスペインという「強豪」が同じグループだと聞いて、「こりゃだめだ」と勝手に(全

                                                                今日の夜は大変! 予定が重なってる!!! - チェロとお昼寝
                                                              • 疲れないバタフライ - チェロとお昼寝

                                                                1週間半ぶりの水泳。 最近、母の介護関係で(契約するとか、面会するとかの時間がいつも水泳の時間とバッティングするので)休みがち。 前は「どうしたの?」と言われていたけど、今日は「あー来てる!」と珍しいものを見るような視線と反応で。。。まあ、仕方ないんだけどね。 今日はバタフライ。 私はバタフライは嫌い。 バタフライって、なんでこんな泳法があるのだろうか?といつも思う。 多分、イルカの泳ぎを真似て泳いでみたら普及したのだろうけど。 他の泳法(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ)は、わかる。必要だろうなと思うけど。 バタフライに関しては、なぜこの泳ぎが普及したのかわからない。 両手、両足を揃えて回すなんて、異常だ。しかも、そのせいで、息をするときは大きく胸を起こさないといけない。 だからものすごく疲れる。 泳いでいても、最後の方は、溺れているかのようなヘロヘロの泳ぎになる。見てる人も(見てないだろうけど

                                                                  疲れないバタフライ - チェロとお昼寝
                                                                • 87歳でも筋肉は鍛えられるらしい - チェロとお昼寝

                                                                  87歳の母。出先で腕を骨折してから1ヶ月半 当初、単なる腕の骨折だから と楽観的に考えていたら。。。 ものすごく大変だった。 腕の骨折だが、母は膝が悪くて踏ん張りが効かない。 だから今まで両手で踏ん張って椅子からもベッドからも立ち上がっていたのに。 腕が半分使えなくなったので。起き上がれなくなった。 ベッドからも起き上がれないと、1人でトイレにも行かれない。 いかにして1人で起き上がれるか。。。 電動ベッドを入れたり、椅子の周りに介護道具を設置して立てるように工夫したり。 介護のプロの方の意見を聞いて、家の中を色々動かした。 それでもなかなかうまく行かず。。。。 3時間ごとに母の部屋を訪ねても、色々なことが起こっていて。。。 どうなることかと思ったが。。。 2週間後くらいから、色々なことができるようになってきた。 ベットから起き上がることも、椅子から立ち上がることも。 床に寝転んでいる状態

                                                                    87歳でも筋肉は鍛えられるらしい - チェロとお昼寝
                                                                  • Apple musicに入って見た - チェロとお昼寝

                                                                    きっかけは、「サザンの曲を聴きたい」と思ったから。 サザンの曲は良い曲とは思うけど、特別聴きたいと思うことはなくて。 でも、TV番組「songs」で原由子さんが出演して、イントロや中間部でシンセサイザーを使って、曲の魅力をアップしてる。という話を聴いて、俄然、聴きたくなった。 番組では六曲が紹介されていたので、まずはその曲を聴きたいのだけど。 どうやって聞けばよいのだろう?? サザン好きの同級生に聞いてみた。 Amazon musicで聴いてるよ。 それかCD買うか。 友人は丁寧に6曲それぞれがどのCDに入っているか教えてくれた。 CDだと結構お金がかかりそう。 Amazon musicは? 月1000円 でも、1ヶ月のお試し期間(無料)があるとか。 Amazon musicって、確か昔はiTunesとかで、一曲数百円で売っていたような気がする。 その頃はアルバムを買うよりは、単品で買う方

                                                                      Apple musicに入って見た - チェロとお昼寝
                                                                    1