並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

渇き ネタバレの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • Outer Wildsロスに苦しむゾンビのために「Outer Wildsっぽい栄養が摂取できるエンタメ作品」で打線を組みました

    全宇宙143億人のOuter Wildsファンのみなさん、仮説検証してますか?(あいさつ) 主に地球という星でOuter Wildsゾンビ活動(※)をしている、ねとらぼ副編集長の池谷(@tekken8810)です。 ※Outer Wildsゾンビ=ゲームクリア後、ニ度と自分では初見の感動を味わえないことに絶望し、他人の配信や感想などを求めて徘徊するようになった人たちのこと。症状が進行し、身近な人に遊ばせようとしたり、ゲームを送りつけたりするようになった人は“噛むゾンビ”とも呼ばれる Outer Wilds(PS4 / Xbox One / Steam / Epic Games Store) 先日、ライターのヨッピーさんと奄美大島に行って、Outer Wildsゾンビのみんなでゲームしたり、マシュマロを焼いたり、川を下ったり、ゲームのメインテーマを合奏したりするという最高な旅行をしてきました

      Outer Wildsロスに苦しむゾンビのために「Outer Wildsっぽい栄養が摂取できるエンタメ作品」で打線を組みました
    • 今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本 - orangestarの雑記

      最近、頭おかしくなることがない。 www.karzusp.net かーずさんが、いつの間にか製麺業を引退していた。いろいろ理由はあったのだろうけれども、大きなきっかけは『『ゼルダの伝説BoW』をプレイできました。これがもう、快楽物質ドバドバ出て昇天し』かけたかららしい。 脳汁どばどば。 そういえば、最近、そういう体験をしていない。『うえええぇええええっぇえっ!おもしっれええぇええ!脳汁でるぅううううう!じぬううぅううう!』してない。もう数年もしていない。歳をとると、感性も摩耗して、すげーすげーしづらくなる。少なくとも自分はそうで。だから、脳汁びゃーできる人が羨ましい、自分が悲しい。嫁はゴリゴリと脳汁出して、今は若俳にはまっているけれども。あれは別の生き物だから……。 最近、ミドルエイジを迎えた周りのブロガー諸子が人生を振り返っている。これからの人生と今までの人生。 自分は、振り返るにも色々

        今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本 - orangestarの雑記
      • 令和に幻想水滸伝2を遊んだ|ジスロマック

        という訳で『幻想水滸伝2』、遊びました! 東京ゲームショウの幻想水滸伝1・2のHDリマスターの発表を見ていたら衝動的に遊びたくなり、前作『幻想水滸伝』を遊んでから約1ヶ月、無事続編もクリアしました。そして前置きは短ければ短いほど良いので3行で早速本筋に移りましょう! 別に読まなくてもいいですが、『幻想水滸伝』の記事のリンクも貼っときます。一応な! 一応!! ※一応注釈として書いておきますが、この記事には『幻想水滸伝2』のほぼ全てのネタバレが書かれています。ご注意ください。 『幻想水滸伝』の続編としての『幻想水滸伝2』 一口に「ゲームの続編」と言っても、様々なパターンが存在する。たとえば『FF1』から『FF2』のように、「タイトル名だけ受け継ぎ、世界観も何もかも一新する」スタイルの続編。 『ゼノブレイド』から『ゼノブレイド2』のように、「ある程度は一新しつつも、世界観の設定やいくつかの部分で

          令和に幻想水滸伝2を遊んだ|ジスロマック
        • 五十嵐孝司氏インタビュー。「Bloodstained:Ritual of the Night」の開発秘話からゲーム開発における責任論まで

          五十嵐孝司氏インタビュー。「Bloodstained:Ritual of the Night」の開発秘話からゲーム開発における責任論まで ライター:箭本進一 カメラマン:佐々木秀二 横スクロールの探索型アクションゲーム「Bloodstained:Ritual of the Night」(以下,「Bloodstained」)のPS4/Switch版日本語パッケージが,Game Source Entertainmentから2019年10月24日に発売された。 「Bloodstained」は探索と横スクロールアクションが融合した横スクロールの探索型ゲームだ。個性豊かな悪魔と戦うスリルと,経験値を得て成長していくRPG要素,そして悪魔の能力を手に入れて行動範囲を広げていく探索の楽しさが融合した作品となっている。2019年6月18日には海外版が発売されていたが,日本国内ではPC版の配信のみとなってい

            五十嵐孝司氏インタビュー。「Bloodstained:Ritual of the Night」の開発秘話からゲーム開発における責任論まで
          • 「ディアブロ IV」では結局何が起きていたの? イマイチ理解できないメインストーリーをフォローするストーリー解説

            「ディアブロ IV」では結局何が起きていたの? イマイチ理解できないメインストーリーをフォローするストーリー解説 ライター:わさび <この記事はストーリーをクリアした人に向けた内容です> ようこそ。勢いでクリアしちゃった者の館へ。この記事を開いたということは,アナタが「ディアブロ IV」のメインストーリーをクリアしたものの,展開がよく分からなかった,もしくは何かしら腑に落ちない点があった人ということだろう。まだクリアせずココに迷い込んだなら,本稿はクリア後のお楽しみにしつつブラウザを閉じてほしい。 これから筆者が書き連ねるのはメインストーリーの解説であるため,必然的に物語のネタバレが発生する。ただ,この記事はネタバレを趣旨としたものではなく,あくまでシーズンの物語に至るまでの大まかな旅路を補完し,ストーリーへの理解をより深めるために用意したものであることを留意いただきたい。 未クリアの方は

              「ディアブロ IV」では結局何が起きていたの? イマイチ理解できないメインストーリーをフォローするストーリー解説
            • 【ネタバレ注意】劇場版 少女☆歌劇レヴュースタァライト 考察 - 新薬史観

              この記事は劇場版スタァライトのネタバレ含みます。お気をつけください。 (サムネイルネタバレ回避用のロロロを何個か置いておきます) ロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロ

                【ネタバレ注意】劇場版 少女☆歌劇レヴュースタァライト 考察 - 新薬史観
              • アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/15~3/5)|小鳥猊下

                0.「新劇」過去の感想アニメ「シン・エヴァンゲリオン劇場版・本予告」感想 アニメ「エヴァQ IMAX版」感想その1 アニメ「エヴァQ IMAX版」感想その2 1.「序」実況 やっぱりこれ、葛城「ミサ」って言ってるよねえ? かつての伏線の残骸? 2.「破」実況 「碇司令と冬月副司令が同時に登場するとき、必ず副司令の台詞が先になる。これは新劇では、ナディアのガーゴイルよろしく、冬月の方が上位者であることの伏線に違いない」などと考察していた頃が、いちばん幸せだったなー。 あれ、アスカの「ケンカ売る気」がちゃんと聞き取れる? ビデオ版はコネメガネの「もったえー」と同じく、「けーかるぬき」みたいな呂律のあやしい発音だったような……? ここのエヴァ走りのCG、旧劇の量産機戦とまでは言わないけど、重量感があってすごくいいのに、なぜシンエヴァの殺陣はあんな感じに……。 ここ、震災の津波を予言してたと思うん

                  アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/15~3/5)|小鳥猊下
                • 映画「クロノス」HDニューマスター版 ギレルモ・デル・トロ監督の長編デビュー作 あらすじ・感想・ネタバレ | 映画・ドラマを動画配信で見放題! あらすじ・感想・ネタバレブログ

                  // 昔の精神病治療はマジでヤバいよね・・ 生ける機械によって吸血鬼となってしまった老人の姿を描くダーク・ファンタジーです!監督・脚本は『パシフィック・リム』などの名監督ギレルモ・デル・トロで、彼のメ 映画「クロノス」とは?ギレルモ・デル・トロ監督の長編デビュー作となる 異色の吸血鬼ホラー。 昆虫型機械の美しいフォルムと機械の中に潜む 醜い寄生虫!ダークな世界に監督の美学が 詰め込まれている! 映画「クロノス」キャストヘスス・グリス (フェデリコ・ルッピ) アウロラ (タマラ・サナス) アンヘル (ロン・パールマン) デ・ラ・グァルディア (クラウディオ・ブルック) メルセデス (マルガリータ・イザベル) 映画「クロノス」あらすじ1536年、錬金術師のウベルト・フルカネリは宗教裁判所から逃れるために メキシコへ渡り、総督ご用達の時計師になった。 彼はそこで永遠の生命の鍵となるものを作り、そ

                    映画「クロノス」HDニューマスター版 ギレルモ・デル・トロ監督の長編デビュー作 あらすじ・感想・ネタバレ | 映画・ドラマを動画配信で見放題! あらすじ・感想・ネタバレブログ
                  • 【今月の流行りゲー】『Valheim』はサバイバルクラフトゲームが苦手な人こそプレイすべき作品だ

                    2020年は『Among Us』など、ワイワイ遊べるマルチプレイゲームが流行った年であった。どうやら2021年になっても、まだまだこの流れが世界的に続いているようだ。2月2日に早期アクセスで配信されたPCゲーム『Valheim』はローンチから3週間ほどで400万本以上売り上げ、Twitchでの視聴者数も好調になっている。 本作は北欧神話風のファンタジー世界で戦う、オープンワールドのサバイバルクラフトゲームだ。プレイヤーはバイキングとなり、石器時代のような装備からスタートして、この世界で生き抜いていく。1人でもプレイできるが2人~10人までのマルチプレイに対応しており、3人~5人でのプレイが推奨されるゲームデザインである。 本作のことが気になりつつも、サバイバルやクラフトは苦手だからスルーしていたというゲーマーは多いだろう。筆者もその一人であった。私は目的が示されないゲームや建築デザインなど

                      【今月の流行りゲー】『Valheim』はサバイバルクラフトゲームが苦手な人こそプレイすべき作品だ
                    • 生きるために砂を掘るのか、砂を掘るために生きるのか - わかるLog

                      男が懸命に、砂を掘っている。 家の周囲に溜まった砂を、スコップで黙々と掘っている。 掘った砂を、モッコと呼ばれる運搬用具に入れて運んでいく。 毎晩毎晩、寝不足になりながら、この作業を繰り返す。 ここは海辺の砂丘。 砂丘の大きな窪地の底に、バラックのような木造家屋がある。 その家の前で、男がこうして砂を掻いている。 だがここは、彼の家ではない。 彼は、たまたま立ち寄った旅人だ。 掻いて運び出さないと、じわじわ押し寄せてくる砂で家が埋まってしまうのだ。 でも、客である彼がなぜ毎晩砂を掻いているのか? それは、こんな顛末だった。 この投稿をInstagramで見る Lili曾(@lilizzzzzzzz)がシェアした投稿 - 2019年 3月月13日午前2時52分PDT 今から何日か前。 教員の彼は、3日間の休暇をとって、趣味の昆虫採集のためにこの砂丘にやってきた。 新種のハンミョウ(昆虫)を探

                        生きるために砂を掘るのか、砂を掘るために生きるのか - わかるLog
                      • 【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(完全版)【長文】 - Something Orange

                        それは、どこかで「聖なるもの」と繋がっているのか? それともまったく無関係な「俗なる文化」に過ぎないのか? 考えてみよう。 序文 序章 第一章「オタク・スピリチュアリティとは何か?」 ①「オタク文化と宗教のアフィニティ」 ②「アイロニカルに没入する」 ③「オタク・スピリチュアリティ」 ④「ありとあらゆる善きものの象徴にして集合」 ⑤「世界の秘密と始原の暗号」 ⑥「推しを通して聖なるものを垣間見る」 第二章「非合理性の誘惑」 ①「スピリチュアル文化の歴史と現状」 ②「オタク文化のなかのスピリチュアルな表象」 ③「人はなぜ非合理的なものを求めるのか」 ④「人類は宗教を離脱するのか」 ⑤「この世に不思議は残されているのか」 ⑥「聖なるもののデカダンス」 第三章「異教を信じる人々」 ①「世界境界とオタクの絶対倫理」 ②「復活を遂げるペイガニズム」 ③「くらやみから飛び出た魔女たち」 ④「妖精郷グラ

                          【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(完全版)【長文】 - Something Orange
                        • 凛として時雨 全楽曲レビュー ~時雨の「歴史」と「これから」を語りたい~ - 霏々

                          さて、ついに凛として時雨について記事を書く時がやってきました。 これまでの様々な記事の中にも、度々凛として時雨に関する内容を盛り込んできたように思いますが、「はて、凛として時雨の音楽をどうやって言語化すればよいのか?」という苦悩がずっと付き纏っていて、凛として時雨を中心においた記事を書くには至りませんでした。 今でも凛として時雨(以下、時雨)の音楽に散りばめられた要素を言語化する自信なんて微塵もありません。しかし、あるいは切り口を変えれば、一つの形を成す記事にすることは可能ではないか、と思い、PCと向き合っている次第でございます。 というわけで、今回の記事では、とりあえず時雨の「歴史」について書けるだけ書いてみようと思います。4thアルバムである「still a Sigure virgin?(通称、時雨処女)」辺りからのファンなので、歴はまぁ浅いのですが、可能な限り過去に遡りながら色々と時

                            凛として時雨 全楽曲レビュー ~時雨の「歴史」と「これから」を語りたい~ - 霏々
                          • なんだか強いお酒を飲んだみたいについて【劇場版レヴュースタァライト考察】|タイツマン

                            記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 12月22日、劇場版スタァライトのブルーレイディスクが発売された。公開から半年、何度も劇場に通って鑑賞した作品だけに、それを何度でも家で見れるというのは非常に嬉しく、一方で足りねぇ…音圧が足りねぇよぉ~~ッッッ!!という、劇場で最大火力を発揮する作品だからこその渇きを味わったりと、半年たってもいまだにスタァライトのキラめきに囚われて次の舞台に進めていない。お前一回作品テーマ見直せ。 そうしてスタァライトのキラめきに魅せられ、2021年下半期が完全に吹っ飛ばされたわけだが、その中でも特に印象に残ったシーンであり、そして自分の中で強引ながらも一定の解釈が出来たシーンについての考察を、ブルーレイが発売された記念代わりに書いていきたい。 そのシーンとは、タイトルにある通り「なんだか強いお

                              なんだか強いお酒を飲んだみたいについて【劇場版レヴュースタァライト考察】|タイツマン
                            • 韓国映画『嘆きのピエタ』あらすじ感想:魂の抜けた借金取りのある男が学んだこと - Movie Magic

                              NEW 韓国の巨匠キム・ギドク監督が製作した本作はヴェネツィア映画祭で最高賞にあたる金熊賞を受賞した。 ある借金取りの男と母親を名乗る女の物語をキリストと聖母マリア様に例えて韓国のダークな部分を独自の目線で描く。 ギドク監督の集大成とも言える『嘆きのピエタ』(피에타)を観てみよう。 サクッとあらすじ ある韓国の町工場。 全盛期の勢いは完全に衰え、活気さえも消え失せていた。死んだ工業地帯で借金取りをするイ・ガンドは、貧乏人を障がい者にして金を巻き上げていた。 ある者は腕を切断し、ある者は足を折った。人々の生活と平然とぶち壊し、無言でその場を立ち去る。 ある日母親を名乗る人物がガンドのもとに現れる。 30年前にまだ幼かったガンドを捨て姿を消した女を、はじめは無視しながらも、徐々に謎の感情を持つようになる。 やがてこれまで持ったこともなかった愛情を知るようになったガンドは、その女を母親として愛す

                                韓国映画『嘆きのピエタ』あらすじ感想:魂の抜けた借金取りのある男が学んだこと - Movie Magic
                              • Akosmismus

                                0. まえおき 1. 概念メタファーについて 2. 『ヨスガノソラ』における概念メタファー 2-1.「世間は空である」 2-2.「愛は液体である」 3. 洪水型兄妹始祖神話 4. 結論 0. まえおき きょうは『ヨスガノソラ』の春日野穹シナリオについて*1。穹シナリオとはここでは「穹の個別ルートに入る前提で選択肢を選んだばあいの共通パート+穹の個別ルート」を指す。 主張したいことは単純で、穹シナリオにおいてはある概念メタファーを具体化する表現が何度も出てきて、しかもそれらがとても効果的に用いられているということだ。 1. 概念メタファーについて メタファーとはなにかといわれれば 夜は箱庭/あなた方は地の塩である/甘い匂いに誘われたあたしはかぶとむし/精神生活の可能なすべての人間が生まれながらに受け継いでいるのは、狼が吠え、夜のみだらな鳥が啼く、騒然たる森なのだ みたいな文学的な表現が浮かぶ

                                  Akosmismus
                                • 怖い目な女子映画。 - イノ溜め

                                  どうも、映画ブログ界の『臭い物』ことinoです(プ~ン♪) ちなみに、ここ最近『あなたの番です』にヌッポリとハマっておったん。 マンションで起こった連続殺人事件、住人の誰が犯人かっ!?ってストーリーなんですが。 犯人は・・この特集自体がネタバレな気もするが・・・ゲフニヤニヤンゲフン。 今回はなぁ 怖い女子・ヤバ目なヒロイン。 ヤバ目な女子(美魔女)大暴れな作品をやりマース!! やりマース( ゚Д゚)ヤルッ!! やりマース( ゚Д゚)ヤルッ!! やりマース( ゚Д゚)ヤルッ!! はてなポリスに摘発されたらゴメンネ。 ユリゴコロ 秘密は覗かない方がいい。 私生活がごたついてるカフェを営む亮介、気分転換に実家の押入れに仕舞われていた4冊の『ユリゴコロ』と表紙に書かれたノートを開いた。 そこのはノートを書いた『私』という人物が『ユリゴコロ』と呼ばれる何かを探し求めて、人を殺めることでしか自分

                                    怖い目な女子映画。 - イノ溜め
                                  • 韓国映画『哭声/コクソン』あらすじ感想:耳を澄ましてごらん 死神の声が聞こえてくるよ - Movie Magic

                                    20世紀フォックス 山々に囲まれ渓谷の麓にある田舎街で、ある日信じられないことが起きる。ゾンビのように腐敗し切った遺体が警察に回収され、すぐさまその噂は町中に広がった。 同様の事件が立て続けにひとつの街で起き、ついに住民も動揺を隠せないでいた。 すると街の人たちは、変な噂話をそこら中でするようになる。それによるとつい最近この近くに見知らぬ日本人が引っ越してきたと。 その人が町にきてから、変な事件が多発した、犯人は絶対あいつしかいない。 ある田舎町を舞台に、連続して起こる不変死の原因と、突如現れた謎の日本人の正体とは? 住民の不安はやがて怒りに変わり、単なる噂話が本当の真実に移り変わる‥ 衝撃の結末に韓国国内に激震は走り、大ヒットを記録した本作を紐解く。 「哭声/コクソン」(곡성(哭聲))を観てみよう。 ある日人が死ぬ、これは? ある田舎まちで巻き起こる謎の事件を解明するひとりの警官が主人公

                                      韓国映画『哭声/コクソン』あらすじ感想:耳を澄ましてごらん 死神の声が聞こえてくるよ - Movie Magic
                                    • 韓国ドラマ『シスターズ』感想(ネタバレ)…若草物語が現代の韓国に咲く

                                      社会構造に声をあげる女たち 円安が止まりません。2022年10月21日には一時151円95銭まで円安が進行。政府・日銀の為替介入が幾度となく行われる事態となりました。また、ウクライナ侵攻、コロナ禍からの急速な回復などの社会情勢の変化もあって、物価高騰は目に見えて深刻に庶民の財布をゴジラの熱線放射の如く勢いで直撃しました。 あれの値段も高い、これの価格も上がっている、それも値上がりで…。 それに対して政府は、ポイントだ、クーポンだ…とのゴリ押しで、マスコミも「賢い節約術はこれ!」と謙虚な無抵抗の忍耐を毎日奨励しています。みんながポイ活に躍起になり、おカネ配りアカウントを必死にフォローしたり、家電は中古で買うのが当たり前になり、DVDどころかサブスクの料金も払うのさえも厳しくなったり…。金持ちになれないならせめてSNSでフォロワーを集めて一端の論客にでもなろうとしたり…。 こうやって私たちはい

                                        韓国ドラマ『シスターズ』感想(ネタバレ)…若草物語が現代の韓国に咲く
                                      • 電脳天使は過剰摂取の夢を見るか - 『NEEDY GIRL OVERDOSE』|NeverAwakeMan

                                        彼女は未来の人間の姿だよ。けして潤うことの無い永遠の渇きの中、自分を肯定する意味を失う。できないことと一緒に、できることも失ったからだ ─『ギルティギア ストライブ』より、ハッピーケイオス『NEEDY GIRL OVERDOSE』(以下NGOD)は1月にSteamで発売されたADVゲームだ。プレイヤーは『ピ』となり、『超絶最かわてんしちゃん』というハンドルネームでユーチューバードリームを目指す女の子『あめちゃん』を導く。基本的なゲームシステムは古き良きパラメータ調整型育成ADVであり、フォロワー数、好感度、やみ度、ストレスといったパラメータ次第でエンディングが分岐する。 ※以下には、NEEDY GIRL OVERDOSEの完全なネタバレが含まれる。読み進めても一向に構わないが、覚悟を決めることだ。 多くのADVと同様に、NGODもまた、全エンディングの回収のためにはそこそこ周回しなければな

                                          電脳天使は過剰摂取の夢を見るか - 『NEEDY GIRL OVERDOSE』|NeverAwakeMan
                                        • 【全文掲載】『別れる決心』パク・チャヌク監督がネタバレ解説!来日Q&Aレポート | Fan's Voice | ファンズボイス

                                          【全文掲載】『別れる決心』パク・チャヌク監督がネタバレ解説!来日Q&Aレポート Atsuko Tatsuta ※本記事には映画『別れる決心』の重大なネタバレが含まれます。 第75回カンヌ国際映画祭監督賞を受賞した、パク・チャヌク監督6年ぶりの最新作『別れる決心』が2月17日(金)に日本公開されました。 男が山頂から転落死した事件を追う刑事ヘジュン(パク・ヘイル)と、被害者の妻ソレ(タン・ウェイ)。捜査が進む中で互いの視線は交差し、いつしか刑事ヘジュンはソレに惹かれ、彼女もまたへジュンに特別な想いを抱くようになります。やがて捜査の糸口が見つかり、事件は解決したかに思えましたが、それは相手への想いと疑惑が渦巻く“愛の迷路”のはじまりでした──。 韓国では公開後に発売された脚本集がベストセラー1位を獲得、決めセリフがSNSで流行、BTS のメンバーRMも複数回鑑賞するほどハマったと自身のSNSで

                                            【全文掲載】『別れる決心』パク・チャヌク監督がネタバレ解説!来日Q&Aレポート | Fan's Voice | ファンズボイス
                                          • 秘密を持った少年たち原作ネタバレ!結末と最終回までのあらすじを考察! | めくる日々

                                            秘密を持った少年たち原作はある? 【出演情報】 本日、9月20(水) 日本テレビ 25:45〜 「「 #秘密を持った少年たち 」の秘密、お見せします -第1夜-」放送! 一足早くドラマの映像、監督&キャストからのコメントもお届け。 放送はTVerでも配信されますのでぜひご覧下さい。#龍宮城 #秘密少年 pic.twitter.com/xFu6z3q7Em — 龍宮城 OFFICIAL / 0年0組 (@RYUGUJOofficial) September 20, 2023 『秘密少年』は、原作はなく、完全オリジナルストーリーです! 展開や結末が分からない分、視聴者のみんなで盛り上がりながら楽しめそうですね♪ 監督は中田秀夫さんが務めます。映画「リング」シリーズや「スマホを落としただけなのに」を手掛けた方で、とても期待できそうです! 秘密を持った少年たちの脚本家は? 脚本家は、目黒啓太さん、

                                            1