並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

温泉宿 東海の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 【すべて1人泊可能】2021年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    2021年も土曜日に1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい(あと半年ですけど……) 毎年1月に公開している「今年泊まりたい宿」の記事ですが、2021年はこんなタイミングで公開することになりました。 年明け早々に首都圏に緊急事態宣言発令が決まり「このタイミングで『2021年泊まりたい宿』の話をしてもね……」と思いつつ3月の宣言解除を迎え。 じゃあそろそろ旅の計画を立てようかな?と思っているうちに3度目の緊急事態宣言。 「もうこれは、いつならOKってこともないのでは?」と思い、2021年始まってだいぶ経ちますけど、せっかく47軒選んだので公開することにしました。 多くの宿はこのご時世でもがんばって営業していますし、行ける範囲内で旅を楽しむための手助けに、あるいは「落ち着いたら絶対ここに行こう!」と、妄想しつつお楽しみいただけたらと思っています。 今回も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って

      【すべて1人泊可能】2021年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 【すべて1人泊可能】2022年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      2022年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 年明け早々に各地でまん延防止等重点措置が実施された2022年ですが、全面解除を迎えたということで今年もこの記事を公開します。 今回も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から7軒の宿に実際に泊まりました。 ちなみに、毎年「行きたいリストじゃなく行ったリスト出せ」というコメントをいただきますが、この記事の最後にリンク載せてるのでそっち見てくださいね。(いいかげんうんざり) 私は基本的に食事は宿で食べたいので、今回も「1人でも2食付きで泊まれる宿」を選んでいます。 また、私自身土日休みの会社員で、土日を中心とした旅の予定を立

        【すべて1人泊可能】2022年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 【すべて1人泊可能】2020年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

        2020年は土曜日でも1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 2019年、そして2年前の2018年にも新年の抱負として「泊まりたい宿」についての記事を書き、年末には振り返りの記事を書きました。 昨年書いた「新年の抱負」の記事はこちらです。 2018年に選んだ宿は「1人で泊まることは難しいけれどいつか泊まってみたい憧れの宿」も含まれており、あまり実用的なリストとは言えませんでした。それをふまえて昨年は「すべて1人泊可能な宿」という条件をつけて、より実用的なリストになったと思います。 2019年は、リストアップしていた47軒のうち、9軒に泊まることができました。 振り返りの記事はこちらです↑ 昨年は「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに「2019年泊まりたい宿リスト」の中から候補を選ぶことが実際に多かったです。 そんなわけで今年もすべて「一人で泊まれる宿」の中から泊まりたい宿

          【すべて1人泊可能】2020年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
        • 【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

          2023年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 1年前に比べると、気兼ねなく旅の計画を立てられるようになった2023年。 全国旅行支援のさらなる延長も決まり、GWや夏に向けて旅の計画を練り始めた方も多いかもしれません。 そんな2023年も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から11軒の宿に実際に泊まりました。 ちなみに、毎年「泊まりたいリストじゃなく泊まってよかった宿のリスト出せ」というコメントをいただきますが、この記事の最後にリンク載せてるのでそっち見てくださいね。 私は基本的に食事は宿で食べたいので、今回も「1人でも2食付きで泊まれる宿」を選んでいます。 また、

            【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
          • 【すべて1人泊可能】2024年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

            2024年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 全国旅行支援などのコロナ禍にまつわる観光需要喚起施策も終了し、インバウンドも増加して、すっかりコロナ禍以前に戻ったような印象を受ける昨今。 大幅な割引きキャンペーンなどで観光需要が高まると、1人客の受け入れを止めてしまう宿が増える傾向にありますが、現在は「外国人観光客がものすごく多いエリア・宿」を避ければ、一人旅も比較的しやすい状況ではないかと思います。 そんな2024年も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から7軒の宿に実際に泊まりました。 私は食事は宿で食べたいタイプなので、今回も基本的に「1人でも2食付きで泊まれ

              【すべて1人泊可能】2024年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
            • 関東甲信越と静岡県でひとり旅初心者におすすめの極上湯の温泉宿28軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

              首都圏から行きやすいエリアで、朝食も夕食も個室で気兼ねなく食べれてかつ、お湯も良い温泉宿を探せ 2019年の3月に「一人旅初心者におすすめできる極上湯の温泉宿まとめ」という記事を公開してから4年以上の月日が流れました。 多くの方に読んでいただいたこちらの記事ですが、少し情報が古くなっているところもありますので、この4年間で泊まった宿の情報を追記しつつ、新たに記事を公開することにしました。 以前の記事では「朝夕部屋食か個室食」で「休前日も1人で泊まれる」ことを条件にしていました。しかし「休前日も1人で泊まれる」かどうかは、同じ宿であっても季節によって変動することもあるため、本稿では ・平日か休前日かは問わず、2食付きで1人で泊まれるプランがある ・部屋食または個室食で人目を気にせず食事ができる ことを選定の条件としました。もちろんすべて「お湯がいい宿」を選んでいます。 記事公開日時点で「休前

                関東甲信越と静岡県でひとり旅初心者におすすめの極上湯の温泉宿28軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
              • ひとり温泉旅のプランニング 公共交通機関利用で山と温泉が好きな私の旅行プランの立て方 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                「どこかに行きたい」と思ってから旅に出るまで、何を考え何をしているのか ひとり温泉旅が趣味になってから15年以上、登山を始めてから丸12年経ちました。 こういうブログをやっていることもあって旅の機会は多いほうだと思いますが、公共交通機関利用かつ土日休みの会社員ですし、旅慣れているとは言っても「行き先を決めないあてのない旅」をしているわけではもちろんありません。 「ある程度」の計画は立ててから出かけているのですが「地方ではバスの本数も少ないのに予定立てづらくないの?」とか「どうやって行き先を決めているの?」と聞かれることがあります。 「計画を立てるのが億劫で、旅に出たいと思ってもなかなか実現できない」という話も聞くので、何かの参考になればと思い、公共交通機関を使った私なりの旅のプランニングについてまとめてみることにしました。 ちなみに私の場合、出発前に綿密に計画を練ったり、旅のしおりを作った

                  ひとり温泉旅のプランニング 公共交通機関利用で山と温泉が好きな私の旅行プランの立て方 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                • 日本一の星空、四国のウユニ塩湖✈️ 久々の旅行でぜひ行きたい国内スポットの旅行記を集めました - 週刊はてなブログ

                  長らく旅行に出かけづらい日々が続き、昔行って楽しかった場所や、いつか行ってみたい場所に思いをはせている人もいるのではないでしょうか。今回は、週刊はてなブログ編集部が今最も行きたいと思う国内のスポットを、はてなブログからピックアップしました! 国内屈指の美しい景色が見られるスポットや、思わず「泊まってみたい!」と言いたくなるホテルまで、さまざまな旅行記を集めました。ぜひ、自由に外出できるようになったときの参考にしてみてくださいね。 旅行で行きたい絶景に、思わず気になるスポットたち 国内屈指の星空から、フォトジェニックなスポットまで! まずは、全国各地の気になるスポットを紹介するブログをお楽しみください。 環境省認定の、満点の星空へ 阿智村に星を見に行ってきた - I am 都会の喧騒から離れ、美しい星空を見に行くのはいかがですか? 葵(id:a418)さんは、環境省が2006年に「星が最も輝

                    日本一の星空、四国のウユニ塩湖✈️ 久々の旅行でぜひ行きたい国内スポットの旅行記を集めました - 週刊はてなブログ
                  • ギャンブル好きの兄が、末期がんだとわかったときの話。

                    「一緒に病院へ行ってくれないか」。 7年ほど音信不通だった兄から電話があったのは2013年5月17日だった。 総額で1000万を超す貸した金は返さない─、知人の弁護士を通じて整理した債務の返済は滞る─、紹介した会社は問題を起こしてクビになる─。 度重なる不義理から長く絶縁状態だったが、いつになく暗い語り口に嫌な予感がした。 兄は電話をしてくる数日前に、10年ほど連れ添った妻と離婚していた。類は友を呼ぶと言うが、2人はそろって無類のギャンブル好きだった。 夫婦は、東海地方の某温泉宿で、住み込みで働いて得た毎月の収入のほとんどを、パチンコと競艇につぎ込んでいた。 生活苦でケンカが絶えず、自身の体調も日々悪化していく悪循環の中で、兄は妻に離婚届を突き付けた。 そんな状況だったから、やむなく、一緒に病院に付いてきてもらう相手として、絶縁状態だった私を指名してきたのだと思う。 普段は人を笑わせる、陽

                      ギャンブル好きの兄が、末期がんだとわかったときの話。
                    • 平湯温泉 匠の宿深山桜庵に宿泊【ブログ】。奥飛騨温泉郷はあいにくの雨で陣笠を借りて土砂降りの露天風呂。私たちには温泉風呂付45㎡和洋室は必要なかった… - 熟年夫婦の温泉旅日記

                      2014年の旅の思い出を綴ります。5月15~17日、2泊3日で中部地方の奥飛騨温泉郷に行ってきました。下図は3日間にわたり車で走行したルートです。(奥飛騨には今回で3度目の訪問になります) 15日の初日は残念ながら、高山地方の天気は曇り時々雨の予報であった為、出発を少し遅らせ、8時半に自宅から車で出発しました。西宮ICから名神高速、東海北陸自動車道を経由し、飛騨清美ICで高速を降り下図の青いルート(国道158号線)に沿って平湯に向かいました。 平湯には14時丁度に到着。途中休憩や昼食の時間を入れ、自宅から約5時間半のドライブでした。運悪く天気予報が的中し、雨が降り出していました。当初は中尾高原や鍋平のトレッキングを計画していたのですが、この雨ではどうしようもなく、今日のお宿、平湯温泉「匠の宿 深山桜庵」に直行となりました。 深山桜庵のゲート前(画面クリックにより雨の激しさが窺えます) まだ

                        平湯温泉 匠の宿深山桜庵に宿泊【ブログ】。奥飛騨温泉郷はあいにくの雨で陣笠を借りて土砂降りの露天風呂。私たちには温泉風呂付45㎡和洋室は必要なかった… - 熟年夫婦の温泉旅日記
                      • 【怖そうな宿】伊豆・修善寺 神代の湯に泊まってみました - とらべるじゃーな!(はてなブログ)

                        修禅寺 6月の梅雨のはざま、伊豆・修善寺に宿泊することになりました。いつものように楽天トラベルで温泉宿を物色すると……。 よそ様に批判的な温泉宿を発見💦  比較広告を打つところに、良いところは1つもないと思っています。仮に内容がよくても、上から目線に、気疲れしたりします。 一汁一菜の温泉プランや、北投石の湯がある 一汁一菜。粗食・精進料理です(このプランの意味がわかる方のみご選択下さい) しかし、興味を引くプランがあります。一汁一菜の玄米食プラン。ダイエットなどに最適。おもしろそうです。湯治場をイメージした、温泉宿のようです。玉川温泉で有名な北投石も設置。都内では入浴料が1回数千円くらいすることもあります💦 チェックインは驚きの12時  観光は後日に回して早めのチェックインをお試し下さい お湯に自信があるため、修善寺の観光は後日に回してとあります。ちょっと主張が強い宿のようです(嫌な予

                          【怖そうな宿】伊豆・修善寺 神代の湯に泊まってみました - とらべるじゃーな!(はてなブログ)
                        • 福地温泉その5ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                          4日目の朝、部屋で朝食を済ませ10時に望雲をチェックアウト。 今日は④泊目の奥飛騨温泉郷に向け国道144、143から158号線を進み、上高地の入り口 沢渡から安房トンネルを抜けて平湯温泉、さらに国道471号線を北上し福地温泉まで約160kmを走行。 15時30分、今日のお宿 福地温泉 元湯孫九郎に到着。玄関口フロント&ロビー 百年以上前の古民家を移築したとされる本館のロビーでチェックインを済ませ、部屋へ案内される途中ですが、衝立の奥にはアンバランスな光景のモダンな椅子が置かれ、その奥にテラス付きの談話室へと続いており、談話室に入ると、正に百年前からタイムスリップした感じの家具や調度品が~。談話室の前にあるエレベーターで2階に上がり203号の12畳和室へ、入室した203号室□は天領館2Fに位置し、本館1Fの玄関から進んできた道順を赤い破線で下の館内案内図に記入。天領館は2年ほど前に、地下1F

                            福地温泉その5ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                          • ヘキサの誕生日に1人で1泊2日熱海旅行に行ってみた - テトたちのにっきちょう

                            こんにちは、ヘキサです。 今回はヘキサの誕生日に1人で熱海旅行に行ってきた様子を紹介します。 熱海の観光地や、電車で熱海に行った場合の観光スポット、その巡り方などの参考になればと思います。 この記事を読んで分かること 前日譚 登場人物紹介 この旅行に至るまで 1日目〜熱海に行き、伊藤園ホテル熱海館で宿泊〜 東京駅から特急踊り子に乗る! 熱海駅商店街でお昼ご飯 来宮神社にお参り 伊藤園ホテル熱海館にチェックイン 2日目〜熱海の市街地を観光する!〜 朝食バイキングへ向かう バスに乗って熱海サンビーチへ 親水公園で遊覧船サンレモに乗る 熱海城 熱海トリックアート迷宮館 熱海秘宝館 オーシャンスパFuuaで昼食とお風呂 再び熱海駅に戻る 熱海ゴールデンアイで夕飯 新幹線に乗って帰る かかった金額 今回の旅でかかった費用とその合計 宿をおトクに予約する! おわりに この記事を読んで分かること 熱海の

                              ヘキサの誕生日に1人で1泊2日熱海旅行に行ってみた - テトたちのにっきちょう
                            • 過去の訪問先検索ページ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                              2014年1月よりブログを始めました。 これからは、温泉大好き夫婦(T&M)が訪問先の温泉宿や、観光スポットの状況をお伝えし、このブログをご覧頂いた方々と、各種の情報交換が出来ればと考えております。 既に訪問先の計画を詰めているものもありますが、取り敢えず、今まで訪問しました箇所を、まずは北海道から地図上にプロット(ルートを含め)してみましたので、御紹介致します。 北海道は基本的に大阪伊丹から飛行機で、現地はレンタカーで巡りました。(地図は拡大してご覧ください) 2013年10月(5泊6日):源泉かけ流し温泉を求めて 支笏湖温泉(丸駒温泉旅館) 地面から湧き出てくる露天風呂、支笏湖と水位が同じに感激 定山渓温泉(定山渓第一寶亭留 翠山亭) 綺麗なホテルで快適、接客は丁寧で良かった ニセコモイワ山温泉(ワン・ニセコ・リゾート・タワーズ) 部屋(スイートルーム並)が広くて快適、温泉も良好 大船

                                過去の訪問先検索ページ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                              • 1泊2日熱海と伊豆をドライブ〜ホテル大野屋に宿泊してみた〜 - テトたちのにっきちょう

                                こんにちは。ヘキサです。 今回は、1泊2日でホテル大野屋に宿泊し、熱海と伊豆をレンタカーで旅行してきたので、その様子を紹介します。 熱海付近を車で旅行する方の参考になればと思います。 ちなみに、旅行したのは9月中旬です。(相変わらずの遅筆) この記事を読んで分かること 前日譚 登場人物紹介 この旅行に至るまで 1日目〜三島に寄り道してから熱海へ〜 レンタカーを借りる! 沼津魚がし鮨三島大通り店で昼食 三島大社にお参り MOA美術館 ホテル大野屋にチェックイン 熱海の街をぶらぶら観光 ホテル大野屋の夕食 ホテル大野屋の夜の過ごし方 2日目〜熱海、伊東を観光〜 寝坊、そして朝ごはん 伊豆高原川奈ステンドグラス美術館 伊東マリンタウンで昼食 オーシャンスパFuuaで入浴! 帰路に着く かかった金額 共益費 個人費 宿やレンタカーをおトクに予約する! おわりに この記事を読んで分かること 三島、熱

                                  1泊2日熱海と伊豆をドライブ〜ホテル大野屋に宿泊してみた〜 - テトたちのにっきちょう
                                • 平湯温泉 匠の宿深山桜庵ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                  2014年の旅の思い出を綴ります。5月15~17日、2泊3日で中部地方の奥飛騨温泉郷に行ってきました。下図は3日間にわたり車で走行したルートです。(奥飛騨には今回で3度目の訪問になります)15日の初日は残念ながら、高山地方の天気は曇り時々雨の予報であった為、出発を少し遅らせ、8時半に自宅から車で出発しました。西宮ICから名神高速、東海北陸自動車道を経由し、飛騨清美ICで高速を降り下図の青いルート(国道158号線)に沿って平湯に向かいました。平湯には14時丁度に到着。途中休憩や昼食の時間を入れ、自宅から約5時間半のドライブでした。運悪く天気予報が的中し、雨が降り出していました。当初は中尾高原や鍋平のトレッキングを計画していたのですが、この雨ではどうしようもなく、今日のお宿、平湯温泉「匠の宿 深山桜庵」に直行となりました。深山桜庵のゲート前(画面クリックにより雨の激しさが窺えます) まだチェッ

                                    平湯温泉 匠の宿深山桜庵ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                  • 船で行く東京、伊豆大島 一泊二日①:海鮮料理が美味しい温泉宿に泊まって島内サイクリング - I AM A DOG

                                    7/10〜11と行ってきた伊豆大島。まずは、前夜の東京湾 竹芝埠頭からの船旅と初日の様子。 竹芝埠頭から夜行の大型客船に乗って伊豆大島へ 大型客船「さるびあ丸」で伊豆大島へ 伊豆大島 岡田港 大島温泉ホテルで朝食だけ食べてそのまま山を下りる 元町でレンタル自転車を借りる 「地層大切断面」の巨大バウムクーヘンを見る 元町の「寿し光」で寿司ランチ 午後のサイクリング:伊豆大島火山博物館〜野田浜〜港の見える丘 温泉宿「ホテル赤門」に泊まり海の幸を堪能する 伊豆大島1日目の行動ログ 竹芝埠頭から夜行の大型客船に乗って伊豆大島へ 伊豆大島までの交通手段は船にしました。調布飛行場からの飛行機もいつか利用したいですが、それはもう少し先の三宅島(或いは新島、神津島)に行く際のお楽しみに取っておきます。 伊豆大島までの船は東海汽船が運航していて、都心からだと竹芝埠頭からの便が一般的。片道最短1時間45分の高

                                      船で行く東京、伊豆大島 一泊二日①:海鮮料理が美味しい温泉宿に泊まって島内サイクリング - I AM A DOG
                                    • 吉廼家さんの銘菓「おとぎ草子」 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                      今回 ご紹介するのは 老舗の和菓子屋さんで販売されている ひと口サイズのかわいいお菓子 「おとぎ草子」です 京都の 吉廼家(よしのや)さんが製造販売されている商品で 練り切り・羊羹・上用まんじゅうなどが詰め込まれています すまりんは以前 JR東海の「いいもの探訪」で見かけて 昨年3月に初めてお取り寄せしてみたのですが 見た目の美しさと美味しさに感動しました✨ 昨年末に京都を訪れる機会があったので お店に立ち寄ってみることにしました こちらが 吉廼家さん(営業時間:9:00~18:00) 京都市北区にある 昭和元年創業の老舗です 玄関先では あんみつ・白玉ぜんざい・パイナップル大福など いろいろな和菓子が販売されていました 店内に お目当ての「おとぎ草子」もありました(*^^*) 重箱入りと紙箱入りがあります 紙箱入り⤵ 重箱入り⤵ 重箱入りは1~3段重ねまで 販売されていました ※季節によ

                                        吉廼家さんの銘菓「おとぎ草子」 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                      • 【池田温泉旅館たち川 宿泊記 楽天トラベル「東海のお部屋が良かった旅館」ランキング 2021年2022年連続1位受賞宿】 - Kajirinhappyのブログ

                                        お気楽ハイクの伊吹山登山を終え、関ヶ原古戦場記念館と関ヶ原合戦史跡めぐりで満足し、この日の宿、池田温泉旅館たち川へ。 池田温泉旅館たち川 館内 温泉 夕食 朝食 勝手に採点 3.7 池田温泉旅館たち川 ちょっと、あまりタイプではない景観に、え?ここ?と私やや引く。 すみません😅 隊長、本当にあの値段でここを予約したの?と何度も確認。 入浴者1200万人達成のこの温泉宿を予約したの? 名前は確かに、池田温泉たち川ってある。 隊長はいい宿を選んでくれる時もあるんですけど、たまに、えっ?あっ?と、私のタイプではない宿を予約することもある。 例えば、1月のガキ使の廃旅館のロケ地の旅館とか。楽しみ&笑いましたけど、もーびっくりでした😮 kajirinhappy.com 今回はぎりぎり直前の予約で、三連休の日曜日に空室だったことも今思えば?でもあり。 私の事前チェックもほぼなかった😅 館内 ほぼ

                                          【池田温泉旅館たち川 宿泊記 楽天トラベル「東海のお部屋が良かった旅館」ランキング 2021年2022年連続1位受賞宿】 - Kajirinhappyのブログ
                                        • 奥三河のナイアガラ!?愛知の奥地にある滝【蔦の淵】へ行ってみた!PART1 | 誠一文字のHyper‐Store

                                          奥三河のナイアガラ!?愛知の奥地にある滝【蔦の淵】へ行ってみた!PART1投稿者: makoto-itimonji 投稿日: 2019年6月30日2019年6月30日 かなり多忙ですが、早く旅した場所をコツコツと記事にしていかなきゃ・・・ ってなワケで、昨年に旅した愛知県奥三河地方にある 「奥三河のナイアガラ!?」と呼ばれたり呼ばれなかったり している珍しい滝・・・「蔦の淵」をレポートしていきます👍 まずは駐車場のある「とうえい温泉」 へ! はるばる来たぜ!奥三河!! ・・・っていうほどでもなく、前回の冬にも 鳳来寺山を訪れたばかりだし(^_^;) あ、でも「蔦の淵」へ行くのは初めてですね☆ 旅行雑誌などで、何度か目に付いた場所ではありました。 本場アメリカの「ナイアガラの滝」を、 テレビや写真でしか見た事がないので 比べようがありませんが・・・「奥三河のナイアガラ」とは どれほどのモノ

                                            奥三河のナイアガラ!?愛知の奥地にある滝【蔦の淵】へ行ってみた!PART1 | 誠一文字のHyper‐Store
                                          • 10月某日静かな温泉旅 雨とビールと、静岡県・伊豆長岡温泉へ('22) - 温泉好きのお湯

                                            2022年の10月半ば、政府が実施している観光業界支援のキャンペーンが大きく変わりました。 それまでは「県民割」ということで、比較的近い場所への旅行について割引があったのが、以降は「全国旅行支援」と名前が変わり、全国展開になったわけです。 県民割が終了するギリギリのタイミングで県民割を使って、静岡県へと静かな温泉旅をしてきました。 旅の計画 1日目(横浜→三島→伊豆長岡温泉) Izu No Odoriko 三島、地酒、クラフトビア まんぷく 2日目(伊豆長岡温泉→三島→新横浜) 今回の旅のまとめ 今回行った場所 旅の計画 まずは静岡県で、ひとりで泊まれる温泉宿を探します。 電車で行くので、できれば駅から近い温泉地。あとは自分の好みで、あまり大きくない宿を、と。 あとは、ここ最近美味しいクラフトビールを飲むのに凝っているので、地元のクラフトビールを飲みたいなというのも、場所選びのポイントにな

                                              10月某日静かな温泉旅 雨とビールと、静岡県・伊豆長岡温泉へ('22) - 温泉好きのお湯
                                            • 駅からの距離別マンホールカード配布場所マップ 甲信越・北陸編(第21弾まで) - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう

                                              マンホールカードの発行も第16弾まできまして、全国で837種類のカードで発行されています。私は鉄道旅の記念にマンホールカードをもらうことが多いので、鉄道の駅からマンホールカード配布場所までの距離別マップ(←これを略してマンホールカードマップとしています)を作っています。こちらでは甲信越・北陸地区のマップをご紹介します。駅からの距離別に、駅から片道徒歩5分以内、30分以内、30分以上、という3段階でプロットしています。甲信越・北陸地方は良い温泉も絶景路線も多いので、鉄道と温泉、その記念にマンホールカードをもらうのも良いなと思います。 マンホールカードの配布場所は変更されることがあります。またコロナ禍では配付を休止している自治体もあるので、もらいに行く前に、自治体のホームページや、マンホールカードの公式サイトで配付場所と配付の有無を確認してください。 www.gk-p.jp 甲信越・北陸地区の

                                                駅からの距離別マンホールカード配布場所マップ 甲信越・北陸編(第21弾まで) - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう
                                              • 福地温泉Ⅱ(奥飛騨) - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                4日目の朝、部屋で朝食を済ませ10時に望雲をチェックアウト。 今日は④泊目の奥飛騨温泉郷に向け国道144、143から158号線を進み、 上高地の入り口 沢渡から安房トンネルを抜けて平湯温泉、さらに国道471号線を北上し福地温泉まで約160kmを走行。 15時30分、今日のお宿 福地温泉 元湯孫九郎に到着。 玄関口 フロント&ロビー 百年以上前の古民家を移築したとされる本館のロビーでチェックインを済ませ、 部屋へ案内される途中ですが、衝立の奥にはアンバランスな光景のモダンな椅子が置かれ、その奥にテラス付きの談話室へと続いており、 談話室に入ると、正に百年前からタイムスリップした感じの家具や調度品が~。 談話室の前にあるエレベーターで2階に上がり203号の12畳和室へ、 入室した203号室□は天領館2Fに位置し、本館1Fの玄関から進んできた道順を赤い破線で下の館内案内図に記入。 天領館は2年ほ

                                                  福地温泉Ⅱ(奥飛騨) - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                • 鉄道の駅から歩いて行ける1人泊OKの温泉宿リスト - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう

                                                  鉄道で一人旅に出て温泉宿に泊まるのが好きです。温泉宿が駅から徒歩圏内だと、駅から宿までの交通手段を気にする必要がなく、ブラブラ歩いて行くと運動にもなって、夕食が美味しくいただけます。またその土地の様子が分かったり、ご当地マンホールにも出会えて楽しいものです。こちらの記事では、実際に私が駅から歩いて泊まったことがある宿を集めてみました。私は客室数があまり多くなく、静かに過ごせる宿が好みです。一人で泊まった宿をリストアップしていますが、2人で泊まったけれど、1人泊プランがある宿や、駅から歩けるけれど泊まった時は車で出かけた、なんて宿は番外編に入れています。駅から歩く時間はMAX30分です。 東北地区 宮城県東鳴子温泉 旅館大沼 山形県 瀬見温泉 観松館 山形県 赤湯温泉 旅館太和屋 福島県 飯坂温泉 双葉旅館 関東地区 神奈川県 箱根湯元温泉 はるのひかり 神奈川県 箱根木賀温泉 KKR箱根宮

                                                    鉄道の駅から歩いて行ける1人泊OKの温泉宿リスト - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう
                                                  • 鉄道・食べすぎひとり旅―2 - 「和子の日記」

                                                    新しくなった特急踊り子号で、伊豆の温泉巡りへ! 大の鉄道好きのYASCORN(やすこーん)さんが、気軽に行ける1泊2日の 女性一人旅に行ってきました! 電車とバスで巡る伊豆の解放感あふれる 温泉とグルメの旅です。 特急スーパービュー踊り子が廃止。新車両に生まれ変わりました 伊豆と聞くと、小学生のときに読書感想文を書いた、川端康成作 『伊豆の踊子』がまず浮かびます。そういえば、あれも主人公が伊豆へ 一人旅に行く話でした。 そして、そこから名付けられた特急「踊り子」号。 2020年3月14日に今まで活躍していた特急スーパービュー踊り子が 廃止され、後継として運行が始まった新車両の特急「サフィール踊り子」、 そしてE257系を改造した新しい特急「踊り子」。今回は、まだ乗ったことが ないこれらの列車に乗車して、伊豆の旅を楽しみたいと思います。 🔘 リニューアルされたE257系特急「踊り子」 行き

                                                      鉄道・食べすぎひとり旅―2 - 「和子の日記」
                                                    • 8月某日静かな温泉旅 静岡県・オクシズの梅ヶ島温泉へ(’19) - 温泉好きのお湯

                                                      お盆の時期に温泉旅をするのは、暑いし混んでいるしでちょっとハードルが上がるのが実情です。 ですが、2019年のお盆には海の日の3連休もあり、暑くなさそうで混んでいなさそうなところを探して、温泉旅をしてみることにしました。 旅の計画 温泉地選びと、宿の手配 交通手段の手配 1日目(小田原→熱海→富士→静岡→梅ヶ島温泉) ビフォーアフター熱海 ワイドビューふじかわ オクシズへ 梅ヶ島温泉 2日目(梅ヶ島温泉→静岡→清水→熱海) せんげんさん 静鉄に乗る エスパルス 今回の旅のまとめ 今回行った場所 旅の計画 温泉地選びと、宿の手配 まず、お盆のハイシーズンながら普段と変わらない宿泊料金で泊まれそうな宿をひととおり探したのですが、やっぱりそんな宿はなかなかありません。 そんな中で発見した、静岡県の「梅ヶ島温泉」。名前は聞いたことがあり、気になっていた温泉地です。 交通の便もあまり良くない山奥なの

                                                        8月某日静かな温泉旅 静岡県・オクシズの梅ヶ島温泉へ(’19) - 温泉好きのお湯
                                                      • 三重県の駅をのんびり途中下車 五十鈴ケ丘駅(JR東海) : 関西から★のんびり途中下車

                                                        JR四国(香川・徳島・愛媛・高知) JR西日本(兵庫・奈良・和歌山・鳥取・岡山) JR東海(三重)各駅のブログ記事を綴っています♪ 2021年から毎週火・木・土・日 更新です‼ 五十鈴ケ丘駅は、三重県伊勢市黒瀬町にある JR東海参宮線の駅。 ●駅名標(壁設置式) ●駅名標(建植式) 目次 1.概要 1-1.略歴 2.駅構造 3.駅周辺 3-1.路線バス 1.概要 三重県南東部、現在の伊勢市の北東部に位置 する旧・浜郷村域(旧・黒瀬村域)にある駅。 伊勢湾に注ぐ五十鈴川の河口左岸にあります。 アテネ五輪女子マラソン金メダリスト・野口 みずき氏の母校、県立宇治山田商業高等学校 (山商)の最寄り駅です。 参宮線が所属線で午前中の上りと夕方の快速 「みえ」を含む一部の快速と普通列車が停車 します。 1-1.略歴 ●1963年4月1日 参宮線の伊勢市駅-二見浦駅間に新設開業。 ●1987年4月1日

                                                          三重県の駅をのんびり途中下車 五十鈴ケ丘駅(JR東海) : 関西から★のんびり途中下車
                                                        • 三重県の駅をのんびり途中下車 川添駅(JR東海) : 関西から★のんびり途中下車

                                                          JR四国(香川・徳島・愛媛・高知) JR西日本(兵庫・奈良・和歌山・鳥取・岡山) JR東海(三重)各駅のブログ記事を綴っています♪ 川添駅は三重県多気郡大台町上楠にあるJR 東海紀勢本線の駅。 ●駅名標(建植式) 目次 1.概要 1-1.略歴 2.駅構造 2-1.のりば 2-2.駅舎 3.駅周辺 3-1.路線バス 1.概要 三重県中勢地方、現在の大台町の東端に位置 する川添地区(旧・上楠村域)にある駅。 紀勢本線が所属線で普通列車のみ停車します。 1-1.略歴 ●1923年9月25日 紀勢東線が栃原駅から当駅まで延伸、終着駅 として開業。 ●1925年8月15日 紀勢東線が三瀬谷駅まで延伸、途中駅となる。 ●1959年7月15日 線路名称改定。紀勢東線が紀勢本線の一部と なり、当駅もその所属となる。 ●1983年12月21日 無人化。 ●1987年4月1日 民営化により、JR東海が継承。

                                                            三重県の駅をのんびり途中下車 川添駅(JR東海) : 関西から★のんびり途中下車
                                                          • 大人の休日倶楽部パスで行く絶景路線・温泉・ハイキングを楽しむ2泊3日の1人旅 - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう

                                                            50歳過ぎると使える大人の休日倶楽部パス(以下「おときゅうパス」)。15,270円でJR東日本の路線に4日間乗り放題。しかも新幹線にも乗れてしまう破格のフリー切符です。しかも6回まで指定席が使えるのも大きなメリット。JR東日本区域には絶景路線あり、温泉ありなので、おときゅうパスを活用して鉄道と温泉の旅に行ってまいりました。 大人の休日倶楽部パス(おときゅうパス)とは 今回利用したおときゅうパスのメリット 絶景路線の五能線に乗車 今回宿泊した温泉宿 1泊目: 不老ふ死温泉 2泊目: 酸ヶ湯温泉 酸ヶ湯温泉付近でハイキング 八甲田ロープウェイで行く田茂萢湿原と田茂萢岳 酸ヶ湯温泉のガイドツアーに参加する 酸ヶ湯温泉から直接行ける地獄沼とふかし湯 まとめ 大人の休日倶楽部パス(おときゅうパス)とは 大人の休日倶楽部の会員だけが購入できるフリー切符です。なのでこのパスを手に入れるには大人の休日倶楽

                                                              大人の休日倶楽部パスで行く絶景路線・温泉・ハイキングを楽しむ2泊3日の1人旅 - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう
                                                            • 70ヶ所の雪山を旅した一覧表・一番好きなスキー場は?! - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                                                              リタイアし スキー旅を存分に 楽しんでいますが、 この15年間で行った雪山を 思い返してみたら、 約70ヶ所の スキー場を旅していました。 ウチのスキー旅のスタイルは 9割方 公共交通利用、 東京駅からJR東日本の JR SKISKI 新幹線商品(主に日帰り) 羽田から航空2社が主催する北海道スキーツアー(1~2泊) 成田からLCC+レンタカーで 北海道の秘境スキー場へ 奥只見や乗鞍大雪渓 本州の秘境は マイカーで行く事も稀に。 訪問した日数★(1日) ★★(~5日)★★★(~20日) ★★★★(~30日)★★★★★(~50日~) 北海道 19スキーエリア 1.札幌国際スキー場 ★★★ 2.札幌テイネ スキー場★★ 3..函館七飯スノーパーク ★★ 4.赤井川村 キロロ スノーワールド ★★★ 5.ニセコ グランヒラフ花園 ★★★★★ 6.ニセコ アンヌプリ国際スキー場 ★★★★ 7.ニセ

                                                                70ヶ所の雪山を旅した一覧表・一番好きなスキー場は?! - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                                                              • 静かな温泉旅のブログで、よく読まれている記事ランキング - 温泉好きのお湯

                                                                久しぶりに、このブログでよく読まれている記事をランキング形式で紹介してみます。 よく他のブログで「このブログで最初に読んでほしい10記事」とか「おすすめ記事10選」みたいなのがありますが、自分で書いた記事を自分で勧めるのも恥ずかしく。 客観的に、どんな記事がよく読まれているかを並べてみたわけです。 PV(ページビュー)の数で並べているので、中には「短期間に多くのアクセスがあったけれど、普段はさほど読まれていない」記事もあります。念のため。 1位~10位 1位;特急草津号に乗って、群馬県の温泉へ。 2位;温泉旅と湯治宿 3位;高速バス「上州ゆめぐり号」に乗って、群馬県の温泉へ。 4位;安くていい温泉宿に泊まりたい 5位;日帰りでも、温泉旅へ。 6位;金曜日の夕方から、温泉旅へ。 7位;3連休に、ひとり温泉旅へ。 8位;特急日光号・きぬがわ号に乗って、栃木県の温泉へ。 9位;特急ワイドビューふ

                                                                  静かな温泉旅のブログで、よく読まれている記事ランキング - 温泉好きのお湯
                                                                • 憧れの和倉温泉を満喫する - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                                  憧れの和倉温泉を満喫するためのおすすめ観光スポットと楽しみ方 日本一のおもてなしで有名な加賀屋を有する和倉温泉。憧れの旅行先として常に上位をキープし、人々を魅了し続けています。そんな和倉温泉を最大限に楽しむコツをご紹介!観光スポットや人気グルメなど、知って得する観光情報をたっぷり詰め込みました♪ ※新型コロナウイルスの感染拡大に伴う渡航・外出制限等、事前に最新情報をご確認ください。 1.泊まる【加賀屋】 110年以上の歴史を持つ和倉温泉のシンボル的な存在の老舗旅館。「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で、36年連続日本一に輝いた栄光を誇ります。 いつもお客様の満足を第一に、という長年受け継がれてきた心温まるおもてなしが1番の魅力。また帰ってきたいと思わせてくれるような安心感に包まれており、多くの宿泊者から絶大な支持を得ています。 4棟に分かれた客室は、どれも極上のくつろぎを追求したこだ

                                                                    憧れの和倉温泉を満喫する - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                                  • 5日(日)に伊東で東海館まつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                                                    2023年更新 伊東の東海館で3月5日(日)に第19回東海館まつり開催予定 和文化をテーマ 伊東芸妓踊りとお座敷文化や体験コーナー 東海館の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 東海館公式情報 伊東で3月6日(日)に開催予定の第18回 東海館まつりは中止 まん延防止等重点措置 伊東で3月7日(日)に開催予定の東海館まつりは新型コロナウイルス災禍により中止 東海館まつり中止について 3月1日(日)に予定しておりました。東海館まつりですが、伊東市より新型コロナウイルス感染症に係るイベント等の開催の指針に伴い屋内イベントなので、中止とさせて頂きました。 伊東の東海館で3月5日(日)に第19回東海館まつり開催予定 和文化をテーマ 伊東芸妓踊りとお座敷文化や体験コーナー 第19回東海館まつり 伊東温泉観光・文化施設『東海館』では、伊東芸妓踊りとお座敷文化の共演など、和文化をテーマと

                                                                      5日(日)に伊東で東海館まつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                                                    1