並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

滋賀県日野町 観光の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 門司駅の遺構、一部を移築保存へ 専門家「価値損なう」現地保存訴え:朝日新聞デジタル

    【福岡】北九州市門司区の公共施設の建設予定地で見つかった「初代門司駅」遺構について、市は25日、一部を切り離して移築保存する方針を明らかにした。遺構をめぐっては、専門家らから現地保存を求める声が上がっている。 今回見つかったのは、1891年に九州鉄道の起点駅として開業した門司駅(現在の門司港駅)の駅舎外郭や機関車庫跡とみられる遺構など。 市が鉄道遺構の専門家に聞いたところ、当時の駅舎関連建物としては一般的である一方、「地形や地盤に応じて異なる技術を組み合わせて基礎を造るなど、当時の土木技術の工夫が良好な状態で残っており、大きな意味がある」との評価だったという。市は、特に土木の歴史がわかる部分2カ所(それぞれ高さ約1メートル、幅約50センチ)を切り出す。保存先は、近くの九州鉄道記念館も含め今後検討する。 ただ、市が考古や建築を専門とする市文化財保護審議会のメンバーにも意見を聞いたところ、「近

      門司駅の遺構、一部を移築保存へ 専門家「価値損なう」現地保存訴え:朝日新聞デジタル
    • 「廃線なら通学できない」「高齢者の移動手段」の声が後押し 赤字の近江鉄道、存続|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

      「廃線なら通学できない」「高齢者の移動手段」の声が後押し 赤字の近江鉄道、存続 2020年3月27日 15:11 鉄道事業の赤字が続く近江鉄道(滋賀県彦根市)の在り方を議論してきた法定協議会が25日、鉄道全線の存続に合意した。滋賀県や沿線市町などの決断を後押ししたのは、鉄道の廃止による沿線住民への影響や、代替手段への高額な投資費用だった。一方で、存続に向けた沿線自治体の負担割合には課題が残る。 協議会は、今年1~2月に沿線の住民や学校17校の生徒ら約1万3700人に対して利用頻度やニーズをアンケート調査し、計8199人から回答を得た。 その結果、61%の住民が近江鉄道に求める役割に「高齢者や免許を持たない人が出掛ける移動手段」と答えた。廃線となった場合は、鉄道を利用する学生の32%が「通学が不可能になる」とした。また、沿線住民の59%は「自動車による送迎に切り替える」と回答しており、会合の

        「廃線なら通学できない」「高齢者の移動手段」の声が後押し 赤字の近江鉄道、存続|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
      • 【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!

        攻城団のサイトでは砦などをお城としてカウントしていませんが、ここでの「○○城」のカウントは原則として御城印販売元の記載や告知内容に基づき集計しています。 いますぐアクセス! 最近はお城で御朱印のようなものが販売されているのをご覧になった方も多いのではないでしょうか。 これは「御城印(ごじょういん)」といって、スタンプに代わる登城証明(兼おみやげ)として集める人が増えています。最近のお寺や神社でいただく「御朱印」ブームに乗っかったとも思われがちですが、じつはもっとも古いとされる松本城では1991年(平成3年)頃から販売しており、意外と歴史があるんです。 御城印の数は2018年以降、一気に増えており、現在は60城前後のお城で販売されていることを確認しています。 このたび攻城団では全国の御城印を配布(販売)しているお城についての調査をおこないましたので、以下にまとめます。 御城印とはお城版の御朱

          【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!
        • アルピコ交通がドローン教習所 長野県で唯一屋内施設備え松本駅前に:朝日新聞デジタル

          アルピコ交通(長野県松本市)が、ドローン操縦者の国家資格を取得できる屋内教習施設を松本駅前のアルピコプラザ(松本バスターミナルビル)に開設した。国土交通省の登録講習機関で、屋内教習所を備えるのは県内で唯一だという。 鉄道事業やバス事業を手がける同社は昨年9月、社内にドローン事業課を新設。自社ビルで過去にゲームセンターとして使われていたアルピコプラザの6階フロアを改装し、パイロット養成機関「アルピコドローンアカデミー」を開校させた。 アカデミーでは、初心者コースと国家資格の「二等無人航空機操縦士」取得コースの講習を提供する。資格取得などに必要な屋外教習には、市内のグラウンドなどを借りるという。2月10日には、茅野市のゴルフ場を会場に、ドローン空撮と動画編集を学べるイベントを開く予定。また、インストラクターがそろい次第、春にも「一等」の資格が取得できる講習も始める。 ドローン操縦の国家資格制度

            アルピコ交通がドローン教習所 長野県で唯一屋内施設備え松本駅前に:朝日新聞デジタル
          • カムカムエヴリバディ - Wikipedia

            『カムカムエヴリバディ』は日本のテレビドラマ。NHKが2021年11月1日[注釈 2]から2022年4月8日まで放送された「連続テレビ小説」第105作[3]。原作脚本・藤本有紀[4][5]。 岡山・大阪・京都を舞台として大正・昭和・平成・令和の四時代をラジオ英語講座とジャズと時代劇と共に生きた母娘孫三代の1925年から2025年まで100年間に渡る悲喜劇を描く[6]。 企画・制作[編集] 2020年7月28日に、NHKより2021年度後期の連続テレビ小説の制作が発表された[4]。 2007年度後期放送の連続テレビ小説第77作『ちりとてちん』を手掛けた藤本有紀の脚本によるオリジナル作品である[7]。福井県が舞台となった同作の撮影当時にNHK福井放送局でディレクターを務めていた堀之内礼二郎が、藤本の執筆した台本を目にして「そのあまりの面白さに衝撃を受け」「いつかきっと藤本さんと一緒にドラマを作

              カムカムエヴリバディ - Wikipedia
            • 9月2日は中山の芋競べまつり、松尾大社「八朔祭」、山都町八朔祭、カーサキューブの日、根張星(ねばりスター)の日、くず餅の日、那須塩原市牛乳の日、ダイアナくつの日、宝くじの日、おおきにの日、天心忌、毎月2日はLife2.0の日、麩の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              おこしやす♪~ 9月2日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月2日は中山の芋競べまつり、松尾大社「八朔祭」、山都町八朔祭、カーサキューブの日、根張星(ねばりスター)の日、くず餅の日、那須塩原市牛乳の日、ダイアナくつの日、宝くじの日、おおきにの日、天心忌、毎月2日はLife2.0の日、麩の日等の日です。 ■中山の芋競べまつり【滋賀県日野町、熊野神社】 9月2日 www.youtube.com 近江中山の芋競べ祭り 国指定重要無形民俗文化財 近江中山の芋競べ祭り芋競べ祭は850年以上の伝統を持つ日野町中山東・中山西に親から子へ、子から孫へと受け継がれてきた素朴な野神を祀るお祭りで、平成3年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。 9月第1日曜日の午後より熊野神社で盃の儀が行われ、その後東西別々の道を祭場のある野神山へ向かいます。祭場で古式にのっとった儀式がおこな

                9月2日は中山の芋競べまつり、松尾大社「八朔祭」、山都町八朔祭、カーサキューブの日、根張星(ねばりスター)の日、くず餅の日、那須塩原市牛乳の日、ダイアナくつの日、宝くじの日、おおきにの日、天心忌、毎月2日はLife2.0の日、麩の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              • 茨城にある「石岡看板建築」に秘められた歴史とは!?

                ういっす! 今回は茨城県のスポットを記事にするわけですが、そのターゲットは石岡市です。あまり聞き馴染みがない地名かもしれませんが、この石岡には看板建築という昔の建物がたくさん残っていて、街歩きをするにはうってつけの場所だったりするんですよね! いや〜相変わらずマニアックなテーマですみません。。( ;∀;) 川崎に住んでる私からするとちょっと石岡は遠かったりするものの、ポンコツ軽自動車をぶっ飛ばして訪問&取材しましたわ! もうね、「気になるところがあるんだったら、どこでも行ったるぜ!」って感じですよ! ということで、石岡の看板建築に関して、現在の様子や歴史をまとめたので以下で紹介しますね~~(*´▽`*) 多くの貴重な看板建築が残る石岡 いや〜川崎から遠かったぜ〜 はい!! ということで、川崎から東京に入り、国道6号線をひたすら北上して石岡の看板建築群を見にやって来ました。今回の取材対象であ

                  茨城にある「石岡看板建築」に秘められた歴史とは!?
                • 学生時代からの友人との高尾山観光 - Fairy's Garden   子育てママの日々

                  ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。 はなです。 スマホを見ていたらグーグルフォトのアプリからのメッセージ。 「2年前の今週」が表示されていました。 この年は、三重県の地元の友人が泊りがけで遊びに来てくれていました。 この記事は2019年のブログ記事をそのまま転載しています お盆休み、皆様いかがお過ごしでしょうか。 我が家は、地元三重県から友人が遊びに来てくれました♪ 彼女とは、高校時代の3年間同じクラスで、更に就職先の会社も同じの長いお付き合い。 初日は、我が家で昼食の後ゆっくりおしゃべり。 娘も大喜びで、今日はYUちゃんと寝る!と大はしゃぎでした。 そして翌日、夫と娘も一緒に高尾山観光です。 ずっと週間天気予報では雨マークで、駅の観光案内所に相談に行ったりもしましたが無事に行けてよかった~!!!!! 生憎の曇り空で、遠くまで見渡すことはできませんでしたが、登れてよかった! 薬王院

                    学生時代からの友人との高尾山観光 - Fairy's Garden   子育てママの日々   
                  1