並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

潜伏キリシタン関連遺産 場所の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 長崎県五島列島の郷土菓子「かんころもち」のうまさと歴史を一緒に噛みしめてみませんか

    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:五島列島最北部にある有人の離島、宇久島はオフシーズンでも楽しい > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 干したさつまいもと餅をまぜて作る「かんころもち」 かんころとは、五島地方の方言でサツマイモの切干しのことだ。皮をむき、薄く切り、茹でて天日干ししたものを指す。漢字で「甘古呂」と表記することもある。 干してカッチカチになったかんころと、お餅を混ぜて作ったものがかんころもちである。 佐世保市相浦町の直売所「よかばい相浦」にて購入。ゴマ、生姜入り、砂糖や水飴など、作り手やメーカーによって味はさまざま。佐世保のスーパーや道の駅、土産店でよく見かける パッケージもかわいい「ごと株式会社」のかんころもち。よもぎ、プレ

      長崎県五島列島の郷土菓子「かんころもち」のうまさと歴史を一緒に噛みしめてみませんか
    • 2019年に行った15回、合計116日間の旅行を振り返ってみた | ロプログ

      どうもどうも、ロプロス(@ropross)です。 年末恒例、年に一度のブログ更新、今年の旅行の振り返りです。 今年は過去最多の5回も海外を訪れたり、島旅や鉄道旅を楽しんだり、その分温泉に行く機会が減ってしまったりと、去年までと比べると旅のスタイルも少し変わってきたのですが、この一年間も大きなトラブルなく、15回で合計116日間もの旅行を楽しむことができました。ありがたいことです。 写真約80枚の長い記事になりますが、みなさんが旅先を決める際の参考にでもなれば幸いに思います。ではでは、どうぞー。 道南 1月7日~12日(6日間) 今年最初の旅行は道南方面へ温泉&グルメ旅。 北海道を代表する温泉旅館のひとつ、函館・湯の川温泉の「割烹旅館 若松」や、いわない温泉の「おかえりなさい」、湯の川温泉の「笑 函館屋」と、個性的な温泉宿に宿泊してきました。 スポンサードリンク 「ラッキーピエロ」の函館山ハ

        2019年に行った15回、合計116日間の旅行を振り返ってみた | ロプログ
      • 4コマ「久賀島にも行ってみた」~長崎後編(4/4) - どさんこ九州に住む

        久賀島(ひさかじま) 福江島から船で20分ぐらいで着きます。 島全体が世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のようです。 船に乗る前に、レンタカーなどについて尋ねられました。親切です。 交通期間が不便だと知らないで島に渡って、足が無くてどうしようってなったら大変ですもね。 島にタクシー会社さんはありますが、運転手さんを事前に確保する必要があるので、「渡ってから頼もう」というのは難しいそうです。 福江島の観光案内所で、 「浜脇教会までなら歩いていけるよ。元気な人は資料館(見学は予約が必要)まで行けるよ」 と、教えてもらいました。 それで、浜脇教会を目指しました。着いてみると、まだ時間があったので、進むことにしました。 そして着いたのが、牢屋の窄記念教会。 ここでいい時間になったので、戻ることにしました。 自分の足でせっせと歩いた観光も楽しかったです。 しかし、タクシ

          4コマ「久賀島にも行ってみた」~長崎後編(4/4) - どさんこ九州に住む
        • 天草四郎ゆかりの富岡城と原城のおはなし - すまりんの てくてく ふたり旅

          すまきとすまりんは天草の左上にちょこんと突き出た 不思議な形の岬を訪ねました 富岡半島というこの岬は 北海道の函館と同じ地形の陸繋島(トンボロ)です 島のように見えるのが富岡半島です⤵ 三方を海に囲まれたこの要害の地に難攻不落の城 富岡城があります 岬に向かう道路を抜けると 山の上に櫓群が見えてきました 山すそにある袋池は 濠の役割を果たしました 東シナ海に突き出した島のような地形ですから 真水の貯水池としての役割もあったと思います 裏手からぐるっと回って 本丸直下の駐車場まで車で登ることができます 看板の現在地●の横の駐車場に車をとめました ※この案内図には載っていませんが さらに上にも駐車場がありました 知らなかったすまりんたちは歩いて坂を登りました🐾🐾 …といっても 2分くらいです(^_-)-☆ すぐ目の前にはお城が見えています 上の写真で すまきの左前方にもう一つの駐車場はあり

            天草四郎ゆかりの富岡城と原城のおはなし - すまりんの てくてく ふたり旅
          • 天草の歴史を象徴する教会 熊本県天草市河浦崎津 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

            熊本県天草市河浦町に、美しい港町である「崎津(さきつ)集落」があります。2018年に長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産として世界遺産に認定されました。↓下の写真は、崎津集落のおよそ中心部にたてられている「カトリック崎津教会」です参照。 場所:熊本県天草市河浦町崎津 座標値:32.311969,130.024935 カトリック崎津教会 2020年3月21日撮影 古い木造の住宅がこれでもかと密集してならぶ集落から、ゴシック様式の教会の鐘楼がにょきっと抜き出ている景色はめずらしさをかんじます。 この写真は集落の中心部からやや東にはずれた高台から撮ったものです。諏訪神社の境内が、その高台の場所で、この神社からは鳥居と、教会の鐘楼が同時に写真におさめられるというレアな場所でもあります。 崎津(さきつ)教会のたっている場所は、かつて庄屋の家屋があった場所で、ここでは絵踏みがおこなわれた場所でもあり

              天草の歴史を象徴する教会 熊本県天草市河浦崎津 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
            • 雲仙から、天草の世界遺産「崎津集落」へ - 続キロクマニア

              みなさま、こんばんわぁあです 日曜日 のんびりまったり 今日も良い1日でした さてさて5月某日 熊本空港→佐賀・武雄温泉 →長崎・佐世保→長崎市内→雲仙と巡った 九州の旅も だいぶと終わりに差し掛かってきました そろそろ移動しますよー 途中、適当に行った展望台へ 「南串山棚畑展望台」というそうです 駐車場から少しだけ 坂を上ったところにあります 木々を抜けた先に見えてきました 光がさして、なんだかキレイです わぁああぁあー 展望台としてはこじんまりとしているけど 眺めはとってもキレイです 段々畑と、海が見渡せて 風が吹き抜けて とっても気持ちが良いです これ、みんな、じゃがいも畑なんですって! 長崎って、じゃがいもの生産量 全国2位なんだそうです kiroku-mania.hatenablog.com "じゃがちゃん" の美味しさも納得です さ、やってきましたよ 雲仙から30分ほど南に下っ

                雲仙から、天草の世界遺産「崎津集落」へ - 続キロクマニア
              • 世界遺産で考える悲劇の意味「歴史の影を見ることで、光も目に入る」 | AERA dot. (アエラドット)

                井出明(いで・あきら)/1968年、長野県生まれ。金沢大学国際基幹教育院准教授。社会情報学の手法を用いて、新しい時代の観光研究を行う。著書に『ダークツーリズム悲しみの記憶を巡る旅』『ダークツーリズム拡張 近代の再構築』。 「世界遺産」という言葉は誰もが知っており、一度は行ってみたいという夢を抱く人も多いだろう。しかし、観光パンフレットに載るような美しく、楽しい場所ばかりが世界遺産に選ばれているわけではない。 「1978年の初回登録には、奴隷売買の場所だった西アフリカのゴレ島が入っています。アウシュビッツ強制収容所も広島の原爆ドームも世界遺産です。世界遺産には人類史の悲劇に関する遺構が含まれているのです」と話すのは、『悲劇の世界遺産 ダークツーリズムから見た世界』(文春新書 1210円・税込み)を刊行した井出明さん。 世界遺産を考える際に重要なのが、「ダークツーリズム」という視点だ。90年代

                  世界遺産で考える悲劇の意味「歴史の影を見ることで、光も目に入る」 | AERA dot. (アエラドット)
                • 【五島列島その7】長崎・上五島の頭ヶ島集落。世界文化遺産はきちんと管理されています。 - G-log 日々思うこと

                  五島列島の旅。今回は、上五島のお話です。 世界文化遺産の「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成遺産でもある、「頭ヶ島集落」に行ってきました。 行き方や注意事項、行った感想等々。 上五島(奈良尾港)への行き方とレンタカーなど 港でレンタカーを借りて頭ヶ島集落を目指す 上五島空港からバスに乗る 上五島空港からバスで向かう 頭ヶ島集落と頭ヶ島天主堂 頭ヶ島集落について 綺麗な海と、遺すべき資産 上五島(奈良尾港)への行き方とレンタカーなど まずは上五島の最大の島「中通島」に上陸しなくてはなりません。 福江港から一日数便、「万葉」という船が出ていますので、そちらで奈良尾港を目指します。 フェリー代は片道780円と比較的お安め。 指定席などもありますが、30分程度の船旅なので特に必要ありません。 雑魚寝スペースが広がっていて、ここで思い思いに休みながら乗って行きます。 こちらはフェリー(≒

                    【五島列島その7】長崎・上五島の頭ヶ島集落。世界文化遺産はきちんと管理されています。 - G-log 日々思うこと
                  • 日本人にとって「信仰」とは何か?――『証し 日本のキリスト者』最相葉月さんインタビュー | カドブン

                    構想10年・取材6年をかけた『証し 日本のキリスト者』を刊行した最相葉月氏に聞く 2023年1月、構想10年・取材6年をかけた長編ノンフィクション『証し 日本のキリスト者』(KADOKAWA)を刊行する最相葉月氏。『セラピスト』(新潮文庫)で「心の病」を向き合った最相氏は、なぜ今作で「信仰」というテーマを選んだのか? 構想のきっかけ、これまでと異なる形式を採用した理由、さらには、日本人が「信仰」について多くの議論を交わしている2023年1月に本書が刊行される意味などについて、作家本人に聞いた。 聞き手:編集部 なぜキリスト教をテーマに選んだか? ――2023年1月、長編の書き下ろしノンフィクション作『証し 日本のキリスト者』を刊行されました。北海道から沖縄、奄美、五島、小笠原まで全国の教会を訪ねられ、135人のキリスト者の声を聞くという、1000ページを超える大作です。 最相さんといえば、

                      日本人にとって「信仰」とは何か?――『証し 日本のキリスト者』最相葉月さんインタビュー | カドブン
                    • 【 半径300メートルを「はるかに超える」世界の散歩!: <その4> 40年ぶりに九州を散歩する 長崎・熊本 編 】 - hyakuman_amaneのブログ

                      海岸通りを散歩中に見た花、 原色っぽい感じが 温かい地方の特色かも? こんにちは、百萬です。 普段は、自宅の近所をのんびり散歩・・・ でも今回は、遠くの地 九州を気ままに散歩。 自宅からはるか遠くの地を「散歩する」と言ったら、ちょっと変でしょうか? それって、旅行でしょう?・・・普通なら、そういわれるところ。 そうなのですが、私にはいつもと違うところを、気の向くままに ゆっくり散歩する感覚に近い感じ。 十分に知り尽くしている場所を散歩するのも、なかなかいいもの。 知っているはずと思っていても、見方を変えてみると、けっこう新たな発見があります。 近所でさえそうなので、自宅から遠く離れたまったく知らないところを、初めて自由に散策するのはもっと楽しいもの・・・ 私の場合、有名な観光地でなくてもまったく問題なし。 普通の人が 普通に暮らしている場所でも、歩きながらあちこち見ていると、興味深いものに

                        【 半径300メートルを「はるかに超える」世界の散歩!: <その4> 40年ぶりに九州を散歩する 長崎・熊本 編 】 - hyakuman_amaneのブログ
                      • 日本人が知らない「潜伏キリシタン」迫害の歴史(高木 香織) @gendai_biz

                        来日時の教皇にも寄り添って 2019年11月23日から26日にかけて、ローマ教皇フランシスコが来日した。 過密なスケジュールの中、長崎と広島を訪れて被爆者を見舞って世界に平和を訴えたその姿は、いまも記憶に新しい。教皇が強く希望したのが、カトリック教徒迫害の地である長崎訪問だった。 そして、教皇に寄り添うようにお世話をしたのが、前田万葉枢機卿である。教皇の来日直前に前田枢機卿に伺ったお話を胸に、今回私は前田枢機卿の生まれ育った五島列島を訪れた。前田枢機卿は、日本唯一のカトリック枢機卿である。 私が訪れた五島列島は、長崎県の西に位置する、北から順に中通島(なかどおりじま)、若松島、奈留島、久賀島、福江島をはじめとした大小140余りの島が重なるように浮かぶ美しい島々である。ここは、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」としてユネスコの世界文化遺産にもなっている。 前田家は、壇之浦の戦いで敗れ

                          日本人が知らない「潜伏キリシタン」迫害の歴史(高木 香織) @gendai_biz
                        • 超お得な切符を使って、九州四国乗り放題の旅をしてきた | SPOT

                          コロナ禍により冷え込みを見せている観光の復興を目的として、JR九州から全線乗り放題の「みんなの九州きっぷ」が、JR四国から全線乗り放題の「四国満喫きっぷスペシャル」が発売されています。 これまでにも全線乗り放題きっぷはありましたが、これらのきっぷの特筆すべき点は、なんと言ってもその安さにあります。 「みんなの九州きっぷ」は新幹線も含む2日間乗り放題で10000円、「四国満喫きっぷスペシャル」は3日間乗り放題で8000円、と驚異の安さになっています。 そもそも博多から鹿児島中央まで新幹線(自由席)に乗ったときの料金が10110円ですからね。これ一発で元がとれる。イカれた安さです。 それぞれのきっぷについて軽く説明させていただきます。 みんなの九州きっぷ(https://www.jrkyushu.co.jp/train/minnnanokyushu/) ・利用期間は2020年7月11日から20

                            超お得な切符を使って、九州四国乗り放題の旅をしてきた | SPOT
                          1