並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

潮汐力 計算の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭

    はいどーも あでのい です! いやー、とうとう完結ですよ劇場版Gのレコンギスタ! この人類史上に残る一大事を目前にして、このブログ、直近記事が刃牙シリーズ、麻雀漫画、シン・ウルトラマンですよ? 一体何のためのブログだと思ってんすかね本当。忘れてる人のために言っときますが、このブログは元々Gレコ感想用ブログです。忘れないように! という訳で今日は漫画『チ。-地球の運動について-』の感想です。 チ。―地球の運動について―(1) (ビッグコミックス) 作者:魚豊 小学館 Amazon この度最終巻の発売に加えてアニメ化も決まったとのことでめでたい限りですね。全8巻できれいにまとまってるのもおすすめしやすいポイントです。 でまあ、なんですけど、今日はちょっとこの大人気漫画の『チ。』を、私の持てる限りの全身全霊をもってして可能な限りボコボコにしてやりたいと思います。 やー、遂に書いちゃったよ作品批判

      「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭
    • 京大、一般相対性理論のエネルギー概念を革新する新たな定義を提唱

      京都大学(京大)は11月5日、一般相対性理論が提唱された当初からの懸案だった“一般の曲がった時空”において、正しいエネルギーの定義を提唱したこと、ならびに、その定義を自然に拡張することで、宇宙全体からなる系で、エネルギーとは異なる別の新しい保存量が存在することを理論的に示したことを発表した。 同成果は、京大 基礎物理学研究所の青木慎也教授、同・横山修一特任助教、大阪大学(阪大) 大学院理学研究科の大野木哲也教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、シンガポールの国際学術誌「International Journal of Modern Physics A」に2本の論文(論文1、論文2)として掲載された。 一般相対性理論によって、物質の質量(=エネルギー)や運動量が空間の曲がり具合を決定し、その曲がりが重力であるということが示され、それまでのニュートン力学から革新された。E=mc2の公式で知

        京大、一般相対性理論のエネルギー概念を革新する新たな定義を提唱
      • 7000万年前は1日が今より短かったことが貝の化石から判明、どのくらい短かったのか?

        14億年前、地球の1日の長さは18時間だったことが過去の研究から判明していますが、人が残した歴史は限られていることから、より大きなスケールで惑星規模の出来事を知ることは非常に難しい課題となっています。そこで科学者は化石から証拠を読み取るわけですが、新たな研究で貝の化石を分析した結果、7000万年前の地球の1日は今より30分短かったことが示されました。この研究は今後、月が地球からどれほどの速度で離れていくかを見積もるのに役立つと考えられています。 Subdaily‐Scale Chemical Variability in a Torreites Sanchezi Rudist Shell: Implications for Rudist Paleobiology and the Cretaceous Day‐Night Cycle - Winter - 2020 - Paleoceanog

          7000万年前は1日が今より短かったことが貝の化石から判明、どのくらい短かったのか?
        • この星団のすべてはいずれブラックホールに飲み込まれるだろう

          この星団のすべてはいずれブラックホールに飲み込まれるだろう2021.07.26 23:0075,436 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 天の川銀河の果てから届いた、気の遠くなるようなお話。 地球からざっと8万光年離れたところ、天の川銀河のはずれに広がるハローの中に、ひときわ輝く「Palomar 5」と呼ばれる球状星団があります。2本の光の筋は潮汐テールと呼ばれるもので、幾千、幾万もの恒星が銀河の潮汐力に引っ張られて細く長くたなびいています。 このPalomar 5には、恒星よりもはるかに多い数のブラックホールが存在しているそうです。そして、いずれはそれらのブラックホールが10億年をかけてほかのすべての星を食い尽くし、球状星団はあとかたもなく消えてしまうということが、天文学者たちのシミュレーションにより明らかになりました。 最古の星々が集う

            この星団のすべてはいずれブラックホールに飲み込まれるだろう
          • 係留場所として使えそうな地球近傍の軌道 - 100光年ダイアリー

            地球-月圏を舞台としたSFにおいて、宇宙ステーション、スペースコロニー、小天体といった構造物の係留場所・係留地として使えそうな軌道についてのメモ。必要があってまとめていたものだが、いまだ調査不足の点がいくつも残っている。いかんせん素人の記事ゆえに勘違いや間違いなどがあるかもしれないが、ご指摘をいただければその際は速やかに修正したい。 色々な係留軌道 地球周回軌道は当たり前すぎるので除外し、それ以外について書く。具体的には以下。 月周回軌道 地球-月系のラグランジュ点(ハロー軌道、リサジュー軌道) リアプノフ軌道 DRO(Distant Retrograde Orbit) NRHO(Near Rectilinear Halo Orbit) 月の共鳴軌道 月周回軌道 月面からの高度100km未満の円軌道を月低軌道(Low Lunar Orbit;LLO)と呼ぶが、ほとんどの月低軌道は不安定であ

              係留場所として使えそうな地球近傍の軌道 - 100光年ダイアリー
            • 2020-01-18 地震の予測マップと時系列予測グラフ 19日の地震列島は, 紀伊水道と茨城北部と佐渡でM3.X! 解説:木星の衝合とM6.0以上地震の相関を探る・その1! - 地震の予測マップと発震日予測

              常に最新記事なら [こちら最新!] をアクセスし、ブックマーク! ⚫ 防災科研さんから午前0時に2日前の詳細データが公開され、もって1年分のデータ解析を行なっています、題名先頭にある日付が解析データ1年分の最終日です、記事は毎日、午前1時〜3時頃にアップされます ⚫ 地震の予測マップは、毎日更新です ⚫ 南海トラフ_監視域グラフ、月距離地震グラフ、南関東_監視域グラフも毎日更新 ⚫ 地震の時系列予測ARIMAグラフは、2020-01-07に更新されました、次回の更新は2020-01-22で、約14日間隔で更新されます [こよみの計算 - 国立天文台暦計算室] 、[月の地心座標 - 国立天文台暦計算室] より: ⚫ 1月18日は月齢22.4日 西進Day、月距離 37.3496万km ⚫ 1月19日は月齢23.4日 西進Day、月距離 37.6457万km ⚫ 1月20日は月齢24.4日 西

                2020-01-18 地震の予測マップと時系列予測グラフ 19日の地震列島は, 紀伊水道と茨城北部と佐渡でM3.X! 解説:木星の衝合とM6.0以上地震の相関を探る・その1! - 地震の予測マップと発震日予測
              • 『インターステラー』『メメント』における時間遅延と時間反転 ─ クリストファー・ノーランの科学〈中編〉 | Fan's Voice | ファンズボイス

                最新作『TENET テネット』公開に先立ち、クリストファー・ノーランの代表作とも言える『メメント』、『インセプション』、『インターステラー』の3作品を中心に解説を行う本連載。これらの作品に通底する「時間概念」について考察を深め、『TENET テネット』との接続性を分かりやすくするものだ。 本記事では、『インターステラー』がいかに科学的に整合性が取れた物語だったのかを理解していただいた後に、『メメント』『インセプション』『インターステラー』という3作品の延長線上に『TENET テネット』の存在を確かに感じられるよう、関連をまとめていくつもりだ。 それでは早速、いろいろな疑問を「愛の力」ではなく、科学の力で解消すべく、『インターステラー』の解説を始めよう。 重力と時間の遅れ 前回の『インセプション』記事でも解説したが、アインシュタインの一般相対性理論によると、重力とは「時空の歪み」そのものであ

                  『インターステラー』『メメント』における時間遅延と時間反転 ─ クリストファー・ノーランの科学〈中編〉 | Fan's Voice | ファンズボイス
                • 太陽系に存在する神秘的な「海」ツアー

                  太陽系に存在する神秘的な「海」ツアー2020.09.13 23:0050,976 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 宇宙に水を求めて…。 液体の水があると言えば地球を思い浮かべがちですが、太陽系には大量の水が存在する惑星が意外とあります。画像とともに巡っていきましょう。 地球は太陽系のハビタブルゾーン(惑星の表面に液体の水が存在できる領域)内に位置します。惑星、準惑星、衛星だろうとこのゾーン以外の領域であれば、灼熱あるいは極寒の地となりますが、液体の水がないわけではありません。液体の水は明らかに目につく形で表面に存在しているとは限らないので、科学者らは見つけるためにあらゆる手法を用いる必要がありました。 木星の衛星エウロパ エウロパのゴツゴツして氷に覆われた表面。背景に木星Image: NASA木星の衛星エウロパの地下には温かな海が存在すると

                    太陽系に存在する神秘的な「海」ツアー
                  • 新しい氷「中密度非晶質氷」を合成? 氷天体には豊富に存在する可能性も

                    「水 (H2O) 」は最も身近な物質の1つですが、他の物質とは異なる性質が多数あることで知られています。例えば、多くの物質は温度が低いほど密度は高くなるため、液体よりも固体の方が高密度です。しかし、水は0℃ではなく4℃が最も高密度な温度であり、氷は水よりも低密度で体積が大きくなります。また、圧力をかければかけるほど圧縮しやすくなる性質も、多くの物質とは異なります。このように、水には直観に反するとも言える性質が多く、そのために現在でも水の性質に関する研究が盛んに進められています。 水の固体である「氷」には結晶構造がいくつあるのか、という疑問も、水に関する研究の主要なテーマの1つです。謎として残っているものの1つは「非晶質氷 (アモルファス氷、無定形氷)」の性質でした。多くの固体は原子や分子が規則正しく並んだ結晶構造を有していますが、ガラスやポリマーなど一部の物質は結晶構造を持ちません。このよ

                      新しい氷「中密度非晶質氷」を合成? 氷天体には豊富に存在する可能性も
                    • 星団から星を放り出すブラックホール

                      球状星団内のブラックホールが星を放り出して星団が崩壊するという数値計算が発表された。銀河のハローに存在する帯状の星の分布はこうしてできたのかもしれない。 【2021年7月13日 バルセロナ大学】 「パロマー5」はへび座の方向約6万5000光年の距離にある球状星団で、私たちの天の川銀河を取り巻く「ハロー」領域にある。ハローには約150個の球状星団があり、天の川銀河の周りを回っている。パロマー5の推定年齢は100億年以上で、他の球状星団と同様に、天の川銀河が形成される非常に早い段階で誕生した天体だ。 位置天文衛星「ガイア」の観測で得られた天の川銀河の星の分布。銀河円盤を横から見た図になっていて、円盤の上下にある星の少ない領域がハロー。銀河円盤の上にある小さな領域は、天の川銀河をより暗い天体まで網羅した「DESIレガシー撮像サーベイ」のデータを示したもので、球状星団「パロマー5」とその左右に伸び

                        星団から星を放り出すブラックホール
                      • 研究成果一覧 – 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター

                        研究成果一覧 光合成反応の安全弁からの放熱は植物と地球環境に影響を与えるか? 04.12.24 サテライト:火星大気でホルムアルデヒド生成 -太古の火星で生命材料分子が蓄積- 02.14.24 共鳴し合う6つ子の惑星を発見 11.30.23 プロジェクト:試験管内での鉄硫黄タンパク質のワンポット合成に成功 09.28.23 複雑有機分子が極低温の分子雲内でできる過程を量子化学計算で検証 09.13.23 火山活動の可能性がある地球サイズの惑星を発見 ―潮汐力により加熱された系外惑星LP 791-18d― 05.18.23 すばる望遠鏡、地球の大気の揺らぎを極限まで補正して太陽系外惑星を直接に撮像 04.14.23 ケプラー衛星による惑星候補の中で最も近い地球型惑星を発見 03.27.23 南極の藻類が赤外線で光合成する仕組みを解明。地球外生命の新たな鍵? 02.16.23 DNA・RNAの

                        1