並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

理系の人々の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • ALSになっても視線入力だけで絵を描き続け、人類の可能性を更新し続けた仲間の物語|吉藤オリィ

    私達には尊敬する大好きな仲間がいた。 ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症し、呼吸器を装着して寝たきりになる中でOriHimeを知り、導入してから3年間、365日毎日自分の身体として使い続けた榊浩行氏だ。 ALSが進行し、筆を持てなくなり、話せなくなり、ついには眼球しか動かせなくなっても、視線入力だけで数々の絵を描き続け、更にはOriHimeで出社して仕事を続け、「共に生きて行こう」とSNSでメッセージを発信し多くの方を励まし、チームOriHimeとしてかけがえのない仲間だった。 少し長くなるかもしれないが、数多くの道を切り拓き、半年前に旅立った我々の仲間、榊浩行さんの事を多くの人に知って頂きたく、彼が遺した多くの作品、挑戦と共に思い出を書かせていただきたいと思う。 榊さんと出会ったのはちょうど意思伝達装置「OriHime eye+switch」を製品化できた2016年だった。 (最新のOr

      ALSになっても視線入力だけで絵を描き続け、人類の可能性を更新し続けた仲間の物語|吉藤オリィ
    • 千葉雅也の炎上から考える「知識のあるバカ」の作り方|小山(狂)

      ただし筆者の場合、「炎上している」などと他人事のように書くのは不適切かもしれない。千葉雅也氏が炎上したのは紛れもなく筆者のツイートが切っ掛けだからだ。 7月6日の昼過ぎ、千葉雅也氏は「サイゼリヤの注文方式が気に食わない」旨をTwitterにて連続投稿する。千葉氏によれば、現在のサイゼリヤの注文方式は「旧共産圏的な情緒」すら漂う「非人間的な情報管理」であり「社会を明らかに間違った方向に向けている」というのだ。 サイゼリヤに来たら、番号を記入した紙を渡す形式になっていた。ライス大盛りに一つの記号列が割り当てられている。ひどいと思った。世界は本当に寂しいところになった。これでいいと本気で思っているんですか、本当のところはどうなんですか、と叫びたくなった。 — 千葉雅也『現代思想入門』発売 (@masayachiba) July 5, 2022 日常生活の非人間的な情報管理はいけないことなのだと伝

        千葉雅也の炎上から考える「知識のあるバカ」の作り方|小山(狂)
      • 2019年本屋大賞の本ランキング形式で紹介 - サボログ×てんログ

        いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 今回は本屋大賞2019で選ばれた本をランキング形式で紹介です。 本屋大賞って何?ということも合わせて紹介しておきます。 本屋大賞とは 設立の経緯 賞の概要 本屋大賞2019の本ランキング 【大賞】そして、バトンは渡された 内容 【2位】ひと 内容 【3位】ベルリンは晴れているか 内容 【4位】熱帯 内容 【5位】ある男 内容 【6位】さざなみのよる 内容 【7位】愛なき世界 内容 【8位】ひとつむぎの手 内容 【9位】火のないところに煙は 内容 【10位】フーガはユーガ 内容 まとめ 本屋大賞とは 設立の経緯 売り場からベストセラーをつくる! 本が売れない時代と言われます。出版市場は書籍、雑誌とも年々縮小傾向にあります。出版不況は出版社や取次だけではなく、もちろん書店にとっても死活問題

          2019年本屋大賞の本ランキング形式で紹介 - サボログ×てんログ
        • 理系の人間として歩き始めた頃 豊沼-砂川(三十二) - 安心感の研究 by 暖淡堂

          中学生になった頃から、うまく説明できない不安を、時折感じるようになった。それは「いつか、この家を出ていくんだろうなあ」とか、「二一世紀になるときには僕は何をしているんだろうか」ということを考えるようになった。 ちょうど時期を同じくして、数学が好きになり、ギターを弾き始め、科学に対する関心が強くなった。今の自分の基礎的な部分の姿が、少しずつ見え始めていた。 そして、漠然とした不安は消せないままだったけども、今につながる「自分」としての生き方をゆっくりと歩きだしたのだ。 * 中学生になった頃、自分が、数学が得意であることに気づきました。 もともと理科が好きだったことから、中学でも理科系の科目の試験は良い点が取れました。 「理系」という言葉は知りませんでしたが、その頃から理系の人間風の生き方になっていた気がします。 それが、現在まで続いているのだから、理系人間としてのキャリアは45年くらいになり

            理系の人間として歩き始めた頃 豊沼-砂川(三十二) - 安心感の研究 by 暖淡堂
          • 地方民なのでどうしたって東京に憧れてました - りとブログ

            ぼくが学生の頃って、また音楽をダウンロードする文化が根付いてなかったんですよ。 当然YouTubeなんてものもなかったわけで、当時なけなしの小遣いで買ったCDやレンタルしたCDをダビングしたカセットテープやMDを何度もなんども聴くわけなんですが、ぼくみたいに美術の大学に通うと「課題制作」という膨大な自分との戦いの時間があって、流石に手持の音楽は飽きてしまったり、もっと言えば1時間ごとにCDやMDを入れ替えるのが面倒になっていくわけなんです。 そんなこんなでぼくの相棒になったのが、ラジオでした。 当時、地元のFM局の中に「J-WAVE」をネットしているところがありました。 J-WAVEは地元の番組に比べて取り扱ってる内容がとてもお洒落で、ぼくの中での「東京」は完全にJ-WAVEを中心に形作られていきました。 「理系の人々」って漫画で「J-WAVEがお洒落って思ってるのはお洒落じゃない人だけ」

              地方民なのでどうしたって東京に憧れてました - りとブログ
            • SEを目指す人必見!?「それでもSEになりたいか」を読んだ感想を語っていく♪~SEの現場を知ろう~ - ゆるふわSEの日常♪

              おはこんばんちは! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 今、IT業界でSEをしているあなたは、業界に就職する際に実際の「SEのお仕事」についてどのくらい知っている状態でしたでしょーか? ちなみに私はじぇーんじぇん知らなくて、業界に入ってから知識/技術を身に着けながら現場であーでもないこーでもないと経験を積んでいった派になりますw やってみないとわかんないことって結構多いのですが、IT業界で言うと、お仕事の苦労話ってそれを乗り切って飲み会の席での武勇伝やネタ的な面白さで笑い飛ばすのは、のど元過ぎればなんとやらで楽しいのですが、それを事前に「これからこんな苦労があるかもよ(´・∀・`)にやにや」って聞かされると、ちょっとテンション下がって「うわ、なにそれむっちゃ大変そーやん(´・ω・`)w」みたいなあるあるネタが多いよぉな気がしていますw ということで、今回はそんなSEのやりがいはありつつも

                SEを目指す人必見!?「それでもSEになりたいか」を読んだ感想を語っていく♪~SEの現場を知ろう~ - ゆるふわSEの日常♪
              • ほんわか理系ミステリーが面白い!「工学部・水柿助教授の日常」を読んだ感想を語っていく♪~日常の不思議はミステリーだよねって話~ - ゆるふわSEの日常♪

                おはこんばんちは! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんの周りでは「不思議な出来事」っておこったりしますでしょーか??? 私は基本、文系の得意な理系なのですが(何それ?!w)、理系的にはなんだかよくわかんないけどうまくいった時とかに「ふっしぎー(´・∀・`)」って思ったりしますし(ちゃんと後でその不思議を解明しないと成長はないのですがw)、日常生活的には例えば、、、 ある日、タコ焼きをるんるん気分♪で買って帰ったけど、 お家に帰ってきて開けてみると、、 なんと! タコ焼きが2個減っているじゃーあーりませんかー!!!Σ(・ω・ノ)ノ! なんでー?!(´・ω・`) どーちて?!?!?!(´・ω・`)(´・ω・`) という聞いてる側からしたらとっても不思議な出来事に対して、、、 その答えは・・・ その答えはぁ・・・・・・ おいしそーな香りに負けて帰り道に無意識に2個つまみ食いしちゃってた

                  ほんわか理系ミステリーが面白い!「工学部・水柿助教授の日常」を読んだ感想を語っていく♪~日常の不思議はミステリーだよねって話~ - ゆるふわSEの日常♪
                • よしたに@「新・理系の人々③」3月26日発売 on Twitter: "実在する事件・人物とは一切関係ありませんがだいたいこういうことだと思っている https://t.co/huBljbrz7Y"

                  実在する事件・人物とは一切関係ありませんがだいたいこういうことだと思っている https://t.co/huBljbrz7Y

                    よしたに@「新・理系の人々③」3月26日発売 on Twitter: "実在する事件・人物とは一切関係ありませんがだいたいこういうことだと思っている https://t.co/huBljbrz7Y"
                  • 【連載】『理系の人々』第177話「理系とQR決済」 | ダ・ヴィンチWeb

                    大ベストセラー『ぼく、オタリーマン。』でお馴染みのよしたに先生が描く「理系の生態」。 エッセーシリーズは累計220万部突破! 伊藤淳史さん、真野恵里菜さん主演の実写ドラマDVDも大好評発売中! 「理系」の屁理屈はますます絶好調! 2018年1月12日より、ダ・ヴィンチニュースにお引っ越しして連載再開です! 【著者プロフィール】 よしたに 元システムエンジニア、現在漫画家。長野県出身、現在は東京の下町在住。1978年生まれのおひつじ座。好きな野菜は茄子。 『ぼく、オタリーマン。』(全6 巻)、『理系の人々』(全6巻)、『新理系の人々』(全3巻)、『ガンダム系の人々』(1~2巻、以上すべてKADOKAWA)、『ぼくの体はツーアウト』(全8巻)『いつかモテるかな』(全4巻、以上すべて集英社)などのコミックエッセーシリーズは累計220万部を突破。 最新刊『新理系の人々 いのちを救え! 防災プロジェ

                      【連載】『理系の人々』第177話「理系とQR決済」 | ダ・ヴィンチWeb
                    • エンジニアの「技術的には可能です」が伝わらない理由 言葉に囚われすぎる“理系”の傾向を『理系の人々』よしたにさんに聞いた

                      2021.02.24 エンジニアの「技術的には可能です」が伝わらない理由 言葉に囚われすぎる“理系”の傾向を『理系の人々』よしたにさんに聞いた 提案された方法に難があると思い「この方法ではやりたくない」と素直に伝えたところ、クライアントから「仕事するのを嫌がってるってこと!?」と受け取られてしまい険悪なムードになった――。 そんな、「技術者がやりがちな表現」と「それを受け取った非技術者が感じること」をまとめたツイートが話題を集めていました。 ▼「技術者の表現 と 非技術者の解釈」言葉のすれ違い問題 まとめの中心になっている「技術者がする表現」と「その表現を技術者でない人はどう理解するか」が比較された画像には「わかりすぎる」「職場の壁に貼っておきたい」というエンジニアさんからの反応が。皆さん少なからず身に覚えがある様子です。 筆者がこれを見て思い出したのが、マンガ『理系の人々』(KADOKA

                        エンジニアの「技術的には可能です」が伝わらない理由 言葉に囚われすぎる“理系”の傾向を『理系の人々』よしたにさんに聞いた
                      • 【記事評/前編】特集 現代日本のSNS空間(世界2023年6月号) : 九段新報

                        今回はネットでも話題となっていた、『世界』6月号の特集を取り上げます。この特集『現代日本のSNS空間』は5つの記事で構成されており、1つ1つを1つの記事で取り上げるのは多いけどすべてを1つにまとめるのも長いので、前後編に分けての記事評とします。 今回は安田浩一氏と小川たまか氏による対談『「Colaboバッシング」とは何なのか』と藤田直哉氏による『ミソジニーとサブカルチャーのインターネット文化史』を取り上げます。 現実に延焼するデマと悪ふざけ まずは対談から。前半は暇アノン問題に明るくない読者も射程に入れているのか、この問題の振り返りと整理のようなパートになっています。『週刊女性』の記事でも明らかだったように、丁寧に歪みなく現実を取材し理解している安田氏によるまとめと、支援の背景に明るいだろう小川氏による解説のために極めてわかりやすいものとなっています。 対談でも指摘されているように、この問

                          【記事評/前編】特集 現代日本のSNS空間(世界2023年6月号) : 九段新報
                        • 優秀なエンジニアは存在自体が残酷…!?【理系と秀才】/理系の人々 | ダ・ヴィンチWeb

                          エッセーシリーズ累計220万部突破! 大ベストセラー『ぼく、オタリーマン。』でお馴染みのよしたに先生が描く、「理系の人々」。 大好評につき、再連載でお届け! みんな日々いろいろなことを考えながら生活していますが、理系の人は、世界の見え方が少し違うのかも? 細かいことを気にしすぎているようにも見えますが、時には他の人たちとは一味違った視点のアドバイスを与えてくれたりもします。理屈っぽいけど、言っていることは確かに正しい―― “理系の人々”の生態が垣間見えるシリーズです! 自分が頑張って2日かかった作業の修正を10分で完了させてしまう優秀な先輩。秀才っぷりには憧れるんだけど、ちょっと残酷だったりもします…。 この作品のイッキ読みはこちら 【30日間無料】Amazonの読み放題をチェック > 【初購入金額がポイント70倍】楽天Kobo電子書籍ストア

                            優秀なエンジニアは存在自体が残酷…!?【理系と秀才】/理系の人々 | ダ・ヴィンチWeb
                          • ダオ・チーランのブログ・パシフィック センター入試の「出題ミス」

                            センター世界史の「出題ミス」。 あれは「みんなが覚えている中国の王朝名(たとえば「後漢」)はだれが付けた名前か」みたいなアクティブラーニング課題に広げる方向で解決すべきだろう。 ※「歴史の公式」16番「教科書(歴史叙述)に用いられる用語には史料用語(当時のor当事者の用語)と後世の研究者の用語が混在するが、どちらか一方に統一することは不可能である。複数の観点が対立するような場合には、そこでも複数の呼び名がそれぞれ使われることがある。それらの場合にどの用語・呼称を選ぶかには、執筆者の歴史観が反映する(例:「大東亜戦争」「太平洋戦争」「アジア太平洋戦争」のどれを使うか)」に当てはまる例である。 ちなみに宋までの中国王朝は、始祖の即位前の封地などの「旧国名」(中国の場合はたいてい春秋戦国期の)を王朝名にしている。したがって、時代などの限定をしないと間違われるおそれがあると言い始めたら、唐や宋も限

                            • 【連載】『理系の人々』第200話「理系と裏アカ」 | ダ・ヴィンチWeb

                              大ベストセラー『ぼく、オタリーマン。』でお馴染みのよしたに先生が描く「理系の生態」。 エッセーシリーズは累計220万部突破! 伊藤淳史さん、真野恵里菜さん主演の実写ドラマDVDも大好評発売中! 「理系」の屁理屈はますます絶好調! 2018年1月12日より、ダ・ヴィンチニュースにお引っ越しして連載再開です! 【著者プロフィール】 よしたに 元システムエンジニア、現在漫画家。長野県出身、現在は東京の下町在住。1978年生まれのおひつじ座。好きな野菜は茄子。 『ぼく、オタリーマン。』(全6 巻)、『理系の人々』(全6巻)、『新理系の人々』(全3巻)、『ガンダム系の人々』(1~2巻、以上すべてKADOKAWA)、『ぼくの体はツーアウト』(全8巻)『いつかモテるかな』(全4巻、以上すべて集英社)などのコミックエッセーシリーズは累計220万部を突破。 最新刊『新理系の人々 いのちを救え! 防災プロジェ

                                【連載】『理系の人々』第200話「理系と裏アカ」 | ダ・ヴィンチWeb
                              • 「二次関数、超使うよ?」数学不要論にツッコミたいエンジニアの本音/理系の人々5(5) - レタスクラブ

                                初対面の相手とのコミュニーケーション。第一印象として「この人理系っぽいな〜」と思ったことありませんか?でも「理系っぽさ」って、実際はどういうこと…?と疑問に思う人も少なくないのでは。 WEB系エンジニアとして働いていた漫画家のよしたにさんは、自他共に認める「理系」の人。自分が気になる事にはとことんこだわる、効率を重視するあまり世間話が苦手。そんな愛すべき理系の生態を、自虐を込めつつもユーモラスに解き明かしています。 理屈っぽいけど、それが面白い!熱量高めな理系エピソードをお送りします! ※本記事はよしたに著の書籍『理系の人々5』から一部抜粋・編集しました。

                                  「二次関数、超使うよ?」数学不要論にツッコミたいエンジニアの本音/理系の人々5(5) - レタスクラブ
                                • 【連載】『理系の人々』第192話「理系と 課金」 | ダ・ヴィンチWeb

                                  大ベストセラー『ぼく、オタリーマン。』でお馴染みのよしたに先生が描く「理系の生態」。 エッセーシリーズは累計220万部突破! 伊藤淳史さん、真野恵里菜さん主演の実写ドラマDVDも大好評発売中! 「理系」の屁理屈はますます絶好調! 2018年1月12日より、ダ・ヴィンチニュースにお引っ越しして連載再開です! 【著者プロフィール】 よしたに 元システムエンジニア、現在漫画家。長野県出身、現在は東京の下町在住。1978年生まれのおひつじ座。好きな野菜は茄子。 『ぼく、オタリーマン。』(全6 巻)、『理系の人々』(全6巻)、『新理系の人々』(全3巻)、『ガンダム系の人々』(1~2巻、以上すべてKADOKAWA)、『ぼくの体はツーアウト』(全8巻)『いつかモテるかな』(全4巻、以上すべて集英社)などのコミックエッセーシリーズは累計220万部を突破。 最新刊『新理系の人々 いのちを救え! 防災プロジェ

                                    【連載】『理系の人々』第192話「理系と 課金」 | ダ・ヴィンチWeb
                                  • 毒劇物取扱者試験 独学で一発合格を目指す勉強方法! - 学びなおしブログ Re-learn

                                    実はワタクシ、毒劇物取扱者についての資格も 持ち合わせております。 これについては、大阪の中小企業に勤める私が 仕方なく・・・取得した資格であります。 毒劇物取扱者受験のきっかけ きっかけは、先代の社長が高齢で引退するにあたり、 毒劇物取扱の有資格者がいなくなる・・ということを 耳にたところから始まります。 ですが、当社には化学系の学部をでた社員も何人か おるため、大学に申請し、所定の手続きを踏めば 有資格者になるのですが、なんせ皆さん40歳以上。 となると、取った方が早いな・・と判断し、 勉強にいそしみました。 ところがところが、文系のワタクシは、あまり 化学を学生時代にまじめにやっていなかったことも あり、それなりに苦労しました。 毒劇物取扱者とは? 毒物及び劇物取締法(昭和25年法律第303号)の定めに 基づき、毒物や劇物の製造・販売などを行う事業所で それらによる保健衛生上の危害の

                                      毒劇物取扱者試験 独学で一発合格を目指す勉強方法! - 学びなおしブログ Re-learn
                                    • 都会勤務のエンジニアならでは?高層ビルのエレベーターでみせる小技/新理系の人々2(1) - レタスクラブ

                                      スマートフォンなどの爆発的な普及で、大きく変化を続ける私たちの生活。急速なデバイス(電子機器)の進化は、いずれも"理系の人々"の現場から生み出されています。 WEB系エンジニアから漫画家へと転身したよしたにさんは、自他共に認める「理系」の人。自分が気になる事にはとことんこだわる、効率を重視するあまり世間話が苦手…など、愛すべき理系の生態を、自虐を込めつつもユーモラスに解き明かしています。 日々生活のいたるところで最新テクノロジーを享受する私たち。よしたにさんの暮らしも、例外ではないようで…? ※本記事はよしたに著の書籍『新理系の人々 未来を変える! テクノロジー最前線』から一部抜粋・編集しました。

                                        都会勤務のエンジニアならでは?高層ビルのエレベーターでみせる小技/新理系の人々2(1) - レタスクラブ
                                      • 大宇宙ひとりぼっち 40代独身天国(理系の人々 番外編) | ダ・ヴィンチWeb

                                        男性の4人に1人は結婚しない時代。独身男性の毎日とは?都内ひとり暮らし中の著者が、赤裸々に描く「40代独身男の生態」。 大人気『理系の人々』シリーズの番外編として新連載開始です! 男のひとり暮らしは、ちょっぴり孤独だけど、やっぱり楽しい!!

                                          大宇宙ひとりぼっち 40代独身天国(理系の人々 番外編) | ダ・ヴィンチWeb
                                        • この世の情報の最小単位、それはプランク定数だ|物理の4大定数|小谷太郎

                                          小谷太郎『物理の4大定数 宇宙を支配するc、G、e、h』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 光速c、重力定数G、電子の電荷の大きさe、プランク定数h。これらの基礎物理定数は日常から宇宙までを支配する法則が数値となったものだ。我々はふだん物理定数など意識せずに暮らしているが、この値が違えば太陽はブラック・ホールと化し、人類は地球にいられず火星に住むハメになり、宇宙の姿は激変する。本書では人類がいかにして4大物理定数を発見したか、そのことでどんな宇宙の謎が解け、またどんな謎が新たに出現したかを解説。相対性理論、宇宙の構造、素粒子や量子力学までわかる画期的な書! 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 小谷太郎『宇宙はどこまでわかっているのか』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天

                                            この世の情報の最小単位、それはプランク定数だ|物理の4大定数|小谷太郎
                                          • 「お客さんの名前はコピペしてね」礼儀より効率重視のエンジニアには解せぬ!/新理系の人々3(19) - レタスクラブ

                                            近頃では、AI(人工知能)技術の発展など大きく変化を続ける私たちの生活。そんな最新テクノロジーの数々は、いずれも「理系の人々」の現場から生み出されています。 WEB系エンジニアから漫画家へと転身したよしたにさんは、自他共に認める「理系」の人。自分が気になる事にはとことんこだわり、効率を重視するあまり世間話が苦手。愛すべき理系の生態を、自虐を込めつつもユーモラスに解き明かしています。 細かくて理屈っぽい、それでもどこか憎めない理系の人々の日常をのぞいてみましょう。理系は思わず「あるある!」、文系にとっては理解不能だった彼らの生態がまるわかりに!? ※本記事はよしたに著の書籍『新理系の人々 いのちを救え! 防災プロジェクト 最前線線』から一部抜粋・編集しました。

                                              「お客さんの名前はコピペしてね」礼儀より効率重視のエンジニアには解せぬ!/新理系の人々3(19) - レタスクラブ
                                            1