並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

異世界居酒屋「のぶ」 動画の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • なろうについてのラフスケッチ2|白江幸司

    なろう作品の大半は、「経済開発初期の夢に没入したい、その段階に参加したい」が露骨なので、現在各所で活発な19世紀の回帰の現れとして考えている — 白江幸司 (@ttt_cellule) May 31, 2020 資源の有限性や環境負荷をめぐる不安を打ち消したり、ゲーム的な簡略性・手頃さを付与するために導入されるのが、ダンジョン設定であり、たいていの無茶はダンジョンの特性が可能にしてくれる。ただし、『異世界のんびり農家』はそれまでのダンジョンものから農地運用にシフトし、区切りとなった。 — 白江幸司 (@ttt_cellule) May 31, 2020 大半の作品には、経済開発の初期の夢への憧れやその参加の渇望があると言ったわけだが、これは大別して、貴族などの統治者か、冒険者か、商人かに分かれる。貴族などは内政や開発しやすく、実行し税収や承認を得ることで別の話にもつながっていく(王との謁見

      なろうについてのラフスケッチ2|白江幸司
    • 津田彷徨×蝉川夏哉×カルロ・ゼン、現役医師作家が満を持して描く“医療×異世界”「高度に発達した医学は魔法と区別がつかない」を徹底分析 - コミックナタリー 特集・インタビュー

      「高度に発達した医学は魔法と区別がつかない」とは? モーニング・ツー(講談社)で連載中の同作は、異世界に転移した医師・天海を主人公にした異世界ファンタジー。常に他人のためにばかり働いてきた天海は、大学病院から離島の無医村にある西和島診療所に異動することに。同期の医者や病院のスタッフに惜しまれながらも離島にやってきた天海だったが、到着した直後、突如謎の山奥に転移していて……。獣人たちが住まうその世界で、天海は現代医療の知識を武器に人々を救っていく。 好きなジャンルで医療ものを書きたい ──現在、モーニング・ツーで連載されている「高度に発達した医学は魔法と区別がつかない」ですが、そもそもどういった経緯から連載が始まったのですか? 津田彷徨 講談社の小説現代の編集さんである河北(壮平)さんからご連絡をいただいたことがきっかけです。それまで医療ものは書かないと決めていたんですが、ちょうど新型コロナ

        津田彷徨×蝉川夏哉×カルロ・ゼン、現役医師作家が満を持して描く“医療×異世界”「高度に発達した医学は魔法と区別がつかない」を徹底分析 - コミックナタリー 特集・インタビュー
      • 2013年のウェブ小説書籍化① ラノベの転換点となった一年、KADOKAWAとその周辺の動向|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

        2013年のウェブ小説書籍化① ラノベの転換点となった一年、KADOKAWAとその周辺の動向|飯田一史 2010年代に入ってウェブ小説書籍化およびその源泉となるウェブサービスの動きは加速し、多様化してきたが、2013年は2012年以上に大きな出来事がいくつもあった。 KADOKAWA周辺に限っただけでも、なろう系単行本レーベルであるMFブックスの創刊、ニコニコ連載小説(ドワンゴとの提携)、STORYS.JP発の『ビリギャル』、エブリスタ発の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』刊行が同時並行的に展開されていた。 もちろん、KADOKAWA以外でも大人の女性向けロマンスに関してなど、語るべきことは多い。ただ、KADOKAWAとそれ以外で分けた方が「まとまり」として理解しやすいから、この回は2013年のKADOKAWA周辺で見られたウェブ小説書籍化の動きを見ていきたい。 2010年代のKAD

          2013年のウェブ小説書籍化① ラノベの転換点となった一年、KADOKAWAとその周辺の動向|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
        • 自殺志願少女との恋愛小説、なぜ支持される? 『死にたがりな少女~』から考える、若者を取り巻く状況

          2021年2月末に、表紙の話題でバズった小説があった。 「作者の想像を数億倍上回った」表紙イラストが話題 ふわっとしたイメージもプロの手にかかるとかかるとこうなる!(https://maidonanews.jp/article/14211672) 宝島文庫から刊行された星火燎原『死にたがりな少女の自殺を邪魔して、遊びにつれていく話。』は2018年に「小説家になろう」に投稿され、2020年に結果発表された第8回ネット小説大賞を受賞した作品だ。 宝島文庫は過去にも「なろう」発で『異世界居酒屋「のぶ」』などを書籍化しているほか、武田綾乃『響け!ユーフォニアム』シリーズ、「このミステリーがすごい!」大賞受賞作などを刊行する、一般文芸やライト文芸のレーベルである。 この作品の導入部はこうだ。 生きる意味などないと思うが自殺する勇気もない二十歳の男性・相葉のもとに死神が現れ、余命3年になる代わりに最大

            自殺志願少女との恋愛小説、なぜ支持される? 『死にたがりな少女~』から考える、若者を取り巻く状況
          • なろう系の停滞とラノベが迎えるべき新時代

            前書き ゼミ生の皆様こんにちは、語屋アヤ(@ridertwsibu)です。 オタク文化には古くからWeb小説界隈が存在する。 私もその中にいて、多分人からみるととんでもない辺境にポツンと住んでいる。 他の創作者達とは長らく距離を置き気味だったけど、こっちから一方的に観察する行為はずっと続けてきた。 Web小説界隈はあまり治安がよくない類いなのだが、中でも所謂なろう系と非なろう系は両者がよくいがみ合い、攻撃し合っていることでも有名だ。 そんな中で、名興文庫という出版社が『ライトノベルとは何か』や『ライトノベルの未来』といった記事を掲載した。 これがきっかけでTwitterの小説創作界隈は、また暫く燃えさかることになったのだ。 簡潔に言えばこれらは、なろう系に対して強い攻撃性を持っており、ハッキリいうと記事の中身もあまり良い内容ではなかった。 なので、あえてここでリンクを貼ることもしない。 私

              なろう系の停滞とラノベが迎えるべき新時代
            • 異世界転生者殺し -チートスレイヤー-とは (チートスレイヤーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

              異世界転生者殺し -チートスレイヤー-単語 チートスレイヤー 4.1千文字の記事 53 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要登場人物余談関連動画関連リンク関連項目掲示板 ほんわかレス推奨です! この掲示板では、しばしば激しい論争が起きています。 コメントを書くときはスレをよく読み、ほんわかレスに努めてください。 『異世界転生者殺し -チートスレイヤー-』とは、 原作・河本ほむら、作画・山口アキによる日本の漫画作品である。KADOKAWA 富士見書房の『月刊ドラゴンエイジ』7月号(2021年6月)より連載開始されたが、後述の問題により6月28日付で連載中止となり、わずか1話で打ち切りとなった。 ※同名の「チートスレイヤー」と名が付く作品がカクヨムと小説家になろうに掲載されているが本作品とは無関係である。 概要 ツイートを読み込み中です https://twitter.com/comic_

                異世界転生者殺し -チートスレイヤー-とは (チートスレイヤーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
              • なろう系 - Wikipedia

                なろう系(なろうけい)とは、ライトノベル・漫画・アニメなど、日本のサブカルチャー諸分野における物語の類型の一つである。主に無料web小説投稿サイト小説家になろうに投稿される作品を指すと言われている。 定義 初期の頃はweb小説投稿サイト『小説家になろう』に投稿されている作品がなろう系と呼ばれていたが、現在は小説投稿サイト、カクヨムなど多数の小説投稿サイトがあり、定義が曖昧化している。 そして現在では様々な定義の言及がされている[1]。各媒体に掲載された「なろう系」の意味に関する記述を以下に挙げる。 『デジタル大辞泉プラス』 web小説投稿サイト『小説家になろう』の文学賞を受賞してデビューした作家、その作家の作品。さらに、それらと似た傾向を持つ作家、その作家の作品[2]。 『4Gamer.net』 『小説家になろう』に投稿される、何の変哲もない主人公が異世界に行く、或いはそこに転生することで

                • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第54回 「なろう」好き29歳内視鏡医師が初執筆ライトノベルでメジャーデビューの末、夢だった新日本プロレスの異世界転生モノを書いた件 | gamebiz

                  今回は「新日本プロレスの異世界ラノベ」を上梓した「医師」で「ラノベ作家」というツッコミどころしかない現象を解説すべく、津田さんにインタビューを行った。29歳まで執筆経験はなかったという著者が、「小説家になろう(通称:なろう)」を通じてどのようにラノベ作家になるのか、陸上少年がどうしてラノベの道に進んだのかをお聞きした。そのヒストリーはまさに2010年代のラノベ史を代表しており、現在の異世界系や異世界大喜利系がどのように生まれたのかを解き明かす壮大なインタビューとなった。 ■ブシロードとプロレスの異世界転生ラノベ、好きなことだけを詰め込んだ作品 ――:自己紹介からお願いいたします。 津田彷徨(つだ ほうこう)と申します。1983年生まれで兵庫県出身、医師をしながらラノベ作家をしております。作品としては『やる気なし英雄譚』(2014~)や『高度に発達した医学は魔法と区別がつかない』(2022~

                    【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第54回 「なろう」好き29歳内視鏡医師が初執筆ライトノベルでメジャーデビューの末、夢だった新日本プロレスの異世界転生モノを書いた件 | gamebiz
                  • マイナーだけど名作だと思った漫画www : 哲学ニュースnwk

                    2021年12月01日20:00 マイナーだけど名作だと思った漫画www Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/01(水) 14:33:48.686 ID:Vn9HvOf30 を紹介するスレや 『夏の前日』 グッドアフタヌーンで連載されてた漫画や 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/01(水) 14:35:05.473 ID:9pJWykDP0 片山まさゆきの漫画全部 6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/01(水) 14:36:18.621 ID:Vn9HvOf30 >>2 麻雀か! 読んでみる! 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/01(水) 14:35:08.662 ID:Vn9HvOf30 古谷実はヒメアノ~ルや稲中ばかりが語られるが、『グリーンヒル』や『

                      マイナーだけど名作だと思った漫画www : 哲学ニュースnwk
                    • 食べるフェチ系の作品教えてくれ!!!!

                      なんか今日、おすすめのゲームとか漫画教えてもらう増田が多くてずるいずるい!!私もやる!! どうやら食事シーン萌えらしく、何かを食べている描写がある作品が大好物なんです。 条件できればファンタジーが望ましいものすごく美味しいらしい(少なくともそのキャラにとっては)一般的には食べ物とはされない珍しい食べ物、異物だとなお良い(宝石、モンスター、人肉など)お酒、お茶でも可でも擬音とか衛生面とかで汚らしいのはダメ小説、マンガ、ゲームの料理システムなどなんでもOK美味しんぼなどのバトル系も嫌いではないのですが、そういう事ではない特に良かったもの十二国記「図南の翼」で猿の妖怪(なお人喰いでもある、それも良い)が玉をかじって酔うシーンセーラームーンでブラックレディが幻の銀水晶を丸呑みするシーン智恵子抄のレモン哀歌多重人格探偵サイコのカニバリズム殺人で山羊の肉と騙してお弁当を食べさせるシーンマリオのゲームブ

                        食べるフェチ系の作品教えてくれ!!!!
                      • PowerPoint プレゼンテーション

                        株式会社KADOKAWA 2024年3月期 通期決算 Earnings Results 2024.5.9 2 目次 中長期戦略・2025年3月期通期連結業績見通し p.14 2 2024年3月期通期連結実績 p.3 1 Appendix p.33 3 2024年3月期通期連結実績 4 2024年3月期通期連結実績 サマリ ◼ 2024年3月期通期連結実績 売上高:+1.0%、営業利益:▲28.8% 中期経営計画の初年度として順調なスタートを切る  売上高 - 出版・IP創出では、人材投資が結実しメディアミックスの源泉となる新規IP数は順調に増加(5,909点, +5.4%) 国内紙書籍の減収幅は緩和。米国事業の過去数年の需要増の反動を、電子書籍やライセンス収入の成長が吸 収し、全体として増収(+1.4%) - アニメは、ラインナップの充実により、過去最高業績を実現。過去5年間は15%のC

                        • 【特別企画】著者と編集者が語る『図書館ドラゴンは火を吹かない』200万円超で大成功したクラウドファンディング実行から成功まで

                          【特別企画】著者と編集者が語る『図書館ドラゴンは火を吹かない』200万円超で大成功したクラウドファンディング実行から成功まで 【特別企画】 2019年6月14日、とある作品のクラウドファンディングの募集が終了しました。400人以上の支援者、そして目標金額の4倍を超える約200万円を集め大成功を収めた作品の名は『図書館ドラゴンは火を吹かない』です。2016年に宝島社より単行本第1巻、その後2018年には文庫版も発売された本作ですが、残念ながら続刊には至りませんでした。こと出版においてはどうしても続きを出せない作品が生まれてしまうのも実情です。しかし本作の著者である東雲佑先生は、クラウドファンディングにて物語の続きを提供しようと行動し、結果として大成功を収めることになりました。個人によるクラウドファンディングの活用が珍しくなくなってきている昨今、この貴重な成功体験を共有したいという声のもと、東

                            【特別企画】著者と編集者が語る『図書館ドラゴンは火を吹かない』200万円超で大成功したクラウドファンディング実行から成功まで
                          1