並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

発展 類語の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • II-1 キャンセル・カルチャーのなにが「イヤ」なのか?

    いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 「キャンセル・カルチャー」という言葉はご存知だろうか? いまでは様々な意味をこめて使われるようになっている言葉であるが、基本的には「著名人の過去の言動やSNSの投稿を掘りかえして批判をおこない、本人に謝罪を求めたり、出演や発表の機会を持たせないようにメディアに要求したり、その地位や権威を剥奪するように本人の所属機関に要求したりするような運動および風潮

      II-1 キャンセル・カルチャーのなにが「イヤ」なのか?
    • 【ChatGPT】質問に文章で答えるAI「ChatGPT」は何者?TechCrunch記者が聞いてみた【テッククランチ】

      TOPニュースTechCrunch【ChatGPT】質問に文章で答えるAI「ChatGPT」は何者?TechCrunch記者が聞いてみた【テッククランチ】 【ChatGPT】質問に文章で答えるAI「ChatGPT」は何者?TechCrunch記者が聞いてみた【テッククランチ】 2022年12月26日 執筆者 Natasha Lomas TechCrunchシニアレポーター。silicon.com(現在はTechRepublicに統合)でビジネス・テクノロジーコーナー、CNET UKでスマートフォンレビューコーナーを担当した後、2012年9月に入社、ヨーロッパを拠点に活動している。フリーランスとしてThe GuardianやBBCなどにも寄稿している。 ChatGPTは自然言語処理(NLP)の技術を使ってより自然で直感的な方法でコンピュータとコミュニケーションが取れるように設計された、新しい

        【ChatGPT】質問に文章で答えるAI「ChatGPT」は何者?TechCrunch記者が聞いてみた【テッククランチ】
      • 「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        皆さんは、「自分で考えて処理してください」と「考える力」を求められ、何をどうすれば良いかわからずお困りになったことはありませんか? 「考える力」とは、AI(人工知能)との共生社会を見すえ、ビジネスや教育の場でますます必要とされていく人間独自の能力です。ここではそんな「考える力」について定義し、「考える力」を鍛える方法やトレーニングツールなどをご紹介します。 「考える力」とは 自分で考える力がない人とは? 知的好奇心が薄く、消極的 考える前に行動してしまう 自己中心的 自分の思いを言葉にできない 「考える力」と「書く力」の関係 「考える力」をつけるには1:目標を設定する 「考える力」をつけるには2:ニュースを利用する 「考える力」をつけるには3:能動的に読書する 「考える力」をつけるには4:ディベート思考を身につける 「考える力」をつけるには5:数字や地図を使って考える 数字を使って考える

          「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 美しき日本語の世界。[二十八] - ioritorei’s blog

          其の二十八 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 一度でいいから格好良く遣ってみたい故事成語 天網恢恢疎にして漏らさず 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや 故事成語は成り立ちを知ればなおさら面白い 一度でいいから格好良く遣ってみたい故事成語 故事成語とは、ある故事がもとになってできた言葉のこと。 故事とは昔の出来事のことで、故事成語のほとんどは中国の古典に書かれた話からできている。 元々は中国の故事を由来とする表現ではあるが、日本の文化と融合して発展・定着した故事成語は、もはやれっきとした日本語だといえよう。 天網恢恢疎にして漏らさず 天の神が地に張り巡らした網の目はゆったりして粗いようであるが、悪いことを犯した人はひとりも決して漏らすことはなく、取り逃さずにそれに搦め捕られる。 すなわち、悪事を行えば、一時的には逃げおおせるなどうまくいったように見えるが、結局は、捕らえられる乃至その報い

            美しき日本語の世界。[二十八] - ioritorei’s blog
          • 横領とは簡単に説明すると?横領の意味や着服との違い!定義も解説! | ワードランド

            どれも所有者に関しては会社(他人)となっていますよね? しかし自分の物として利用してしまった場合には、横領罪という罪に問われてしまう事もあります。 このように横領とは会社や他人から借りた「物」を自分の物にする場合に使います。 他人の物という事なので、友達から借りているものに関しても横領という言葉を使う事はできます。 しかし、実際は友達よりも会社関係に関して使われるケースが多いようです。 横領の定義とは? 他人の物を自分の物にする横領という言葉ですが、定義はどうなっているのでしょう。 横領の定義としてははっきりしているものではありません。 しかし辞書で横領を調べてみたところ 「他人または個人の物を不法に自分の物とする事」 となっています。 すなわち横領という言葉の定義と言ってもいいでしょう。 横領の種類は業務上横領など4種類! 単純に横領といっても、業務上横領の他に4種類の横領があります。

              横領とは簡単に説明すると?横領の意味や着服との違い!定義も解説! | ワードランド
            • チーズ牛丼

              牛丼のアレンジメニューの1つ、またはそのワードが入ったイラストから連想されたネットスラング。ここではネットスラングについて説明する。 概要2008年にネットで活動する「いびりょ」によって作成された同作者の自画像(※本項で使われているのは模写)から連想されてできたネットスラングである。 イラストの内容は斜め横顔の男性がやや写実寄りの画風で描かれており、左側に「すいません。三色チーズ牛丼の特盛りに温玉付きをお願いします。」という吹き出しが示されている。男性は短めの黒い髪で眼鏡をかけており、中高生にも成人した人物にも見える。 上記の通り、この画像は2008年に、ネットで活動する絵師「いびりょ」によって作成されたものである。 いびりょは画像が話題になってから「当時20アクセスにも満たないブログに掲載したもの」だとツイートしており、ツイートで元画像の制作日がわかる画像を示したほか、実際に2008年3

                チーズ牛丼
              • 【英検1級一次試験ライティング対策】1ヶ月半で合格レベルの英作文に到達するための学習方法 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                こんにちは。 先日からご報告させていただいている通り、2019年度第2回の実用英語技能検定1級に合格しました。 必死に勉強し、CSEスコア3000超えで一発合格を果たすこともできました! www.inspire-english.net www.inspire-english.net 今回は、語彙問題編、長文読解編に引き続き、筆記試験の残りのパート、ライディングの学習法をご紹介します。 英検は3級より上の級になるとライディングパートがあり、ここを対策すると合格にぐっとと近づけると言われています。時には、ライディングで一発逆転の一次試験突破を果たす方も。 逆に、無対策の場合はかなり手強いパートになります。わたしが2年前に準1級を受けた際もヒヤリとしました。リーディングとリスニングだけなら余裕の合格だったはずが、対策せずに受けてしまったライディングが大きく足を引っ張り、ギリギリの合格になってしま

                  【英検1級一次試験ライティング対策】1ヶ月半で合格レベルの英作文に到達するための学習方法 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                • 戦略と戦術の意味の違い、説明できますか?

                  「戦略」と「戦術」という2つの言葉。似た言葉のようですが、それぞれの意味は大きく異なります。どちらも「戦」の字から始まっていることからも明らかなように、これらは戦いに勝つために用いられる用語です。 ビジネスにおいて「経営戦略」という言葉は使われますが、「経営戦術」はほとんど使われません。戦略と戦術は類語ではなく、明らかな違いがあります。 本記事では、戦略と戦術という言葉の意味や使いわけについて解説していきます。 戦略と戦術の言葉の違いを知ろう 戦略と戦術の言葉の違い 戦略とは「特定の目的を達成するため、大局的な視点で組織行動を計画・遂行する方策、通則」という意味の言葉です。一方、戦術は「具体的な作戦や任務達成のための具体的方法」という意味になります。戦略は戦術の上位概念であり、その規模や視点に違いがあります。 戦略であれば、マクロ的視点から準備・計画・運用を行いますが、戦術はミクロ的視点か

                    戦略と戦術の意味の違い、説明できますか?
                  • さようなら、すべてのドラゴンクエスト

                    1を高校生時代リアルタイムでやったおっさん世代。8(PS2)までやってゲーム自体から距離ができてた。 生活に余裕もある事で、15年ぶり位にSteam版でドラクエXIを遊んだけど、ものすごい進化と集大成感、そして満足したって話を書く。 思いついた事だけつらつら書く。ネタバレ全開なので、少しでもやろうと思ってる人は読まない事をおすすめする。 震災と復興のメッセージがあるよね。主人公の育った町が破壊され、やがては復興する。かつてのナンバリングでも同じように街が滅ぼされたり、街を発展させたりするエピソードはあったけど、皆で力を合わせて日常を取り戻そうとする描写とか、強くあろうとする普通の村の人々の声や態度とかが、一見するといつものドラクエなんだけど、震災を経験してから見ると言葉に重さがあってなんかたまらくなる。 また、かつて有った国や町が滅んで、別の地域に移り住んだ人の8人目のあいつのエピソードや

                      さようなら、すべてのドラゴンクエスト
                    • スピリチュアル思想史、ニューエイジ思想史を体系的にまとめる - 耽溺電網

                      きっと誰しも神社めぐりが趣味だという人に出会ったことがあると思う。あなたはそこで「スピリチュアル」を連想するかもしれない。自己啓発本、とくに「引き寄せの法則」なんていう本を読んでいる人を見てあなたは「スピリチュアル」を連想するかもしれない。もう少しライトな本でも「願えば叶う」「運が良くなる12の習慣」程度のタイトルにもあなたは「スピリチュアル」を感じるかもしれない。もしかすると「ヴィーガン」「水素水」にさえスピリチュアルを感じるという人もいるかもしれない。 ではスピリチュアルとはなんなのだろう。スピリチュアルを連想させるものの共通点とは何なのだろうか。あなたはもしかすると、スピリチュアルにまつわる物はすべて「似非科学」にカテゴライズされそうだということに気が付くかもしれない。しかし「科学」だろうが「似非科学」だろうがそれは知識に過ぎない。それに比べスピリチュアルは例えば「生き方」や「価値観

                      • 座談会:プロの作家はどのように推敲しているのか?浅海ユウ×櫻いいよ×八谷紬×望月麻衣 | 浅海ユウ

                        座談会:プロの作家はどのように推敲しているのか? 浅海ユウ×櫻いいよ×八谷紬×望月麻衣 / 浅海ユウ, 櫻いいよ, 八谷紬, 望月麻衣 小説をはじめとする物語創作において推敲作業の重要性はよく知られています。しかし、「具体的にどのように推敲すればよいのか」を教えてくれる本(やメディア)は、これまでありませんでした。 本書『物語を書く人のための推敲入門』は、推敲に特化した唯一無二の本として、刊行後大きな話題となっています。 今回は、プロの作家として活躍中の浅海ユウさん、櫻いいよさん、八谷紬さん、望月麻衣さんの4名に「プロから見た本書の使えるポイント」について語っていただきました。また4名それぞれの推敲方法についてもお話しいただいています。推敲のスキルを身につけたものだけが、欠点を長所に、及第点から傑作へ、没原稿を受賞作へと変えることができます。プロが実際にどのような推敲のプロセスを経て作品を

                          座談会:プロの作家はどのように推敲しているのか?浅海ユウ×櫻いいよ×八谷紬×望月麻衣 | 浅海ユウ
                        1