並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

白い花弁の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 野に咲く小さな星。節分草 spring ephemeral - 野の書ギャラリー

    こんにちは。 今週は、寒い日の翌日に暖かな日が来て、着るものにも迷いました。 お元気でいらっしゃいますか。 前回は、娘のことで ご心配いただきまして、ありがとうございました。いただいたコメントを娘に伝えましたら、私のことでこんなに言っていただいて と、とても感謝しておりました。 もう大丈夫とは まだ言えないのかもしれませんが、おかげさまで元気をいただいて 気持ちがしっかりとしてきました。 改善をしていただくよう 話をしてみたそうです。 人手が足りないので 難しいようですが、自分の思いを伝えることも大切ですね。 本当に ありがとうございました。 🌿 兵庫県丹波市は、我が家から車で1時間少しの所で、自然豊かな里です。 以前 丹波市の かたくりの花や 梅花藻(バイカモ)の花のことをブログに書いてみたことがありました。 さらに、年明けに書かせていただいた鹿肉料理の無鹿リゾートさんも 丹波市にある

      野に咲く小さな星。節分草 spring ephemeral - 野の書ギャラリー
    • 【大豆・枝豆】意外と知らない!?大豆(枝豆)の花はどんな色? - アタマの中は花畑

      ◎前回の記事はこちら 【大豆・枝豆】栽培中につるが伸び始めた!その正体は肥料過多による「つるぼけ」だった!? - アタマの中は花畑 「つるぼけ」発生によりこの先の成長に暗雲が漂っている我が家の枝豆ですが、何とか花が咲き始めました。 家庭菜園を通じて、これまでも多くの野菜の花を見てきたつもりですが…枝豆(大豆)の花はその中でも特に印象が薄いです。というのも、花が小さ過ぎてほとんど気に留めたことがないんですよね。。。 せっかくの機会ですので、今回は我が家の枝豆の花を少しだけご紹介したいと思います。 枝豆がようやく開花! 開花の様子 花の見た目はマメ科植物そのもの! 枝豆がようやく開花! 先日撮影した我が家の枝豆がこちらです。つるぼけの影響で隣り合った株同士が巻き付いていますが、どちらの株にも白い花が咲いています。花の大きさは5mm程度で、よく目を凝らさないと見逃してしまいそうです。 開花の様子

        【大豆・枝豆】意外と知らない!?大豆(枝豆)の花はどんな色? - アタマの中は花畑
      • KAMAKURA🌸Waku Walk🐾🐾2 - のの日和♪

        半月くらい前の KAMAKURA旅の続きです🐾 nonorikka.hatenablog.com えっと〜💦 ほぼほぼ覚え書きレベルの記事であることを 最初に謝っておきます<(_ _)> 🐾  🐾  🐾 桜🌸満開 いざ、鎌倉! ってわけで、 向かった先の鎌倉駅で 長男と合流して まず お昼を食べに行くことに。 年中コミコミだけど 特に桜の季節は激コミの鎌倉なので、 ランチのお店は 長男が予約しておいてくれました。 駅から歩いて 着いたお店は・・・👀ええっ‼️ や、やばっっっΣ(゚д゚lll) 高級そうなお店・・・ 若干 うろたえつつ、 ダンナさんにテレパシーを送信! → →ダ、ダイジョウブ。タブン、カードデハラエル。 目の前で ジュ〜ジュ〜されて 繰り出されるお料理に舌鼓打ちながら 長男と近況を報告しあう 至福の時間を堪能。 そして、 いざ支払いの段に。 ところが なんとなん

          KAMAKURA🌸Waku Walk🐾🐾2 - のの日和♪
        • 何をやってもうまくいかない時は - ECOな花活け生活

          今日ようやく少し晴れましたが、明日からまた雨交じりの日々になるそうで。 毎年この時期は仕方がないと覚悟していたものの、今年は薄暗い日が続きすぎですね。 何だか疲れも取れないし、気持ちもどんよりしてピリッとしません。 そういう状態のせいか、花活けの方も最悪です。 まずケチのつき始めは稽古花材。 日持ちの悪そうな花材を選んだのがそもそも失敗だったのですが、家でゆっくり活け直そうと思った時にはすでに元気がなくなってほぼ回復不能状態でした💦 それなのに未練がましく何とか活けられないかと粘ったあげく、事態はさらに泥沼化しストレスはマックスに >_< 結局どうしようもなくなって、もうゴチャゴチャやっていた花活けは全部チャラ!今回の花材は捨てる!ということになりました😰 捨てると決めて少し気が楽になったけど、うまくいかなかったというモヤモヤはやっぱり残る(◞‸◟) 新たに花材を買いに行くことも考えま

            何をやってもうまくいかない時は - ECOな花活け生活
          • もう利用しないかもしれないと思った花屋 - 気が向いたら花活け

            何やら否定的なタイトルになっておりますが、先日地元の生花店であまりにガッカリしたことがあって、もうそこでは買う気がしなくなったという話です。 原因は前回のアレンジで使った斑入りのミスカンサス。 バラ売りしていたものを20本買ったのですが、その中に明らかに不良品と言える代物が数本あって、特にうち1本は根元から完全に枯れて葉っぱの体をなしていませんでした (|||_|||) 店員の女性は束の中から1本1本数えながら分けていたので不良品に気付かないわけがありません。 その場を全部見ていなかった私も迂闊だったんだけど、まさかそんなことをするとはね🤦‍♀️ その店はこのブログにもたびたび登場していたお手頃なサービス束を提供しているところです。 よく利用していた店だったのに、これで一気に信用できない店へと変わってしまいました(◞‸◟) さて花活けの方ですが、今回はそのミスカンサスと一緒に購入した2種

              もう利用しないかもしれないと思った花屋 - 気が向いたら花活け
            • 【ハーブティー】咲いている花を有効活用!自家製カモミールティーの作り方 - アタマの中は花畑

              ◎前回の記事はこちら 【ハーブ】カモミール・ペパーミントはミントテロを引き起こすのか? - アタマの中は花畑 少し前の話になるのですが、カモミールの花が見頃を迎えていました。我が家だけではなく近所でもカモミールを育てているお宅があるのですが、近くを通りがかっただけでほんのり良い香りが漂ってきます。 さて、花だけでも十分に楽しめるカモミールですが「カモミールティー」と呼ばれるハーブティーの材料としてもお馴染みです。そこで今回は、咲いている花を使って自家製カモミールティーを作ってみましたのでご紹介したいと思います。 カモミールは2種類存在する!? カモミールティーを作ってみよう! 自家製カモミールティーのお味は? カモミールは2種類存在する!? 前回の記事でも少し触れたのですが、カモミールには「ジャーマンカモミール」と「ローマンカモミール」の2種類があります。それぞれの主な違いは以下のとおりで

                【ハーブティー】咲いている花を有効活用!自家製カモミールティーの作り方 - アタマの中は花畑
              • ヒルガオを探しながら歩く - miyotyaのブログ

                良く晴れて気持ちの良い五月晴れになりました。 毎年5月に入るとヒルガオが咲き始めます。 今日はヒルガオの花を撮りたくて午前10時からウォーキングに出かけました。 今日の田園風景です。 爽やかな緑の風景が広がって気持ちの良い農道をてくてくと歩きました。 農道の所々にニワゼキショウが咲いていました。 この場所の近くの草地にヒルガオが群生しているのですが、農道の草ががきれいに刈られていて残念ながら一つも見つかりませんでした。 仕方なく足を延ばして被写体を探しながら歩きました。 とある植木畑の前に来たら、見上げるような大木に白い花が覆いかぶさるように咲いていました。 これにはびっくり・・・真下から見上げて撮影しました。 下に伸びている小枝の花をアップで撮ってみました。 細長い白い花弁が垂れ下がって咲いていて初めて見る花です。 自宅に戻ってから調べてみました。 「訂正」してお詫び申し上げます。 ブロ

                  ヒルガオを探しながら歩く - miyotyaのブログ
                • 緑の実も素敵なブルーベリー - 気が向いたら花活け

                  近所のお宅にあるブルーベリーの木が、いつの間にか緑の実をつけていました。 この間まで花が咲いていたと思ったら、もう実がなる季節になったんですね。 その姿を見ていたら、無性にブルーベリーを活けたくなりました。 ということで早速購入。 葉っぱの方が目立っている感じですが、実もたっぷり付いています。 このブルーベリーには、緑のクルクマと、白い花弁に赤い縁取りが入ったカーネーションを合わせました。 この2つはスーパーのパック束で売られていた花で、しかも見切り品でした。 生花店でいま一つピンとくる花がなく、どうしようかと思っていたところで見つけたものです。 別にこれがピンとくる花でもなかったんだけど、やっぱり「半額」というシールは強い💪 合う合わないは別として、とりあえず買っておこう、と迷わず決断しました。 で、結局、合うんだか合わないんだか分からないけど、とりあえずこれで活けてみよう、ということ

                    緑の実も素敵なブルーベリー - 気が向いたら花活け
                  • イワヤツデ - Ushidama Farm

                    イワヤツデは、ユキノシタ科イワヤツデ属の多年草で、原産地は中国東北部や朝鮮半島です。 3~4月に、葉が出る前に20~30㎝の花茎を伸ばし、花径0.5㎝程の小さな白い花を、密集して咲かせます。 花は、5~6枚の白い花弁と同数の白いガクからなっています。 花弁より外側にあるガクの方が大きいです。 花には芳香があります。 草丈は10~20㎝で、葉はヤツデの葉に似ています。 寒さに強いです。 真夏の強い日差しや乾燥を嫌います。 半日陰から日陰を好みます。 イワヤツデの花 イワヤツデの葉

                      イワヤツデ - Ushidama Farm
                    • 【 半径300メートルが違う世界に見えてくる近所の散歩! : <その31> まさに・・春到来! 編 】 - hyakuman_amaneのブログ

                      春の到来を知らせる・・・ 元気な土筆くんたち こんにちは、百萬です。 すっかり春めいてきました。 暖かくなり、朝早く起きるのが とても楽になってきましたが・・・全国の中高年のみなさん はいかがでしょうか? 3月も下旬となり、神奈川県では5時ごろでも、けっこう明るい感じ・・・ こうなると、中高年が早朝に散歩するには、とってもいい時期でしょう。まさに春到来。 空気の冷たい冬の間になまった中高年の体にも、ちょっと喝を入れるためにも・・・ 近所をのんびり散歩するのは、とってもいいことかも。 目 次 とってもカワイイ土筆(つくし)が、遊歩道の土手に ついに元気よく顔を見せてくれました! 水仙が背筋をピンと伸ばして、凛とした姿を見せてくれて・・・中高年は思わず背中が伸びる思いかも?! 散歩中に必ず見かける「うしでんしゃ」・・・今日も始発から元気に、のんびりと歩いているみたい?! まとめ とってもカワイ

                        【 半径300メートルが違う世界に見えてくる近所の散歩! : <その31> まさに・・春到来! 編 】 - hyakuman_amaneのブログ
                      • 【松田聖子】と【作詞家:松本隆】 - お喋りなNana 生活や芸能

                        1. 『白いパラソル』 2. 聖子的縁語 3. 草食系男子 4. サビと謎の呪文 5. 相性 1. 『白いパラソル』 レコードジャケットです 『白いパラソル』は、1981年7月にリリースされた松田聖子の6枚目のシングルである。 この楽曲からいよいよ『作詞家:松本隆』が登場する。 松本隆は、1988年に発売された『抱いて…』までの8年間、ずっと聖子の作詞を手掛けたのだから、まさしく聖子躍進の立役者である。 彼の書く歌詞に、聖子の持つ愛らしさや歌唱力は非常によく乗った。聖子の魅力的な部分がスルスルと引き出された。彼の歌詞により、聖子の持つイメージ・世界観は1つの愛らしいジャンルとして確たるものとなる。 松本隆が紡ぎ出す言葉を聖子が歌うと、その才能の相乗効果により、想像を超えたメルヒェンが生まれた、とでも言おうか。 2. 聖子的縁語 こちらで付けているのはハイビスカスの花です。レイがプルメリア?

                          【松田聖子】と【作詞家:松本隆】 - お喋りなNana 生活や芸能
                        • 頑張ってウォーキング&ナミアゲハの羽化 - miyotyaのブログ

                          晴れ時々曇りで、気温も25℃と気持ちの良い秋晴れになりました。 晴れると気分も爽快になります。 高齢者講習会でお会いした87歳のシャキッとした女性に見習って、ほんの少しでも近付きたいという気持ちになりました。 足腰を鍛えるにはウォーキングが近道・・・スマホの歩数計でも「歩くことは生活習慣病の予防に効果があると言われていますよ」と、その都度様々な言葉が載っています。 そこで午後2時過ぎからウォーキングに出かけました。 久しぶりに住宅地の中を歩いてみました。 住宅地の中といっても農村地帯なので、林や草藪、田畑、植木畑などなど、野草の生えている場所が沢山あって飽きることはないです。 道路脇の草地にお茶の木の花が咲いていました。 白い花弁と黄色いメシベが良く目立って美しいです。 槙塀や林の木々に絡みついたカラスウリの実が方々で見られました。 畑の端っこに大きな鶏頭が咲いていてびっくりしました。 深

                            頑張ってウォーキング&ナミアゲハの羽化 - miyotyaのブログ
                          • 八重咲きのユリを活ける - 気が向いたら花活け

                            前回のセルリアを買った店で、今度は八重咲きのオリエンタルリリーを購入しました。 オリエンタルリリーというとカサブランカのような大輪の花を連想しますが、これはそれに比べると半分ほどの大きさ。 可愛らしいうえに、白い花弁の重なりがうっとりするほど美しい花です✨ 実は私が店に入った時、ちょうど先客の女性がこの白ユリを選んでいるところで、結果残りが1本となってしまいました。 閉店間際だったし、その日はとりあえず残った1本を買って帰ったのですが、 もう1本欲しかった!😫という思いが次第に強くなり、翌日にもう一度店に行ってみると、 そこにあったのは色違いのピンクの八重咲きで、これもまた1本だけでした。 店の人に聞いたら、白はもう売り切れとのこと😔 仕方がないのでピンクを買うことにしました。 仕方がないなんて言ってごめんなさい🙇‍♀️ ピンクも十分素敵です♡ ここに何か他の花材を足しても良かったの

                              八重咲きのユリを活ける - 気が向いたら花活け
                            • 白く小さな花がたくさん咲くヤブミョウガ、ミョウガとの違い

                              ヤブミョウガ(藪茗荷)の白く小さな花がさいています。 といっても、一般的には知られていない植物なので、ご存じの方は少ないのではないでしょうか。 先日記事にしたウバユリが生えていた、道路沿いの林地で咲いていました。 高く伸びた茎の先に円錐状の花序になって、花の直径6~8mmほどの花がたくさんついているので、よく目立ちます。 花は一日花で、白い花弁と白い萼をそれぞれ3枚づつつけ、雄蘂 6本、雌蘂 1本がつきます。 名前にミョウガとつきますが、ツユクサ科の多年草で、ショウガ科のミョウガとは別の種類になりますが、葉のいろや形がにているので、この名前がつけられたとのことです。 後でふれますが、ミョウガとは花や、葉の付き方が違っています。 ただ、葉や茎はミョウガににた香りがするので、昔は、ミョウガの代用品として使われていたとのことです。

                              • ナツシロギク - Ushidama Farm

                                ナツシロギクは、キク科ヨモギギク属の多年草で、原産地はヨーロッパ、南西アジアです。 開花期は6~11月で、マーガレットのような白い花弁の花を咲かせます。 園芸品種も多く、一重咲きの他に、八重咲きやポンポン咲きもあります。 草丈は30~60㎝です。 世界中で広く薬用に栽培され、ハーブティーとして飲まれ、解熱、消炎効果があるとされています。 高温多湿にやや弱いです。 日当たり、水はけの良い場所を好みます。 ナツシロギクの花

                                  ナツシロギク - Ushidama Farm
                                • 【クイズ】第3回・この蕾は何の花? - アタマの中は花畑

                                  ◎関連記事はこちら 【参加報告】第9回 柏の葉 春らんRunマラソン withクールノットに参加してきました! - アタマの中は花畑 前回の記事にて、ハーフマラソンの大会に参加したことを報告させていただきました。大目的はもちろん大会に参加することでしたが…会場が公園だったこともあり、当日見かけた花の写真も何枚か撮影していました。 そこで今回は、約2年ぶりとなる「この蕾は何の花?シリーズ(※)」を投稿したいと思います。 ※普段あまり見られることのない蕾に注目することで、花の姿を想像しつつ開花の時を楽しみに待ちましょう!という自己満極まりないシリーズのことを指します。 ◎過去のシリーズはこちら 【クイズ】この蕾は何の花?〜春咲きの樹木はいつから蕾を準備するの?〜 - アタマの中は花畑 【クイズ】第2回・この蕾は何の花? - アタマの中は花畑 この蕾は何の花? 正解発表!この後どんな花が咲くの?

                                    【クイズ】第3回・この蕾は何の花? - アタマの中は花畑
                                  • あじさいの古寺・矢田寺。古い太鼓橋の先に(境内遺構) - ものづくりとことだまの国

                                    今週のお題「わたしの好きな色」 お地蔵さん信仰発祥のお寺のひとつだそうだ。。この季節は色とりどり、花の衣を纏う。 花の衣をまとうお地蔵さん 関西ではこの週末、あじさいがピークを過ぎる頃。 梅雨入りがまだなのに花の盛りを過ぎるというのも異例で、令和の天気は予測不能。 30℃を越える猛暑の中、奥さん希望の矢田寺(奈良県大和郡山市)に行った。 境内で面白いものを見つけたのでその報告を後半に。 紫陽花が彩る境内地図。本堂前から夏の青空 境内地図と夏空 カラフルな手水舎。沙羅(夏椿)の白い花。 手水舎と沙羅の花 泰山木(たいざんぼく)はモクレン科。直径20センチ以上の白い花弁からは柑橘系の香り。 泰山木の白い花 本堂裏の山道を少し散策。青いもみじの葉と緑の竹林が涼しげ。 本堂裏の山道 参道の休憩所で。直径20センチの黄色いまっか。関西ではマクワウリのことをまっかと言う。ほんのり甘いメロンの味。 マク

                                      あじさいの古寺・矢田寺。古い太鼓橋の先に(境内遺構) - ものづくりとことだまの国
                                    • 真鯛のあら炊き - artなfoodsのDiary

                                      ■ 庶民の味方はいつも最安値 スーパーの鮮魚コーナーのシマには、たいてい隅っこのほうに申し訳なさそうに置いてあるパックがありまして、お刺身用に卸した残りである「真鯛のあら」が格安価格で待っているのです。もう殆ど持ってけドロボーみたいな設定ですし、ラベルに印刷されている名称も " 真鯛のあら " などと記載されることはなく " センギョニッパイ " (鮮魚日配品の意味か)などとカタカナ印刷され、フツーの魚扱いされていない可哀想な存在です。 真鯛あらところがこんな素晴らしい品はないのですよ、なんてったって鯛の御頭ですからね!もう見つけりゃ即カゴのエロおやぢであります。特に当日の献立に迷っている時などは正に渡りに船、へへっ…こいつで一献傾けてハッピーな晩酌タイムだぜ!と曇った顔もイッキに明るさを増すわけです。庶民の味方はいつも最安値 、有難いことです。 そして自宅の冷蔵庫に残っているヤサイなどを

                                        真鯛のあら炊き - artなfoodsのDiary
                                      • 「パワースポットでハイキング!」・・・ - 「和子の日記」

                                        💐 赤城山の覚満淵は最も最後にレンゲツツジが咲く “百名山” 赤城山のレンゲツツジが見頃です 日本百名山の赤城山は、最高峰の黒檜山(くろびさん)を含む 山々の総称です。都心から約2時間でアクセスでき、自家用車や 公共交通機関で山頂エリアまで行くことができる場所です。 四季によって変わる自然の景色に出会えるでしょう。現在、湿原地帯の 「覚満淵(かくまんぶち)」ではレンゲツツジが見頃を迎えています。 パワースポットの赤城神社も巡り、心身を充電するハイキングに 出かけましょう。 ■山頂エリアの覚満淵ではレンゲツツジが見頃! 💐 新しい木道沿いにレンゲツツジが咲いています 赤城山の標高1,360メートルに位置する覚満淵。周囲約1kmの 小さな湿原で、1周するのに約40分ぐらいです。標高が高いこともあり、 気温は夏でも最高で約20℃程度と涼しく、夏でも薄手の羽織が 1枚ある方が安心ですね。ここで

                                          「パワースポットでハイキング!」・・・ - 「和子の日記」
                                        • 挿し木成功のスモークツリーの生長!フワフワも確認!そこから更なる展開へ! - カクタスヴィル

                                          昨年行ったスモークツリーの挿し木! 数株挿し木に挑戦しましたが生き残ってくれたのはこの株一株です。 (2021.3月下旬撮影) 春になったにも関わら中々アクションを見せなかったのですが3月下旬にやっと新芽をだしてくれた事でやっと一安心できました。 唯一成功した一株ですからこの前の寒波でくたばられてはたまったものじゃありませんからね。 そんなスモークツリーの挿し木珍道中を以前記事させて頂いております。 宜しければご覧くださいませ。 www.cactusville.jp スモークツリーとは あのフワフワは何だい? 生長過程 更なるスモークツリーの展開! 最後に スモークツリーとは 原産国 : ヨーロッパ 中国  ヒマラヤ 科名  : ウルシ科 属名  : ハグマノキ属 耐寒性 :やや強い 耐夏性 :強い 樹高  : 3m〜4m 用土  :『赤玉土』『腐葉土』『 川砂』を用いた水はけの良い土を選

                                            挿し木成功のスモークツリーの生長!フワフワも確認!そこから更なる展開へ! - カクタスヴィル 
                                          • "イチゴ" の育て方と情報 - shokusaizukan’s blog

                                            1. イチゴの育て方 2. イチゴの基本情報 3. イチゴの花言葉 4. イチゴの健康効果 5. イチゴの利用方法 6. イチゴの歴史的背景 7. イチゴを使ったアート 8. イチゴを使ったグルメ 9. イチゴに関連する雑学 10. おわりに 甘酸っぱい香りと鮮やかな赤色、イチゴの魅力に迫ります。自宅で手軽に栽培できる方法や美味しいレシピ、驚きの効能までご紹介します。一緒にイチゴの世界を探検しましょう。 1. イチゴの育て方 以下は、6月にイチゴを植え付ける場合の年間スケジュールです。 6月: イチゴの苗を購入し、日陰に植え付けます。苗同士の間隔は約30〜40センチメートルを保ちます。十分な水を与え、土をしっかりと固めます。 7月〜9月: 定期的に水やりを行い、土の乾燥を防ぎます。また、雑草の除去も忘れずに行います。必要に応じて肥料を与え、成長を促します。 10月〜11月: 花芽が形成され

                                              "イチゴ" の育て方と情報 - shokusaizukan’s blog
                                            • 儲けものなのか - 日々のこと

                                              出張所便り マクロレンズ倶楽部の出張所便り。 10月27日のシュウメイギクが花びらのように見えるのはガクで、花びらを持たない花と教わった時に載せようかと思いましたが。 昨日の「紫紺野牡丹(しこんのぼたん)」 マクロでない写真も凄く綺麗ですが、しべの怪しい美しさにすっかり見入ってしまいました。是非覗いてみて下さい。 * 出張所便りは気の向くまま不定期です.(^^;) ワクチン接種 これはもう一昨日になりますが、オミクロン対応のワクチンを接種してきました。 予診のお医者さんとの会話。 これまでの副反応は? 抗体が出来ていないのでは?と思うほどありませんでした 抗体と副反応は関係ないですから、それは儲けものでしたね ・・・儲けものでしたか! 続いて女医さんによるワクチン接種が終わり・・・。 「半袖で来てくださってありがとうございます」とお礼を言われました。(^^) やっぱり副反応はほぼありません

                                                儲けものなのか - 日々のこと
                                              • 僕らはみんな生きている - 硝子の瞳と猫と

                                                週末のチー散歩は 雨にならなければ 山城跡地の 祠参りをしている 6月から始めた 私達のルーティン 他にお参りをする者など 無いように思われたが お盆には ちゃんと参拝者が来られていた 城主の末裔の方だろうか 祠周囲の落ち葉が 掃き清められ お酒とたくさんのシキミが 供えられていた きっと お彼岸とお盆には お参りをされるのだろう この祠が 忘れ去られていた訳ではないと 胸を撫で下ろした 木々に囲まれた山城跡地と その周辺には 小さな生き物達が 住んでいる 祠を上るザトウムシ (盲目に近いから座頭虫) 本来は8本ある足が これには6本しかない 何らかのアクシデントに 遭遇したのだろう 蜘蛛よりもダニに近い種です キラキラ光るCD のような 見事な蜘蛛の巣 巣の構成には 個体差があるようだ 一筆書きのように見えるのが 面白い 木の枝から垂れ下がる 一筋の蜘蛛の糸 その先に 一片の葉っぱや 花

                                                  僕らはみんな生きている - 硝子の瞳と猫と
                                                • 【牧野植物園】Plants and People - 変幻自在ブックス

                                                  高知県立美術館で開催されたバーニー・ディーター「リトル・デス・クラブ」の翌日は、高知県立牧野植物園(またまた県立)を訪れました。 牧野植物園、いただいたリーフレットによると、高知が生んだ「日本の植物分類学の父」牧野富太郎博士の業績を顕彰するため、博士逝去の翌年1958年4月、高知市の五台山に開園。 五台山が選ばれた理由は、90歳を超えた牧野博士の一言、 「植物園を造るなら五台山がええ」 ちょうど今、NHK連続テレビ小説「らんまん」放送中ということで、博士も植物園も高知県も大注目を浴びてますが、テレビなしSNSなしその他諸々なしなしなしのなしなし生活を営む私は、恥ずかしながら「らんまん」のことなどまったく知らず、高知に着いて初めて知ったのでした。 乗車したタクシーは市街地を抜け、うねった細い道をどんどん上っていき、牧野植物園正面口に到着しました。 まずは荷物をコインロッカー(投入した100円

                                                    【牧野植物園】Plants and People - 変幻自在ブックス
                                                  • ひとくち和風ステーキ - artなfoodsのDiary

                                                    ■ サヨナラ流通大手某A 食料品の買い出しは自ら行うことが多いのは一義的に栄養バランスのことを優先してのことですが、やはりそうした側面ばかりでは似たような食材に偏ってしまったり面白みに欠けてくることが大きな理由です。そして旬を取り入れてみたり、意外性のある組み合わせであるとか、また流行りの食材を興味本位でフィーチャーしてみる楽しさを日々の生活に導入したい…といったワケもあるのです。 ところが週に一度くらいの頻度で妹が母上を買い物に連れ出してくれましてね、その時にも様々な食材を買い求めてきてくれるわけです。それも有難いことに違いはありません。 行き先は哀愁のイナカ町最大のショッピングセンター流通大手某A、リッパな外観とハリボテな華やかさに引き寄せられた人々がワンサカ集まっている " 地方都市あるある " な場所です。ボクはそこが気に入らないので絶対に行くことはありませんけれど、彼女たちは彼女

                                                      ひとくち和風ステーキ - artなfoodsのDiary
                                                    • 【独断と偏見で選ぶ 】オススメフィルムシミュレーション5選

                                                      こんにちは~。広報担当 中村です。 ちょっとした小噺。先日知り合って友人になったひとがFUJIFILMのX-T20を使っているということで、お決まりの質問をぶつけてみました。 「フィルムシミュレーション、いつも何を使ってます?」 かえってきた返答はまったく予想もしないものでした。 「……フィルムシミュレーションってなに?」 あまりにも予想外すぎてちょっと混乱……。 とはいえ、正直言って自分もフジのカメラ使い始めたころはフィルムシミュレーションの違いとかあんまり判ってなかったな……と率直に思うわたくし。 そこで今回は、「FUJIFILMのカメラ使い始めたけどフィルムシミュレーションとかよく分かんない!」という方々の参考になるかもしれないし、ならないかもしれない記事を書いてみようと思います。 わたくしはかれこれ2年ほどFUJIFILMのカメラを愛用しています。 そんなわたくしが普段よく使うフィ

                                                        【独断と偏見で選ぶ 】オススメフィルムシミュレーション5選
                                                      • 青山フラワーマーケットの香水を買ってみた - 香水ときどき紅茶ブログ

                                                        こんにちは、みみはなです。 お花屋さんの「青山フラワーマーケット」で販売されている香水が気になり、試してみたところどれも素晴らしい香りで、4種類購入しました。 40mlで、3,850円と良質なのにリーズナブルです。 そこで、今回は青山フラワーマーケットで購入できる香水のレビューを書いていきます。 青山フラワーマーケットのリリー、ローズ、オスマンサス、スイートピー Lily (カサブランカの香り) こちらは、ゆりの花の中央から強烈に香る、あの香りそのままで感激した香水です。生花は特にトップの香りがずっと香っている印象です。橙色の花粉や蜜などの百合独特の香りも感じ取れ、とてもリアルで逸品な作品です。ミドルになると白い花弁を潰したときの水水しい香りになり、ラストにかけてその香りが穏やかになっていきます。 こちらの香水は特にトップの香りが秀逸だと感じました。 Osmanthus (キンモクセイの香

                                                          青山フラワーマーケットの香水を買ってみた - 香水ときどき紅茶ブログ
                                                        • キンモクセイ今年も2期咲き - 今のバラ庭

                                                          先日庭に出て「あれ?いい香りがする!キンモクセイまた咲いてる!」去年に続いて今年も9月10月と2回咲きました。 ご近所のキンモクセイも2回咲いています。異常気象!?という説もあると思いますが、私としては2回咲いてくれて嬉しいです。 3年前にキンモクセイの花をシロップで煮たのを作ったんですけど、冷蔵庫にまだあります。枝から外して茎取って、すごい時間かかったんですけど(3時間以上かかった)別にバクバク食べるものでもないし、ちょっと楽しんで満足してしまって…もうやらないと思います。レシピはネットで検索したものです。 ジュードジオブスキュア 秋の花付きがとても良く嬉しいです。 ウォラトンオールドホール 今年作った挿し木苗の花 フェンス沿いウォラトンオールドホール、今も沢山咲いてくれていますが、撮影が難しくて(梯子を持ってくれば撮れると思う)ちょっとくやしい思いをしているので、挿し木苗をどこか良い場

                                                            キンモクセイ今年も2期咲き - 今のバラ庭
                                                          • 白と黄色 - りあさんの世界

                                                            もう3月❕ 排気量を変更した リトルカブの試乗を兼ねて 鎌倉中央公園まで。梅を観て来ようっと。 世の中の騒動とは別世界だ。 ああ~気持ち良い! 谷戸の奥に 煙る様な梅が見えて来る。 ここの梅林は小さいけど ひっそりしていて良い。 タイミング悪く、小鳥たちは他へお出かけ中みたい。。。 日向と影のコントラスト、白い花弁の透ける様子が美しいなあ。 池のサギ。アオサギとコサギだけど夫婦みたいに同じ行動をしていた。 サギ同志だと、言葉って共通なのかなー。 うーん。。。。トンビの時と違って、サギの目には 私はときめかないみたい。 この春最初の蝶に出会わないかな、と 日向を探して歩くが 見つからない。 代わりに 交尾中のガガンボと黒い蜘蛛を見つける。 今年の啓蟄は 来週の木曜日。 お昼ごはんは、中央公園から近いちんや食堂を再訪。 五目炒めを食べてみたら、美味し~い。豚肉と鳥の砂肝、小エビなど、野菜も沢山

                                                              白と黄色 - りあさんの世界
                                                            • クリスマスのスワッグとフルーツケーキそしてキセキレイを発見! - unibaba721のブログ

                                                              今年も残す所あと僅かとなりました。 今年はじじばばにとっては思いもよらぬ出来事が起こり 面食らったり、婆さんはジタバタしたりと 落ち着かぬ日々でしたが それでも迎えるクリスマスはどうか混沌とした世界が 静まります様にと願いを込めて祈るしかないと思っています。 そんな晴れた冬の日に大叔母からも頼まれていた クリスマスのフルーツケーキを重い腰を上げて 作る事にしました。 ドライフルーツはいつもラム酒とブランデーに漬け込んで いますのでそれを使います。 今年は以前頂いたイギリスのミンスミート入りのフルーツケーキが 美味しくて何とかそれを再現できないものかと考えました。 ミンスミートの代わりにモラセスを入れて どっしりした焼き上がりのものにしようと今までの 軽いものより洋酒の利いた重いものに仕上げました。 フルーツケーキのレシピはそれこそ山のようにありますが 美味しければそれでよいと私はこのレシピ

                                                                クリスマスのスワッグとフルーツケーキそしてキセキレイを発見! - unibaba721のブログ
                                                              • ルビーの人生日記

                                                                こちらはジュビレデュプリンスドゥモナコです。 見にくいですが沢山蕾が付いています。 今は秋!! 寒くなる前にもう一度花を咲かせ優雅な気分になる日を心待にしている今日この頃です。 一足早く1輪が咲き始めたので早速切り花にし花瓶へ。 飾るときは花弁が見えるように飾りますか。 私はキッチンのカウンターに置いて、食卓から見えるように置きました。 そしてお皿を洗うときにカウンターに置いた花瓶の裏を見るかたちで立ちます。 なんと! 後ろから見るバラもキレイだったのです。 可愛い色の白い花弁の真ん中に緑色のがくがキレイな形ではまっていて美しいと思いました。 1つ得をした気分です☆ 喉が痛くて唾液が飲めない! どうしてこんなに痛いのか!? 苦しい~~~。 皆さんはお変わりなく元気に過ごしてますか。 娘が持ってきた風邪菌(たぶん・・・)を吸ってしまったようです。 昨夜は寝れずイライラ過ごし、今日は薬のせいか

                                                                  ルビーの人生日記
                                                                • ひな祭りの余韻と思い出のドーム、そしてパン作り - unibaba721のブログ

                                                                  3月中旬を過ぎ森の木々の小枝から芽吹いてきた新芽が 眩しい季節となりました。 我家の2色のお気に入りの椿とクリスマスローズを その昔毎年4,5回は通ったであろう、八ヶ岳の近くにある 北澤美術館で購入したお気に入りのガラスの器に活けてみました。 エミールガレやドーム、ラリック等のアールヌーボーに魅せられ 爺さんと二人、青山の松濤などの骨董屋さんにも良く足を運びました。 ふとその頃の事を思い出しました。 黒や白、グレーなどのモノトーンがどちらかといえば好みの私からすると 主張の強いお花の色ですが不思議と素敵に思えます。 人間が纏うと似合わない色も好きな花瓶に活けて見ますと 何とも素敵に思えるのは自然の持つ造形美と併せて 植物の力というかスピリチュアルな力さえ感じます。 そんな事をつらつら考えておりましたら その昔良く通った青山の骨董屋さんの事や 松濤で良く骨董談議に夢中になったKさんの事を思い

                                                                    ひな祭りの余韻と思い出のドーム、そしてパン作り - unibaba721のブログ
                                                                  • ジュズダマの花 - まつこの庭

                                                                    今、まつこの庭ではあちこちでジュズダマが花を咲かせています。 ジュズダマと言うと、子どもの頃この実で遊んだことを思い出す人もいるかと思います。私の庭を訪れた花友は、庭にジュズダマがあることに驚き、そして懐かしがります。 ジュズダマは東南アジア原産のイネ科の多年草です。日本には古い時代に渡来し、野生化し日本全国に広がったようです。水辺に多くは田んぼの畔などに自生しています。 ジュズダマは雌雄同株で、トウモロコシに似た葉の脇からたくさんの花穂を枝垂れさせます。 花が咲く前からジュズダマの形をしているので、驚きです。この壺型のものを苞鞘(ホウショウ)と言い、雄花(おしべ)と雌花(めしべ)を内包しています。苞鞘はガクの役割になるのでしょうか。苞鞘の上から雄花と雌花が出て来ます。長く垂れ下がり黄色い葯が見えるのが雄花(おしべ)です。雌花(めしべ)はと言うと、 先が2つに分れた白いひも状のもののようで

                                                                      ジュズダマの花 - まつこの庭
                                                                    • るびーまま 1輪のバラを眺めて - ルビーの人生日記

                                                                      こちらはジュビレデュプリンスドゥモナコです。 見にくいですが沢山蕾が付いています。 今は秋!! 寒くなる前にもう一度花を咲かせ優雅な気分になる日を心待にしている今日この頃です。 一足早く1輪が咲き始めたので早速切り花にし花瓶へ。 飾るときは花弁が見えるように飾りますか。 私はキッチンのカウンターに置いて、食卓から見えるように置きました。 そしてお皿を洗うときにカウンターに置いた花瓶の裏を見るかたちで立ちます。 なんと! 後ろから見るバラもキレイだったのです。 可愛い色の白い花弁の真ん中に緑色のがくがキレイな形ではまっていて美しいと思いました。 1つ得をした気分です☆

                                                                        るびーまま 1輪のバラを眺めて - ルビーの人生日記
                                                                      1