並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

直径×円周率の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • テストケースの具体的な代表値には2以外の一意の素数を使おう - ブロッコリーのブログ

    はじめに 本記事は、ソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendar 2022の19日目の記事です*1。 本記事では、テストケース*2で具体的な代表値を使うときに気をつけている「2以外の一意の素数を使う」という方針について書きます。なお、この方針は私の個人的経験及び主観に基づいたものです。「必ずしもこのやり方が正しい」と主張したい訳ではないことをご了承ください。 記事では、この方針をさらに「2を使わない」「一意の数を使う」「素数を使う」の3つに分割して説明します。 目次 はじめに 目次 テストケースの具体的な代表値に2を使うのを避ける テストケースの具体的な代表値は一意の数を用いる テストケースの具体的な代表値に素数を用いる 注意:今回の考えはあくまでも代表値の場合の話です おわりに 補足:厳密な素数を選ぶわけではない 1. 「691」という数字が素数であるか判断が難しいため 2

      テストケースの具体的な代表値には2以外の一意の素数を使おう - ブロッコリーのブログ
    • 今、二等辺三角形が熱い!~小学校の算数が懐かしい

      1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:ロースハムは満月に似ている > 個人サイト Twitter 小学校の算数の良さ 概念が難しくない まず算数よさとしてあげられるのはその容易さである。覚えることも複雑でなくていい。 名前がかっこいいよね、二等辺三角形 まず三角形の種類の一つとして、二等辺三角形があるのだが、二等辺三角形には という性質がある。これを暗唱できるようにしろというのではない、意味がわかっていればいいのだ。 ちなみに三角形の内角の和が180°というのも思い出そう。この性質から二等辺三角形の内角の関係は 頂角(∠A)+底角×2=180° と表せ、つまり内角の角度がどこか1つでもわかれば全部わ

        今、二等辺三角形が熱い!~小学校の算数が懐かしい
      • ポータブル電源とソーラーパネル(一人暮らし快適化計画)

        前回、車の網戸と換気扇を作った事で、前に紹介した大き目の電源とソーラーパネルの検索をしてしまった。 時代はまだ、あまり動いていないみたいだが、多くの人が使用レビューを書いている事から、かなり普及していると推察される。 自分が、このシステムが欲しいのは車内でパソコンを動かしたいのと夜間の照明位か? TVは見なくても良いので、欲を言えば冷蔵庫があれば良いかな、程度である。 だから、短期間である、その辺の車中泊では、無くても良いのだ、だけどつい見てしまうのは、なぜなんだろう? 知ってる、なんかカッコいいと思ってるからである、この場合他人からの評価ではなく、自分自身のあこがれ? 無職の極み? 普段やってる事を、自然の中で再現できるという事が良いらしい。 昼は太陽と緑の中で、海の青さも良いかな? 夜は星空や月を見ながらの一杯が素敵なのだw 気に入った場所があったら、そのまま居て、飽きたら違う場所へ向

          ポータブル電源とソーラーパネル(一人暮らし快適化計画)
        • 文科省がかけ算に順序があると言っている話。 - 小学校笑いぐさ日記

          毎年11月頃、小学2年生が九九を習う頃になると話題になる「かけ算順序問題」ですが、なんだか珍しくこの時季に話題になっているようで。 jp.quora.com ずっと前からある話ではあるのですが、非常に残念ながら、現状では 「文科省が『順序あり』の立場に立っている」 と言って差し支えないと思います。 バカじゃないの? 「小学校学習指導要領解説 算数編」を見てみましょう。(https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_004.pdf) P115~116にかけての部分を引用します。 例えば,3× 5の式から, 「プリンが3個ずつ入ったパックが5パックあります。プリンは全部で何個ありますか。」 という問題をつくることができる。 このとき,

            文科省がかけ算に順序があると言っている話。 - 小学校笑いぐさ日記
          • 暇だからChatGPTに東大入試の数学の問題を解かせた【ハーフタイムのひとりごと】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

            円周率が3.05より大きいことを証明せよ。(東京大・2003) 円周率が3.05よりも大きいことを示すためには、円周率の定義を再度確認する必要があります。円周率は、円の周囲の長さと直径の比率であり、数学的には次のように表されます。 円周率 = 円の周の長さ ÷ 円の直径 円周率が3.05よりも大きい場合、次の不等式が成り立つはずです。 円周率 > 3.05 また、円の周の長さと直径の関係から、次の不等式も成り立ちます。 円の周の長さ > 円の直径 これらの不等式を組み合わせると、以下のようになります。 円周率 = 円の周の長さ ÷ 円の直径 > 円の直径 ÷ 円の直径 = 1 つまり、円周率は1よりも大きく、3.05よりも大きいことが証明されました。実際、円周率は3.14159265358979323846264338327950288419716939937510582097494459

              暇だからChatGPTに東大入試の数学の問題を解かせた【ハーフタイムのひとりごと】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
            • 公園の散歩コースは、道の外側と内側で距離がどのくらい違うのか? - 小葉茶マミの『ひとり時間』

              こんばんは。小葉茶マミです。 ランニングをするようになってから、ウォーキングが疎かになっているのを最近感じています。なかなかバランスって難しいですね。 「そうとなったら、久し振りに5㎞以上の距離をしっかりウォーキングしよう」と思い立ち、近くの公園(先日モルックで遊んだ公園)を含めて、散歩することにしました。 公園の散歩コースを歩いていたら、「この公園の中を1周すると何メートルかな?」と疑問が・・・ そうとなったらスマートウォッチで計測です。スタート地点を決めて一周してみました。その結果は、1周=600mでした。 木陰が気持ちいい~ 公園を何周かすることにしました。1周が600mだから2~3周しようっかな。 緑がきれい~ 歩きながら、「道幅が3m程だな」→「外側と内側の1周はそれぞれ距離が違うはずだよね」→「知りたーい!」 連想ゲーム状態です。 もしも公園の散歩コースが円形だったら、と想定し

                公園の散歩コースは、道の外側と内側で距離がどのくらい違うのか? - 小葉茶マミの『ひとり時間』
              • 髪の毛の話し - 🏠家作り👪人作り

                媒介の続きです。 主に目、鼻、口からの感染に気を使ってますが… 人体の中で1番広い表面積である髪の毛はどうなの?ってとこです。 ではどれくらいの面積なのか?計算してみたいと思います。 髪の毛は円柱なので、皆が知ってる、円周の長さ×髪の長さ×本数で求めてみます。 まず、円周を求めます。 直径×円周率(3.14) 個人差はあれど、髪の直径は0.08mmと言われてますので、自己にて測定不可なんで、それでいきます。 0.08×3.14=0.2512mm この円周に髪の長さをかけます。 私の場合↓これで10cm=100mm (赤毛ではありません。顔を隠す加工が出来ず、こんなになりました) 0.2512×100=25.12mm2 これに本数をかけますが、これまた数えるのは不可能。個人差もありますが、一般的に言われている10万本で求めたいと思います。 25.12×100000=2512000mm2 これ

                  髪の毛の話し - 🏠家作り👪人作り
                • 「東大入試の有名問題」から円周率を探求する

                  (ながの・ひろゆき)。永野数学塾塾長。1974年東京生まれ。父は元東京大学教養学部教授の永野三郎(知能情報学)。東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退後、ウィーン国立音大へ留学。副指揮を務めた二期会公演モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」(演出:宮本亞門、指揮:パスカル・ヴェロ)が文化庁芸術祭大賞を受賞。主な著書に『大人のための数学勉強法』(ダイヤモンド社)、『東大→JAXA→人気数学塾塾長が書いた数に強くなる本』(PHP研究所)など。これまでに1000人以上の生徒を数学指導してきた実績を持ち、永野数学塾は、常に予約キャンセル待ちの人気となっている。NHK(Eテレ)「テストの花道」出演。朝日中高生新聞で『マスマスわかる数楽塾』連載(2016ー2018年)。朝日小学生新聞で『マスマス好きになる算数』連載(2019ー2020年)。『とてつもない数学』(ダイ

                    「東大入試の有名問題」から円周率を探求する
                  • 東京でマラソンするならエアコンのきいた日本武道館の中ですればよいよ - ぐわぐわ団

                    真夏の東京の炎天下でスポーツをすること自体が間違っているのです。 どうしても東京でマラソンがしたいのであれば、日本武道館を使えばよいと思います。真ん中に土俵がありますから、土俵を使いましょう。 みなさん、土俵の大きさをご存知でしょうか。土俵は直径15尺、だいたい4.55メートルです。そして、円周の計算方法は「直径×円周率」ですので、土俵の演習は14.287メートルになります。ちなみに、円の面積の計算方法は「半径×半径×円周率」です。今回は面積はちっとも関係がありませんのであしからず。 さて、マラソンというのは42.195キロを走ります。キロだとわかりにくいので、メートルにしましょう。1,000をかけるだけですので簡単、42,195メートルです。 ……だんだんわかってきたと思いますが、へこたれずにいきましょう。 42,195÷14.287=2953.384……となるのです。つまり、土俵の周り

                      東京でマラソンするならエアコンのきいた日本武道館の中ですればよいよ - ぐわぐわ団
                    • 6本の缶を最短の紐で束ねる意外な方法とは?円と球の不思議な雑学(横山 明日希)

                      様々な図形のなかで、「円」は異質な存在です。 四角形、三角形などと同じように子どものころから馴染み深い存在ですが、その周りの長さや面積を求めるためには「円周率」という概念を捉える必要があります。 また、そのシンプルな見た目とは裏腹に、数式で表すとx2+y2=r2(rは半径)という複雑な形になる曲者でもあります。 今回はこの円にスポットをあてた雑学数学を紹介していきます。 「円周角の定理」は意外と使える? 円の公式の代表的なものといえば、面積や円周を求める以下の2つです。 円の面積=半径×半径×円周率 円周=直径×円周率 (円周率についての雑学はこちらの記事でも紹介しています) これらの公式は小学校のときに学びます。一方、中学数学で登場するのが「円周角の定理」です。 この定理は「円周に2点ABをとり弧ABを考え、その弧AB上にない点Pをとって3点APBでできる角APB(=円周角)の角度は、P

                        6本の缶を最短の紐で束ねる意外な方法とは?円と球の不思議な雑学(横山 明日希)
                      • 球の体積と表面積の積み上げ方|Limg

                        中学校数学では球の体積と表面積の公式を学ぶ。困ることに、現行の教科書ではこれらは天下り的に与えれ、実験的手法で説明されても、理論的に導かれることはない。その結果、公式の丸暗記、下手すると語呂合わせによる暗記を助長する有様である。 $${V=\displaystyle\frac{4}{3}\pi r^3}$$ $${S=4\pi r^2}$$ 球の体積や表面積が既存の知識と繋がらないのはカリキュラム構成上の課題である。しかし、理論的に導けないものではない。本記事では、小学校で学んだ知識から始め、球の体積と表面積の公式まで積み上げる案を示す。 0. 大きさ比べ面積・体積の基礎は、測量の分野として小1から教え始めている。小1の時点で、具体物の直接比較や間接比較を通じて長さ比べ・広さ比べ・嵩かさ比べを扱う。それぞれに対する漢語が距離・面積・体積になる。 「単位」という言葉こそ登場しないが、身の回り

                          球の体積と表面積の積み上げ方|Limg
                        • 冬休み自由研究-こたつでできる算数編ー - おきらくミルフィーユさん

                          もう冬休みが近いっていう事で お手軽な自由研究のネタをひとつ。 これは私が家庭教師してた時に やったネタなんですけど 円周は 直径×円周率 円の面積は 半径×半径×円周率 何で半径×半径やねん? っていうネタです。 四角形なら 縦×横 三角形なら 底辺×高さ÷2 円の面積だけ なんか違わない? みたいな話で 躓いちゃった子がいて。 この問題もね。 歳取るとね。 積分だから。 って言って終わるんですけど。 わかる子は 公式だから。 ってなるんですけど。 躓いちゃう子にとっては すごく難しい問題です。 で、これを 自由研究のネタにする ってのはアリだと思うんですね。 実験ベースでやっていくんですね。 【用意するもの】 コンパス 紙 糸 はさみ 定規 §1 円周 ① まず紙に円を書きます ② 円の直径を測ります ③ 直径×円周率で円周を求めます。 ④ 糸を使って円周を測ります ⑤ ③と④を比較し

                            冬休み自由研究-こたつでできる算数編ー - おきらくミルフィーユさん
                          1