並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

短縮url 解析の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • ナンジャモのイラストに暗号が隠されていた話 : 日記

    まずは、1件のツイートをご覧いただきたい。 ナンジャモ#ポケモンSV pic.twitter.com/szszszr7hp — 𝑆𝐼𝐴𝑁 @ C103(日)t115-b76 (@SIAN_FKP_37) December 30, 2023 よくあるファンアートのツイートだ。 あなたはこのイラストに、どんな印象を抱くだろうか? 実は先日あるDiscordサーバーでこのツイートが話題になった。 「何かがある」と思った人が取り上げていたのだ。 一見、何の変哲もないこのオタクツイートに、何かがあると感じるのか。 その理由を探った先に、恐ろしい事実が待ち受けていた。 ナンジャイモ2023年も終わりの頃、知人とDiscordサーバーで雑談をしていた。 その知人は狭犬(せまいぬ)という名前で活動しているネタツイアカウントだ。 ちょうど猫ひろしの対義語である。 彼(彼女?分からないので彼とする)と

      ナンジャモのイラストに暗号が隠されていた話 : 日記
    • WEB開発に役に立つAPI一覧+API毎に関連するQiita記事を分類 ! - Qiita

      前回: Qiita APIで記事からYoutube動画を集めてみた 🎬 、Qiita APIを使って、Qiita記事を取得してYoutube動画のURLを抽出することができました。 今回は、特定APIに関連したQiita記事を取得して、API毎に分類、タグを集計してドーナツグラフ化することでAPIの特徴を表してみました。 最新のAPI一覧はこちら API一覧 | DOGAKIITAA! ~ APIごとにQiita記事を分類 ~ Google系 Cloud Vision API https://cloud.google.com/vision/docs/quickstart 📝 機械学習を使用して画像を解析します。画像ラベリング、顔やランドマークの検出、光学式文字認識(OCR)、不適切なコンテンツへのタグ付けなどができます。 Cloud Vision APIの凄さを伝えるべくRasPi b

        WEB開発に役に立つAPI一覧+API毎に関連するQiita記事を分類 ! - Qiita
      • とんでもないものが翻訳されて青天の霹靂。ハッシュタグ「#ガザ投稿翻訳」を、少なくとも私は、終わりにせざるを得ないことについて(次のハッシュタグもあるよ) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

        このブログの管理画面にアクセスするのも久しぶりである。12月のうちに、時制の使い方がとても興味深い英文の実例に遭遇したので、それについて書くつもりだったが、なんだかんだと書かずに1月も終わろうとしている。 さて、今回は当ブログのテーマである英語・英文法は扱わない。久々の更新で、英文法目当てにフィード登録してくださっている方をがっかりさせてしまうかもしれないが、現実としては、英文法どころではない状況が2023年10月7日以降、苛烈さを増しながら続いている影響をもろに受けているので、何卒おゆるしいただきたい。 今回は、英語の話ではないが、「翻訳」に関連する話ではある。テクニカルな話ではなくて、実際にやっている翻訳に関連する話である。 【目次】 2023年10月7日 ハマスの凶行 巻きおこる二元論の中で 声を上げ行動を起こしたユダヤ人たち パレスチナからの声 パレスチナからの声を日本語にする人々

          とんでもないものが翻訳されて青天の霹靂。ハッシュタグ「#ガザ投稿翻訳」を、少なくとも私は、終わりにせざるを得ないことについて(次のハッシュタグもあるよ) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
        • 写真ACクリエイター登録から2か月報告【ダウンロード数や収益は?】 - 書く、走る。

          こんにちは、カワルンです。 少し遅くなりましたが、写真ACクリエイター登録から2か月が経ちました。 報告するのは7月10日時点での集計結果です。 後半はブログに使える夏写真も紹介するので、ぜひチェックしてくださいね! 写真ACクリエイター2か月目報告 人気記事 プロフィール画面から写真が探しやすくなりました おすすめ画像の紹介 まとめ <スポンサーリンク> 写真ACクリエイター2か月目報告 写真ACにクリエイター登録して2か月が経ちました。 1か月目とくらべて更新頻度は落ちましたが、気に入った写真が撮れたときにアップしています。 では、2か月目の報告(2020年7月10日時点)です。 写真総数:24点(累計194点) ダウンロード回数:214DL(累計304DL) 収益:643.50ポイント(円)(累計928.40ポイント) NICE!数:6回(累計7回) ファン人数:1人(累計2人) 2

            写真ACクリエイター登録から2か月報告【ダウンロード数や収益は?】 - 書く、走る。
          • Real World HTTP 第3版

            本書はHTTPに関する技術的な内容を一冊にまとめることを目的とした書籍です。HTTPが進化する道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などについて、プロトコルの実例や実際の使用例などを交えながら紹介しています。さまざまな仕様や実例、またGoやJavaScriptによるコード例を紹介しながら、シンプルなHTTPアクセスやフォームの送信、キャッシュやクッキーのコントロール、SSL/TLS、Server-Sent Eventsなどの動作、また認証やメタデータ、CDNやセキュリティといったウェブ技術に関連する話題を幅広く紹介し、いま使われているHTTPという技術のリアルな姿を学びます。 第3版では、より初学者を意識した導入や、スーパーアプリなどプラットフォーム化するウェブに関する新章を追加。幅広く複雑なHTTPとウェブ技術に関する知識を整理するのに役立ち、また

              Real World HTTP 第3版
            • GitHub 専用 URL 短縮サービス「git.io」 | DevelopersIO

              10年前から存在しますが、たまたま見かけて「5へぇ」くらいは出たので敢えて紹介してみたいと思います。 ⚠ git.io は 2022/4/29 にサービス終了しました 2022/1/11に新規の短縮 URL の作成を廃止し既存の短縮 URL のリダイレクトのみ対応していましたが、2022/4/29をもって既存の短縮 URL のリダイレクトも停止され、実質的に git.io はサービス終了しました。 git.io GitHub 公式の URL 短縮サービスです。 https://git.io/ 特徴として、GitHub 専用の URL 短縮サービスです。 GitHub 公式ブログで2011年11月に取り上げられていたので、10年前には存在していたことが確認できます。 ちなみに Twitter が t.co での URL 短縮を全ツイートに適用し始めたのが2011年10月だそうです。時代ですね

                GitHub 専用 URL 短縮サービス「git.io」 | DevelopersIO
              • TikTokを解析した結果から「TikTokが複数の法令違反を犯している」と報じられる

                by Christoph Scholz ドイツ人ジャーナリストのマティアス・エーベル氏が、動画共有アプリ「TikTok」を解析した結果から「TikTokは、ユーザーの表現の自由を明確に制限しており、適法性・信頼性・透明性・データ保護の観点において、複数の不正を働いています」と報じています。 Privacy Analysis of TikTok’s App and Website | Rufposten https://rufposten.de/blog/2019/12/05/privacy-analysis-of-tiktoks-app-and-website/ Wie TikTok seine Nutzer überwacht - Digital - SZ.de https://www.sueddeutsche.de/digital/tiktok-ueberwachung-daten-k

                  TikTokを解析した結果から「TikTokが複数の法令違反を犯している」と報じられる
                • URL短縮サービス X.gd

                  X.gdは長いURLを短く変換する完全無料で登録不要の短縮URL発行サービスです。QRコード発行やアクセス解析にも対応しています。

                    URL短縮サービス X.gd
                  • ドコモを装うSMSが届いた!フィッシング詐欺の対策を調べました - りらっくすぅーる

                    こんにちは。ももです。 NTTドコモを装うフィッシング詐欺の被害が発生しました。 インターネットは私たちの生活の一部になっていますので、詐欺やトラブルに巻き込まれる可能性は誰にでもあると思います。 実は、私にもSMS(ショートメール)が届いていたのですが、私はドコモと契約がないので、メールを開かずに削除しました。 今回の詐欺被害は1億円にもなるそうです。 以前には、Amazonを装った似たようなSMSが届いたこともあります。 どうしたら、フィッシング詐欺などのSNSの詐欺から自分を守ることができるのでしょうか? 対策を調べてみました。 フィッシング詐欺とは? ドコモを装うSMSが届いた!フィッシング詐欺の内容 フィッシング詐欺の対策 個人情報の入力を促すメールには注意する 届いた電子メールのアドレスや本文中のURLが正しいものか確認する セキュリティ対策をする まとめ フィッシング詐欺とは

                      ドコモを装うSMSが届いた!フィッシング詐欺の対策を調べました - りらっくすぅーる
                    • おすすめのChrome拡張機能50選|入れ方や注意点も紹介! | FEnet 未経験 コラム

                      Chromeとは? Chromeとは、Googleが無料で提供するクロスプラットフォームのウェブブラウザです。 2008年に最初のバージョンがリリースされて以来、Speed(スピード)、Security(セキュリティ)、Stability(安定性)、Simplicity(シンプルさ)を4大指針に、今日もアップデートが続けられています。 Chrome拡張機能とは? Chromeのインターフェース自体は、ミニマルかつシンプルなデザインです。また、ユーザーが自分好みにカスタマイズして利用することを想定して設計されています。 もちろん、全くカスタマイズせずとも、Chromeにはネットサーフィンを楽しむために必要な機能は備わっています。しかし、自分に合ったChrome拡張機能を追加することで、Chromeをより自分仕様に、便利に仕立てることができるのです。 現在、Chrome拡張機能(Extensi

                        おすすめのChrome拡張機能50選|入れ方や注意点も紹介! | FEnet 未経験 コラム
                      • URL入力で「Log4j」脆弱性診断 ツール試用版を無償提供 セキュアブレイン

                        セキュアブレインは、Javaのログ出力ライブラリ「Apache Log4j」の深刻な脆弱性「Log4Shell」が自社サイトにあるかを調べられる機能を備えた診断サービスの試用版の無償提供を始めた。法人限定で、申し込みが必要。3月31日まで行っている。 提供するのは、WebサイトのURLと簡単な初期設定だけで利用できる「GRED(グレッド) Webセキュリティ診断 Cloud」の試用版。攻撃を受けやすいWebプラットフォームの脆弱性やサーバの設定不備、管理機能の設定不備などを診断し、高リスクが検出されると管理者に通知する。 試用版は、1ホスト、自社サイトのみに「オンデマンドスキャン」を1回だけ行える。申し込んだユーザーには、同社からアンケートなどの依頼が届くことがある。 製品版も3月31日まで特別価格(税別3万8000円/3カ月以内に5回までのオンデマンドスキャンが可能)で提供する。 Log

                          URL入力で「Log4j」脆弱性診断 ツール試用版を無償提供 セキュアブレイン
                        • JavPlayerの使い方|保存版

                          はじめに:この記事を書くことになった理由 まず初めに、なぜ、この記事を書くことにしたのかを説明したいと思います。 (冒頭追記:「JavPlayerを購入できない」という状況のようです。このアクシデントの詳細は記事最下部をご覧下さい。再追記: 2021/12/5 販売サイトが再開 ) JavPlayerに関心のある方は、ネットでいろいろ調べていると思います。管理人もそうでした。ところが、ネット上の記事はすべて5分で書けるような内容のものばかり。典型的なライター記事に満ちあふれています。 5分で書ける記事とはどんな内容かというと、ネット上の書き込みを集めただけの何の役にも立たない情報だけで構成したもの。 その中身があまりにもひどすぎるのでこの記事を書くことにしました。 ネットで探しても見つからなかった、「本当に欲しい情報」を見つけることができると思います。 なお、本記事はノートパソコンユーザー

                            JavPlayerの使い方|保存版
                          • Raspberrypi zero WとEdge TPUを活用した侵入者通知アプリを作る - Y's note

                            やること yut.hatenablog.com @yutakikuchi_です。 以前のBlog PostでRaspberrypi zeroとABEJA Platform(Cloud環境)を活用した侵入者通知アプリを作りました。解決したい課題としては、1階のマンションに住んでいる場合、庭・バルコニーへの不審者の立ち入りが気になります。そこで簡易的なRaspberrypiとLINE Botを利用し、簡易的な写真付きの侵入者通知アプリを作りたいと思いました。 前回はRaspberrypi側にcronで5秒間隔にて画像を撮影し、撮影された画像ををそのままABEJA PlatformのAPIへpostし、SSDにて人物検出を行いました。ただし、これには5秒以内に人がカメラの中に収まることを前提にしたものだったので、侵入者を見落とす可能性がありました。今回は人物検出をEdge側にてSSDで行い、リア

                              Raspberrypi zero WとEdge TPUを活用した侵入者通知アプリを作る - Y's note
                            • Pythonによるデータ分析入門 第3版

                              NumPy、SciPy、pandas、Matplotlib、Jupyterをはじめ、高機能で使いやすい数学・科学計算用ライブラリが充実しているPythonは、科学計算、統計解析、機械学習のみならず、金融や経済分野でも広く利用されています。本書はPythonの代表的なデータ分析ツール、pandasの開発者Wes McKinneyによる、データ分析を行うための基本を網羅しています。すべてのサンプルコードはダウンロード可能で、Jupyter Notebookで対話的に試し、実際に手を動かしながら知識を確実なものにすることが可能です。pandas 2.0に対応した待望の改訂版です。 まえがき 1章 はじめに 1.1 はじめに 1.1.1 どういうデータを扱うのか 1.2 なぜPythonをデータ分析に使うのか 1.2.1 「糊(グルー)」としてのPython 1.2.2 「2つの言語」問題を解決す

                                Pythonによるデータ分析入門 第3版
                              • 無料URLチェックサービス11選 !サイトの安全性を調査してみよう - FLUX siteflow(フラックス サイトフロー) | ホームページ作成サービス

                                Web上の詐欺や犯罪が多く報道される昨今、「本当にアクセスして大丈夫かな」というURLに遭遇し、困った経験はありませんか? 事実、偽サイトに誘導してパスワードを盗む「フィッシング詐欺」が流行しており、2020年は前年の4倍となる22万4676件にも及んでいます。 参照元:JIJI.COM 「フィッシング」急増、前年比4倍 昨年22万件、コロナ影響か―対策協議会(https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032200103&g=soc) こんなときに役立つのが、リンク先の安全性を無料で確認できるURLチェックサービスです。この記事では身を守るための11の無料URLチェックツールについてを紹介するとともにWebサイトに潜む危険性詳しく解説します。 怪しいサイトへのアクセスを防ぐのが、URLチェックサービスです。リンク先が安全かどうか、無料ですばやく確認できるも

                                  無料URLチェックサービス11選 !サイトの安全性を調査してみよう - FLUX siteflow(フラックス サイトフロー) | ホームページ作成サービス
                                • GoogleのURL短縮サービス移行先は?

                                  manaable(マナブル)は、利用ユーザー数25万人を突破した医療団体向け研修管理システムです。会員や研修から決済・受講・アンケートまで、研修管理に必要な機能を網羅。あらゆる業務の一元管理を可能にしたシステムだからこそ、お客様に合わせた革新的で最適な研修体制をご提供します。 Google URL shortenerのサービス終了 Google URL shortenerは2019年3月30日に終了しました。Google URL shortenerをメールマガジンのリンク設定などに利用してきた企業も多いでしょう。まだ代替のURL短縮サービスの選定に迷っている方は、これから紹介するサービスを参考にしてみてください。 代替のURL短縮サービス では、Googleの公式アナウンスで紹介されていた3つのサービスを紹介します。 Firebase Dynamic Links (FDL) Firebas

                                    GoogleのURL短縮サービス移行先は?
                                  • 農林水産省、「2021年農業10大ニュース」を発表 環境への配慮もキーワードに | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                    農林水産省は、1年間に新聞記事となった民間企業、大学、公立試験研究機関及び国立研究開発法人の農林水産研究成果のうち、内容に優れるとともに社会的関心が高いと考えられる成果10課題を、「2021年農業技術10大ニュース」として発表した。選定は、農業技術クラブ(農業関係専門紙・誌など29社加盟)の加盟会員による投票。 本記事では、テクノロジーに注目して、各トピックをご紹介する。 【TOPIC 1】 サツマイモ基腐病をすばやく診断! -病原菌を最短約1日で検出・同定- 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)が、新型コロナウイルスの検出にも使われるリアルタイムPCR法を用いて、サツマイモ基腐病菌を最短約1日で検出・同定する技術を開発。従来の2週間より早期の診断が可能となったことで、被害のまん延防止対策として期待される。 目的:病気の診断とまん延防止対策 作物:サツマイモ 技術:リ

                                      農林水産省、「2021年農業10大ニュース」を発表 環境への配慮もキーワードに | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                    • 短縮URLを解析して元URLを検出し、トラッキング等を防ぐオープンソースのWebアプリ・「unshort.link」

                                      unshort.linkは短縮URLを解析して元のURLを検出し、トラッキングに使われるようなパラメーターも取り除くOSSです 文字制限のあるSNSでのURLシェア時に沢山あったURL短縮サービスも今はかなり減りましたが、未だに現役で便利な反面、スパムや違法サイトへの誘導などセキュリティ的に問題も抱えている側面があります 躊躇なく踏んでしまう方をゼロにする事は難しいでしょうが、こういったツールである程度は未全に防げる・・・かもしれません ブラックリストやエクステンション 本アプリにはブラックリスト機能やブラウザのエクステンションも用意されています わざわざ短縮URLを調べに別URLにアクセスするのは面倒ですが、エクステンションをインストールしておけば短縮URLにアクセスしようとすると事前にunshort.linkで止められ、解析結果を提示してくれます また、上図のようにブラックリストに登録

                                        短縮URLを解析して元URLを検出し、トラッキング等を防ぐオープンソースのWebアプリ・「unshort.link」
                                      • Botに繋いでみたら相性のよかったAPIまとめ|NEWS|株式会社INDETAIL(インディテール)

                                        はじめに 初めての人は初めまして。二度目の人は二度目まして。andashです。 この度Advent Calendarに参加させていただきまして光栄です! (ありがとうございます) 今回!ご紹介させていただく内容ですが!! フリーで使える!!!チャットツールに繋いで便利だった(面白かった)APIまとめをご紹介させていただきます!!!! 私の所属するプロジェクトでは、ChatworkとSlackを併用しており、そのうちSlackは分報として使用しています。 作業やタスクの書き残しとして使うことが主な用途ですが、それだけではもったいない!もっと盛り上げられるようなAPIを組み込んで、会話を活性化させたい!という思いから便利になりそうなAPIを探していった結果をまとめてみました。 それぞれ使ってみた感想などを書いてみましたので、もし興味を持っていただければ嬉しいですっ・・・・・・!! ◆環境 サー

                                          Botに繋いでみたら相性のよかったAPIまとめ|NEWS|株式会社INDETAIL(インディテール)
                                        • 【2024年版】URL短縮サービスおすすめ4選!|AMNKER

                                          Googleが提供するURL短縮サービス「Google URL Shortener」が2019年3月に終了してしばらくが経ちました。 すでに発行された短縮URLについては現在でも利用できますが、最近ではすっかり「goo.gl」を見なくなったように感じます。 信頼できる提供元で会員登録不要で利用も無料、アクセス解析も利用できたため当時は重宝していた方も多かったのではないでしょうか? 終了から約2年がたったいま、Googleの代替サービスとなりそうなものがどれほどあるのか改めて調べてみましたのでご紹介します。 今回はGoogleの代替サービスということで、URL短縮機能はもちろん、無料でアクセス解析機能も提供しているものに限定してピックアップしてみました。 【国産サービス】 X.gd https://x.gd/ アクセス解析機能や開発者向け機能、ブラウザ拡張機能などが充実している無料サービスで

                                            【2024年版】URL短縮サービスおすすめ4選!|AMNKER
                                          • Some Gripes on User-Agent, Again

                                            ]> ▼帰ってきたUser-Agentについてのたわごと▼ [unknown above.net robot] adidxbot admantx-* adscanner (seocompany.store) Adsbot Adsbot (seostar.co) adscanner (seoscanners.net) AguseScan AlexaMediaPlayer [unknown alibaba.com .cn scanner] [Alkonavt checker] AlphaBot Amazonbot Applebot [Apple Messages preview] archive.org_bot [archive.ph archiver] AspiegelBot [aws fake Chrome scanner] BaiduSpider [fake] Barkrowler be

                                            • Kutt.it - 自分で立てる短縮URLサービス MOONGIFT

                                              短縮URLサービスは生まれては消えていったように思います。Googleでさえ短縮URLサービスは止めてしまいました(社内向けは残っていますが)。t.coや自社サービスで使うものばかりで、他はbit.lyくらいでしょうか。 今後も恒久的に短縮URLサービスを使いたいならば自社で立てるのが良さそうです。そこで知っておきたいのがKutt.itです。 Kutt.itの使い方 Kutt.itのトップページです。ユーザ登録せずに使うこともできます。 MOONGIFTの短縮URLです。 QRコードも出せます。 ログインすると短縮コードのカスタマイズができます。 さらに解析もできます。 Kutt.itは自分で立てて利用できます。そうすれば独自ドメインを使った短縮URLサービスが利用できます。Web APIを提供しているので、自社サービスだけで使うのも簡単です。短縮URLが必要になった時に検討したいソフトウ

                                                Kutt.it - 自分で立てる短縮URLサービス MOONGIFT
                                              1