並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

社協 貸付 生活保護の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • なぜ「20代女性」の貧困相談が増えているのか? かつてなくコロナ問題が深刻なわけ(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    私が代表を務めるNPO法人POSSEにはいま、コロナウイルス感染拡大の影響を受けた生活困窮に関する相談が次々と寄せられている。4月15日時点で総数194件にも上る。そのほとんどが4月以降に来たものだ(なお、労働相談件数はこれとは別に、外国人を含む1000件以上が寄せられている)。 今回は、これらの生活困窮者からの相談をもとに、コロナ問題が生活困窮者に与えている影響を傾向を明らかにしていきたい。そして、これを踏まえ、必要な対策を提言していきたい。 あらかじめポイントを示しておくと、 (1)政府の政策が機能しておらず、非正規雇用が生活困窮者へ (2)20代の女性からの相談が特に多い (3)制度の「はざま」に置かれたケースが多い (4)適切に制度が運用されていない の四点である。 (なお、NPO法人POSSEでは、大学生、大学院生、若手社会人のボランティアが、コロナ関連の外国人・貧困支援や、労働

      なぜ「20代女性」の貧困相談が増えているのか? かつてなくコロナ問題が深刻なわけ(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 困窮でSOS、ほとんどが「所持金1000円未満」の現実 生活保護受給「基本のキ」を聞いてみた - 弁護士ドットコムニュース

      厚生労働省の発表によれば、2020年12月に生活保護の受給を開始した世帯は、1万7272世帯。長引く新型コロナウイルスの影響で、微増の傾向にある。しかし、生活保護にまつわる疑問は、さまざまあるが、詳しくわからない人のほうが多い。 生活保護ってなんだろう?申請ってどうやるの?20代でも申請してもいいの? そこで生活保護行政に15年以上携わってきた、生活保護問題対策全国会議事務局次長の田川英信さんに、「生活保護の基本のキ」を聞いてみた。(ルポライター・樋田敦子) ●「今晩泊まるところがない」とSOS 田川さんの一日は、メールを読むことから始まる。新型コロナ災害緊急アクションの相談フォームに寄せられたメールに目を通し、詳細を聞き取り、連携する支援団体につなげていく。 ――寄せられている相談はどういうものが多いですか。 田川「メール相談ということもあり、20−30代半ばまでのかたの相談が多いです。

        困窮でSOS、ほとんどが「所持金1000円未満」の現実 生活保護受給「基本のキ」を聞いてみた - 弁護士ドットコムニュース
      • 困窮者の生活保護申請と貸し付け、福祉事務所が「追い返し」 コロナ禍で申請増:東京新聞 TOKYO Web

        新型コロナウイルスの影響で生活保護申請が増加する中、自治体が窓口で申請を拒む「水際作戦」が生活保護だけでなく、各社会福祉協議会(社協)の生活困窮者向けの現金貸付制度などでも行われていることが分かった。生活支援のため、困窮者の申請に同行してきた一般社団法人「つくろい東京ファンド」(東京都中野区)の小林美穂子さん(51)は「行政に粗雑に扱われている」と憤りを隠さない。 (中村真暁)

          困窮者の生活保護申請と貸し付け、福祉事務所が「追い返し」 コロナ禍で申請増:東京新聞 TOKYO Web
        • コロナでも「親を頼れ」 仕事が見つからず、餓死、病死者が蔓延の恐れも(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          コロナウイルス感染拡大の影響で、生活苦に陥る人が急増している。 私が代表を務めるNPO法人POSSEの生活相談窓口には、3月下旬から4月15日までの時点で194件もの相談が寄せられている。 その多くは、非正規雇用で働く20代女性を中心とする稼働年齢層であり、無貯蓄で賃貸住宅に居住している人たちだ。彼らが休業や勤務日数減、解雇・雇止めなどによって直ちに生活困窮に陥っている。 すでに家賃や公共料金を滞納している人もおり、住居喪失の危険性も危惧される。行政は多くの福祉制度を拡充し、間口を広げている。 ところが、このコロナ禍の中においても、自治体が実質的に生活保護の申請を拒否する事例が起きてしまっている。コロナウイルスの感染が拡大している中での生活保護申請拒否は、普段以上に命を危険にさらすことになるだろう。 なぜこのような事態が起きてしまっているのか、事例をもとに検証していきたい。 コロナの影響で

            コロナでも「親を頼れ」 仕事が見つからず、餓死、病死者が蔓延の恐れも(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 国から20万円借りれて仕事が無ければ月6万。コロナ支援金 - ケアマネ介護福祉士のブログ

            国から20万円借りれて仕事が無ければ月6万。コロナ支援金 国から20万円借りれて仕事が無ければ月6万。コロナ支援金 【最大20万円】緊急小口資金とは? 下記の要件を満たせば、最大で20万円を借りることができます。 【最大月20万円】総合支援資金とは? 貸付上限額は下記の通り。 累計支給額は1兆円を突破 20万円が無利子で借りれる? 緊急小口資金を借りて急場をしのげ! 総合支援資金もあるよ? 両方とも社会福祉協議会で受け付けてくれる 社会福祉協議会っていったことある? 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金は月六万円 条件はちょっと複雑 【公式】ケアマネ介護福祉士的に制度はザルだけど、どんな人でも助けられるのがセーフティネット ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 厚生労働省は2021年8月17日、コロナ禍で生活が苦しい人向けの貸付金制度について、申請期限を11月末までに延長することを公表し

              国から20万円借りれて仕事が無ければ月6万。コロナ支援金 - ケアマネ介護福祉士のブログ
            • 公的な不動産担保型生活資金とは?老後資金がどうしても足りないとき - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

              不動産担保型生活資金とは? わが家は、残念なことに老後の資金が足りません。 夫婦で自営業者のため、65歳から受給できる国民年金もごくわずか。 老後は食うや食わずの極貧生活かと思うと、気持ちが沈みます。 そんなとき、どうしても困ったときは不動産型担保型生活資金を利用できることを、知りました。 全国社会福祉協議会の取り扱いで、民間のリバースモーゲージを利用することができない低所得の高齢者が対象となります。 この制度についてお伝えします。 スポンサーリンク ☆生活福祉資金貸付制度 ☆リバースモーゲージ ☆公的な不動産担保型生活資金 まとめ ☆生活福祉資金貸付制度 困ったときの相談窓口 貧しいのは自己責任だ。 そういう声が世の中には、満ちあふれています。 でも、病気や失業で働けないケースや、小さな子どもを抱えて正社員の職に就きたくてもできない場合もあるし、また、自然災害により貧困に陥ることもありま

                公的な不動産担保型生活資金とは?老後資金がどうしても足りないとき - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
              • コロナ対策の新たな支援金 社協から給付要件狭すぎの声(福祉新聞) - Yahoo!ニュース

                政府が打ち出した、新たな給付制度と生活福祉資金特例貸付の延長。「給付要件が狭すぎて、目の前の困窮者に届かない」「貸し付け続行は、次世代に負の連鎖を生みかねない」。緊急小口資金の特例貸付を1995年1月の阪神淡路大震災で初めて行った経験がある兵庫県社会福祉協議会(神戸市)からは、こんな声が聞かれた。 ■貸し付けに紐づけない給付を 「帯に短し、襷に短し、でしょうか」 1世帯当たり最大30万円を給付する制度について、兵庫県社協の事務局次長、杉田健治さんはこう話した。そして続けた。 「給付を新たに行うこと自体は、よかった。ただ、緊急小口資金を借りていない人は対象外。総合支援資金も再貸し付けを受けていない人は受給できない。誰もが平等に利用できる制度になっていない。網の目から漏れる人が多く出てしまう」 福祉支援部長の荻田藍子さんも「支給の間口が狭い。200万円の限度額いっぱいに借りた人は、兵庫では、ざ

                  コロナ対策の新たな支援金 社協から給付要件狭すぎの声(福祉新聞) - Yahoo!ニュース
                • 【ソーシャルワーカー・根本真紀1】コロナで起きた役所の制度崩壊。国家公務員辞めて支援の現場へ

                  「信じられぬと 嘆くよりも 人を信じて 傷つくほうがいい と、金八先生も言っています」 —— ソーシャルワーカーの根本真紀(40)はフェイスブックにそう書き込んだ。 緊急事態宣言真っただ中の5月中旬、根本は都心のカフェにいた。生活困窮者の居住支援をする「つくろい東京ファンド」からの要請を受け、相談者を待っていた。この団体は、長年ホームレス支援の活動をしている稲葉剛が代表を務める。 ところが、相談者が現れない。2時間以上待ってから場所を離れた数分後、連絡がついたと団体から知らされた。すっぽかされたのに「良かった!」と胸をなでおろした。 「待ち人が現れないなど、よくあること。ただ、彼らがいいかげんなわけじゃない。携帯は持っていても料金滞納で通話ができない。フリーWi-Fiのある場所でネット検索して私たちにつながっても、実際に会うとなると道に迷ったらネット環境がなかったりする。今はコンビニも衛生

                    【ソーシャルワーカー・根本真紀1】コロナで起きた役所の制度崩壊。国家公務員辞めて支援の現場へ
                  • なぜ、「働いたら負け」になるのか? - 生きるための自由研究

                    【目次】 1. 社会に必要な仕事ほど損をする 2. 労働イデオロギーが無駄な仕事を増やしている 3. 資本主義では労働をすることが不利になる 4. 生活できる水準の賃金が保障されていない 5. アリ的な生き方をしても報われない 6. 【結論】低収入者は「働いたら負け」となる 1. 社会に必要な仕事ほど損をする 店員やドライバー、福祉のワーカー、保育士など人々の生活を成り立たすのに欠かせないエッセンシャル・ワーカーは、コロナ禍でも最前線の現場で働いていてリスクが最も高い。しかし、それらの職種には非正規が多く最低賃金レベルの報酬しか受けていない。非正規労働者は最前線に送られる二等兵のような存在であり、感染症に罹患しても補償はなく、容易に別の人材に取り替えられる。一方、大企業の正社員の一部などはリモートワークなどが導入されリスクを避けることができ、各種補償もある。司令官的な経営者や資産家なども現

                      なぜ、「働いたら負け」になるのか? - 生きるための自由研究
                    • 困窮でSOS、ほとんどが「所持金1000円未満」の現実 生活保護受給「基本のキ」を聞いてみた(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                      厚生労働省の発表によれば、2020年12月に生活保護の受給を開始した世帯は、1万7272世帯。長引く新型コロナウイルスの影響で、微増の傾向にある。しかし、生活保護にまつわる疑問は、さまざまあるが、詳しくわからない人のほうが多い。 生活保護ってなんだろう?申請ってどうやるの?20代でも申請してもいいの? そこで生活保護行政に15年以上携わってきた、生活保護問題対策全国会議事務局次長の田川英信さんに、「生活保護の基本のキ」を聞いてみた。(ルポライター・樋田敦子) ●「今晩泊まるところがない」とSOS 田川さんの一日は、メールを読むことから始まる。新型コロナ災害緊急アクションの相談フォームに寄せられたメールに目を通し、詳細を聞き取り、連携する支援団体につなげていく。 ――寄せられている相談はどういうものが多いですか。 田川「メール相談ということもあり、20-30代半ばまでのかたの相談が多いです。

                        困窮でSOS、ほとんどが「所持金1000円未満」の現実 生活保護受給「基本のキ」を聞いてみた(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                      • 保育・福祉全般ニュース 2023.11.10~2023.11.16 - ヌーソの皿の上

                        1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。 すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。 「こども誰でも通園制度」は誰のため? モデル事業の自治体間で大きなばらつき 保育士不足も課題に 11/8 https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/hoiku/77673/ 髪のカラーリングと保育の質に相関関係はないという声が明らかに 11/8 https://www.jiji.com/jc/article?k=000000021.000071467&g=prt 「保育士配置基準の見直し、公定価格の引き上げ及び障がい児保育の拡充を」沖縄県内選出の女性自治体議員から要請を受ける 11/8 https://cdp-japan.jp/news/20231108_6986 社会福祉協議会(社協)って何ですか?生活福祉資金貸付制度

                          保育・福祉全般ニュース 2023.11.10~2023.11.16 - ヌーソの皿の上
                        1