並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

秘密のケンミンshow 曲の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 「死ぬ前に未制覇のドラクエシリーズをクリアしまくりたい」をズルして叶えた

    僕らが魅了された国民的RPGゲーム、ドラクエシリーズ。でもクリアできたタイトルって、意外と少ないのではないだろうか。 かく言う筆者もちゃんとクリアできたのはドラクエ4だけ。一生制覇できず死ぬ前に、冥土の土産にクリアしてみたい。ならば、 中古で買ったソフトのセーブデータをそのまま使う 最強パスワードを使う 攻略サイトを見まくる など、とことん「ズルをしまくる」ことで、限られた〆切前の時間の中で、ドラクエをどこまでクリアできるのか。やってみた。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:もうこの世に存在しないものをGoogleストリートビューで探したら、思い出に出会えた > 個人サイト 文化放想ホームラ

      「死ぬ前に未制覇のドラクエシリーズをクリアしまくりたい」をズルして叶えた
    • 「恋愛のストライクゾーン」をそのまんま野球ゲームにしたらこうなった

      よく「あの人、私の(ど)ストライク!」などという言葉がある。さらに「○○のストライクゾーン」と、好みの範囲を表すためによくストライクゾーンの表現が使われるものだ。 それはご存じのように野球から来ているのだが、それをそのまんま野球のストライクゾーンにしてゲーム化したらどうなるか? やってみた。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:服が燃えたら、ここに飛び込め! 街にひっそりあった「すごい防災」 > 個人サイト 文化放想ホームランライター 好きなものをストライクゾーン、嫌いなものはボールゾーンへ 好きなものほどストライクゾーンの真ん中へ札を置く この「ストライクゾーンゲーム」は野球ボールのように丸

        「恋愛のストライクゾーン」をそのまんま野球ゲームにしたらこうなった
      • 『昼夜完全に逆転してきたな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

        自宅にずっといると、 午前中に起きるのは、用事がない限りない。 元々夜行性で、夜になると元気になるのですが、 そのせいで、仕事をしていないと、 寝る時間が深夜1時、2時、3時とどんどん遅くなります。 不眠症も手伝って、 ひどい時とか、5時に寝る(汗) (早く寝ないとまずい)と思うけど、 眠剤を飲んで横になっても全く眠れず、 気がついたら朝の6時や7時ということもあります。 そんなわけで、だいたい15時16時に起きることが多いけど、 この1週間近く、めまいとひどい睡魔で、 起きている時間は5時間くらい。 (もうこのまま永眠するのか???)と思うくらい、 ずっと寝ていても頭が痛くなることもない。 普段だと寝過ぎると頭痛がひどいので、 よっぽど体の調子が悪いんだろうなと 実感をしていたのですが、今日はほんの少し 調子が良い気がします。 まだ、めまい止めと吐き気止めの薬を飲んでいないので、 落ち着

          『昼夜完全に逆転してきたな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
        • 琵琶湖の水止めたろか - Wikipedia

          琵琶湖の南端付近上空から北方方面に琵琶湖全景を撮影した航空写真。中央やや下に琵琶湖大橋が見える。琵琶湖の湖水は写真前方方面の瀬田川に流れ、近畿地方を潤す。 琵琶湖の水止めたろか(びわこのみずとめたろか)は、滋賀県民が用いる決まり文句・ジョーク・捨て台詞である[1][2][3]。歴史的に琵琶湖や淀川水系の治水・水利を巡る対立相手であった京都・大阪府民から馬鹿にされた際、対抗心を表すために用いる[2][4][3]。 背景[編集] 滋賀県の琵琶湖は「日本最大の湖」として知られ[5][6]、面積(約670平方キロメートル)・貯水量(約275億立方メートル)共に日本最大である[1][7]。琵琶湖の水は瀬田川、宇治川、淀川[注釈 1]と名前を変えて大阪湾に流れ込み、滋賀県のみならず近畿(大阪府、京都府、兵庫県)1450万人の飲み水を供給[1]、また農業用水(英語版)・工業用水としても利用される[9]。

            琵琶湖の水止めたろか - Wikipedia
          • さんま×桑田佳祐&ユーミンによる伝説的音楽番組『メリー・クリスマス・ショー』がもたらしたもの(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            「あの番組に携われたのは俺、ホンマに幸せやね」 明石家さんまがそう語る番組が1986年と1987年のクリスマス・イブのゴールデンタイムに放送された『メリー・クリスマス・ショー』(日本テレビ)だ。 桑田佳祐の呼びかけで、アン・ルイス、チェッカーズ、Char、吉川晃司、小泉今日子、BOOWY、THE ALFEE、忌野清志郎、米米CLUB、中村雅俊、鈴木雅之、泉谷しげる、爆風スランプ、鮎川誠、山下洋輔、そして松任谷由実らがレコード会社の垣根を超えて集結した音楽バラエティだ。31歳だった明石家さんまは、この個性の塊のような豪華アーティストたちを司会としてまとめあげた。 30年以上、再放送もされていなかったというこの番組の貴重な映像の一部が12月1日の『誰も知らない明石家さんま』(日本テレビ)で放送された。 流されたのは、この番組のために桑田佳祐が作曲し、松任谷由実が作詞してつくられた「Kissin

              さんま×桑田佳祐&ユーミンによる伝説的音楽番組『メリー・クリスマス・ショー』がもたらしたもの(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • もう一度聞きたかった…… 志村けんさん「だいじょうぶだぁ」に宿る不思議な魔法 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

              音楽バラエティー番組『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日系)で披露するロジカルな歌詞解説が話題の作詞家いしわたり淳治。この連載ではいしわたりが、歌詞、本、テレビ番組、映画、広告コピーなどから気になるフレーズを毎月ピックアップし論評していく。今月は次の5本。 1 “だいじょうぶだぁ”(志村けん) 2 “うちで踊ろう”(星野源) 3 “私、これ、メガネはダテですから”(キダ・タロー) 4 “山形県民は生け垣を食べる”(あき竹城) 5 “ETCカードが挿入されていません” 最後に日々の雑感をつづったコラムも。そちらもぜひ楽しんでいただきたい。 いしわたり淳治 今気になる五つのフレーズ 子供の頃、『8時だョ!全員集合』も、『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』も、『ドリフ大爆笑』も、『志村けんのバカ殿様』も、『志村けんのだいじょうぶだぁ』もよく見ていた。あの頃、それが「コント」というものだとも

                もう一度聞きたかった…… 志村けんさん「だいじょうぶだぁ」に宿る不思議な魔法 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
              • 最近のこと(2023/7/14~7/20) - 青春ゾンビ

                今年の2月に引っ越しをした。大阪での3回目の住居変更になるのだが、新しい街もとても気に入っている。大阪にしては、緑や坂が多くて、感性が刺激される、気がする。これまでは職場から徒歩10分くらい都市部に住んでいて、家の周りにコンビニが数えきれないほどあり、飲食店も充実していて、あれはあれで快適だったのだけども、いわゆる住宅街みたいな場所で暮らすのも落ち着きがあって悪くないなと思う。というわけで、ひさしぶりに家から駅まで歩いたり、電車に揺られたり、ターミナル駅で乗り換えたり、と“通勤”というものを体験している。絶望だ!と思いきや、本当にすぐに通勤そのものには慣れたのだけど、単純に自由時間が少なくなったので、ブログを更新する気力が減少していました。先日、ひさしぶりに文章を書いてみたら楽しくて、なんでもいいから書きたくなったので、「最近のこと」を更新してみる。 7月14日 有給休暇を申請していたので

                  最近のこと(2023/7/14~7/20) - 青春ゾンビ
                1