並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 107件

新着順 人気順

税務署 医療費控除 書類の検索結果1 - 40 件 / 107件

  • 確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース

    「確定申告って何?」のざっくりした回答です。いろんな例外を無視しており不正確です。全員には当てはまらない内容なので、絶対に真に受けないでください。【まだ執筆中なので全文無料です】 -------- ------- ------- ------- ------- ------- ▼だいたい大丈夫なので安心してください ⭐︎確定申告とはなにか・確定申告とは、去年の所得税の額を計算して自己申告すること。 ・「去年(1月1日〜12月31日)」のことを「2月16日〜3月15日」に申告するというサイクルが毎年行われている。今は令和6年の2月なので、令和5年分の申告をいまみんなやっている。 ・給料以外の収入があった人は、基本的に確定申告をする。 ・どんな計算をするか、ざっくり言うと→ ①100お金もらいました(収入・売上) ②60お金払いました(支出・経費) ③差し引きで40もうかりました(所得) ④4

      確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース
    • 確定申告のために予約をして税務署にいったら外で2時間、中で一時間立ちっぱなしで待たされ妊娠中でしんどくなって係員に頼ったら塩対応された話

      でか☺︎@2y👦🏻+🥚3/16予定日 @oooaioooy 確定申告のために税務署に来たら、予約していたはずなのに何故かその予約者の長蛇の列で全く進まず、外で2時間立って待ち、中に入ってからも1時間立って待ち、もう流石にお腹も張ってきてクラクラしてしんどくて、係員さんに「今妊娠中で、ちょっと立ってるのが辛くて…列から外れて座って待たせて頂けませんか?」と声を掛けたら「立ってるの辛いっていうのはあなただけじゃないと思いますよ。皆さん事情のある中お並び頂いておりますので、付き添いの方が代わりに並ぶなら良いですけど、列から外れるなら1度お帰り頂くしか無いですね〜」と冷たく言われ絶望。3時間立って耐えてこのまま帰るのは辛すぎるので、ゲロ吐きそうになりながら今も立って列に並んでる。しんどい、ほんとにしんどい。並んでた時間意味無くなるけど一旦帰った方がいいよな、倒れそう。にしてもあまりにも辛辣で

        確定申告のために予約をして税務署にいったら外で2時間、中で一時間立ちっぱなしで待たされ妊娠中でしんどくなって係員に頼ったら塩対応された話
      • 不動産売却で確定申告が不要の条件は?必要書類の書き方やe-Tax手続きの流れを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

        不動産を売却するときに気になるのが、確定申告が必要なのかどうかということでしょう。確定申告が必要なのにもかかわらず申告をしないと、思わぬペナルティがあるため確認しておくのが大事です。また、不動産売却で売却益(譲渡所得)や売却損(譲渡損失)が出た場合、さまざまな控除や特例を受けることができますが、それらを利用するには確定申告が必要です。この記事では不動産売却で確定申告が必要か不要なのかの判断、確定申告の必要書類、控除や特例などについて解説します。 記事の目次 1. 不動産売却後の確定申告が必要なケースとは 2. 不動産売却で確定申告するときの流れと必要書類 3. 不動産売却にかかる税金は? 4. 不動産売却で得をした場合に使える控除・特例 5. 不動産売却で損をした場合に使える特例・控除 6. 相続した不動産を売却した場合の特例や控除 7. 不動産売却で確定申告をしないとどうなる? 8. ま

          不動産売却で確定申告が不要の条件は?必要書類の書き方やe-Tax手続きの流れを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
        • 2020年の税制改正のポイントは?影響範囲をどこよりも詳しく解説します

          「平成30年度税制改正の大綱(平成29年12月22日に閣議決定)」により、基礎控除や給与所得控除などの金額が見直されました。 その結果、税金の計算方法が大きく変わります。 実際に影響が出てくるのは2020年1月からです。 所得税…2020年(令和2年)から 住民税…2021年(令和3年)から 税制改正自体は毎年実施されますが、平成30年度の税制改正は影響範囲が大きく、かなり複雑な内容です。 国税庁によると96%の人にとってはほとんど影響は無く、個人として何か対応しなければいけないことが増える訳ではありませんが、一部、損する人や得する人が出てきます。 会社員や公務員の人については、源泉徴収により税金を納めているため、打てる対策は限られてしまいますが、個人事業主やフリーランスについては、少し準備をすることで、今後の節税対策にも繋がります。 また、税制改正の内容を理解することができれば、今後の日

            2020年の税制改正のポイントは?影響範囲をどこよりも詳しく解説します
          • 【2021年版】国税庁が公表、確定申告で間違いやすい13の事例

            国税庁は「所得税及び復興特別所得税の確定申告の際に誤りの多い事例」を公表しています。 確定申告書をまだ提出していない人は、以下を確認して間違えのないようにしましょう! 確定申告の時に間違いやすい12の事例 1.副収入の申告漏れ → 給与所得以外に副収入等によって20万円を超える所得を得ている場合申告する必要があります。 2.給与所得・雑所得の計算誤り → 令和2年分から給与所得控除額・公的年金等控除額 が一律10万円引き下げられ、控除上限額が変更されました。 3.一時所得の申告漏れ → 生命保険会社などから、満期金や一時金を受け取られた方は、その収入が一時所得として申告する必要がないか、生命保険会社などから送付された書類で、もう一度確認してください。 4.国外所得の申告漏れ → 居住者(非永住者以外の者)は、国内で得た所得と合わせて海外で得た所得を申告する必要があります。 5.医療費控除の

              【2021年版】国税庁が公表、確定申告で間違いやすい13の事例
            • 国税庁動画チャンネルが突如“確定申告アドベンチャーゲーム実況動画”を公開。スマホ申告アピールのため、急にゆるくなる国税 - AUTOMATON

              『Kakushin Simulator β版』はポイント・アンド・クリック形式のアドベンチャーゲームとされる。主人公の関信太郎は某県在住の平凡な会社員。昨年度、病気や怪我が重なったことで病院にお世話になった太郎には、多くの金銭的な負担があった。そのことがプロローグで語られると一転して場面はオフィスに変わり、太郎は病院の領収書や源泉徴収票など、確定申告に使う書類を集めることになる。実況者のかんしんgames氏はゲーム内での唐突な語りや急な場面転換、少し無理のあるアイテム収集などに淡々と(ときには半笑いで)ツッコミを入れながらゲームを進めていく。 エンディングで太郎は、スマートフォンもしくは紙媒体にて確定申告をおこなうことになる。スマートフォンを用いて確定申告をするルートでは、簡単に申告ができることが語られる。医療費控除額や申告額も自動で計算してくれるため、太郎はそれほど苦労せずに還付が受けら

                国税庁動画チャンネルが突如“確定申告アドベンチャーゲーム実況動画”を公開。スマホ申告アピールのため、急にゆるくなる国税 - AUTOMATON
              • 『確定申告対象外でルンルン♪』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                確定申告が出来ず、現在大変な思いをされている方がいるので、 私だけ楽をして大変申し訳ないのですが、 私ね、なんと! 確定申告対象外だったのです!!!!! 去年の2021年は確定申告したのね。 でも、2010年から2011年までと、 2016年から2020年まで確定申告をしていない。 (なぜだ???)と思い、 今日、起きた後、税務署に電話をしたのね。 電話もなかなかつながらなかったので、 会場や、その周辺の道路が混んでいるのは、 想像に難くないっす。 電話だけで、相当イライラしたので、 道路や会場で待たされた方々は、相当疲れましたよね。 (ネットで確定申告出来る)と言うけれど、 『マイナンバーカード』だのと、まず、そこからつまずく。 私は、マイナンバーカードを持っていないので、無理だよね??? その後のやり方もよく分からん。 お役所の手続きって、なんでこんなにめんどいの? 問い合わせだのなん

                  『確定申告対象外でルンルン♪』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                • マイナンバーカードがないとオンラインでの確定申告はできない⁉ - ほどほど庭のtayora koffie

                  昨日、後回しにしていた確定申告の医療費控除に取り掛かろうと思っていたのです。 ところがいざ始めようとしたら… 今日こそ確定申告の医療費控除をやろうと思っていたのに、夫の源泉徴収票が見つからない😱 医療費控除申請って10万円をちょっと超えてるくらいじゃ申請しない?する? 結構手間がかかるので、どれくらいだったら申請してるとか申請しないとか、もしもあったら教えて下さい🙏✨ — たよらこ@はてな&ワードプレス (@tayorakko) March 13, 2020 やる気喪失でポツリと呟いたら、みなさんが色々と声をかけてくれました。 みなさんふるさと納税と一緒に申請しているのね。 わたしも今年こそトライしようっと! 通知カードと免許証のコピーでいいんですね。良かった~。 カエデさん、はなさん、さくさくさん、ドロップさん、他アドバイス下さったみなさーん、どうもありがとう♡わたしゃ幸せ者。 e-

                    マイナンバーカードがないとオンラインでの確定申告はできない⁉ - ほどほど庭のtayora koffie
                  • Life Tips

                    W-8BENについて アメリカの会社からRSU(Restricted Stock Units)を受け取っている場合、W-8BENの申請を行うことで、配当金に関する税金を減らすことができます。 W-8BENとは Form W-8BENとは、アメリカでの源泉徴収のために外国籍の受益者が提出する書類です。この書類を提出することで、RSUに関連する課税所得確定後に保有する株式について、アメリカで生じる税金を軽減できます。 申請の有効期間と再申請 Form W-8BENの効力は3年間です。提出した日から3年後の年末まで有効です。 例えば2020年4月に申請した場合、効力は2023年12月31日まで続きます。 通常は、効力の消滅に伴い再申請を促す通知がeTradeなどから届きますので再申請を行えます。 e*Tradeを利用している場合、以下のURLから申請のステータスを確認できます。また、この画面から

                      Life Tips
                    • 確定申告の受付期間延長 (`・ω・´)ゞ(おやじの恋快適化計画)

                      この2日間で、慌てて準備した確定申告だったが、4月16日まで受付が延長になったそうだ。 さっき師匠から聞いて、確認したんだが、どうやら本当らしい。 まあ、何日に行くと決めていた訳ではないので、いいのだが、まだ、師匠の検閲を受けていないので、時間にゆとりが出来たというところかなw まあ、見てもらうと言っても、そんなに項目がある訳じゃないので、電気料金等の経費の按分率とかに間違いはないか? という所らへんだろう(/ω\) あと昨年の確認事項を載せておいて、後でもう一度眺める事にする(/ω\) 以下、以前の確認事項 『確定申告会場で電子申告をされたことのある方』 国税庁HP様より一部引用 ⇒『利用者識別番号を取得した際に交付された「利用者識別番号等の通知」』 (利用者識別番号及び暗証番号の記載がある書類) ⇒『上記がない場合、税務署から送付されたはがき等で「利用者識別番号が分かる書類」』 ⇒『昨

                        確定申告の受付期間延長 (`・ω・´)ゞ(おやじの恋快適化計画)
                      • 2021年 フリーランスのe-Tax 確定申告 - らいちのヒミツ基地

                        2021年の確定申告、つまり昨年2020年の令和2年分の確定申告になるわけですが、やっと完了しましたので結果報告です。来年の自分に残すメモ的な。 自分の環境 MacOS 11.2のM1 Macmini iOS14.4のiPhone11 カードリーダー無し ID・パスワード方式のための手続きは税務署で完了済 マイナンバーカード取得済 源泉税の還付申告 会計ソフト:やよいの青色申告オンライン 還付申告書は、確定申告期間とは関係なく、その年の翌年1月1日から提出することができます。 確定申告をしよう やよいの青色申告は例年2月初旬くらいになると、その年の確定申告書を出力できるようになります。 その年の確定申告書の仕様が国税庁で決定してから大急ぎで対応しているのだと思います。ご苦労さまです。 平日は通常業務で忙しいので、日曜日にらいち事務所の事業主と経理担当で確定申告にあたりました。 青色申告決算

                          2021年 フリーランスのe-Tax 確定申告 - らいちのヒミツ基地
                        • 今年のふるさと納税完了した?日付指定できるふぐやカニなどとっておきの返礼品をご紹介 - さくさくの日常

                          こんにちは、さくさくです。 いよいよ12月! 何かと慌ただしい時期になりました。 令和元年のふるさと納税は終わりましたか? 我が家は、先月末に今年のふるさと納税を終えました。 大晦日に、ふぐ刺しとふぐちりのセットが届くよう手配して、今から楽しみです。 えっ?ふるさと納税で着日指定ができるの?と思った方! ふるさと納税の返礼品の中には、僅かですが着日指定ができるものがあります。 着日指定できるフグや、人気のカニでも食べやすいもの、小分けで使いやすいイクラなど、12月に駆け込みで選びたい、ふるさと納税返礼品をご紹介します。 ふるさと納税できる上限額を確認 今年の源泉徴収票をもらってからだと遅すぎる 既にふるさと納税した金額を確認 この冬おすすめのふるさと納税返礼品 おせち ふぐ 福岡県新宮町の虎ふぐセット 大分県杵築市の豊後とらふぐセット 兵庫県洲本市の淡路島3年とらふぐセット カニ 丸ごと1

                            今年のふるさと納税完了した?日付指定できるふぐやカニなどとっておきの返礼品をご紹介 - さくさくの日常
                          • Effective納税 確定申告編 令和五年(西暦2023年)分

                            本記事では確定申告の関連情報をまとめていますが、筆者は税務の専門家ではなく監修を受けているわけでもないので参考情報に留め、確実を期したい場合にはお近くの顧問税理士に確認をとったり代行依頼したりしてください。 所得税(個人)の確定申告とは何か 所得税とは一年間の所得(給与など)に対する課税で、対象年の1月1日から12月31日までの期間の所得が対象になります。その一年間の最終的な収入額や様々な控除(税金の値引き)有無などを納税者自身が確定して課税所得を申告、その上でそれに基いた納税を行う必要があります。 ただし一つの会社から給与を受け取っている多くのサラリーマンは、その会社が概算で源泉徴収(給与天引き)からの納税・年末に正式な金額に調整しての確定という形で代行してくれるため、基本的には労働者自身が確定申告や納税をする必要はありません。 しかし例えば1-(3)「副業での年間所得が20万円を越える

                              Effective納税 確定申告編 令和五年(西暦2023年)分
                            • 【トーゴーサンピン】会社員や公務員の資産形成にも節税は欠かすことができない - YOH消防士の資産運用・株式投資

                              トーゴーサンピン 税務署などの課税所得の補足率に関する業種間格差を表す言葉として「トーゴーサンピン」というものがあります。 ・10割補足 会社員や公務員の給与所得 ・5割補足 自営業者の事業所得 ・3割補足 農林水産業の事業所得 ・1割補足 政治家の所得 課税所得の補足がこのようになっているということを表してします。「10.5.3.1」と数字にするとわかりやすいですね。 「トーゴサンピン」自体が1960年代から使われている言葉なので、現代社会ではこれほどではないのでしょうが、公務員として働いている立場からすれば、給与所得が全て把握されていることは間違いないですね。 自営業やフリーランスの方は自分で売り上げと経費を計算して税金を納めるので、恣意性が介入することは避けられません。 ・全く同じ業種 ・全く同じ売上 このような場合であっても、事業者によって経費計算などが変わるということです。そして

                                【トーゴーサンピン】会社員や公務員の資産形成にも節税は欠かすことができない - YOH消防士の資産運用・株式投資
                              • インターネットで確定申告を始める前に必要な準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                e-Taxなどの電子申告は自宅から申告、課税の支払いまでインターネットで出来るので とても便利です。 しかし電子申告をするには利用登録や電子証明書が必要で事前に準備をしなくてはいけません。 今回は電子申告を始める前にどんなものが必要のか?事前にする準備するものについてお話します。 電子申告とは e-Tax ダイレクト納付とは 電子申告に必要なもの インターネットに接続できる環境 利用者識別番号 電子証明書 印刷するためのプリンタ 電子申告には2種類の方法 マイナンバーカード方式 マイナンバーカード方式のメリット マイナンバーカード方式の事前準備 ・ICカードリーダライタを用意 ・ 利用者クライアントソフト 「確定申告書等作成コーナー」で作成する場合 IDパスワード方式 ID・パスワード方式の事前準備 最後に・・ 電子申告とは 2014年からe-taxという電子申告サービスを使ってインターネ

                                  インターネットで確定申告を始める前に必要な準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                • 【ふるさと納税】確定申告は不要?会社員でも確定申告が必要な3つのケースとは? - 現役投資家FPが語る

                                  今年も確定申告の時期が近づいてきました。 2021年(令和3年)にふるさと納税をしたという方は多いでしょう。 ふるさと納税で税の還付を受けるには、確定申告が必要な場合と不要な場合があります。 もともと確定申告が不要なサラリーマン(給与所得者)の方の中には、確定申告が必要かどうか迷うことはないでしょうか? 手続きが漏れるとふるさと納税を利用しても税金の控除を受けられません。 今回は、ふるさと納税で確定申告が必要となる下記3ケースについて解説します。 医療費控除などのために確定申告を行う場合 1年間に6市町村以上にふるさと納税した場合 ワンストップ特例制度の申請書の提出を忘れた場合 確定申告が必要かどうかよく分かっていないという方は参考にしてください。 ふるさと納税で確定申告が不要となるケース|ワンストップ特例制度とは? 確定申告とワンストップ特例制度の違いとは? 確定申告を行う場合 ワンスト

                                    【ふるさと納税】確定申告は不要?会社員でも確定申告が必要な3つのケースとは? - 現役投資家FPが語る
                                  • マイナンバーとクラウドソフトで年末調整の仕事は5年後にはなくなる? - Markの資格Hack (税理士試験)

                                    私の事務所では年末調整の準備を始めまして、これから年末まで忙しくなるぞ、という感じです。BIG4税理士法人に勤める友人に聞いたところ、「年末調整?何やるの?」という感じで我々とは世界が違うようです。(BIG4が相手にするような大手企業は、年末調整は自社の総務・経理部門か外注先で完結するため、ほとんど関わることがないようです。) 今回は年末調整に関連して、会計事務所の仕事の今後の話です。 目次 今年(2019年)の年末調整で変わるところ 来年の年末調整で変わるところ 2020年から始まる年末調整の電子化 参考 マイナンバーの本格導入で実現する効率化 会計事務所の仕事はどうなっていくか 今年(2019年)の年末調整で変わるところ 年末調整で作成する書類について、今年は何か変わったところがあるかというと、昨年からほぼ変わりはありません。 今年の年末調整で一緒に記入することになる、令和2年分の「扶

                                      マイナンバーとクラウドソフトで年末調整の仕事は5年後にはなくなる? - Markの資格Hack (税理士試験)
                                    • 個人事業主の節税対策を解説!税金を減らす17の方法|freee税理士検索

                                      個人事業主の節税対策 確定申告とは、1月1日から12月31日までの収入と支出の結果を、翌年の2月16日から3月15日の間に申告し、1年間の所得と税金を税務署に申告・納税する制度です。 個人事業主が払う主な税金は、所得税・事業税・住民税・消費税の4つです。 事業の内容によっては、他に登録免許税、固定資産税がかかることもあります。 所得税や消費税は、自分で確定申告を行なう必要がありますが、住民税と事業税は、確定申告をすれば、その情報をもとに各自治体で税額を計算してくれます。そして各自治体から郵送される納付書に基づいて納税を行います。 ・所得税 その年の1年間の所得に対して課税される税金です。 個人事業主が所得税を納付するためには、確定申告を行なう必要があります。 1年間のすべての所得(収入-必要経費)から、各種の所得控除を差し引いた残りの額(課税所得金額)に、所定の税率を適用して税額を算出しま

                                        個人事業主の節税対策を解説!税金を減らす17の方法|freee税理士検索
                                      • 【確定申告の基本】公務員や会社員の還付申告は1月1日から - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                        確定申告とは 公務員や会社員の還付申告 公務員や会社員の還付申告をした方がいいケース YOHの考え 確定申告とは 確定申告とは、個人の税金に関することです。個人の税金でメインの税金は所得税で、個人が国に納めるものです。 一方で住民税は都道府県や市区町村に納めるものです。そして、確定申告は主に所得税に関することですね。 個人事業主などは、所得税を計算して申告することで、納税を行います。 公務員や会社員は会社が税務署の出先機関の役割を担っているので、個人での計算や納税は不要と言う場合が多いのですね。 しかし、特定の条件を満たしていれば、還付申告をすることによって税の還付を受けることができます。 そして、公務員や会社員の場合でも還付申告はした方がよい場合は少なからずありますね。 ・還付申告について ・還付申告した方がよいケース 今回はこの2点について触れてみたいと思います。 公務員や会社員の還付

                                          【確定申告の基本】公務員や会社員の還付申告は1月1日から - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                        • 時間がたつのが早すぎる - 必要十分な暮らし

                                          おはようございます。 ここ最近は毎日変化が多くてブログ活動まで頭が回らなかったのですが、やりたいことも半分くらいは片付いたので久しぶりに書こうと思います。 ここ半月で何をやっていたのかというと 確定申告 仕事に必要な資格の更新作業 毎日最低限の運動 自分のメンテナンス こんな感じです。 では一つずつ話してみますね。 確定申告 毎年2月半ばから3月半ばまでに毎年行っていること。 私も夫も会社員なので年末調整で基本はやってもらえるのですが、寄付金控除とか医療費控除などは自分で行わないといけません。 今年は医療費はそこまで行かなかったので寄付金控除だけ。 マイナンバーカードを持っていないので書類作って税務署にもっていかないといけないんですよね。 やり始めたらすぐ終わるのに面倒で今年はいつも以上にギリギリになってしまいました。 とりあえず提出は終わったので一安心です。 仕事に必要な資格の更新作業

                                            時間がたつのが早すぎる - 必要十分な暮らし
                                          • 「確定申告書等作成コーナー」での ID・パスワード方式の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                            所得税・消費税・贈与税の確定申告を行う場合は、国税庁ホームページの確定申告書など作成コーナーをご利用ください。 画面の案内に従って入力することにより、アカウント(利用者識別番号)の取得、申告書の作成・送信までe-Taxによる手続が完結できます。 確定申告書等作成コーナー 作成した申告書を税部署に送る方法 確定申告書等作成コーナーの便利な所 確定申告書等作成コーナーでできること 「確定申告書等作成コーナー」での会計ソフトの対応 e-Taxの確定申告書等作成コーナー ID・パスワード方式とは ID・パスワード方式に必要なもの ID・パスワード方式の届出完了通知とは ID・パスワード方式の場合の下準備 最後に・・ 確定申告書等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額などを入力すれば申告書や決算書などを作成することができます。 作成した申告書を税部署に送る方法 ・「確定申

                                              「確定申告書等作成コーナー」での ID・パスワード方式の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                            • 締切があるからやる。確定申告のすゝめ - たぬちゃんの怠惰な日常

                                              税務署に行ってきました★ 締め切りを守る理由 確定申告のすゝめ 税務署に行ってきました★ 行きましたよ・・・。税務署。 (夫がe-Taxを拒否したのです) この雨の中。 自転車で😭。 カッパを着ました。 なお、医療費控除とふるさと納税についてです。 税務署まではものすごくは降ってなくて、入るときタオルで拭いて水滴が落ちないようにしました。 自転車置き場に屋根があってよかったです。 自転車で来ているアホな人は、わたし以外に少なくとも2人いたので、そんなにアホではないと信じたい。 さすがに混んでなかったですが、それでも数人並んでいました。 根性あるなあ。 渡して無事完了・・・夫のね。 本人は今日飲み会だとよ(-_-💢) 還付金全部対価としてもらいます( ー`дー´)キリッ 総取りじゃあ! 税務署を出て帰宅するときにざあああああっと降りまして。 びっちょびちょに。 玄関で着替えましたよ・・・

                                                締切があるからやる。確定申告のすゝめ - たぬちゃんの怠惰な日常
                                              • 還付申告をe-TAXで節分の日に申請 - まねき猫の部屋

                                                e-TAXで早めの還付申告 先週、2月2日に還付申告をe-TAX で申請しました。 e-TAXの還付申告なら1月4日から可能です。 とはいえ、早く出すことに躊躇している私……。 と言うのは、昨年は1月28日に、申請をしましたが、その年はなんと税務署から提出資料の確認を求められるサンプリングに選ばれてしまいました(^_^;) ということで、今年は験を担いで2月2日の節分に出すことにしました。 今回は、税制の変更点が多くて注意が必要です。 e-Taxなら、3密防止の自宅提出できちんと計算の上、還付も速くなります。 今年のe-TAXの様子を書いてみました。 ショート記事です。 これからやられる方の参考になれば幸いです。興味が湧いたらお付き合いください。 目次 e-TAXで還付申告 令和2年度の税制の変更点 余談 まとめ 作成2021年2月11日 こちらが昨年の税務署から確認を求められたことを書い

                                                  還付申告をe-TAXで節分の日に申請 - まねき猫の部屋
                                                • e-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                  国税庁が提供するe-Taxでは税務署に行かなくても申告と納税や出来るようになって便利になりました。 今回はe-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリットを紹介します。 e-Taxとは e-Taxの9つのメリット 1税務署に行かなくても申告ができる 2税務署や金融機関に行かなくても納税ができる 3 早く確定申告を完了させられる 4インターネットで24時間申告できる 窓口提出の場合 郵送提出の場合 5 控除額が増える 6還付申告の場合の還付金を早く受けられる 7提出書類を省略できる 添付の書類は捨てないでください 8納税証明書の交付手数料が安い 9確定申告書などの印刷代や郵送代を節約できる e-Taxを利用するデメリット 最後に・・ e-Taxとは e-Taxとは、国税庁が提供する国税電子申告や納税ができるシステムのことです。 e-Tax作成した電子申告データをインターネットを利用してそ

                                                    e-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                  • 確定申告、終わりました - おイモ姫は独り言が多い

                                                    おはようございます。 先日、重い腰をあげて確定申告をようやく終わらせました。 今回はわたしが行った確定申告について書こうと思います。 大したことはしていませんが…。 毎年確定申告をしています わたしは会社勤めなので基本的には確定申告はしなくてもいいです。 会社で年末調整などはしてもらえるので。 しかしずっと副業をしていたので確定申告をしていました。 年末調整は1つの会社でしかできないので、2つ以上収入源がある人は確定申告で所得の申告をしなくてはならないのです。 そこで次の年に払う税金が決まります。 この確定申告が面倒なのですよね。 初めて確定申告をしたときはわけわからなくてとりあえず税務署に行きました。 しかし長時間並んだあげくスマホでできますと案内され、結局その場スマホで確定申告をしたという思い出があります。 e-taxを使いこなせない 次の年からは自分でネットから確定申告をしました。

                                                      確定申告、終わりました - おイモ姫は独り言が多い
                                                    • ふるさと納税のワンストップ特例制度利用は1月10日まで。ゆえに確定申告しに行きました - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                      ※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 確定申告の時期ですね。 ワンストップ特例制度 税務署へ行った 要チェック 他 ワンストップ特例制度 わたしは去年初めてのふるさと納税をしたので、ワンストップ特例制度を使用して寄付金控除を受けようとしていました。 ざっくりいうと、寄付先の自治体が自分に代わって手続きしてくれるやつです(いくつか条件あり)。 書類を郵送か、QRコードを読んでインターネットで手続きするので簡単です。 ああ、そろそろやらねばなあ~。 いつまでやっけ? 「ワンストップ特例制度の申請期限は寄付をした翌年の1月10日です。」 (;゚Д゚) 過ぎてる・・・。 というわけで、確定申告を行うことにしました。 税務署へ行った 毎年夫は確定申告をやってますが、自分は初めてです。 pompomtanupi.hatenablog.com 去年夫がe-Taxデビューしましたが、何度もマイ

                                                        ふるさと納税のワンストップ特例制度利用は1月10日まで。ゆえに確定申告しに行きました - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                      • 医療費控除の申請を済ませてきました - 日々の雑感!他愛のない内容のブログ

                                                        確定申告の申請が今日(2月16日)から始まりました。 嫁とは2月23日の午前中に家に戻るのでその時にしたい旨の連絡があり、その予定でいたのですが、今週月曜日から水曜日まで『自宅待機』だと伝えると、「16日に行くわ」という事になりました。 期限を迎えるドメイン、お名前.comが再取得します! 朝から嫁が実家から戻ってきて『医療費控除』の入力をすべく、『確定申告等作成コーナー』というサイトから作成を始めます。 e-Taxでは、マイナンバー方式(2次元バーコード・ICカードリーダーライタ)と、マイナンバーカード不要のID・パスワード方式があり、e-Tax以外では、印刷してそれを持参するか郵送するタイプの物があります。 我が家では去年、e-Taxのマイナンバー不要のID・パスワード方式を利用して、『医療費控除』の申請をしました。 今年はその方法を使わず(意識的に使わなかったのではなく、ただ単にどの

                                                        • e-taxで確定申告したら「保管されている書類の提出のお願い」が届いたというお話 - まねき猫の部屋

                                                          ご訪問ありがとうございます。 なにげに郵便ポストを見ると、税務署から封書が届いていました。 税務署のお知らせではかつて申告漏れで痛い目にあっています。 何かやらかしたかと冷や汗が…おそるおそる開けてみると、 中身は、e-TAXで確定申告した 「保管されている書類の提出のお願い」 という依頼文書でした。 せっかくのe-TAXなのに「やれやれ」と思いながらも、 さっさと書類を集めて翌日ポストに書類を投函しました。 今日はそんな様子をみなさんにもお伝えしておく備忘録の記事です。 e-TAXで確定申告されている方で、 お時間がある方はお付き合いください。 目次 1.税務署から封書が届く 2.提出書類について 3.まとめ 4.追記結果報告 今年の確定申告の様子はこちらの記事になります。 www.my-manekineko.net 1.税務署から封書が届く 7月29日、家の郵便ポストに税務署から封書が

                                                            e-taxで確定申告したら「保管されている書類の提出のお願い」が届いたというお話 - まねき猫の部屋
                                                          •  「確定申告書等作成コーナー」マイナンバーカードの利用者識別番号を持っていない方の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                            国税庁のホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、「e-Tax マイナンバーカード方式」と「e-Tax ID・パスワード方式」「印刷して提出」の3つの方法で、確定申告書を作成できます。 今回はマイナンバーカード方式で確定申告をやろうと思っているけど、マイナンバーカードの利用者識別番号を持っていない方の設定準備を画像と一緒に説明したいと思います。 確定申告書等作成コーナー 作成した申告書を税部署に送る方法 確定申告書等作成コーナーの便利な所 確定申告書等作成コーナーでできること 「確定申告書等作成コーナー」での会計ソフトの対応 e-TAXの確定申告書等作成コーナー e-Taxで確定申告に必要なもの 利用者識別番号を持っていない方の場合 最後に・・ 確定申告書等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額などを入力すれば申告書や決算書などを作成することができます。 作

                                                               「確定申告書等作成コーナー」マイナンバーカードの利用者識別番号を持っていない方の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                            • 確定申告終了 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                              (2021年2月21日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年) *今年も頑張りました。 毎年、2月になるとジジは確定申告の事が気になり始めます。 それで、3月になる前に、さっさと確定申告書や医療費控除の明細書を揃えてスタンバイをしています。 最寄りの税務署までは歩いて行かれるのですが、足弱になったジジには、ちと遠い。 毎年オネコが都合の良い時に、オネコの分と一緒にジジのも持参してくれています。 だから、ジジは早めの準備を心掛けているのでしょう。 「確定申告ねぇ……。」 私の場合は、ダンナが会社員なので、全くタッチしておりません。 だから今ひとつよく分からない。 「チャーコさんはやんないのかね。」 「やった事ないわ。仕事している時も扶養の範囲内のお給料でしたから。」 こんな具合で私は全く当てにならないし、オネコは自分の分で手一杯だし、結局ジジはやるしかないのです。 細々した医療費の領収書

                                                                確定申告終了 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                              • 確定申告: てんてん日記2冊目

                                                                2024年2月14日(水) こんばんわ( ̄▽ ̄) 今日は 66回目の誕生日でした。 妻からは ゴンチャロフ ソポ チョコレートと スパークリングワイン 娘からは モロゾフ ジュエル アソート チョコレートと トレーニングスリッパ グーパー グーパーして100歳まで歩ける足を目指せって^^; 硬そうに見えるけど 程よい硬さです。 ピッタリでした。 (御見苦しい写真をごめんなさい) 指の付け根部分が盛り上がってて 指で掴むようにしないと歩けません^^; そういえば、数年前 足の指が曲がらないことに気が付いてね 左が僕で右が妻 精一杯曲げて、これくらいしか曲がりません。 妻は第一関節がグイっと曲がってるんだよね 僕のはこれで精一杯 (御見苦しい写真をごめんなさい) 今まで生きて来たけど 足の第一関節を曲げる機会がなかったんだもん 曲げる必要もなかったしね 数年前 妻の親戚が集まっているときに 妻

                                                                  確定申告: てんてん日記2冊目
                                                                • 確定申告:e-Taxせず、しかも税務署に間に合いそうになかったら - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                                  確定申告作成 領収書 次回からのレシート対策 ふるさと納税証明書見つからず 税務署ちょい裏技? 確定申告作成 今日は夫の確定申告手伝いでした。 今年はe-Taxしたくないってさ。 去年何回もマイナンバーのパスワードを入れるのにイライラしたとのことで。 もちろん、本人が書いて申告するのですが、まあね、領収書を集めたり、いろいろお膳立てはしなくてはいけません。 領収書 毎年の事なので、病院と薬局の領収書はちゃんと一か所に集めていました。 しかしドラッグストアのレシートがね。 たいていクレジットカード(クレカ)決済なので、クレカの支払いが終わるまではクレカコーナーに入れているのです。 そしてクレカは使用した金額の中間報告もあり、おかしくなければ一個ずつ合わしたりはしないです。 それで、面倒でレシートは数か月放ったらかしになるのです。 その中から医薬品を選び出さねばなりません。 そして商品名で書か

                                                                    確定申告:e-Taxせず、しかも税務署に間に合いそうになかったら - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                                  • 医療保険は控除の対象になる?医療費控除の計算や申請方法、生命保険料控除との違いについて | アクサのネット完結保険

                                                                    医療費が10万円以上かかったら医療費控除の対象に 医療費控除とは 医療費控除は、医療費を多く支払っている人や家庭の経済的負担を軽減する制度です。具体的には、1月1日から12月31日までの1年間に、自分と家族のために支払った医療費の合計が10万円(もしくは所得合計額の5%)を超えた場合には、翌年に確定申告をすることで、税金の一部が還付金として戻ってくる可能性があります。 医療費控除額の計算式 ※1 所得合計額が200万円までの人は10万円の代わりに所得合計額の5%を差し引ける ※ 国税庁「医療費を支払ったとき(医療費控除)」 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm 医療費控除の対象となる金額の計算では、1年間(1月1日から12月31日)に支払った医療費の合計額から、民間医療保険等から支払われた入院給付金

                                                                      医療保険は控除の対象になる?医療費控除の計算や申請方法、生命保険料控除との違いについて | アクサのネット完結保険
                                                                    • 2022年度の還付申告をe-Taxで行いました - まねき猫の部屋

                                                                      確定申告 先週、2月17日に確定申告の還付申告をe-Taxで行いました。 e-Taxで還付申告するなら1月1日からでも可能です。でも、今年はマロン君のことで1月はバタバタでした。マインド的にもまったくやる気が起きず、ようやく申告できたという次第です。 e-Taxの良いところは、このような状況でも自宅に居ながら提出できることです。時間も数時間で終了しました。そうした今年のe-Taxの様子をちらっと書いてみました。ショート記事です。良かったら、お付き合いください。 目次 e-Taxで還付申告 余談 終わりに こちらは2020年のe-Taxの申告で、税務署から保管資料の提出を求められたことを書いた記事です。e-Taxでは、書類の保管は必須です。ご注意ください。 www.my-manekineko.net e-Taxで還付申告 私は年金の受給を受けていますが、それでは全然足りません(^_^;) な

                                                                        2022年度の還付申告をe-Taxで行いました - まねき猫の部屋
                                                                      • 【青色申告】おすすめな方と11のメリットと7つのデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                                        青色申告で申告するには、税務署に青色申告承認申請書という書類を提出する必要があります。 今回は、青色申告のやり方や青色申告者が受けられるメリットとデメリットについて 説明したいと思います。 青色申告とは 青色申告こんな方におすすめ 事業所得、不動産所、得山林所得のある人 今後も確定申告を続けていく人 多くの経費を利用したい人 しっかり控除を受けたい人 青色申告にするメリット ①e-Taxによる電子申告で青色申告特別控除65万円の要件が改正 ②控除が増える ③単式簿記よりも複式簿記の方が控除が多い ④30万円未満の経費が一括計上できる ⑤減価償却を1年で300万円まで一括計上できる。 ⑥専従者給与として家族に給与が払える ⑦同一生計している従業員の家族 ⑧控除対象配偶者や扶養親族にはなれない ⑨家事按分を利用できる ⑩貸倒引当金が利用できる ⑪赤字を繰り越せる 青色申告にすることのデメリット

                                                                          【青色申告】おすすめな方と11のメリットと7つのデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                                        • 【確定申告】1年分の医療費を計算したら驚いた! - ちょうどいい時まで

                                                                          ブロガーの皆さん、確定申告していますか? 私は毎年確定申告をしています。 私の場合、本業の方で確定申告必須。 仕事を始めたばかりのころは自分で申告していた。 が、だんだん面倒になり、ここ数年業者にお任せ。 期限までに領収書や保険料控除証明書などの、必要書類を揃えて提出するだけ。 作成から申告まで全てお任せなので、楽です。 (費用はかかりますが…) ただし、医療費の合計額は計算する必要があるので計算してみたところ、まあビックリな金額になりました。 確定申告のあれこれと、医療費についての話しです。 確定申告はお早めに 確定申告申告をしなければならない人 確定申告は期限内に 過ぎても遡って申告可能 スマホでも申告できる 医療費の額にちょっと慄いた 小児医療費助成がないのが地味に痛い おわりに 確定申告はお早めに 税務署の回し者ではありません。早く申告すると早く還付金が受け取れますよ〜 確定申告申

                                                                            【確定申告】1年分の医療費を計算したら驚いた! - ちょうどいい時まで
                                                                          • e-Taxソフトでは贈与税申告以外の書類が作成できて提出 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                                            国税庁の「 e-Taxソフト」では贈与税申告以外の全ての確定申告で提出する書類が作成できます。 今回は「 e-Taxソフト」で作成できる書類を紹介したいと思います。 e-Taxソフトとは e-Taxソフトできること 所得税確定申告等 相続税申告間接諸税申告 法人税確定申告等 消費税確定申告等 復興特別法人税申告等 酒税納税申告 間接諸税申告 申請・届け出の手続き 最後に・・ e-Taxソフトとは e-Taxソフトとは、申告書などの入力画面に必要事項を入力することで申告等のデータを作成できるソフトです。 青色申告決算書、収支内訳書、勘定科目内訳明細書など利用する人が自ら作成する添付書類も作成できます。 e-Taxソフトでは申告等データと一緒に送信することができます。 e-Taxソフトできること e-Taxソフトは贈与税申告以外の 全ての申告書が作成できます。 所得税確定申告等 所得税の確定申

                                                                              e-Taxソフトでは贈与税申告以外の書類が作成できて提出 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                                            • 2021年分の確定申告 e-Taxで完了 - 48歳からのセミリタイア日記

                                                                              こんにちは FIREしていると毎年この季節にやらないといけないことがあります。 それは、確定申告。 今年も家から動くことなく、e-Taxにて確定申告が完了しました。 なぜ私が確定申告しないといけないのか 確定申告期間 e-Taxによる確定申告書の作成 なぜ私が確定申告しないといけないのか 読者のなかには確定申告したことがない、という方もおられるかと。 私が確定申告しなければならない理由ですが、国や自治体が私の昨年の所得を把握していないから。 一般のサラリーマンは給与から所得税を源泉徴収されています。 所得税は収入見込みで取りますので、12月に年末調整して年間所得と納税額を確定させます。 ところが私のような無職だったり又は個人事業主だったりすると、源泉徴収と年末調整していないため、税務署がこの人いくら所得あるのかわからん状態になっています。 そのため税務署に前年の所得がいくらあったよと申告し

                                                                                2021年分の確定申告 e-Taxで完了 - 48歳からのセミリタイア日記
                                                                              • ココナラやブログの副業はばれる?【間違った情報が多いので注意!】 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                                ココナラやブログで得た収益って申告しないとダメですか? 会社に副業もバレるのかな? バレない方法はありませんか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 先に結論! ココナラやブログの収益は申告する必要がある場合がある。 「副業の場合は20万円を超えなかったら申告しなくていい」は半分当たりで半分間違い! 副業が会社にバレない方法はある。 昨年からコロナで不況が予想され、税収が減ります。 そうなると、「取れる所から取ろう」と税務署は儲かっている業界に目を付けます。 私は、その業界の1つにココナラや、ブログやyouTubeなどのアフィリエイトがあると思っています。 最近、税務調査などの連絡が活発化しているようで、私の記事「【解決策あり!】税務署からのお尋ねや電話|無視したらどうなる?」がよく検索され、読まれています。 会社にバレない方法をいくら模索しても、税務署にバレてしまえば、結果、副業をし

                                                                                  ココナラやブログの副業はばれる?【間違った情報が多いので注意!】 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                                • 最新|2023年(令和4年所得分)の確定申告の変更点をわかりやすく解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                                                  1.確定申告書の様式に関する変更点 はじめに、確定申告書の様式に関する変更をみていきましょう。 今年の確定申告書は、 書類が統合されて簡素化が図られていること 事業所得と雑所得の明確化 という、2つ大きな変更があります。 申告書Aが廃止され、確定申告書が一本化 確定申告書は、これまで「A」と「B」に分かれていました。 Aは簡易版の位置づけで、会社勤めの人が医療費控除を受ける場合や年金と給与の両方から収入がある場合などに使われ、2023年からはBに統合される形になり、「確定申告書」と様式が一本化します。 具体的には、従来の確定申告書Aは「給与所得」や「雑所得」の申告に特化した様式でした。一方、新様式は「事業所得」や「不動産所得」などの申告にも対応しているんです。そのため、ほとんどの会社員にとっては関係のない記入欄が増えています。 これまで申告書Aを利用していた人にとっては、項目の多い書類とな

                                                                                    最新|2023年(令和4年所得分)の確定申告の変更点をわかりやすく解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ