並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 79件

新着順 人気順

積立nisa デメリットの検索結果1 - 40 件 / 79件

  • 【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 : ライフハックちゃんねる弐式

    2019年10月21日 【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 Tweet 95コメント |2019年10月21日 10:00|貯金・投資|Editタグ :中田敦彦 中田敦彦のYoutube大学資産運用編、参照先が山崎元ということで、まともなことしか言わなそうでむしろちょっと退屈だなとか思ってたくらいだけど、あれにすら金融関係者やFPたちがザワついているようで、こりゃテレビじゃできないいい仕事したなと思いを改めた。— Hiro implements Serializable (@hiroakit_roko) October 19, 2019 動画まとめ ■金融業界は、購入者の損益など知った事ではなく手数料を得る為に売っている。 よって営業の話を聞く必要すら全く無い。 ■家は賃貸。新築マンション・一戸建ては×。 なぜな

      【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 : ライフハックちゃんねる弐式
    • 新NISAは年初に一括購入した方が効率的。それでも分散購入する理由

      前提◯株式(世界の経済)は全体として成長する。 ◯購入するものはインデックス投信とする。ただし、為替ヘッジなし(円ベースと書いてあるもの)とする。 理想と現実下落したときに一括購入することが理想だが、以下の理由にによりなかなか上手くいかない。 ◯一旦下落が始まると、「もっと下がってから買おう」という心理が働いてなかなか購入に踏み切れない。筆者の例でいうと、今年8月〜10月の下落基調のときに、NASDAQが12000まで落ちたら余剰資金突っ込むつもりで待ち構えていたが12500で反発してするすると上がっていってしまった(その機会損失だけで数百万円分くらいある。)。 ◯下落したときの株価が一括購入時を下回らないときが往々にしてある。例えば今年のeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を見てみると、年始早々、5%ほど下落したもののその後は一貫して上昇傾向だ。機を待っていては結局高値

        新NISAは年初に一括購入した方が効率的。それでも分散購入する理由
      • 【ブロガー紹介】プロブロガー18名!収益・アクセス以外に至高の特徴あり - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

        プロブロガーさん紹介記事になります。プロブロガーさんは10カ月以上ブログを継続してるブロガーさんです。この段階のブロガーさんは、継続力が段違いでそして一度山頂の景色を眺めてるアルピニストともいえると思います。 そして山頂に到達して終わりじゃないんです。そこから次の山の山頂を目指してまた挑んでいく本当に至高の存在だと思います。 収益・アクセスなど数字ではもう測れない存在で継続して発信してきたブログ内容は、記事を読んだ人に何かを伝える力・ヒントを与えてくれる可能性がとても高い!だからこそ皆さんにも読んで頂きたいです。 この紹介はもみあげのツイッターフォロワー5000名様記念企画として実施しています。良かったらツイッターもフォローしていただけるとありがたいです。 Follow @momiage0088 ではもみあげブロガーの「【ブロガー紹介】プロブロガー18名!収益・アクセス以外に至高の特徴あり

          【ブロガー紹介】プロブロガー18名!収益・アクセス以外に至高の特徴あり - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
        • コノ記事読ミマシタ!参考にしたいブックマークしたおすすめ記事【2021年6月】 - ウミノマトリクス

          最終更新日時:   2021年6月25日 備忘録としてブックマークしていった記事などをご紹介します。 よかったら参考にしてみてください。 応援してくれると励みになります! いろんなブログがあって参考になるね! 自分のブログばかりに集中すると視野が狭くなるのでなるべく多くのブロガーのブログを拝見しています! その心がけは良いことよ! その中でもこれだ!と思った記事にはブックマークをして備忘録として記事にしてこうと思っています。 多くの人に紹介できたらいいね! twitterで毎日投資成績をつぶやいています! twitterでも毎日の投資成績と指標の差などをつぶやいています。Follow @uminoxhiro よかったらフォローお願いします。 目次: 目次: 参考にさせていただいたブログ様 2021年6月25日 2021年6月19日 2021年6月16日 2021年6月9日 2021年6月8

            コノ記事読ミマシタ!参考にしたいブックマークしたおすすめ記事【2021年6月】 - ウミノマトリクス
          • 「アラフォー、独身、貯金3000万円。結婚して良かったこと&資産運用方法を教えてほしい」 - 斗比主閲子の姑日記

            今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。今日は婚活と資産運用のセットです。とても興味深い組み合わせですね。 Q. アラフォー、独身、貯金3000万円。結婚して良かったこと&資産運用方法を教えてほしい 斗比主閲子様 初めまして。ブログ大変参考にしております。婚活と投資のご相談いたしたく、ご連絡しました。以下、スペックと状況と悩んでいることになります。 【スペック】 年齢  :アラフォー 性別  :女 収入  :630万円 個人年金:月1万円+年2回ボーナス時3万円 預貯金 :3000万円 投資  :なし 住居  :賃貸で一人暮らし 【現在の状況】 姉が去年結婚し、幸せそうな姿を見て羨ましいな~と思い、結婚相談所で婚活を開始しました。また、最近貯金額の目標3000万を達成し、このままこのお金を寝かせておくのは勿体ないのではないか?と思うようになり

              「アラフォー、独身、貯金3000万円。結婚して良かったこと&資産運用方法を教えてほしい」 - 斗比主閲子の姑日記
            • 【投資信託】が高校家庭科授業に!と報道した日経新聞の意図とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

              高校生の家庭科の授業において22年4月から「投資信託」の授業が導入されるニュースが日経新聞で報道されました。 もみあげとしては基本的にポジティブな受け取り方をしたのですが、ただマネーリテラシーとかファイナンシャルプランナーの授業を飛び越えて、先に「投資信託」を授業にいれるとはどうして?って思いますよね。 www.nikkei.com 現在金融庁や文部科学省がどのような「お金」の教育を行ってるかを確認しながら、高校家庭科指導要領の1次情報も確認して、日経新聞が「投資信託」のタイトルにした意味と、それに対してのもみあげの所感も述べていきたいと思います。 ではもみあげ米国株投資家の「「【投資信託】が高校家庭科授業に!と報道した日経新聞の意図とは?」をお楽しみください! 高校家庭科指導要領 「投資信託」タイトルの理由 iDecoと積立Nisa ファイナンシャルプランナー授業 2022年の成年年齢引

                【投資信託】が高校家庭科授業に!と報道した日経新聞の意図とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
              • 不労所得で年金問題解決への最適解か?【SPYD】高配当ETF銘柄分析  - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                【SPYD】銘柄分析です。米国株ETFでSPDR ポートフォリオS&P500高配当ETFになります。年金2000万円問題の解決手段として最適解になり得るETFかもしれません。 それは配当4%以上、年4回の配当・このETFに投資を続けていけば配当金という不労所得を手に入れることになり、そしてその配当金を再投資することによって長期で大きな資産拡大が期待できるからです。 ではもみあげ米国株投資家の「不労所得で年金問題解決への最適解か?【SPYD】高配当ETF銘柄分析」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で 【SPYD】銘柄判断 【SPYD】銘柄判断 S&P500とのリターン比較 メリットとデメリットサマリー 【SPYD】銘柄分析 チャート分析(2016-) 財務・チャート分析まとめ 長期投資シミュレーション シミュレーション シミュレーション結果 銘柄分析まとめ まとめ 【SPYD

                  不労所得で年金問題解決への最適解か?【SPYD】高配当ETF銘柄分析  - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                • つみたてNISA(積立nisa)とは?始め方・やり方・メリットや注意点を解説! - みんかぶ(マガジン)

                  運用益がまるまる手元に残るのは嬉しいポイントであり「投資をしてよかった」と思える瞬間になりそうですね。 さらに、2024年から始まる新NISAでは「非課税期間が無期限(恒久化)」されるため、NISA制度の使いやすさはますますあがっていくことが考えられます。 関連記事:新NISA制度はいつから始まる?年間上限投資額や非課税期間など変更点をわかりやすく解説 つみたてNISAで見落としがちなデメリット ここまでつみたてNISAのメリットを解説しましたが、もちろん「デメリット」も存在します。投資に限らず何事もメリットしかない商品は存在しませんからね。 つみたてNISAで気をつけておきたいデメリットは以下の3点です。 元本割れのリスクがある 対象商品が限定されている(個別株・米株・外国株などは不可) 損益通算や繰越控除ができない デメリットについて詳しくは「つみたてNISAはやめたほうがいいと言われ

                    つみたてNISA(積立nisa)とは?始め方・やり方・メリットや注意点を解説! - みんかぶ(マガジン)
                  • 【超簡単】資産運用は迷わずこれ!国の制度を利用した積立NISAの60倍はお得の定期収入! - 元サラリーマンのお金と向き合う時間

                    こんにちは!けーさくくんです! この記事はYahoo!ニュース、トップバズ、NewsPicks、などに掲載されました!! (2020年4月21日 リライト) 今の時代、銀行が進めてくる投資信託などのトータル利益は手数料でマイナスになる時代です。 実際に投資を始めてみよう!と 今回は国の制度を利用した資産運用法について解説していきます。 自分で資産運用できるようにしておきましょう! よくあるブログみたいに続きは別のリンクで!みたいなことは一切せず、この記事で資産運用開始まで完結しますので 途中飛ばし読みせず、最後まで読み進めていただけると幸いです。 今回は、国が決めている政策金利を利用した資産運用法を紹介します! また、私自身、兼業投資家(2020年5月20日より専業投資家になりました!)としての意見も書いていきます! 実際に私はこの資産運用のために所有している不動産や株式を一部売り、体を張

                      【超簡単】資産運用は迷わずこれ!国の制度を利用した積立NISAの60倍はお得の定期収入! - 元サラリーマンのお金と向き合う時間
                    • 社会人の5人に1人はiDeCoを始めている|確定拠出年金が1000万人を突破 - ウミノマトリクス

                      最終更新日時:   2022年3月9日 今回は、確定拠出年金(以下iDeCo)の話題です。 2021年6月末に確定拠出年金が1000万人を超えるというニュースが入っています。 社会人のうちすでに5人に1人がiDeCoをスタートしているという計算になります。 あなたはすでにiDeCoを行っていますか? それともしませんか? 私の持論から申し上げますと、iDeCoにはメリット・デメリットが存在しますが、月額5,000円の節約(捻出)ができる人は早いところスタートしたほうがいいと思います。 チェックポイント iDeCoに対しては賛否両論あるとは思いますが、私のスタンスとしては「サラリーマン」に与えられた数少ない税制優遇の一つであることからも、iDeCoはおすすめであるというスタンスです。 とはいえ、60歳以上になるまではiDeCoは原則引き出すことができませんし、加えて老後においても不安がないと

                        社会人の5人に1人はiDeCoを始めている|確定拠出年金が1000万人を突破 - ウミノマトリクス
                      • 企業型確定拠出年金の商品選びが悩ましいという話 - たぱぞうの米国株投資

                        企業型確定拠出年金とは、このようになっている 確定拠出年金には、企業型と個人型があります。個人型はiDeCoと呼ばれ、投資をする人の間ではかなり定着しています。東証マネ部さんの画像が分かりやすいので下に引用します。 確定拠出年金、企業型と個人型の違い 個人型に対して、企業型確定拠出年金というものがあります。厚生年金や国民年金が給付型といわれる運用お任せ型なのに対して、確定拠出年金は自分で運用を決められるというところに大きな特色があります。 個人型確定拠出年金【iDeCo】 企業型確定拠出年金 企業型はその運用資金を企業が負担してくれる制度です。そのため、労働者の権利の1つ、福利厚生の1つとして提供している企業もあります。ただし、運用は自分で決めなくてはいけない、つまり自分で商品選びをしなくてはいけないので、その目を養っておきたいところです。 iDeCoと違って、企業型DCの最大の難関は商品

                          企業型確定拠出年金の商品選びが悩ましいという話 - たぱぞうの米国株投資
                        • 分かりやすく!iDeco(個人型確定拠出年金)って何? - せつこの兼業投資家日記

                          こんばんは✨ 最近我が家では、母がぬか床を作り始めました。 米糠とカツオ節、干し椎茸、昆布、煮干し、唐辛子などでチャレンジしております。 私は横で眺めていました、せつこです🌵 子供の時は美味しいと思わなかったけれど、やはり味覚も変わっていくものですね💦 さて、本日は 先日のお約束どおり iDeco(個人型確定拠出年金)について、できるだけ専門用語を使わず、簡単に紹介していきます✨ iDecoって何? 自分だけの年金って? iDecoのメリット どれくらい税金は返ってくる? 注意点 どうやって始めるの? iDecoのデメリット 後記 iDecoって何? iDecoを理解するために、なぜこの制度ができたかを簡単にお伝えします。 現在、日本では少子高齢化が世界一といってもいい程に進んでいます。 その中で、「年金の破綻」とかって聞いたことがあるかと思います。 年金を払う世代が減り、逆にもらう人

                            分かりやすく!iDeco(個人型確定拠出年金)って何? - せつこの兼業投資家日記
                          • 金持ち父さんになるために… : 配当と優待きたし株を購入してしまった\\(゜ロ\\)Ξ(//ロ゜)//

                            2023年06月28日06:57 カテゴリ株主優待配当金 配当と優待きたし株を購入してしまった\\(゜ロ\\)Ξ(//ロ゜)// 昨日は優待と配当が届きました 新晃工業から3000円相当のカタログです NECキャピタルソリューションの優待で選んだ品も届きました あと昨日は気がつかなかったのですが 日本電信電話から1500円分のdポイントが2名義届いてました ゴミ箱にぽいしてしまってたのでヤバかった〜 しかし7月1日からとかだめんどくせ〜優待だね そして配当金は 新晃工業とNICとファルコHDからで 合計13,848円でした そして昨日もまた株を購入しちゃいました 妻のNISA口座で4042 東ソー 100株を1,688.5円で購入です そしてポイントサイトの稼ぎ PeXで48,000ポイントをdポイントに交換しました ポイントサイトで遊んで小遣いを稼いでみたい そんな方はサイドバーにお勧め

                            • 金持ち父さんになるために… : 決算が多くて目が限界だけど優待と配当きたので〜ヽ(*^。^*)ノ ワ〜イ

                              2023年11月15日06:53 カテゴリ株主優待配当金 決算が多くて目が限界だけど優待と配当きたので〜ヽ(*^。^*)ノ ワ〜イ お久しぶりです 最近は決算が多く 僕の目が限界でブログは休んでおります 学校の方では明日は午前授業だし PTAとかあったりでね〜 ここ最近は株を買うのでずっと見てたり 決算とかで値動きも荒くで暇がないですね そんな最近は妻がカフェとか巡りたいらしく そんな感じで過ごしてます そしてネットでお小遣い稼ぎ〜 『ポイントタウン』で2%割引中のアマゾンギフト券に98P交換 交換の単価が低いので早く交換できるサイトですね あと『ハピタス』で2100PをPeXポイントに交換 1P1円で還元率がかなり高いのでメインで使えると思うよ 『Gポイント』で100Gをdポイントに交換 今はどのポイントサイトでも凄いキャンペーン中 dポイントへの交換5.5%アップ中で激熱 11月1日か

                              • 新型コロナウイルスの影響で日経平均やNYダウが暴落|積立投資はやめるべき? - 現役投資家FPが語る

                                「老後2000万円問題」が話題となり、最近、つみたてNISAや個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めたという方も多いと思います。 そのような方の中には、今回のような株価の暴落を経験するのが初めてというケースもあるでしょう。 投資初心者の方にとっては、今回のように日経平均株価やNYダウが大きく下がると、心の平穏が保てなくなる可能性もあります。 「株価が暴落する時に積立投資を継続しても大丈夫なのか?」や「積立投資をしていた投資信託を一旦、現金化しておくべきなのか?」という疑問を持つ方も多いでしょう。 今回は、株価暴落時の積立投資の考え方について解説したいと思います。 1.株価暴落時の対処法とは?積立投資をやめるべきか? ドルコスト平均法とは? 2.株価暴落時にやってはいけない対処法とは? 投資信託の現金化 つみたてNISA口座で投資信託を現金化すると、非課税枠の再利用はできない 一般口座

                                  新型コロナウイルスの影響で日経平均やNYダウが暴落|積立投資はやめるべき? - 現役投資家FPが語る
                                • 住宅ローンは変動金利と固定金利のどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資

                                  住宅ローンは変動金利と固定金利の簡単な違い 変動金利のメリットデメリット 固定金利のメリットデメリット 固定金利と変動金利のどちらを選べばよいのか、迷っています。 固定金利で1%半ばは、やや高い印象を受けます。 住宅ローンは変動金利と固定金利の簡単な違い 住宅ローンには変動金利と固定金利があります。 変動金利はその時々の金利が反映されるために、ローン返済中に金利が変動します。金利変動のリスクをローン返済をする側が負うため、金利が固定よりも低い傾向にあります。 固定金利は、借りた時の金利が固定されるため、ローン期間中の金利が動くことはありません。金利変動のリスクを金融機関側が負うため、その分やや変動よりも金利が高くなります。 変動金利のメリットデメリット 変動金利のメリットはズバリ金利が低いことです。特に十年以上金利は下がり続けてきているため、結果的には21世紀以後は変動で長期ローンを組んだ

                                    住宅ローンは変動金利と固定金利のどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資
                                  • 【あなたは大丈夫?】時代に合った貯金改革 - 元サラリーマンのお金と向き合う時間

                                    今の時代、昔みたいにただ貯金してればいいってものじゃないんです! 戦後平均寿命が30年延びたのに生き方のモデルが変化していないってとても危険なことだと私はおもいます。 そして、 預金の仕組みを知らないと損をし続けます。 預金するならせめて預金の本当の仕組みを理解してからにしてください! 今では預金課税の話すら出ています。本当におかしいです。 今回の記事は預金=絶対安全!と思ってる方は特にご覧いただければと思います! ↓この一枚から、預金のデメリットが分かります。解説していきますね。 目次 銀行預金の実態 とにかく貯金!は時代遅れ 昔の貯金と今の貯金 人は経験したことしか教えない生き物 投資より預金の方がメリットが多い!? 金利が重要 貯金するべき額は? まとめ 銀行預金の実態 まずは、銀行預金の実態からご紹介しますね。 預金は銀行にお金を預けていると思われている方が多いですがその表現自体適

                                      【あなたは大丈夫?】時代に合った貯金改革 - 元サラリーマンのお金と向き合う時間
                                    • 積立投信~インデックス投資は儲からない~ - 不労所得を目指すクラウドファンディングブログ

                                      日本証券業業界の調べでは2021年9月現在では積み立てNISAは305万口座になったそうです。 金融庁による調査を見ると、近年、「つみたてNISA」の口座開設数が若い世代で急増しているようです。 特に若い世代を中心に「貯蓄」から「投資」という流れができつつあり、 コロナ禍の行く末もまだ見えず、昨今は世界経済も不安定な状態が続き、先行きが不透明な時代になった。 さらに、“人生100年時代”の到来も近い日本では、いま必要なお金だけでなく、 これから起こるさまざまなライフイベントや長い老後に必要な資金のことまで考えておく必要があるからでしょう。 しかし2022年の米国政策金利引き上げ、ウクライナショックにより市場相場は続落し、 大きく含み損を抱えることになり、積立NISA解約したという声をよく聞きました。 そこで今回は「インデックス投資派儲かるの?」というテーマでお伝えします。 (目次) 1.イ

                                        積立投信~インデックス投資は儲からない~ - 不労所得を目指すクラウドファンディングブログ
                                      • 積立投信~インデックス投資は儲かります~ - 不労所得を目指すクラウドファンディングブログ

                                        日本証券業業界の調べでは2021年9月現在では積み立てNISAは305万口座になったそうです。 金融庁による調査を見ると、近年、「つみたてNISA」の口座開設数が若い世代で急増しているようです。 特に若い世代を中心に「貯蓄」から「投資」という流れができつつあり、 コロナ禍の行く末もまだ見えず、昨今は世界経済も不安定な状態が続き、先行きが不透明な時代になった。 さらに、人生100年時代”の到来も近い日本では、いま必要なお金だけでなく、 これから起こるさまざまなライフイベントや長い老後に必要な資金のことまで考えておく必要があるからでしょう。 しかし2022年の米国政策金利引き上げ、ウクライナショックにより市場相場は続落し、 大きく含み損を抱えることになり、積立NISA解約したという声をよく聞きました。 そこで今回は「インデックス投資派儲かるの?」というテーマでお伝えします。 (目次) 1.イン

                                          積立投信~インデックス投資は儲かります~ - 不労所得を目指すクラウドファンディングブログ
                                        • 投資信託初心者の方におすすめ!投資の準備と始め方! | 放置投資と節約〜LIFE〜

                                          投資信託初心者の方におすすめ!投資信託の始め方! 常世さん アイカよ〜、老後資金2000万円を貯めるために、投資信託を始めてみたいのじゃが、教えてはくれぬか?何から手をつけたらよいのかさっぱりじゃよ。 アイカ 常世さん、放置投資にようこそ!今日は投資信託について一緒に勉強しましょうね! ミズキ 初めまして!常世さん、私も投資を始めたばかりなので一緒に勉強しましょう! 2020年3月、楽天証券口座では月間口座開設数16万超と歴代業界最多を更新しました。 コロナショックで株価が急落し、今が買い時と投資信託や株式投資を始めたい方も多いのではないでしょうか。 だけど、常世さんのように 「何から手をつけたら良いかさっぱり分からない。」「証券口座はどこを選べば良いのか分からない。」「何を買ったら良いのか分からない。」「そもそもいくらお金がいるの?」「減るかもしれないのはやっぱり怖い。」 と投資に踏み切

                                          • エアロゾル ブロック効果が上がるマスクを作ってみたよ、しかも西村大臣風♪ - 手作りとシンプル生活

                                            こんにちは! こう見えて実は、自粛中二着のスポーツウェアだけを順番に着ているのに、 マスクは着換えがたくさんありすぎるpokkeです。 (書き始めでいつも楽しませてくださる赤兎馬さん(id:sekitoba1007)風にしてみました) 実況!パワフル積立NISA 2020年04月26日時点の運用収益公開 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~ マスクの着替えはたくさんありすぎるくらいで、 さすがにもうマスクはいらないって思っていたのだけれどまたまた作っちゃいました! 生地の素材によってはエアロゾルがブロック出来る? 高密度の綿とシフォンでマスクを作る キルト綿入りマスクを作る まとめ 生地の素材によってはエアロゾルがブロック出来る? なぜかっていうとこの記事を読んだからです。 布マスク、綿とシフォン生地などの組み合わせが効果大 米研究チーム - 産経ニュース 布マスクに高密度の綿と

                                              エアロゾル ブロック効果が上がるマスクを作ってみたよ、しかも西村大臣風♪ - 手作りとシンプル生活
                                            • 収入が減ってつみたてNISAやiDeCoの掛け金支払いが厳しい。そんなときに知っておきたいこと

                                              収入が減ってつみたてNISAやiDeCoの掛け金支払いが厳しい。そんなときに知っておきたいこと 2020年4月26日 2021年6月1日 つみたてNISA 金融リテラシー 新型コロナウィルス感染症の蔓延によってかなり経済的なダメージとなりそうです。 そのため、収入が予想外に減ってしまう方も出てくるでしょう。 そうなると考える必要があるのがつみたてNISAやiDeCoのような積立投資の掛け金です。 今までの収入を元に掛け金を決めていたでしょうからそのままでは負担が大きくなってしまうんですよね。 今回は収入が減ってつみたてNISAやiDeCo等の積立投資の掛け金支払いが厳しい方が知っておきたいことを見ていきます。 つみたてNISAやiDeCo等の積立投資の大前提を復習まずは考えたいのがつみたてNISAやiDeCo等のつみたて(積立)投資の立ち位置からです。 簡単に制度のしくみから復習していきま

                                                収入が減ってつみたてNISAやiDeCoの掛け金支払いが厳しい。そんなときに知っておきたいこと
                                              • 一発を狙うなら金(ゴールド)投資はやめておけ!! - 眼鏡サラリーマンの趣味生活!!

                                                こんにちはグッチです(*'ω'*) 唐突ですが、金(ゴールド)の投資を始めました!! 暗号資産のレバレッジを辞めた資金をどうするか迷っていましたが、前々からやってみたかった金投資にしていました!! そこで今日は金投資のメリットとデメリットを紹介したいと思います。 金(ゴールド)投資とは?? 金投資のメリット 暴落に強い 価格が安定している インフレに強い 金投資のデメリット リターンが少ない なぜ金投資を選んだか 私の金投資の方法 まとめ 金(ゴールド)投資とは?? 金投資とは呼んで字のごとく、金を売り買いして利益を得ようとする投資法です。近年、ニュースやネットでも「金が最高値更新」「困った時の金」と言われているので知っている方も多いと思います。 取引き方法も株と同じようにいろいろなものがあります。具体例でいうと 金先物 金CFD 金投資信託 金ETF 金地金 純金積立 金貨 といろいろな

                                                  一発を狙うなら金(ゴールド)投資はやめておけ!! - 眼鏡サラリーマンの趣味生活!!
                                                • 【資産形成には何が良い?】投資信託・積立NISA(つみたてNISA)・NISA・iDeCoを徹底比較!初めての人でも、5分で分かる!!! - FX自動売買比較サイト

                                                  こんばんは。 FX自動売買比較サイトです! FX以外の事も教えて欲しいという読者さんの要望から、 前回の記事が大変好評頂きました!! 🌟この記事です🌟 jidoubaibai-hikaku.hatenablog.com 今回は、銀行などで、皆さま、一度は聞いた事があると思いますが、 【資産形成には何が良い?】 『投資信託・積立NISA(つみたてNISA)・NISA・iDeCoを徹底比較!初めての人でも、5分で分かる!!!』 投資信託・積立NISA(つみたてNISA)・NISA・iDeCoのメリット・デメリットを解説致します! ↓↓↓まずは、シンプルに、こちらの画像を見てください↓↓↓ 🌟分かりやすいです🌟 【図1】 『用語解説』 ※ETF(Exchange-Traded Fund) 上場投資信託(じょうじょうとうししんたく)とは、金融商品取引所で取引される投資信託の事 ※REIT(

                                                    【資産形成には何が良い?】投資信託・積立NISA(つみたてNISA)・NISA・iDeCoを徹底比較!初めての人でも、5分で分かる!!! - FX自動売買比較サイト
                                                  • 立会外分売。勝率8割超えのローリスク投資。本日全力申込した結果を例にご紹介。株初心者におすすめです - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                                    立会外分売。難しいことが分からない投資初心者の私でもできるローリスク投資。本日のシステムリサーチ(3771)を例にご紹介 投資初心者の私が好んで行うローリスク投資、立会外分売について記します。 立会外分売。難しいことが分からない投資初心者の私でもできるローリスク投資。本日のシステムリサーチ(3771)を例にご紹介 私と投資 立会外分売(たちあいがいぶんばい)とは メリットとデメリット 私が参加する条件(マイルール) システムリサーチ(3771)の立会外分売 4証券15口座より申込み SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 売却 まとめ 私と投資 私は投資初心者です。 今でこそブログでIPO記事やキャッシュレス記事なんて好んで書いてますが、2018年2月まではTポイントカードしか持ったことの無いアナログ人間。 当然のように2013年から続いた株価上昇局面や2017年の仮想通貨高騰など

                                                      立会外分売。勝率8割超えのローリスク投資。本日全力申込した結果を例にご紹介。株初心者におすすめです - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                                                    • つみたて(積立)NISAは20年の長期間非課税などメリット多数!

                                                      つみたて(積立)ニーサは、20年間という長期間にわたり、年間40万円最大800万円非課税で運用することができるという大きなメリットがあります。 そんなつみたて(積立)ニーサのメリットやデメリットをしっかりと把握して上手に運用をしていきましょう。 ブログランキングに参加してます(^^) まずは応援ポチよろしくお願いします(*^-^*) つみたて(積立)ニーサとはどんな制度なの?メリットは? つみたて(積立)ニーサとは、2017年の1月から開始した制度で年間40万円、最長20年間、最大で800万円まで非課税で投資信託の運用することができる制度です。 つみたて(積立)ニーサは、金融庁の方で選定した販売手数料が無料で、長期運用に適した低コストの投資信託のみ取り扱うことができることから、比較的マイナスになりにくく安定的に運用することができますね^_^ シン・ブログも1年程前から毎月3万円ずつのつみた

                                                      • NISAは5年後に有効期間切れるっすよ?【ロールオーバー】手続き・デメリットを把握して『ファッ!?』とならない対策 - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい

                                                        NISAの備忘録です そもそもNISAってなに? じゃあ、積立NISAってなに? NISAはロールオーバーすれば、もう5年延長できる。 ロールオーバーの封筒は忘れたころにやってくる ロールオーバーは1回しか使えない 通常のデイトレ―ドの税金徴収はこうなる NISA枠から通常口座に移管した場合 そのほかのお金などの雑記はコチラ NISAの備忘録です ブラック会社時代からベーシックインカムのために株をやっとります。 たまに「株やりたいから、なんか教えて」っていう人がいるんだが、その時用のカンペ記事です。「なんか教えて」ってなんだよ。 基本、そういうことを自分で調べられない人はキツいと思うんだが…。 ただ、実際、説明しようとすると、恥ずかしながら最近までNISAの有効期限やらそういう細かい仕様をまるで把握しとらんかったので、備忘録用としてもまとめておきます。 そもそも、「NISAはやってるが、つ

                                                        • ソーシャルレンディングはリセッションのリスク分散になるのか - たぱぞうの米国株投資

                                                          曲がり角を迎えたソーシャルレンディング ソーシャルレンディングのmaneoが続々とデフォルトを起こしました。maneoは一時期投資家の人気を博し、株式とは違ったインカムに着目した投資として注目されました。 あのままきちんと運営できていれば、ソーシャルレンディングも根付き、インカム投資のプラットフォームサービスになる可能性がありましたね。しかし、様々な商品を取りそろえる規模の拡大をした結果、内容の審査が追いつきませんでした。 たられば、は何事もつきものです。しかし、ほんのちょっとしたボタンの掛け違いがおおきなチャンスを逃すことは珍しくないですね。 さて、今日はソーシャルレンディングに関してのご質問をご紹介します。 ソーシャルレンディングはリスク分散になりうるか たぱぞうさん、はじめまして。いつもブログ参考にさせていただいております。お忙しい中大変恐縮ですが、税金関連でご質問があります。 ここ

                                                            ソーシャルレンディングはリセッションのリスク分散になるのか - たぱぞうの米国株投資
                                                          • 投資ブログをこれから始めるって無謀ですか?個人の投資関連ブログが受難な時代はより加速している

                                                            少し前まで副業や主婦のプチ起業と言えばブログとかアフィリエイトなんて時代がありました。 しかし、昨今の情勢をみると趣味でやる分にはいいけど副業として考えるとあまりおすすめできない状況になっています。 度重なるGoogleコアアップデートで個人のブログ、特に投資や健康関連のサイトがかなり受難な時代になってきているんですよ。 今回はそんな話を見ていきましょう。 Googleコアアップデートとはまずはサイトを作ってない方だとイメージが湧きにくいでしょうから根本の話から見ていきましょう。 Googleコアアップデート(コアアルゴリズムアップデート)とは簡単に言えばGoogle検索のアルゴリズム(問題を解決するための手順や計算方法)の大本を見直すことです。 アルゴリズムは定期的に見直されているようですが、その中でもコアアップデートは特に大がかなりな改修となります。 そのため、コアアップデートが実施さ

                                                              投資ブログをこれから始めるって無謀ですか?個人の投資関連ブログが受難な時代はより加速している
                                                            • 『積立NISAをするべき理由』【実績付きで徹底解説】 - サラリーマン投資家の軌跡

                                                              どうもサラリーマン投資家のきょんすです。株式投資の初心者やこれから投資を始めたい人向けの新企画を始めたいと思います。『無料』で『わかりやすく』をコンセプトに『家族に教えたい投資話』をお伝えしていきます。 今回は『はじめての投資は何をするべきか』についてお話したいと思います。 将来が不安だ…投資を始めたいけど、何をすればいいかわからない… 最初は絶対に『積立NISA』(つみたてニーサ)を始めるべき!金融庁もおすすめしてるよ! 積立NISA?聞いたことはあるけど… 簡単・安全で税金面でのメリットもあるねん!!しかもラクチン♪ 約1年ちょっとで10万円ほど資産を増やすことができたよ。 ※2020年11月から15か月での実績です。 はじめにやるべき投資は絶対につみたてNISA メリット①:放置でOK メリット②:税金がかからない メリット③:投資対象を金融庁が選定 メリット④:少額で始められる 積

                                                              • 【100円積立にチャレンジ】投資初心者は1日100円から投資してみよう! - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                                                どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 積立投資信託を開始して約3年半、当初は1万からスタートしましたが現在は少し増やして3万をコツコツと積立しています。 積立投資をするまでは少額ではあるが株式投資したり、FXの短期取引をしたりといろいろな物に手を出していたが才能がないと思い積立投資に落ち着きました。 若いころは知識もないのに投資して失敗しています。。 www.small-richman.com 今でも個別株にチャレンジしたい気持ちはありますが、上の記事みたいになりたくないので我慢しています。 これ以上、投資資金は大きく増やせないけど何かやりたいなと考えて、だした結論が「100円積立」 100円積立だとリスクも少ないし仮に損失だしても問題ないと思いやってみることにしました! SBI証券で100円積立開始 選んだ投信はiFreeレバレッジNASDAQ100 100円積立まとめ SBI証券で1

                                                                  【100円積立にチャレンジ】投資初心者は1日100円から投資してみよう! - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                                                • SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット・デメリットについて

                                                                  皆さんこんにちは。 皆さんは株式取引を行う際にどちらのサービスを利用されているでしょうか。 私は積立NISAや通常の株式取引は「SBI証券」を利用しています。 手数料も安く、とても使いやすい印象です。 その他、最近口座を開設したのが、今回ご紹介させていただく「 SBIネオモバイル証券 」略して「 ネオモバ 」です。 実際に利用してみて分かった「メリット・デメリット」についてご紹介します。 宜しければ参考になれば幸いです。 SBIネオモバイル証券(ネオモバ)について 同社は余ったTポイントを活用し、株式投資を利用できる点をPRしています。 また、1株単位からスマホで株式投資を気軽に始められることができます。 【SBIネオモバイル証券】 私も先日登録しましたが、スマホからの申込みで完結しますし、毎月の月会費がTポイントで還元されますので実質負担なしで株式投資デビューを行うことができます。 習う

                                                                    SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット・デメリットについて
                                                                  • 主婦が楽天証券でつみたてNISAを一年半やってみた結果 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                                    こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 現在、アラフォーのパート主婦。 2019年8月から【楽天証券】でつみたてNISAを始めました。 始めた目的は、ズバリ資産形成です。 老後(60歳を想定)まであと20年強ですが、毎月コツコツと積立て行けば未来はきっと明るい!と思って、ひたすら積立るつもりです^^ ✔️ つみたてNISAのメリットは?主婦でもやる意味ある? ✔️ つみたてNISAでオススメの証券会社は? ✔️ つみたてNISAを1年半やったらどうなった? このような疑問にお答えしていきたいと思います! ※当記事内のコメントは個人的見解に基づくものですので予めご了承ください。 つみたてNISAって何? 主婦がつみたてNISAするメリットは? つみたてNISAするなら楽天証券がおすすめ つみたてNISAを1年半運用した結果発表 毎月の投資金額 投資銘柄

                                                                      主婦が楽天証券でつみたてNISAを一年半やってみた結果 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                                    • 学資保険とは?おすすめできるか?メリットとデメリットを解説 → NISAで投資信託した方がいいかも - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す

                                                                      結論、学資保険は確実に教育資金を貯めたい人にはおすすめですが利回りは低い です という訳で今回は、学資保険のメリットデメリットを解説する 回となっております。 当記事でのデータは2021/12/14時点のものとなっております。 それでは早速本題に参ります。 リンク 学資保険とは? メリット解説 デメリット① 保険会社の倒産によるリスク デメリット② 途中解約による元本割れリスク デメリット③ 利回りが低い まとめ 学資保険とは? メリット解説 学資保険を一言で表すなら? 子どもの教育資金を準備する為の貯蓄保険 です 学資保険は毎月定額の保険料を払えば、掛金に応じた学資金を受け取る事が出来る 仕組みです また、医療・死亡保険も付与できます。 メリット① 貯蓄性がある 学資金は毎月定額で引き落としされ、受け取るタイミングを事前に設定する事もできます。 つまり、解約しない限り強制的に貯まるので

                                                                        学資保険とは?おすすめできるか?メリットとデメリットを解説 → NISAで投資信託した方がいいかも - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す
                                                                      • 専業主婦は、iDeCoに入ってはいけない! - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                                        最終更新 2021.10.20 2019.9.23 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、夫婦共働きが増え、女性の社会進出が増えている中、いわゆる夫が働き、妻は専業主婦の世帯はどれくらいなのでしょうか? 平成9年に共働き世帯と妻が専業主婦の世帯は逆転し、その差は年々広がっています。 平成29年の時点で、共働き世帯1,188万世帯に対し、妻が専業主婦の世帯は、641万世帯にまで減っています。 世相を映し出してきたと思われてきたサザエさんの世界観やちびまる子ちゃんの世界観には、違和感を感じている人も多いかと思います。 それにしても、国は統計上、専業主婦という言葉は使いません。 「無業の妻」です。 ちょっとひどいような気がします。 (出典:内閣府男女共同参画局HP) さて、2014年に導入されたiDeCoは、201

                                                                          専業主婦は、iDeCoに入ってはいけない! - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                                        • つみたてNISAもいいけど、一般NISAで高配当銘柄買ったほうがお得じゃない?って話 - 30代サラリーマンが2,000万を貯めるまでの備忘録

                                                                          こんにちは!マル(@30FX1)です! 6月にトレンドとなった年金2,000万円問題で投資業界が非常に盛り上がっていますね。 僕も先月末からFXを開始して試行錯誤中です。 ただ、FXって手軽さが売りなんですが、確定利益が20万円超えたら確定申告が必要だったり、株や投資信託みたいに税制上の優遇が受けられないのが欠点だったりしますよね。 そんなこともあって僕も、FXを始める前から株式投資を3年前くらいからやってたりします。といってもNISA枠の範囲内ですが。 ということで、今回は僕がおすすめしたい『一般枠のNISA』の投資方法を、『積立NISA』との違いを交えながら紹介したいと思います。 いまさらだけどNISAとは NISAの種類 1.一般NISA 2.ジュニアNISA 3.つみたてNISA 『一般NISA』と『つみたてNISA』どっちがいいの? 高配当銘柄を一般NISAで運用するおすすめ運用

                                                                            つみたてNISAもいいけど、一般NISAで高配当銘柄買ったほうがお得じゃない?って話 - 30代サラリーマンが2,000万を貯めるまでの備忘録
                                                                          • 運用未経験の素人が「投資信託」で失敗しない商品を選ぶ方法 | FXプラネット

                                                                            投資信託は、顧客からお預かりした資金を集めて、資産運用の専門家であるファンドマネージャーが運用する金融商品です。 一般的に株式投資のような個別銘柄を購入するよりも、分散してリスクを落とした運用がされており、リスクが少ない投資になっています。しかし、投資信託にもリスクが存在し、その手数料が引かれた利益が資金が預けた投資家(あなた)から見てほとんど利益にならないことも少なくありません。 こういったものは一例ですが、あなたも投資信託で失敗したことがある人の話を聞いたことはないでしょうか? 投資信託は、「集めた資金を分散して専門家が運用することでリスクを下げることができる」と聞けば一見利益が安定して発生しそうですが、実は失敗することも多い金融商品になっています。 今回は、なぜ投資信託のようなリスクが少ない投資で失敗してしまうのか、理由を説明していきたいと思います。 ファンドマネージャーは、金融資産

                                                                            • 老後の資金について考えているお話 その1 iDeCoと積立NISAどっちを選ぶ編 - ワンオペワーママの賢い子育て

                                                                              子どもの教育費がこれからかかってくるところですが同時に考えないといけないのが・・・ 子どもの教育費がこれからどんどん上がってきそうですが、同時に考えないといけないのが私の老後の資金。 子どもが育ったら時点でぽっくり死ねればいのですがそうもいかないので子供に迷惑かけないように老後の資金について考えています。 現状 現在正社員として働いているのですが、事務所に社会保険への加入義務がなく、私は厚生年金ではなく国民年金を支払っています。 なので受け取れることができる年金だけでは日常生活を営むことさえ不可能。 なので今のうちに資金をためておく必要があります。 今回はiDeCoと積立NISAについて考えてみました 積立NISAの特徴 非課税となる期間は最長で20年間 投資限度額は年間40万円 対象商品は一定の投資信託等 投資額は100円からOK 引出し制限なし! 投資からえた運用益のみが非課税対象の範

                                                                                老後の資金について考えているお話 その1 iDeCoと積立NISAどっちを選ぶ編 - ワンオペワーママの賢い子育て
                                                                              • 【資産公開】2022年8月|株価が変動してもあまり影響なし - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                                DINKs(夫正社員+妻派遣)夫婦が、経済的に安定してアーリーリタイアを目指しています。 年収650万円、結婚7年目DINKsの8月の資産を公開します(評価額9月4日時点) 総資産:3,570万円 現金:2,247万円 株・ETF:35万円 持ち株会:316万円 夫年金(確定拠出年金):147万円 妻年金(iDeCo):261万円 投資信託:564万円 資産推移 先月比70万円のプラス まとめ 総資産:3,570万円 現金:2,247万円 現金比率は先月から1%減って63%です。 毎月1%ずつ減っていますね。 現金比率50%くらいまでは落としたいです。 生活防衛費として440万円は死守します。 株・ETF:35万円 プラチナETFを所有しています。相変わらず含み損です。 建値以下でうろうろしているプラチナさんです。 持ち株会:316万円 夫の持ち株で、月5,000円積み立てています。 そろ

                                                                                  【資産公開】2022年8月|株価が変動してもあまり影響なし - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                                                • 【2022年7月】子供4人・30代夫婦共働きの投資記録!配当金30万円で沖縄旅行を目指すブログ【QYLD・HDV 】 - うぃーずブログ

                                                                                  2022年7月の投資記録を公開します!子供4人・30代夫婦共働きの平凡な我が家。毎月の投資金額が気になる方はぜひ最後まで楽しんでいってください \最初にちょっとだけお得情報!/ 投資を始めたいけど投資資金がない方は『簡単に6,700円もらえる方法』がありますのでぜひチェックしてみてくださいね👇 >>【CONNECT】大和証券グループのアプリ証券コネクトのお得な始め方!口座開設するだけで簡単に6,700円稼ぐ方法【4ステップ】 こんにちは。子供4人・30代夫婦共働きのうぃーず( @weeds611 )です。どうも。 今回は毎月恒例の投資記録「2022年7月編」 本記事では2022年7月に買付・売却した銘柄について全て公開しています。 あわせて私の使っている証券口座もご紹介しますので、投資初心者の方はぜひ参考にしてみてください。 \この記事の結論/ 今月の投資金額・配当金はこちら ✔︎ 20

                                                                                    【2022年7月】子供4人・30代夫婦共働きの投資記録!配当金30万円で沖縄旅行を目指すブログ【QYLD・HDV 】 - うぃーずブログ