並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

米国株 買い方 nisaの検索結果1 - 40 件 / 84件

  • 老後破産リスクに備える「誰でも今からできる投資術」(寄稿:たぱぞう) - 週刊はてなブログ

    著者近影 プレゼントキャンペーンは終了いたしました。 私たちの老後は、いったいどのような生活が待っているのでしょうか。上がらない年収、増大する税金や社会保障負担、いたずらに不安をかきたてる年金批判……。 さまざまな真偽不明な情報が錯綜している昨今、何が本当で何がフェイクなのか。それぞれ各分野の専門家でさえも百家争鳴、見解が異なります。 こういった、現代社会の課題に向き合うことは大事なことです。社会を理解し、問題意識を持ち、対処していくのは価値あることです。しかし、一方で「自分はどうするのか」という私事の課題としてとらえることも大事です。 社会を変えることは時間がかかります。しかし、自分を変えるのは今この場所から、すぐにでもできるのです。不安ならば、行動すればよいのですね。そして、将来に備える投資というのは、とてもシンプルです。やる前に抱いていたイメージとは違い、思いかけないぐらいに実は簡単

      老後破産リスクに備える「誰でも今からできる投資術」(寄稿:たぱぞう) - 週刊はてなブログ
    • 新NISAで高配当を狙うなら覚えておくべき6つの注意点!正しい銘柄の選び方とは?

      2024年からのNISA制度が拡充し、非課税枠が大幅に拡大しました。これに伴い、新たにNISA口座を開設し、非課税制度と相性のよい高配当株投資を始めた人も多いと思います。 でも、どの銘柄がいいのか自分で判断できす、高配当銘柄ランキングなどを見て株を買っている人をちょくちょくお見受けします。 しかしそれはちょっと待って! 配当利回りの高い順に並べただけのような人気銘柄ランキングを鵜呑(うの)みにするのは感心しません。 たとえば、次のことを考えてみてください。 今期末の配当が魅力的でも来期以降その配当が続く保証はありますか? つみたてNISAの購入対象に高配当株の投資信託が1つも入っていないのはなぜかわかりますか? 高配当投資よりインデックス投資の方が長期のパフォーマンスがいいのは知っていますか? 高配当銘柄の株価が権利落ち日にどれくらい値崩れするか想像できていますか? そもそも高配当株の中に

      • インデックスの買い時とドルコスト平均法について - ゆとりずむ

        こんにちは、らくからちゃです。 年明けに「今年はつみたてNISA(+埋まらなかった分は高配当株ないしETF)に移行するぞー」と決めてから、制度開始以来久々に対象投資信託リストを真面目に眺めてみましたが、思った以上に選択肢が少ないもんですね。 NISAには、ハイイールド債だのSPXLだのグロ3だの胡散臭さ満点の銘柄を突っ込み、一喜一憂しながら楽しんでいましたが、もう少し教科書的なポートフォリオを目指して頑張ります。とりあえずeMaxisか、たわらでも買っておくかな。 さてさて株式相場と言えば、年初からダウ・S&P500・NASDAQの主要3指数揃って最高値を更新するなど随分と景気の良い状態が続いています。 www.nikkei.com こういう状況になると擡げてくるのが「いま株式インデックスを買うのは適切なのかどうか?」という話題ですね。 言い換えれば、いま株式インデックスは買い時なのかって

          インデックスの買い時とドルコスト平均法について - ゆとりずむ
        • 株価暴落時における投資信託の買い増し戦略 - たぱぞうの米国株投資

          株価暴落時における投資信託の買い増し戦略 投資信託のメリットは、日常の値動きに惑わされずに淡々と買い付けができることです。場中の動きがないため、板を読むとか、チャートを読むとか、そういったことから距離を置くことができます。 株価が暴落していても、平時と変わらず決めた金額を積み立て続ければよいのですね。これは、積立投資を取り崩すのが数十年先であり、そこからくる時間的な余裕が理由になります。 落ち着かない相場ですが、どのように買い増しをしていったら良いのでしょうか。今回はそのようなご質問を頂いています。 株価暴落が著しいので、投資信託を厚めに買っていきたい 米国株投資信託ー買い時について いつもわかりやすくタメになる情報をありがとうございます。 毎日ブログを拝見し、本も拝読致しました。とても読みやすく勉強になりました! 本題ですが、買い時の判断・買い方の考え方があっているか不安なので教えて頂き

            株価暴落時における投資信託の買い増し戦略 - たぱぞうの米国株投資
          • 全世界型1本だけでは無難すぎる…新NISAでつみたて投資を大成功させる「インデックスファンド」黄金比率 米国の伸びは今後も一番大きい

            つみたて投資はどうやって始めるか つみたて投資を始めるに当たり、まずは買い方の方針を考えてみましょう。「アセットアロケーション」とも言い、資産配分を考えることを指します。 資産は一本にまとめて運用するのではなく、分散投資するというのがリスクを減らす一番基本的な考え方となります。なお、インデックスファンドは、商品そのものが多くの株式に分散投資しているため、自分で資産配分を考える前からすでに分散されているということになります。 そして、つみたて投資で購入できるインデックスファンドにはいろいろなタイプがあるため、ここからさらに配分を考えていきます。インデックスファンドのうち株式のみを対象とするファンドには、大まかに以下の5つのタイプがあります(図表1)。 インデックスファンド5つのタイプ ◎全世界型 世界47カ国の株式の値動きを示す指数に連動。米国、欧州、日本などの先進国株式に加え、中国やインド

              全世界型1本だけでは無難すぎる…新NISAでつみたて投資を大成功させる「インデックスファンド」黄金比率 米国の伸びは今後も一番大きい
            • 「株」ってどうやって買うの?【証券会社は自分の投資スタイルで選ぼう】 - ウミノマトリクス

              最終更新日時:   2022年3月11日 今回は、「株の購入方法」についてお伝えしていきます。 まだ株式投資を行ったことがない初心者向けの記事になります。 株式投資を始めたいけど、実際かぶってどうやって買えばいいのかわからない 証券会社ってたくさんあるけどどの証券会社いいのかわからない そんな投資のスタートを邪魔する「疑問」に対して丁寧に簡単に解説していく記事になっております。 加えて数ある証券会社がありますのであなたにぴったりな証券会社をご提案できたらいいなと思い各証券会社の特徴をまとめていきます。 さらに株を購入し、売却の方法まで解説していきます。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありF

                「株」ってどうやって買うの?【証券会社は自分の投資スタイルで選ぼう】 - ウミノマトリクス
              • マネー情強「今すぐ積立投資やれ!老後2000万余裕!」「全世界インデックス!米国株!」「なんなら1億もあるぞ!」 なんやこれブーム凄すぎやろ・・・不安になってきたぞ : ライフハックちゃんねる弐式

                2020年01月07日 マネー情強「今すぐ積立投資やれ!老後2000万余裕!」「全世界インデックス!米国株!」「なんなら1億もあるぞ!」 なんやこれブーム凄すぎやろ・・・不安になってきたぞ Tweet 40コメント |2020年01月07日 12:00|貯金・投資|株式・FX|Editタグ :インデックス投資積立投資 年収2,000万円までの資産形成と節税対策はとにかくこれだけはやれ! 1.iDeCo満額 2.積立NISA満額楽天カード1%再投資 3.ふるさと納税 4.医療費、保険ちゃんと確定申告 5.仕送りしてるなら実家を扶養に 1&2は全世界か米国にインデックス投資だ。お前が30なら、引退する頃に2,500万は貯まる筈だ。やれ。— 田中 a.k.a. セクシーボム (@heyiamtanaka) January 5, 2020 新年早々金の話で恐縮だが、平均年率4.5%の場合は毎月積立

                  マネー情強「今すぐ積立投資やれ!老後2000万余裕!」「全世界インデックス!米国株!」「なんなら1億もあるぞ!」 なんやこれブーム凄すぎやろ・・・不安になってきたぞ : ライフハックちゃんねる弐式
                • 米国債を買う際の注意点 - ゆとりずむ

                  こんにちは、らくからちゃです。 ぼけーっとニュースを眺めていても新NISAがどうのといった話が増えてきました。せっかく年間360万円まで拠出出来るのならば埋めてみたい!!とゼゼコを集めてみましたが、初年度はとにかくそれから先がどうなるか分かりませんな😂 さてそんなこんなしている中で、債券の利回りがぎゅーんと上がっておりました。 一番高かったタイミングで、10年債利回りが4.9%ですって奥さん! どうせドル建の金融商品を買うのなら、なにも全部株で持ってなくともNISA枠が回復するまで債券に突っ込んでおくのも良くね??などという軽い気持ちで、米国債をポチってみましたので、考えたことや注意点をまとめておきたいと思います。 わざわざ債券を買う意味 特に私は相場の見通しが出来るわけじゃないんで「バフェット爺さんもS&P500買えって言ってたんだから株買っときゃ良いんだよ」と思うならばそれで良いと思

                    米国債を買う際の注意点 - ゆとりずむ
                  • 【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2022年5月度実績 - ココブロ

                    我が家のつみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISAの2022年5月度実績を公開! みんな、ニサニサしてる!? ココ家は、楽天証券 の3つのNISA口座(つみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISA)で資産運用しています。 本記事では、2022年5月度の実績を公開します。 ココファミリーのNISA計画2022年度版 2022年5月度 ココ夫の一般NISA口座実績 一般NISAの口座推移 一般NISAの口座状況 一般NISA口座:高配当ETF(米国株)の部 一般NISA口座:投資信託の部 2022年5月度 ココのつみたてNISA口座実績 つみたてNISAの口座推移 つみたてNISAの口座状況 2022年5月度 ココ子のジュニアNISA口座実績 ジュニアNISAの口座推移 ジュニアNISAの口座状況 ジュニアNISA口座:投資信託の部 ジュニアNISA口座:個別株(ETF含む)の部 コ

                      【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2022年5月度実績 - ココブロ
                    • 【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2022年4月度実績 - ココブロ

                      我が家のつみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISAの2022年4月度実績を公開! みんな、ニサニサしてる!? ココ家は、楽天証券 の3つのNISA口座(つみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISA)で資産運用しています。 本記事では、2022年4月度の実績を公開します。 ココファミリーのNISA計画2022年度版 2022年4月度 ココ夫の一般NISA口座実績 一般NISAの口座推移 一般NISAの口座状況 一般NISA口座:高配当ETF(米国株)の部 一般NISA口座:投資信託の部 2022年4月度 ココのつみたてNISA口座実績 つみたてNISAの口座推移 つみたてNISAの口座状況 2022年4月度 ココ子のジュニアNISA口座実績 ジュニアNISAの口座推移 ジュニアNISAの口座状況 ジュニアNISA口座:投資信託の部 ジュニアNISA口座:個別株(ETF含む)の部 コ

                        【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2022年4月度実績 - ココブロ
                      • 【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2022年3月度実績 - ココブロ

                        我が家のつみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISAの2022年3月度実績を公開! みんな、ニサニサしてる!? ココ家は、楽天証券 の3つのNISA口座(つみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISA)で資産運用しています。 本記事では、2022年3月度の実績を公開します。 ココファミリーのNISA計画2022年度版 2022年3月度 ココ夫の一般NISA口座実績 一般NISAの口座推移 一般NISAの口座状況 一般NISA口座:高配当ETF(米国株)の部 一般NISA口座:投資信託の部 2022年3月度 ココのつみたてNISA口座実績 つみたてNISAの口座推移 つみたてNISAの口座状況 2022年3月度 ココ子のジュニアNISA口座実績 ジュニアNISAの口座推移 ジュニアNISAの口座状況 ジュニアNISA口座:投資信託の部 ジュニアNISA口座:個別株(ETF含む)の部 コ

                          【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2022年3月度実績 - ココブロ
                        • 金持ち父さんになるために… : 優待きたけど車検代が今までで一番高かったllllll(-_-;)llllll ずーん

                          2023年03月06日08:13 カテゴリ株主優待お小遣い稼ぎ 優待きたけど車検代が今までで一番高かったllllll(-_-;)llllll ずーん 今週も始まります〜 今のとこまだチャートで気になるのはなくだしどうでもいいですね そんな今週は卒業式が近いからか短縮授業が3日もあるし 車検も二台あったりあと貸家の方にも行かなきゃの用事もあり 家の用事優先で頑張ります そして二世君の方は土曜日にコロナワクチン3回目 今回も何事もなくで元気なもんです ワクチン打ってもお友達が遊びにきて念のため家でゲームとか それでも元気に外で遊びだしたりおもちゃを買いに行ったり そして僕と妻の車が車検だったんですが 妻のが13万で僕のが16万だそうです〜 いつもと同じ長年利用してる車屋ですが… 今までで一番高かったです〜 そしてポイントサイトの稼ぎです 『げん玉』で6,000PをPeXポイントに交換です 今は

                          • 【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2022年2月度実績 - ココブロ

                            我が家のつみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISAの2022年2月度実績を公開! みんな、ニサニサしてる!? ココ家は、楽天証券 の3つのNISA口座(つみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISA)で資産運用しています。 本記事では、2022年2月度の実績を公開します。 ココファミリーのNISA計画2022年度版 2022年2月度 ココ夫の一般NISA口座実績 一般NISAの口座推移 一般NISAの口座状況 一般NISA口座:高配当ETF(米国株)の部 一般NISA口座:投資信託の部 2022年2月度 ココのつみたてNISA口座実績 つみたてNISAの口座推移 つみたてNISAの口座状況 2022年2月度 ココ子のジュニアNISA口座実績 ジュニアNISAの口座推移 ジュニアNISAの口座状況 ジュニアNISA口座:投資信託の部 ジュニアNISA口座:個別株(ETF含む)の部 コ

                              【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2022年2月度実績 - ココブロ
                            • 保有銘柄は好調に推移、下がる気がしない… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                              年に数回、保有銘柄が下がる気がしないと思う時があります。今がその時です。こんなことを書くと数日後に下がったりしますが、今回は下がらないと確信しています。 今日の日経平均は米国株高を受けて4日続伸となりました。152円高の28,516円で寄り付いた直後に79円高の28,443円まで上げ幅を縮めましたが、結局189円高の28,553円で取引を終えています。 ここ最近、28,500円近辺で上値の重さが目立っており、そろそろ抜けるのではないかと思っています。今日の保有銘柄は昨日から約6,000円上げました↓ 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ 株式投資評価損益 現在の保有銘柄は、アイフル(8515)1,000株とNTTデータ(9613)200株、DTS(9682)200株の3銘柄です。 現時点でのCONNECT(コネクト)株式口座の成績は以下の通りです。 ■2021年 前日までの成績:CO

                                保有銘柄は好調に推移、下がる気がしない… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                              • 金持ち父さんになるために… : 今日も優待が届いたけど暴落も来るみたいllllll(-_-;)llllll ずーん

                                2022年05月19日06:22 カテゴリお小遣い稼ぎ 今日も優待が届いたけど暴落も来るみたいllllll(-_-;)llllll ずーん おはぎゃ〜ですね これは…今年最大の下げかな やっぱこれから景気が悪くなるのかね〜 景気悪くなるならドル高じゃなくドル安になるよね 最近は円安が進まんな〜とは思ってましたが 景気を悪くして金利を抑えるのかな〜 今日はのんびり起きてまだなんも見てないし あとはまたコメント欄にメモしとく そして昨日は朝から天気もよく学校も終わってからは公園へ いつものメンバーでおやつ食べて遊んで〜です 最近は学校でもコロナが〜って話もなく学級閉鎖もなくでいい感じ 他のお友達とかワクチンを打ち始めてる子も増えてきました 二世君は様子見でまだだけどそうしようかな〜 みなさんのお子さんはもう打ちましたか ポイントサイトでお小遣い稼ぎは 『ちょびリッチ』で2000PをPeXに交換

                                • 【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2022年6月度実績 - ココブロ

                                  我が家のつみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISAの2022年6月度実績を公開! みんな、ニサニサしてる!? ココ家は、楽天証券 の3つのNISA口座(つみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISA)で資産運用しています。 本記事では、2022年6月度の実績を公開します。 ココファミリーのNISA計画2022年度版 2022年6月度 ココ夫の一般NISA口座実績 一般NISAの口座推移 一般NISAの口座状況 一般NISA口座:高配当ETF(米国株)の部 一般NISA口座:投資信託の部 2022年6月度 ココのつみたてNISA口座実績 つみたてNISAの口座推移 つみたてNISAの口座状況 2022年6月度 ココ子のジュニアNISA口座実績 ジュニアNISAの口座推移 ジュニアNISAの口座状況 ジュニアNISA口座:投資信託の部 ジュニアNISA口座:個別株(ETF含む)の部 コ

                                    【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2022年6月度実績 - ココブロ
                                  • 【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2022年7月度実績 - ココブロ

                                    我が家のつみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISAの2022年7月度実績を公開! みんな、ニサニサしてる!? ココ家は、楽天証券 の3つのNISA口座(つみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISA)で資産運用しています。 本記事では、2022年7月度の実績を公開します。 ココファミリーのNISA計画2022年度版 2022年7月度 ココ夫の一般NISA口座実績 一般NISAの口座推移 一般NISAの口座状況 一般NISA口座:高配当ETF(米国株)の部 一般NISA口座:投資信託の部 2022年7月度 ココのつみたてNISA口座実績 つみたてNISAの口座推移 つみたてNISAの口座状況 2022年7月度 ココ子のジュニアNISA口座実績 ジュニアNISAの口座推移 ジュニアNISAの口座状況 ジュニアNISA口座:投資信託の部 ジュニアNISA口座:個別株(ETF含む)の部 コ

                                      【NISA】楽天証券のNISA3つの口座2022年7月度実績 - ココブロ
                                    • 年収450万からのファイヤームーブメント - たぱぞうの米国株投資

                                      ファイヤームーブメントとセミリタイア FIREが知られるようになって久しいですね。 FIRE『Financial Independence, Retire Early:経済的に独立して早期退職』 いわゆるファイヤームーブメントですね。日本でも、セミリタイアやアーリーリタイアという生き方がネットではよく見られるようになりました。しかし、あくまでネットではというレベルかもしれませんね。日常会話でファイヤーとか、セミリタイアという単語を出してもピンとこない人もいるでしょう。 ファイヤームーブメント。日米問わず生き方が問われる時代 なかなか実生活では実践者にお会いすることは少ないですが、投資家仲間ではよくお目にかかりますね。そういう界隈ではやはりかなり浸透しているのでしょう。投資界隈は、経済的自立を手にしている人が少なくないからです。 年を取るほど時間が過ぎるのが早く感じるものです。がむしゃらに働

                                        年収450万からのファイヤームーブメント - たぱぞうの米国株投資
                                      • NISAの非課税枠を増やす“ワザ”発見 800万円→総額1450万円も買える | AERA dot. (アエラドット)

                                        ※写真はイメージです(※GettyImages) 積み立てるなら、おすすめは利益が非課税になる「NISA」だ。投資信託を始めるなら、少しでも得な買い方を覚えておきたい。AERA 2021年11月22日号は、非課税枠を増やす方法を伝授する。 【画像】「お得な非課税投資枠」を増やす作戦はコレだ! *  *  * いざ冬のボーナス片手に出陣。買い方について、三菱UFJ国際投信の佐藤尚慶さんにアドバイスしてもらおう。 「初心者は特に、一括でお金を入れるのではなく積み立て購入をすすめます。そしてせっかくなら、国のお得な非課税投資制度を活用しましょう」 最も手軽なのは、金融庁のつみたてNISAである。どうお得なのか。前述の通り、米国株投信に毎月1万円ずつ積み立てていたら直近20年では240万円が946万円になっていた。このうち利益は706万円。本来なら706万円から20.315%の税金=143万円が引

                                          NISAの非課税枠を増やす“ワザ”発見 800万円→総額1450万円も買える | AERA dot. (アエラドット)
                                        • Q.なぜお金の教育をする制度がないのか→A.お金の知識があると国が困るから - こトリさんが!米国株投資で借金家族を助けたい!

                                          この話は確証はなく、あくまで持論じゃて。 色々な意見はあると思うが、お金の基礎教育は国が責任をもって行うべきだと思うんじゃ。 ※以前の記事をリライトしたものです 【なぜお金の教育をする制度がないのか】 A.お金の知識があると国が困るから 税金の仕組みを知れば税収が減るし、 保険の仕組みを知れば殆どの保険は解約されるし、 投資の仕組みを知れば殆どの証券会社は使われなくなる。 お金の知識がない労働者がいっぱいいる方が、国には都合がいいんよ(*´-`)— こトリさん🐦米国株投資と子育て (@smallbird_work) April 27, 2019 お金は生きる上で誰もが必要としますが、その一方でお金に関する義務教育制度はありません。 これまでの日本の歴史でお金の教育が行われてこなかったのは、「お金の知識があると国が困るから」であると考えています。 お金のことは誰も教えてくれません。そしてお

                                            Q.なぜお金の教育をする制度がないのか→A.お金の知識があると国が困るから - こトリさんが!米国株投資で借金家族を助けたい!
                                          • 【投資初心者】米国ETFデビューしました!が… - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o

                                            こんにちは、マキモノです。 先日こんな記事↓を書きましたが、 www.makimonolife.com 早速、米国ETFデビューしました! 、、、とはいえ、少額スタートです。 ビビリなんで(笑) 先日もご紹介しましたが、『ぽんちよ』さんのこちら↓の動画を参考にして買ってみました。 【楽天証券】米国ETF・米国株の買い方!『SPYD(アメリカ株高配当ETF)』を買う方法!ドルの買い方&外貨決済 外貨決済の方が良いとことだったので、いったん楽天証券に入金→円からUSドルに換金したりするのがちょっと面倒でしたが、 なんとか無事買えました! 楽天銀行に口座があると便利みたいですが、銀行口座をあまり増やしたくないので… 私が選んだ銘柄はこちら↓ VYM(バンガード・米国高配当株式ETF) HDV(iシェアーズ コア米国高配当株 ETF) SPYD(SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式E

                                              【投資初心者】米国ETFデビューしました!が… - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o
                                            • 金持ち父さんになるために… : 優待消費してプレゼント買って優待も届きました(*^-^*)

                                              2019年12月20日04:46 カテゴリ優待生活株主優待 優待消費してプレゼント買って優待も届きました(*^-^*) 昨日は投資も少なく 『戦姫絶唱シンフォギア』でサクッと当たりました そのまま持ち玉ゲットで 25は回るしこれでいいや〜 だったんだけど 200も超えてからさっぱり回らなくなるし ハマって+-0でした 肩がこったな〜 そして優待使いに『ヴィレッジヴァンガード』へ 二世君の好きなするめジャーキーと ついでにクリスマスプレゼントにでもするかで袋に入ったままだけど パーティ 子ども会 景品/【最新おもちゃ】マイパーソナルATMバンク ブルー 1ヶ 1ヶあたり2380円(税別) / 子供会 イベント プレゼント 楽天で購入 『マイイパーソナルATMバンク』を買いました 一人で100均とかで買い物をするようになってから 毎日夜にお買い物ゴッコなの〜 お買い物ゴッコって言うか僕の財布か

                                              • iPhoneなどのApple製品をよりお得に買う方法2023年12月版

                                                iPhoneなどのApple製品をよりお得に買う方法2023年12月版 2023年12月1日 2023年12月14日 節約技 apple, セール, 楽天Rebates 同じ人も多いかも知れません。 私はApple信者というわけではありませんが、気づいたら周りをApple社の製品に囲まれて生活をしています。 メインのパソコンはMac Studioですし、ノートパソコンもMacBookPro、さらにスマートフォンはもちろんiPhone、さらにiPadPro、アップルウオッチも使っています。 書いてて信者かもしれないと思いました(笑) さらに先進国株、米国株の投資信託やバンガード・米国情報技術セクターETFなどの海外ETFを結構買っており、そこにアップル株が多く含まれていますので間接的な投資もしていることになります。 少し前まではiPhoneは携帯キャリアで買えばほとんどが実質0円、中には一括

                                                  iPhoneなどのApple製品をよりお得に買う方法2023年12月版
                                                • 【投資初心者】米国ETFを買ってみたい!【楽天証券】 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o

                                                  こんにちは、マキモノです。 仕事の方は相変わらずの繁忙期。 でもなんとなく売り上げがコロナ以前に戻ってきているようですので、12月のボーナスは0ではないことを祈ります。笑 夏のボーナスの話↓ www.makimonolife.com そんなこんなで、相変わらず経済的自由を目指して日々試行錯誤しております。 マキモノのつみたてNISA・投資のあゆみ↓ www.makimonolife.com 今、楽しく使えるお金も大事 つみたてNISAの他に普通に貯金している分がそこそこ貯まってきたので、 これを何か他の投資に使いたい! そして配当金がほしい! できれば生活費じゃなくてお小遣いにしたい! と思うようになりました。 私がこのブログを始めるきっかけ、そしてつみたてNISAを始めたきっかけになった両学長もこんなことを言っています。 第154回 【投資の教科書に載ってないことを言います】配当金を再投

                                                    【投資初心者】米国ETFを買ってみたい!【楽天証券】 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o
                                                  • 【毎月3万積立】継続し90万突破!利回り17%超えて含み益が凄いよ - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                                    どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 毎月恒例の積立投資がどうなったかみていきたいと思います! 日経平均は30年ぶりに3万の大台まで回復しておりますが、実際の景気はコロナでボロボロ。 株価が好調なのでマスコミは「投資ブーム」を煽っているような印象も受けます。 才能がない私は「淡々と積立」を気軽に続けていきたいなと思ってます。 日経平均・ダウ平均のチャート 2021年2月の積立投資信託の結果! ①セゾン投信 グローバルバランスファンド 毎月1万積立 ②eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) 毎月1万円積立 ③楽天 全米株式インデックス 毎月1万円積立 合計損益の結果 番外 ひふみ投信を解約 22カ月積立した結果 番外 ジェイリバイブⅡを損切り 積立投資信託まとめ 日経平均・ダウ平均のチャート ※3月2日時点 直近1年のダウ平均チャート 直近1年の日経平均チャート 2月下旬こそ下落し

                                                      【毎月3万積立】継続し90万突破!利回り17%超えて含み益が凄いよ - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                                    • 【積立投資信託】コロナバブルで過去最高の含み益!楽天VTI利回り19% - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                                      どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 恒例になった積立投資の11月結果発表です!! わずか毎月3万ではありますがコツコツと積立していますよ。 11月もコロナは相変わらずですが、株価は上り調子! バブル崩壊の最高値更新と訳わからない状況です。 そんな投資信託がどうなったかみていきます! 日経平均・ダウ平均のチャート 2020年11月の積立投資信託の結果! ①セゾン投信 グローバルバランスファンド 毎月1万積立 ②eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) 毎月1万円積立 ③楽天 全米株式インデックス 毎月1万円積立 合計損益の結果 番外 ひふみ投信を解約 22カ月積立した結果 番外 ジェイリバイブⅡを損切り 積立投資信託まとめ 日経平均・ダウ平均のチャート ※12月1日時点 直近1年のダウ平均チャート 直近1年の日経平均チャート 11月は上げ相場となりました。 日経平均はバブル崩壊後の

                                                        【積立投資信託】コロナバブルで過去最高の含み益!楽天VTI利回り19% - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                                      • リーマンショック前後から投資をしていることの良しあし - たぱぞうの米国株投資

                                                        リーマンショックを境に投資家気質が変わる リーマンショック以後のリート投資信託を売り、米国株にチェンジ リーマンショック後の米国リートは良いけれど、ロクな投資信託が無い 中級者以上ならば、セルフでポートフォリオを組んでもよい リーマンショックを境に投資家気質が変わる リーマンショック以後に投資を始めた人のほとんどは、大きな負けを知りません。買い方が負けたのはせいぜい、2012年前後のギリシアショック、2015年から2016年前後のチャイナショック、それから2018年末の調整ぐらいでしょうか。 コロナショックは損した人よりも、むしろ短期で爆益になった人のほうが多かったでしょう。そのため少々特殊な例です。 これは当然ながらいけないことではなく、ラッキーだったのです。世の中には知らなくて良いことということがあります。2000年代の調整というのは知らなくて良いことの1つだと私は思っています。 リー

                                                          リーマンショック前後から投資をしていることの良しあし - たぱぞうの米国株投資
                                                        • 『ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                          米国の人気高配当株『ベライゾン』 「ベライゾン」って 何の会社や? 「ベライゾン」ってな、米国の大手通信会社で、ダウ30銘柄に採用されてんねん! 12年連続増配で、人気の高配当銘柄や! 【直近(2023.3.12時点)の概要】 ● 株価・・・36.68ドル ● PER・・・7.25倍 ● 配当利回り・・・7.12% こんにちは!タクドラたみです♪ 高配当株投資のポイントは ・配当利回り ・配当実績 ・配当性向 ・フリーキャッシュフロー ・セクター分散 と言われています。 今回は、これらのポイントを押さえながら『ベライゾン株』について、分析していきます。 ベライゾン 企業概要 「S&P500」と「ベライゾン」の株価比較 業績推移 主要指標 配当金推移 配当性向 フリーキャッシュフロー セクター 通信会社シェア争い 最後に ベライゾン 企業概要 ベライゾン・コミュニケーションズは、米国最大の通

                                                            『ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                          • 新NISAに備えた買い方、売り方を考える - たぱぞうの米国株投資

                                                            新NISAに備えた買い方、売り方を考える 新NISAが始まる2024年が刻一刻と迫っていますね。総額1800万円の枠は大きく、日本人の資産形成に大きく寄与するのでしょう。この枠でどのように運用するのか、どのような商品を買うのかで生活は大きく変わりそうです。 少なくない個人投資家が新NISA枠を埋めることで精いっぱいとなるはずです。一人1800万円、夫婦なら3600万円になります。郊外の一戸建てと変わらない非課税枠の金額ですね。 新NISAに備えた買い方、売り方を考える 反面、これまで投資初心者さんのお金をある意味では吸い上げてきた部分があるアセット、過度なリスクを取ったFXや仮想通貨、あるいは保険業界というのは資金の流れががらりと変わる可能性があります。 理由は、新NISA枠を埋めるのに個人投資家の多くが注力するからです。資金の流れの変動も含めて、どのように展開していくのか注目されてよいで

                                                              新NISAに備えた買い方、売り方を考える - たぱぞうの米国株投資
                                                            • 【毎月3万積立の結果】コロナショックから復活した投資信託! - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                                              どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 毎月3万の投資信託を頑張って続けてます。 3万の負担は大きいですが今のところ何とかって感じで続けることができています。 わずか3万ですが私には結構ギリギリな金額なので積立を急に辞める可能性もあります。 そんな投信の結果を毎月公開してますのでよければご覧ください! 継続すれば3万でも大きな金額になりますよー。 日経平均・ダウ平均のチャート 2020年9月の積立投資信託の結果! ①セゾン投信 グローバルバランスファンド 毎月1万積立 ②eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) 毎月1万円積立 ③楽天 全米株式インデックス 毎月1万円積立 合計損益の結果 番外 ひふみ投信を解約 22カ月積立した結果 番外 ジェイリバイブⅡを損切り 積立投資信託まとめ 日経平均・ダウ平均のチャート 直近1年のダウ平均チャート 直近1年の日経平均チャート 9月は若干下が

                                                                【毎月3万積立の結果】コロナショックから復活した投資信託! - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                                              • 【毎月3万積立】積立投資はやっぱり最強!ほったらかしで利回り20%超え - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                                                どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 「毎月3万積立」の4月実績を振り返りたいと思います! 積立額100万まであと少し! 1万からスタートした積立が大きく成長してます。 資金力もない、投資の才能もない私には積立が合ってるようです。 早速4月の結果をみていきましょう! 2021年4月の積立投資信託の結果! ①セゾン投信 グローバルバランスファンド 毎月1万積立 ②eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) 毎月1万円積立 ③楽天 全米株式インデックス 毎月1万円積立 合計損益の結果 番外 ひふみ投信を解約 22カ月積立した結果 番外 ジェイリバイブⅡを損切り 積立投資信託まとめ 2021年4月の積立投資信託の結果! 合計で3つの投資信託を積立しているので、それぞれの結果をみていきます! ※5月2日時点の評価損益です。 ①セゾン投信 グローバルバランスファンド 毎月1万積立 セゾン投信 

                                                                  【毎月3万積立】積立投資はやっぱり最強!ほったらかしで利回り20%超え - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                                                • 楽天証券が米国株式の最低取引手数料を0.01米ドルへ。1夜にして他社に対抗。

                                                                  出典:楽天証券 お知らせ「【米国株式】最低取引手数料を業界最低水準※1の「0.01米ドル(税抜き)」に引き下げます」より 最低取引手数料は今まで各社横並びの5米ドルとなっていました。 その横並びを先日マネックス証券が0.1米ドル(10セント)まで引き下げしたのです。 今までの50分の1ですからかなり思い切った引き下げです。 それが発表されるやいなや楽天証券は1夜にして対抗してきます。 0.01米ドル(1セント)まで引き下げたのです。 マネックス証券と比較して10分の1です。当初と比較すれば500分の1という思い切った値下げとなります。 それだけ現在盛り上がっている米国株への投資を勝ち取りたいんでしょうね。 あとはSBI証券やサクソバンク証券などライバルがどう対抗してくるかが見ものですね ※マネックス証券が楽天証券に対抗して条件を合わせて来ました。 最低取引手数料が下がると何が良いのか?今回

                                                                    楽天証券が米国株式の最低取引手数料を0.01米ドルへ。1夜にして他社に対抗。
                                                                  • 今週のレバナス積立 2021年4月1週 - レバナス積立&いちのり日記

                                                                    まいど~! いちのりです 現在、給与・ボーナスはレバナス積立投資している いちのりです。 レバナスとはレバレッジNASDAQ100投信の略で ナスダック100の2倍の動きをする構成となっており アメリカETFでは『QLD』とほぼ同じ動きをする投信です。 このレバナス投信には淡々と積立投資をするだけでなく 定期的または流動的にリバランスを実施して リスクコントロールをしながらもリターンの最大化を 図っています。。。というほど深くも考えていません(笑) スポンサーリンク 今週のレバナス投信の推移は 3/29(月):27,007円 3/30(火):26,914円 3/31(水):26,634円 4/1(木):27,513円 4/2(金):28,466円 水曜まではぐだぐだしていましたが 木・金とトントン拍子に上がりました 金曜が米国市場休場だったので 月曜日は価格変わらずの予定です。 スポン

                                                                      今週のレバナス積立 2021年4月1週 - レバナス積立&いちのり日記
                                                                    • ニッセイNASDAQ100インデックスファンドは低コスト、最安の連動投信 - たぱぞうの米国株投資

                                                                      投信ファンに朗報。史上最安、低コストNASDAQ100連動投信 米国株大型グロース株への投資が可能になる、NASDAQ100連動ETFといえば【QQQ】が有名ですね。【QQQ】はかつては信託報酬がそれなりに高かったのですが、現在では0.2%まで下がっています。 日本円でNASDAQ100連動商品を買おうとすると、以下の東証ETFが有力でしょう。 (数字は信託報酬率、税込) 【1545】NEXT FUNDS NASDAQ100 0.22% 【2568】上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし 0.275% 【2631】MAXISナスダック100上場投信 0.22% 【2840】iFreeETF NASDAQ100(為替ヘッジなし)0.22% 円で取引できることを考慮すると、信託報酬率は【QQQ】と比較してもそん色ない水準といえます。 外国株式取引口座の開設も不要で

                                                                        ニッセイNASDAQ100インデックスファンドは低コスト、最安の連動投信 - たぱぞうの米国株投資
                                                                      • 【毎月3万積立】楽天VTIが好調で含み益10万突破!投資信託は積立がおすすめ - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                                                        どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 2020年も無事に毎月3万積立を続けることができました! 頑張った! コロナショックがありどうなるかと思いましたが終わってみると株価は絶好調。 投資素人の私には理解できない相場となりましたが、やることは毎月積立するだけ。 ほったらかしで手間がかからなく本当にラク。 そんな私の積立投資信託の結果をみていきたいと思います! 日経平均・ダウ平均のチャート 2020年12月の積立投資信託の結果! ①セゾン投信 グローバルバランスファンド 毎月1万積立 ②eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) 毎月1万円積立 ③楽天 全米株式インデックス 毎月1万円積立 合計損益の結果 番外 ひふみ投信を解約 22カ月積立した結果 番外 ジェイリバイブⅡを損切り 積立投資信託まとめ 日経平均・ダウ平均のチャート ※12月31日時点 直近1年のダウ平均チャート 直近1年

                                                                          【毎月3万積立】楽天VTIが好調で含み益10万突破!投資信託は積立がおすすめ - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                                                        • 【積立投資信託】セゾン投信や楽天VTIが好調!含み益が増えた - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                                                          どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 コロナは相変わらずですが、株価は日米問わず「コロナなんか関係ねぇ~」って感じでいい調子です。 企業業績はボロボロですが、株価は実体経済とは関係ないのかもしれませんね。 素人が深く考えても答えがでないので見守ることしかできません。 安部首相が辞任するので今後が心配です。 そんな中で私の積立投資信託がどうなったのかみていきましょう! 日経平均・ダウ平均のチャート 2020年8月の積立投資信託の結果! ①セゾン投信 グローバルバランスファンド 毎月1万積立 ②eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) 毎月1万円積立 ③楽天 全米株式インデックス 毎月1万円積立 合計損益の結果 番外 ひふみ投信を解約 22カ月積立した結果 番外 ジェイリバイブⅡを損切り 積立投資信託まとめ 日経平均・ダウ平均のチャート 直近1年のダウ平均チャート 直近1年の日経平均チ

                                                                            【積立投資信託】セゾン投信や楽天VTIが好調!含み益が増えた - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                                                          • 厚切りジェイソン推奨のVTIについてわかりやすく解説。買い方、構成銘柄、株価推移など

                                                                            VTIとはまず投資するなら投資先をよく知っておく必要があります。 まずはそこからみていきましょう。 米国株4,000銘柄をセット買いVTIの正式名称は「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」です。 名前にあるとおり、アメリカの大手資産運用会社バンガードが提供するETF。(ETFとはなにかについては後述) ベンチマークは「CRSP USトータル・ マーケット・インデックス」です。 CRSP USトータル・ マーケット・インデックスはアメリカの株式市場に上場する大型株から小型株まで、投資可能な約4000社ほぼすべての銘柄の時価総額を基に算出される株価指数。 ちょっとわかりにくいですが、簡単に言えばVTIを買うと米国の株式市場で投資可能な銘柄のほぼ100%に分散投資をしていると同じことになります。 アメリカを代表する指標と比較アメリカを代表する指標といえばS&P500やダウ、NASD

                                                                              厚切りジェイソン推奨のVTIについてわかりやすく解説。買い方、構成銘柄、株価推移など
                                                                            • 【積立投資信託】6月のつみたてNISAの結果!コロナでも淡々と積立 - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                                                              どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 コロナショックもありましたが相場は落ち着いています。 想定以上に株価が下落しないのでいつ急落するのかと思っていますが底堅いですね。 年内はいつ暴落してもおかしくない!と身構えていますがどうなんでしょうか。 本当に投資って難しいです。 そんな日々ですが私ができることは投信を淡々と積立するのみ!それだけです! ▼株価が暴落していた日々の評価額 www.small-richman.com 日経平均・ダウ平均のチャート 2020年6月の積立投資信託の結果! ①セゾン投信 グローバルバランスファンド 毎月1万積立 ②eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) 毎月1万円積立 ③楽天 全米株式インデックス 毎月1万円積立 合計損益の結果 番外 ひふみ投信を解約 22カ月積立した結果 番外 ジェイリバイブⅡを損切り 積立投資信託まとめ 日経平均・ダウ平均のチャ

                                                                                【積立投資信託】6月のつみたてNISAの結果!コロナでも淡々と積立 - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                                                              • 米国株は節税対策をしないと税金が3割近くになるってホント?|@DIME アットダイム

                                                                                配当益は対策しないと「3割が税金」で飛んでいく 米国株の利益には米国と日本の両方で税金がかかることがある。米国株が高値で売れた時の売却益(キャピタルゲイン)は米国内では非課税のため、日本国内で20.315%(所得税および復興特別所得税15.315%+住民税5%)が課税される。一方、株を保有していると受け取れる配当金・分配金による配当益(インカムゲイン)は日本国内の20.315%に加え、米国内でも10%が課税されるため、合わせて約30%の「二重課税」が生じてしまうのだ。株式投資の利益が年間20万円以下なら確定申告をしなくてもいい申告不要制度はあるが、それ以上の利益があって何も対策を講じなければ、せっかく手にした配当益の3割が税金にみすみす持っていかれてしまうのだ。 一部の投信は二重課税されないようになっているが… 米国株に投資する手段として普及している投資信託やETFの一部では、2020年1

                                                                                  米国株は節税対策をしないと税金が3割近くになるってホント?|@DIME アットダイム
                                                                                • 普通の会社員を「億り人」にした米国株の選び方 - ライブドアニュース

                                                                                  2019年11月20日 9時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 会社員だった40代男性は米国株中心のを続け、資産1億円を達成した 米国株の指数は日本とは異なり、成長性が高い銘柄で構成されているという 十分なリターンが期待でき、個別銘柄の研究をせずとも資産が増やせるとした 40代のブロガー・たぱぞうさんは、人材開発系の会社に勤める普通のサラリーマンだったが、米国株中心のを続けた結果、40歳のときに資産1億円を達成した。なにがのコツなのか。たばぞう氏は「米国株なら敷居の高い個別銘柄の研究をせずとも、お金が増やせる。それには大きく2つの理由がある」という――。※本書は、たぱぞう「お金が増える 米国株超楽ちん術」(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 写真=iStock.com/robertcicchetti※写真はイメージです - 写真=iSto

                                                                                    普通の会社員を「億り人」にした米国株の選び方 - ライブドアニュース