並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

葵祭 上賀茂神社の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 【松尾大社(2)】出雲後物部の古代史のこん跡 双葉葵(ふたばあおい)を考える - ものづくりとことだまの国

    古代京都の山背(やましろ)。弥生時代は出雲の #賀茂族、後に渡来の #秦氏 が支配しました(秦氏と物部氏は同祖)。当ブログの #出雲後物部 は、そんな古代史を語るためのカテゴリー。山背時代からの古社に共通するのは御神紋 #双葉葵 #葵祭 目次 出雲と秦氏/出雲後物部 双葉葵(ふたばあおい)が意味するところ 五月十五日は葵祭(あおいまつり) 本文 www.zero-position.com 出雲と秦氏/出雲後物部 京都の最古社のひとつとされる松尾大社の創建当時の鎮座地は、後背の松尾分土山(わけつちやま)大杉谷にある巨大な磐座(いわくら)で、現在の境内から、その磐座はみえません。 ご存じのように、磐座(磐境「いわさか」とも)は弥生時代の出雲族の祭祀のこん跡 で、現在の社殿ができる以前、当地は出雲族が支配する地であったことを意味します。 松尾大社 拝殿 文武天皇(第42代、藤原京・飛鳥時代)の大

      【松尾大社(2)】出雲後物部の古代史のこん跡 双葉葵(ふたばあおい)を考える - ものづくりとことだまの国
    • 【明神川と社家町(1)】上賀茂の守り神 瀬織津姫【藤木社(藤木神社)】 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 上賀茂神社 #ならの小川 は境内を出て #明神川 に。末社の #藤木社 が鎮座(#瀬織津姫)する由来から #上賀茂本通 は #藤ノ木通 とも云われます。藤木姓は上賀茂社家のひとつ。#禊ぎ #祓い 目次 上賀茂神社 ならの小川と明神川 藤木社(ふじのきのやしろ、京都市北区上賀茂藤ノ木町) 明神川と社家 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 上賀茂神社 ならの小川と明神川 上賀茂神社の境内を流れる ならの小川 は外に出ると、二手に分かれ、上賀茂一帯を東西に流れる 明神川 になります。 一帯には代々、上賀茂神社に奉祀してきた社家(しゃけ、賀茂氏)が並び、全国でも有数の保存地域になっています。 上賀茂神社境内の「ならの小川」から明神川の流れへ 地図右上(北東)山麓の大田神社。 www.zero-position.com 藤木社(ふじのきのやしろ、京都市北区上賀茂藤

        【明神川と社家町(1)】上賀茂の守り神 瀬織津姫【藤木社(藤木神社)】 - ものづくりとことだまの国
      • 【ねこ森町】地震除けのお祭りを - やれることだけやってみる

        オオヤマレンゲのつぼみが緑の殻を脱ぎ捨てました。 白い肌が羽二重のよう。 涼しげでもあり、美味しそうでもあります。 初夏ですね。 ここのところ人間界では地震が続いています。 石川県では5月5日以降、まだ揺れがあるようですし。 今日5月11日には千葉県や鹿児島県でも地震がありました。 これ以上大きな被害がなければよいのですが。 ^・ω・^ あー、忙しい忙しい。 おや、デッキの下からキジが出てきました。 ねこ森町からの帰りかな。 クロも3日ほど出張していましたね。 宴会でなければ、よほど重要な会議があったのかな。 ^・ω・^ 地震よけのお祭りをすることになった。 ほほう、それはいいですね。 人間にとってもありがたいことです。 して、それはどんなお祭りですか。 ^・_・^ わかんない。 ^・_・^ どうしましょうねえ。 なるほど。ノープランでしたか。 しかしタイムリーな話題ではあります。 実はで

          【ねこ森町】地震除けのお祭りを - やれることだけやってみる
        • コロナ感染防止「葵祭」行列を中止 京都三大祭り |社会|地域のニュース|京都新聞

          京都三大祭りの一つの葵祭について、葵祭行列保存会と葵祭行列協賛会は31日、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、5月15日の行列行事「路頭の儀」を中止すると発表した。平安王朝を再現した優雅な行列が都大路を進む様子は祭りのハイライトとして知られるが、沿道に多くの人が詰めかけることで感染拡大の恐れが高まると判断した。天皇の使い「勅使」が訪れて下鴨神社と上賀茂神社で行う神事「社頭の儀」は神社関係者のみで行う。 葵祭は下鴨、上賀茂両神社の例祭で「源氏物語」にも登場する。勅使を迎えて15日に行われる路頭の儀は、祭りのヒロイン「斎王代」など約500人の行列が京都御苑から下鴨、上賀茂両神社へ進む。 今年の葵祭の催行については、3月下旬から関係者が協議を重ねてきた。沿道に多くの観覧者が殺到するだけでなく、ボランティアで行列に参加予定だった人からも感染拡大を懸念する声が聞かれていたことから、中止を決めた。秋に実

            コロナ感染防止「葵祭」行列を中止 京都三大祭り |社会|地域のニュース|京都新聞
          • 京都 神鈴(鴨なす):下鴨神社

            入手場所:下鴨神社 京都府京都市左京区下鴨泉町59 TEL:075-781-0010 高さ7.5cm、幅6.5cm、京都の特産品「加茂茄子」の形をした土鈴。 前面に「葵祭り」の様子が描かれ、裏には「二葉葵の紋」、横には「下鴨神社」「葵祭」の文字。 藤の花で飾られた牛車の絵がとても綺麗、美しく気品の高さが伺える土鈴だね♪。 この加茂なす土鈴を授与された「下鴨神社」は京都で最も古い神社といわれており 「源氏物語」をはじめ数々の文学に登場している。 徳川家は「葵の家紋」、祖の松平氏が賀茂神社の氏子であったので葵紋を用いたようだ。 葵祭は上賀茂神社と下鴨神社の祭礼で、平安王朝貴族の姿が再現される優雅な祭り。 京都の三大祭りの一つなので引退したら行ってみたいな。 それにしても… なぜ神社名を「上賀茂」「下鴨」と「カモ」の字を使い分けているのだろう? そういえば京都には「賀茂川」も流れているし、「鴨川

              京都 神鈴(鴨なす):下鴨神社
            • 紫式部ゆかりの「上賀茂神社」と 300年の歴史のすぐき漬けのお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

              2024年最初の記事です ちょっと遅れての投稿となりましたが 本年もどうぞよろしくお願いいたします お正月の地震で被災された方々… そして今もなお避難生活を強いられている方々に心よりお見舞い申し上げます かつて訪れた美しい能登が 早く元気を取り戻しますように… 以前訪れたこちらのお宿も半壊したそうですが 復興の暁にはぜひ再訪したいと思います! さて 今回のお話の舞台は 京都… 昨年12月 すまきとすまりんは 上賀茂神社に参拝しました 下鴨神社の記事でもご覧いただいた京都上空の写真(photo byすまき) 賀茂川と高野川の合流地点「鴨川デルタ」⤵ 上賀茂神社は さらに賀茂川をさかのぼった所にあります 冬晴れの青空に「大鳥居」がよく映えていますね✨ ※この大鳥居は2020年に作られたそうです 大鳥居の次にあるのが 「一の鳥居」 初詣ののぼりが立ち並んで 新年を迎える準備万端です! 山城国の一

                紫式部ゆかりの「上賀茂神社」と 300年の歴史のすぐき漬けのお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
              • 下鴨神社(2)賀茂御祖神社・大炊殿 斎王(いつきのひめみこ)の御所 古代のキッチンと神様のメニュー - ものづくりとことだまの国

                賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ、下鴨神社。世界遺産)。 毎年5月15日、上賀茂神社とともに行われる葵祭(あおいまつり、賀茂祭とも、京都三大祭のひとつ)、斎王代(さいおうだい)で有名だ。 斎王は「いつきのひめみこ」ともいい、かつて伊勢神宮や賀茂の神社に奉仕した未婚の内親王(皇族直系の姫)のこと。斎王代はその斎王の代理という意味で、戦後復活した葵祭の主役だ。斎院とは斎王が居た御所のこと。 賀茂川と高野川が合流する手前のV字帯、古京都の森林が残る「糺の森」(ただすのもり)の中、南北に長い御神域。 広大で南側の河合神社から奥の本殿まで、何回かにわけて紹介しようと考えていたが、 運よく、本殿西側の「大炊殿(おおいどの)」の公開日に出くわし、写真も撮ることができたので、今回は「奥」から始めることにする。(古代妄想なしバージョン) 大炊殿そばの葵の庭(カリンの庭とも言う)のご神紋のモデル・フタバアオイ

                  下鴨神社(2)賀茂御祖神社・大炊殿 斎王(いつきのひめみこ)の御所 古代のキッチンと神様のメニュー - ものづくりとことだまの国
                • 映画【鴨川ホルモー】魅力のすべてを徹底紹介|お気楽映画のすすめ

                  どうも、こんにちは。ズバ男です。 本日は『鴨川ホルモー』です。 この記事を読んでオニ語やルールを覚えてもらい、作品を楽しんでいただく手助けとなれば嬉しいです。 ロケ地の紹介もありますので、お気楽にどうぞ! 2009年 113分 日本 人気作家、万城目学の同名ベストセラーを映画化した青春コメディー物語。 スタッフ◇監督・・・本木克英 [プロフィール] 富山県出身/1963年12月6日 1998年『てなもんや商社』で監督デビュー。 『釣りバカ』シリーズの11作目~13作目のメガホンをとり、2007年には水木しげるの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』を実写映画化した。 2009年に本作『鴨川ホルモー』、2014年の『超高速!参勤交代』がヒットした。 ◇脚本・・・経塚丸雄 [プロフィール]  神奈川県出身 2001年に映画『連弾』で脚本家デビュー。 2009年に本作『鴨川ホルモー』、2014年には『THE L

                    映画【鴨川ホルモー】魅力のすべてを徹底紹介|お気楽映画のすすめ
                  • みたらし団子発祥の地「下鴨神社」 と 美味しいみたらし団子のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

                    すまきとすまりんの京都の旅… これから 有名な下鴨神社へお参りに行きます まずは すまきが撮影した京都上空の写真をご覧下さい 賀茂川と高野川の合流地点からほど近いところに下鴨神社はあります (合流地点より下流は 鴨川と名前が変わります) 賀茂川と高野川の合流地点は「鴨川デルタ」と呼ばれます 鴨川デルタのすぐ北側に一の鳥居があります 下鴨神社の正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の構成要素の一つとして登録されています 下賀茂神社の社叢として 太古から人の手が入らずに残されてきた「糺(ただす)の森」も世界遺産の構成要素となっています 二の鳥居をくぐると 楼門が見えてきました 美しい楼門です✨ 回廊を備えた楼門は 寛永5年に建てられたもので 重要文化財です 楼門をくぐった正面には舞殿があります 舞殿の右手には 小さな橋があって 小川が流れてい

                      みたらし団子発祥の地「下鴨神社」 と 美味しいみたらし団子のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
                    • 下鴨神社(4)賀茂御祖神社・姫神の社 お参り・見学・森林浴 - ものづくりとことだまの国

                      賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)通称、下鴨神社。 御祭神は玉依媛命(たまよりひめのみこと)、その父の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと) 毎年5月15日、上賀茂神社とともに行われる葵祭(あおいまつり)では京都の若い女性が務める斎王代(さいおうだい)は下鴨神社で御禊(みそぎ)をする。 斎王は「いつきのひめみこ」ともいい、古代に伊勢や賀茂の社に奉仕した未婚の内親王(皇族直系の姫)のこと。斎王代は斎王の代理という意味で、戦後復活した葵祭の主役。 こういう歴史から、下鴨神社には姫神様や斎王・斎王代ゆかりの社や建物が多数。その数はおそらく日本一と思われる。 この回では、女性のお参りや見学に合ったスポットをコースにしてピックアップしてみた。 美人祈願 河合神社 鏡絵馬。キレイ・可愛い・美しい。ひとりひとりが描く願い事。 河合神社 鏡絵馬 下鴨神社 女性のお参り・見学 女性守護 日本第一美麗神 河合

                        下鴨神社(4)賀茂御祖神社・姫神の社 お参り・見学・森林浴 - ものづくりとことだまの国
                      • 京都・葵祭、行列の牛が15分以上「立ち往生」|社会|地域のニュース|京都新聞

                        京都市で15日に催された「葵祭」の行列で、牛1頭が歩みを止めて「立ち往生」する一コマがあった。 牛は、上賀茂神社に向かう加茂街道(京都市北区)の上賀茂橋付近で、歩みを止めた。15分以上にわたって立ち往生し、一時はトラックでの搬送も検討されたが、関係者が牛を促すなどして、再び歩み始めた。 牛は、行列の後方付近におり、すでに行列先頭が上賀茂神社に到着していたため、大きな混乱はなかった。

                          京都・葵祭、行列の牛が15分以上「立ち往生」|社会|地域のニュース|京都新聞
                        • 【さらさ西陣♨️と船岡温泉♨️】京都西陣の銭湯リノベーションカフェと時を超える銭湯♨️ - ゆこの気ままな京都暮らし

                          以前に「さらさ」という京都市内に6店舗展開しているカフェの話を書きました。 ⬇️過去記事⬇️ yukonosuke.com その頃からずーっと行ってみたかった 【さらさ西陣】 念願のカフェに行った時のお話です。 場所も住宅地の中、雨の日☔️でもお客さん続々来て混んでいて待ちました。 (コロナ対策で座席数減らしているらしい) ドーン‼️ 映画「千と千尋の神隠し」のお風呂屋さんの様な唐破風の屋根と言われてます✨ わー♡ この歴史を感じる店構えが素敵すぎます😍 築80年の銭湯旧藤の森温泉をリノベーションし、さらさ2号店として2000年に「さらさ西陣」がOPENしたそうです。 もうこの外観見てるだけでワクワクしました🥰 格天井と呼ばれる立派な高い天井。 ここから光も差し込んできます✨ ☝️このタイルは「マジョリカタイル」と呼ぶそうです。 和製マジョリカタイル全面張りの店内はレトロな雰囲気に溢れ

                            【さらさ西陣♨️と船岡温泉♨️】京都西陣の銭湯リノベーションカフェと時を超える銭湯♨️ - ゆこの気ままな京都暮らし
                          • 京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り1月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

                            はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜です はんなり京塾では 京都検定の2級・1級の勉強をするため (関心がある皆様を巻き込みたくて笑) 新たにブログを書き始めました。 実際に見て回って勉強したことを中心に書きます ただ、備忘録としても残しておきたいので 単に情報を羅列している場合もありますがご了承ください。 少しずつ記事間の連携を作る予定です。 こんな方におすすめです ①京都検定を勉強されている方 ②京都検定に興味ある方 ③ちょっとディープな京都を知りたい方 是非読者登録お願いします! 今日は京都の行事の中で1月分を整理します。 まずは有名な行事を整理し、後々マイナーな行事も追加予定です。 参考文献は最後に はんなり京塾では こんな方におすすめです 1月 1日〜3日 皇服茶(おうぶくちゃ) 六波羅蜜寺 この場所の関連行事 一言・関連 3日 かるた始め式 八坂神社 この場所の関連行事 一言

                              京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り1月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
                            • 下鴨神社(1)賀茂御祖神社・新 七不思議 2019秋 京都 古代ミステリー旅行 朱の鳥居 赤椿が見ごろ - ものづくりとことだまの国

                              説明を文字起こしは記事末 下鴨神社の七不思議 境内・七不思議 赤椿 表参道沿い。ツバキの花の見ごろは長い。9~4月。落葉樹が多い糺の森の椿が咲くと森全体が赤く染まるように見える不思議 切芝 表参道沿い・中央(ヘソ)あたり。古代からの祭場。葵祭に先立つ御蔭祭ではここで切芝神事が行われる。東遊(あずまあそび)と言われる風俗舞が舞われる 烏の縄手(からすのなわて) 切芝のもう少し北側一帯。南口鳥居前・手水舎の東側。御祭神・賀茂健角身命の別名はヤタカラス。ナワテとは狭い道のこと。ヤタカラスの神へのお参り道のことを言うらしい 船島 案内板・謎の説明○○○?舟形のエリア。神域で普段・一般は入れないため?泉川と奈良の小川が合流する辺りに船型をした船ヶ島があり奈良社・奈良殿神地(ならのやしろ・ならどののかみのにわ)と言われている 連理の賢木 相生社(縁結びの社と木)。二本の木が一つに引っ付いた縁結びの御神

                                下鴨神社(1)賀茂御祖神社・新 七不思議 2019秋 京都 古代ミステリー旅行 朱の鳥居 赤椿が見ごろ - ものづくりとことだまの国
                              • 京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り2月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

                                はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜です はんなり京塾ブログのきっかけはこちら makotolabo.hatenablog.com こんな方におすすめです ①京都検定を勉強されている方 ②京都検定に興味ある方 ③ちょっとディープな京都を知りたい方 今日の内容は 今日は京都の行事の中で2月分を整理します。 まずは有名な行事を整理し、後々マイナーな行事も追加予定です。 参考文献は最後にします。 グループにも参加してます! ランキング参加中京都 ランキング参加中知識 もしよろしければクリックお願いします! こんな方におすすめです 今日の内容は グループにも参加してます! 2月 2日〜4日 節分祭 場所:市内各所の神社やお寺 関連事項〜節分について〜 一言・関連 8日 針供養 場所:法輪寺 この場所の関連行事 一言・関連 11日 城南宮七草粥の日 場所:城南宮 この場所の関連行事 一言・関連 初

                                  京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り2月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
                                • 一度はきたい!日本のお祭り&全国各地の有名イベント39選<その3> - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                  27.飯坂けんか祭り【福島県】 奥州三名湯・飯坂温泉にある飯坂八幡神社の例大祭。 飯坂けんか祭りと呼ばれています。日本三大けんか祭りのひとつ。 見どころは祭りのクライマックス「宮入り」です。 巡業を終えた6台の屋台が互いの神輿の「宮入り」を阻むために 激しくぶつかり合う迫力あるけんかシーンは圧巻です。 『飯坂けんか祭り』の開催時期、会場、行き方・アクセス、問い合わせ先、公式サイトなど 開催時期:毎年10月第1土曜日を中心に3日間 会場:八幡神社、飯坂温泉街周辺 行き方・アクセス:飯坂温泉駅下車 徒歩5分 問い合わせ:024-542-2560 八幡神社社務所 公式サイトURL: http://www.f-kankou.jp/akimatsuri.htm 28.新居浜太鼓祭り【愛媛県】 秋の豊作を祝い、愛媛県新居浜市内各地で執り行われるお祭りで、 四国三大祭りのひとつに数えられています。 50

                                    一度はきたい!日本のお祭り&全国各地の有名イベント39選<その3> - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                  • いつもいっぱいありがとう!のはなし - 続キロクマニア

                                    みなさま、こんばんわぁあぁー みなさま、写真はお好きですか? キロクマニアは、記録マニアなので 子供の時から写真を撮るのは 好きを通り越して、息をするようなもので あれこれずっと撮ってます 学生の頃のたわいのない時間や もちろん、国内外の旅の思い出も… その時に乗ったバスや電車の半券 博物館や施設のチケットや、パンフレット それらと一緒に せっせせっせとアルバムを作るのも好きで それはかけがえのないもので… もう二度と手に入らないもの… 実家に置いてたんですが だいぶ捨てられちゃったんですよね… 写真の残骸を見るたびに 心がザワザワするんです 名もない小さな公園やお寺 旅先で出会った人たち もう名前も覚えていないけれど 写真に添えたメモには その名が書き留められていたのに すべて失われてしまった それを思うと、やりきれない思いがする 手足をもがれたような なにか抜け落ちた気分になる 誰にも

                                      いつもいっぱいありがとう!のはなし - 続キロクマニア
                                    • 【御朱印シリーズ3 】京都・上賀茂神社 - キリの徒然日々。

                                      こんばんは! キリです(^^) 御朱印シリーズ第3回目! kiritsurezure.hatenablog.com 一気に紹介すると楽しみがなくなるので、一つずつ紹介したいと思います(^^) 【京都・上賀茂神社 御朱印】 上賀茂神社は正式には【賀茂別雷神社】といいます。 南の方には下鴨神社というところがありますが、こちらは北の方に位置する上賀茂神社です。 京都三大祭りで有名な【葵祭】は、ここ上賀茂神社と下鴨神社で行われます。 因みに京都三大祭りは ●葵祭 ●祇園祭 ●時代祭 になります(^^) 私はどれも行ったことがありませんが、祇園祭(夏)はいつかいってみたい……… (でも京都の夏は、北国の人間にとって非常にキツい(^^;)) 私、休み上の都合で京都に行けるときは必ず夏(盆休み)か冬と決まっていました(-_-;) 観光なので一日殆ど移動で外にいるので冬はいいんですが、夏は本当につらかった

                                        【御朱印シリーズ3 】京都・上賀茂神社 - キリの徒然日々。
                                      • 5月5日は願人踊、艸原祭、間々田のジャガマイタ、ぼんでん祭り、流鏑馬祭、賀茂競馬、藤森祭、今宮祭、奉納蹴鞠大会、日本童話祭、こどもの日、端午の節句、甘党男子の日、こだますいかの日、熱中症対策の日、レゴの日、かみ合わせの日、手話記念日、未来の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        5月5日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 5月5日は願人踊、艸原祭、間々田のジャガマイタ、ぼんでん祭り、流鏑馬祭、賀茂競馬、藤森祭、今宮祭、奉納蹴鞠大会、日本童話祭、こどもの日、端午の節句、甘党男子の日、こだますいかの日、熱中症対策の日、レゴの日、かみ合わせの日、手話記念日、未来の日、等の日です。 ■願人踊【秋田県八郎潟町】(予定) www.youtube.com 「願人踊」は江戸時代に願人坊主(大道芸に従事した下層の僧侶)が諸国を回っている頃伝えられたリズミカルな踊りで、毎年5月5日の一日市神社祭典で奉納踊を演じた後、各家々を門付けして回ります。 特徴的なのが地元八郎潟で「一直踊り」と呼ばれている踊りの振り付けです。右手右足と左手左足を同時に動かす所作はかなり珍しいです。この踊りの中には忠臣蔵5段目「定九朗」の茶番が入っていてこの劇をいっそう楽しいものにしています。

                                          5月5日は願人踊、艸原祭、間々田のジャガマイタ、ぼんでん祭り、流鏑馬祭、賀茂競馬、藤森祭、今宮祭、奉納蹴鞠大会、日本童話祭、こどもの日、端午の節句、甘党男子の日、こだますいかの日、熱中症対策の日、レゴの日、かみ合わせの日、手話記念日、未来の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 京都の銭湯!【船岡温泉】を紹介! - shokichi48~風呂ブログ~

                                          どうも!shokichiです('ω') 今回は京都市北区にある【船岡温泉】を 紹介させていただきます! 住所:京都府京都市北区紫野南舟岡町82-1 営業時間:15時00分~25時00分(月~土) 8時00分~25時00分(日曜日) 定休日:無 駐車場:11台 電話番号:075-441-3735 料金: 京都駅より市バス206系統『千本鞍馬口』バス停下車、徒歩約5分の位置にあります。 現在はコロナ対応で当面の間、閉店時間が23時30分となっていますので注意して下さい。 (2021年4月時点) 京都にはええ銭湯が数多くありますが、その中でも渋く歴史ある有名な銭湯です。 2003年7月に脱衣所と浴場が国の登録有形文化財となっています。 その脱衣所がこちらです! 色鮮やかなマジョリカタイルが脱衣所から浴室までへの渡り廊下まで続いています。 また脱衣所の周りをぐるりと囲む欄干の透かし彫りには京都三大

                                            京都の銭湯!【船岡温泉】を紹介! - shokichi48~風呂ブログ~
                                          • 上賀茂神社(1)賀茂別雷神社・創建前後の歴史解説★ - ものづくりとことだまの国

                                            上賀茂神社の立砂。本殿に向かう手前の細殿・前にある。 御祭神・賀茂別雷神が最初に降臨した神山(こうやま)を模したもので、神籬(ひもろぎ、神様が降臨するヨリシロ) 上賀茂神社・立砂 上賀茂神社、正式には賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。 鴨川と高野川の合流点より、鴨川沿いに約4キロ北に上がった丘の中腹にある。 上賀茂社本殿の北北西2キロ奥にある円錐状の神山(こうやま)が御神体。 神山(こうやま)上賀茂社 境内には8摂社、24末社。 上賀茂社・境内図 確実な創建は天武6年(679年) 上賀茂社の楼門・本殿 上賀茂社の略歴では、神武天皇の代に神山に御祭神が降臨、(一千年の時間が空いて)欽明天皇28年(576年)に賀茂祭(葵祭)が始まったとなっている。 記録に残るほぼ確実な創建年は679年。第40代・天武天皇6年「山背国をして賀茂神宮を営ましめ給う」とある。 「賀茂神宮」は上賀茂と下鴨をあ

                                              上賀茂神社(1)賀茂別雷神社・創建前後の歴史解説★ - ものづくりとことだまの国
                                            • 葵祭の行列が今年も中止に 京都三大祭、新型コロナ感染防止で|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                              京都三大祭の一つ、葵祭について、葵祭行列保存会と葵祭行列協賛会は15日、昨年に続いて5月15日の「路頭の儀」(行列巡行)を中止すると発表した。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「行列の出役者や沿道の観覧者の対応が困難」を、保存会は理由に挙げている。「関係者が安心して臨める状況に至らないと、残念ながら判断した」という。 斎王代列による「禊(みそぎ)の儀」も行わない。下鴨神社(京都市左京区)と上賀茂神社(同市北区)の「社頭の儀」など関連神事は神社関係者が行う。 葵祭は両神社の例祭「賀茂祭」にあたる。平安時代から盛大な様子は「源氏物語」にも登場し、例年はヒロインの斎王代などの行列が京都御苑を出発し、新緑の都大路を進む姿を観覧席や沿道で多くの人たちが見守る。 昨年は夏の祇園祭と秋の時代祭も行列巡行が中止になった。

                                                葵祭の行列が今年も中止に 京都三大祭、新型コロナ感染防止で|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                              1