並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

西村寿行の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • ミステリ好きなら高校生までに読破しておきたい古典100

    https://anond.hatelabo.jp/20210210225201 エドガー・エラン・ポオ「モルグ街の殺人」ウィルキー・コリンズ「月長石」コナン・ドイル「シャーロック・ホームズの冒険」モーリス・ルブラン「怪盗紳士ルパン」ロナルド・A・ノックス「陸橋殺人事件」フョードル・ドストエフスキー「罪と罰」コンラッド「闇の奥」F.W.クロフツ「樽」S.S.ヴァン・ダイン「僧正殺人事件」ガストン・ルルー「黄色い部屋の謎」エラリー・クイーン「Yの悲劇」ジョン・ディクスン・カー「火刑法廷」アガサ・クリスティ「そして誰もいなくなった」ドロシー・セイヤーズ「ナイン・テイラーズ」イーデン・フィルポッツ「赤毛のレドメイン家」G.K.チェスタトン「ブラウン神父の童心」フランシス・アイルズ「殺意」ウィリアム・アイリッシュ「幻の女」コリン・デクスター「キドリントンから消えた娘」セバスチャン・ジャプリゾ「シン

      ミステリ好きなら高校生までに読破しておきたい古典100
    • ミステリ好きなら読破しておきたい古典を読んでおきたい古典100冊を読むべきではない100の理由

      https://anond.hatelabo.jp/20210215101500 エドガー・エラン・ポオ「モルグ街の殺人」 ・しょうもない犯人、しょうもない気付き、しょうもないミステリの元祖。 ウィルキー・コリンズ「月長石」 ・長さのわりにミステリを期待して読むと徒労に終わる。ドラマ観れば十分。 コナン・ドイル「シャーロック・ホームズの冒険」 ・長編よりいくらかマシという程度。 モーリス・ルブラン「怪盗紳士ルパン」 ・南洋一郎訳のほうがおもしろい。 ロナルド・A・ノックス「陸橋殺人事件」 ・いわゆる「ノックスの十戒」を定めた著者だが、作品は凡庸。 フョードル・ドストエフスキー「罪と罰」 ・ミステリか? 別にいいんだけど。主人公の臭い自意識に長時間堪えられるのなら。手塚治虫の漫画版で十分。 コンラッド「闇の奥」 ・「闇の奥」そのものより、「闇の奥」をもとにした無数のコンテンツのほうがおもしろ

        ミステリ好きなら読破しておきたい古典を読んでおきたい古典100冊を読むべきではない100の理由
      • ラノベの支流 - REV's blog

        https://lightnovel.jp/blog/archives/2021/0526.html 80年以前は触れない。 SF、冒険は「少年少女向け小説」に欠かせないモチーフだったとは思う。 アニメ的な要素が入るのは《ソノラマ文庫》 少女小説(略)は《コバルト文庫》。プロパー(プロスパーではない)な氷室冴子とか新井素子の名が上がるので赤川次郎の名前を入れ忘れるが、もしかすると「キャラクター小説」形成に対しての功績は大きいのかもしれない。 FT、特にRPG、特に特にドラクエ以降のJRPG(略)は《スニーカー文庫》《富士見ファンタジア文庫》 エロゲ・ギャルゲ的な要素が入ってきたのは《電撃文庫》のブギポ以降かな。 なろう!に代表されるWeb小説の文庫以外での書籍化は、まおゆうなどの先行例はあたかもしれないが、オバロや転スラ、盾の勇者や無職などで一般化。 一時期ボカロ小説も流行ったな。 人材の

          ラノベの支流 - REV's blog
        • 作家の長者番付 - jun-jun1965の日記

          新聞記事から、作家の長者番付の変遷を調べてみたが、2005年以降、発表されなくなったので、今どうなっているか分からないのは不便だ。死んだら除かれるから西村京太郎ではないだろうが、今は一位は誰なんだろう。〇は初登場。 1965 1,山岡荘八、2,松本清張、3,源氏鶏太、4,石坂洋次郎、5,山田風太郎、6,柴田錬三郎、7,川口松太郎、8,水上勉、9,井上靖、10、石原慎太郎、11、司馬遼太郎 1966 1,山岡、2,源氏、3,松本、4,谷崎潤一郎、5,川口松太郎、6,柴田、7,司馬 1967 1,松本、2,源氏、3,石坂、4,山岡、5,柴田、6,井上、7,〇黒岩重吾、8,石原慎太郎、9,司馬、10、大久保康雄 1968 1,松本 2,司馬 3,源氏 4,石坂、5,〇梶山季之 6,谷崎松子、7,柴田錬三郎、8,井上靖、9,黒岩、10,山岡 1969 1,司馬、2,松本、3,梶山、4,〇佐賀潜、5

            作家の長者番付 - jun-jun1965の日記
          • 理不尽な「アベ批判が暗殺を呼んだ」との非難を機に…『犬笛』なる概念の欠陥に気付き、捨ててはいかがか - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

            今は、あまり派手に議論や批判の応酬をすべき時でもあるまい・・・・・・だが、出来る限り避けつつ、いちおう書いておこう。 いくつかのところで、…要約すると「今回の安倍晋三暗殺は、激烈で乱暴、下品な安倍批判が(間接的に?)生んだものだ」という、意見を目にした。 それに対して、要約すると「それは政治・政治家への批判や風刺であり、今回のように直接的に安倍晋三氏を殺害すべきだ、という意味ではなかった」との反論も目にした。 あーここか 反省すべきはネット上に無数にいたアベカー達だよな。そいつらに犯人は洗脳されてたようなもんだ。 https://t.co/XEhRBGVfW5— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) July 8, 2022 これへのブクマ。批判多数 b.hatena.ne.jp 自分は、いしいひさいちの漫画を愛好するように、政治家・権力者には相当な風刺や皮

              理不尽な「アベ批判が暗殺を呼んだ」との非難を機に…『犬笛』なる概念の欠陥に気付き、捨ててはいかがか - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
            • TVアニメ『回復術士のやり直し』が提示する凌辱のアイロニー:暴虐の彼方に広がる普遍性を求めて|髙橋優

              はじめに もしサドが十八世紀に生れなかったならば――つまり信仰がもっとも俗的なものに覆われ、無力な形式と堕した時代に生れなかったならば、サドは基督者であったかもしれぬ。なぜならば後年、彼が探求したものの一つは肉慾と悪を通しての永遠だったからである。サドの魂はたえず、しびれるような魂の陶酔と、この陶酔が永遠にいわゆる神への没入の中に続くことをねがっていた。もし永遠と陶酔が基督教の中に発見されていたならば、彼は烈しい信仰者となったかもしれぬ。 (遠藤周作「サド伝」『遠藤周作文学全集 第十一巻 評伝Ⅱ』新潮社、2000年、12頁) 「問題作が宣戦布告!? 最強ヒーラーの復讐譚が禁断のTVアニメ化!」 2021年3月に放送が終了したTVアニメ『回復術士のやり直し』の公式ツイッターアカウントはこのように喧伝していた。本作は「復讐」と称した露悪的な暴力・凌辱描写を前面に打ち出した作品となっており、地上

                TVアニメ『回復術士のやり直し』が提示する凌辱のアイロニー:暴虐の彼方に広がる普遍性を求めて|髙橋優
              • なろう系 - Wikipedia

                なろう系(なろうけい)とは、ライトノベル・漫画・アニメなど、日本のサブカルチャー諸分野における物語の類型の一つである。主に無料web小説投稿サイト小説家になろうに投稿される作品を指すと言われている。 定義 初期の頃はweb小説投稿サイト『小説家になろう』に投稿されている作品がなろう系と呼ばれていたが、現在は小説投稿サイト、カクヨムなど多数の小説投稿サイトがあり、定義が曖昧化している。 そして現在では様々な定義の言及がされている[1]。各媒体に掲載された「なろう系」の意味に関する記述を以下に挙げる。 『デジタル大辞泉プラス』 web小説投稿サイト『小説家になろう』の文学賞を受賞してデビューした作家、その作家の作品。さらに、それらと似た傾向を持つ作家、その作家の作品[2]。 『4Gamer.net』 『小説家になろう』に投稿される、何の変哲もない主人公が異世界に行く、或いはそこに転生することで

                • なろう発『回復術士のやり直し』に見る大薮春彦・西村寿行的ハードロマン・リバイバルへの懸念(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  小説投稿サイト「小説家になろう」にて2016年12月29日から連載され(現在は削除)、角川スニーカー文庫から2017年6月より刊行されてシリーズ累計発行部数170万部を突破の月夜涙『回復術士のやり直し』を原作とするTVアニメが2021年1月から放映中だ。 この作品は、【癒】の勇者である少年ケヤルが、その再生能力を見込まれ、しかし、能力の行使には対象者の痛みや恐怖をケヤル自身が追体験しなければならず、拒めないように仲間の勇者たちから薬漬けにされて廃人同然にされていたが、「賢者の石」を手に入れ時間を他の勇者と出会う以前まで巻き戻して復讐していくというアンチヒーローもののファンタジーである。 残虐で過激な表現に満ちており、前世で自分を人間扱いしなかった女たちに復讐を果たし、陵辱し、立場を逆転させて隷属させるというミソジニーが顕著である。 筆者はこの作品を読む/観ると、新しさではなくむしろ懐かしさ

                    なろう発『回復術士のやり直し』に見る大薮春彦・西村寿行的ハードロマン・リバイバルへの懸念(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 架空の日本

                    架空の日本(かくうのにほん、かくうのにっぽん)では、架空の国土の状態・政治体制・社会体制・その他の国情になっている日本について述べる。 これらはフィクションの小説、特に第二次世界大戦後の冷戦初期を題材とした作品に多く登場し、日本列島・樺太・千島列島等、戦前の大日本帝国の領土を実効支配し、日本全体を領有主張する分断国家が多い。史実の朝鮮半島における米ソの対立による分断国家(朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国))の成立と、代理戦争としての朝鮮戦争のイメージが念頭に作られるため、北(東)日本が共産主義、南(西)日本が資本主義を標榜するのが特徴で、朝鮮戦争と同時期に日本においても戦争が行われたとすることが多い。また同様に、ドイツのベルリンを念頭に置いた都市(東京や札幌が多い)の分割統治もしばしば描かれる。 しかしながら、最近ではこうした型にはまらない架空の日本が描かれる作品も多く、政

                    • 話数単位で選ぶ、2021年TVアニメ10選 - 法華狼の日記

                      特筆したい視点があったり、埋もれそうなエピソードを掘りおこす企画のため、各作品1話ずつで順位はつけない。 『ドラえもん』ジジ島の怪魚ハンター 『トロピカル~ジュ!プリキュア』第29話 甦る伝説! プリキュアおめかしアップ! 『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』第2話 譲れないから! 『オッドタクシー』第4話 田中革命 『ルパン三世 PART6』第4話 ダイナーの殺し屋たち 『ゾンビランドサガ リベンジ』第5話 リトルパラッポ SAGA 『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…X』第8話 お見合いしてしまった… 『回復術士のやり直し』第5話 回復術士は、新しいおもちゃを見つける! 『俺だけ入れる隠しダンジョン』第6話 チューリップライオン 『SK∞ エスケーエイト』#07 PART つりあわねーんだよ 毎年のように書いているが、年々とりこぼしたタイトルが増えて

                        話数単位で選ぶ、2021年TVアニメ10選 - 法華狼の日記
                      • 挫折や迷いが人生を面白くする。とみさわ昭仁のゲーム青春記『勇者と戦車とモンスター』インタビュー | FREENANCE MAG

                        挫折や迷いが人生を面白くする。とみさわ昭仁のゲーム青春記『勇者と戦車とモンスター』インタビュー 2022/04/04 2023/08/15 とみさわ昭仁さんの新刊『勇者と戦車とモンスター 1978〜2018☆ぼくのゲーム40年史』は、1961年生まれの著者が高校時代、当時大流行したビデオゲームのはしり『スペースインベーダー』に出会うところから始まります。 漫画家、イラストレーターに挫折し、歌謡ミニコミ誌『よい子の歌謡曲』への投稿をきっかけにフリーライターになり、ファミコン好きが高じて攻略記事を書いたりしているうちに、田尻智さんと出会って株式会社ゲームフリークの立ち上げに参加。『ポケットモンスター 赤・緑』をはじめとするゲームの制作に関わるも、そこで落ち着くことなく、フリーに戻ったり、古書店『マニタ書房』を開いたりと、まさに波瀾万丈の半生を、この40年のテレビゲームとその業界の変化に重ねて描

                          挫折や迷いが人生を面白くする。とみさわ昭仁のゲーム青春記『勇者と戦車とモンスター』インタビュー | FREENANCE MAG
                        • 【戦争が終わった月に韓国に対して思うこと】8月は日本人にとって特別な月、広島、長崎への原爆投下、そして戦争が終わった月。今の韓国は、戦時中の日本人に似ているような気がしてるのですが・・・ - ログイン 気ままにエンジョイライフ・ドットコム

                          今回の記事、最後の部分は、韓国の方にとっては失礼な例えを書いてあります。 あくまでも私個人の脳裏に浮かんだ事ですので、ご容赦下さい。 日本人の8月 集団心理とは ◇思考が単純になる ◇感情的な動揺が激しくなる ◇匿名性が強まる ◇大きな力を持っているという錯覚 韓国の方々は反日で一つになりやすい ◇集団心理のメリット ◇集団心理のデメリット 政治家が集団心理をうまく取り込んだ ◇集団心理を利用するテクニック ◇集団の団結力を高めるには共通の敵を作るだけでいい ◇私の実体験 今の韓国 日本人はなぜ戦時下の集団心理状態から目覚めたのか 誰が今の韓国の反日感情を終結させることが出来るのか? 日本人の8月 8月は日本にとって特別な月ではないでしょうか。 1945年8月6日には広島市、同9日には長崎市に原子爆弾が投下 8月15日は天皇陛下が「戦争が終結することをラジオ放送で国民に知らせた日」 私は戦

                            【戦争が終わった月に韓国に対して思うこと】8月は日本人にとって特別な月、広島、長崎への原爆投下、そして戦争が終わった月。今の韓国は、戦時中の日本人に似ているような気がしてるのですが・・・ - ログイン 気ままにエンジョイライフ・ドットコム
                          • 西村寿行 「碧い鯱」 1980年代初頭に炭酸ガス濃度上昇への警鐘を鳴らした ハードアクション巨編 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                            こんにちは、暖淡堂です。 今年の夏は、昔から好きだった作家の本を読み返していました。 その中の、西村寿行さんの本を紹介します。 鯱シリーズの四作目「碧あおい鯱」です。 鯱のシリーズのメインキャラクターは仙石文蔵、天星清八、関根十郎、十樹吾一の四人。 それぞれに超人的な能力を持っているのですが、また軽妙な生き方もできます。 仙石文蔵と十樹吾一の掛け合いは、笑えます。 ストーリーの中心は、環境破壊。 アマゾンなどの熱帯林の伐採で炭酸ガス吸収量が減り、酸素濃度の低下、気温の上昇などが起こっている。 それを少しでも抑制しようと行動を起こした科学者が、KGB(1980年代ですので)とCIAの謀略戦に巻き込まれてしまいます。 それを救いに立ち上がったのが仙石文蔵らの四人。 さまざまな戦いを勝ち抜きます。 荒唐無稽と言われてしまう部分も確かにありますが、読後感は爽快です。 昭和のおじさんだからかな? 西

                              西村寿行 「碧い鯱」 1980年代初頭に炭酸ガス濃度上昇への警鐘を鳴らした ハードアクション巨編 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                            • 【みかづき荘帰還記念】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 2nd SEASON -覚醒前夜- ♯4【片付けられない女選手権】 - デストピア経典~曼荼羅畑でつかまえて(三代目)

                              いろはのドッペルを解除して、万年桜のウワサからいろはを取り戻したやちよ。 顔が完全にトロットロです、やちよさん。 久しぶりに二人だけのキャッキャウフフな日常でも描かれるかと思いきや、早々に黒江の先導でマギウスの本拠地にカチコミ(当面の目的はいろはの保護を黒江に依頼した柊ねむとの邂逅ですが…)。 結界を超えようとした3人と不幸にも鉢合わせしてしまったとことん運の無い天音姉妹。 やちよが二人をボコっている間にいろはと黒江は中へ。 そこで二人は一旦はマギウスに与(くみ)したものの脱走してきたレナ&かえでと合流。しかし、かえではドッペルを制御できずに暴走、最終的には調整屋みたまの力でこれを封印、隔離施設行きに。 ドッペルは使いすぎると「肉体の一部を魔女化させて切り離す」という本来の目的を果たせず、本来の人格を乗っ取られる深刻な副作用「暴走」を引き起こす事が明らかに…。 かえでを元に戻せるかどうかは

                                【みかづき荘帰還記念】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 2nd SEASON -覚醒前夜- ♯4【片付けられない女選手権】 - デストピア経典~曼荼羅畑でつかまえて(三代目)
                              1