並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

超ロボット生命体トランスフォーマーの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 好きなアニメをもっと見つけたい

    アニメ、全然好きになれねえんすよ ドラゴンボールの新しいアニメのティーザーが出たじゃないすか あれで思い出したんだけど、昔のドラゴンボールのアニメも全然好きじゃねえかったんよね まああれは引き伸ばしも酷かったっていうし皆んなもいい思い出じゃないかもしれんけど 好きなアニメがないわけじゃないの ちょっと思いつくやつ挙げるね、思いついた順です AKIRA  …バイクと爆発が死ぬほどかっこいい。でかいコンクリートが良い メトロポリス(2001年のやつ) …手塚治虫すきなんだけど、現代の目で見ちゃうとディティールがもっとあってほしいよね。この映画は完璧だった。ちょっとティマのキャラがあざとすぎるけど、そのぶんケンイチとかヒゲオヤジとかロックとかのキャラクターがキマりまくってて超エモい もののけ姫 …なんかトトロとかラピュタとかこの辺はもうなんか「本当にあったこと」みたいになっちゃってるんで好きとか

      好きなアニメをもっと見つけたい
    • ロボットアニメの監督

      レギュレーション 国内のテレビシリーズに限った(海外スタッフ調べるのめんどいしOVAとかきりないんで)。監督・総監督・シリーズディレクター・チーフディレクターを「監督」とした。3シリーズ以上監督作がある人を対象とした。監督作にOVAや映画が多い人はこのリストに入ってこないんだということを分かってほしい。 そのアニメがロボットアニメかどうかは俺の気分。 ソースはWikipedia。たぶん漏れや間違いも多い。 けど暑いからもう限界。あと誰かよろしく。OVAとかWeb配信とか全部浚ってくれ。 案納正美ブロッカー軍団Ⅳ マシーンブラスター超合体魔術ロボ ギンガイザー宇宙魔神ダイケンゴー(八尋旭名義)特装機兵ドルバック星銃士ビスマルク忍者戦士飛影井内秀治魔神英雄伝ワタル魔神英雄伝ワタル2超魔神英雄伝ワタル魔動王グランゾートヤマトタケル池添隆博新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATIONS

        ロボットアニメの監督
      • 戦車に生足、頭3つに腕6本などカオスすぎる“魔改造”が楽しめるメカアクションゲーム『カスタムメックウォーズ』今冬に発売決定。最大4人でのオンラインマルチプレイに対応

        『CUSTOM MECH WARS –カスタムメックウォーズ-』 アナウンストレーラー公開中!<YouTube> https://www.youtube.com/watch?v=XCBirdmznvg <ニコニコ動画> https://www.nicovideo.jp/watch/1692950884 テーマソング『IT‘S TIME TO SCREAM』楽曲提供: サイキックラバー 【サイキックラバー】プロフィール YOFFY(Vocal) IMAJO(Guitar) 2003年日本コロムビアより『超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説』OP &EDでメジャーデビュー。 2004年リリースの『特捜戦隊デカレンジャー』は10万枚のヒットを記録、2009年リリースの『侍戦隊シンケンジャー』はオリコン最高6位、レコチョクランキング アニメ&ゲーム部門で年間1位を獲得、以来数々のアニ

          戦車に生足、頭3つに腕6本などカオスすぎる“魔改造”が楽しめるメカアクションゲーム『カスタムメックウォーズ』今冬に発売決定。最大4人でのオンラインマルチプレイに対応
        • 『トランスフォーマー』新作2本が始動!ビーストウォーズ映画化か|シネマトゥデイ

          「ビーストウォーズ」もついに映画化? - Paramount Pictures / Photofest / ゲッティ イメージズ 米パラマウント・ピクチャーズと大手玩具メーカー・ハズブロが、映画『トランスフォーマー』シリーズ新作2本の企画を進めていると、Varietyほか各メディアが報じた。 昨年公開のスピンオフ映画『バンブルビー』【動画】 『トランスフォーマー』は、車や戦闘機など、あらゆる物体に変形する金属生命体トランスフォーマーと人間との攻防を描いたSFアクション。当初、2019年6月にシリーズ第5作『トランスフォーマー/最後の騎士王』の続編が公開予定だったが、パラマウントは続編を無期限延期に。一方で、2019年3月には初のスピンオフ映画『バンブルビー』が公開。孤独を抱える少女とトランスフォーマーの絆の物語は、批評家からも高く評価された。 ADVERTISEMENT 同サイトの情報筋に

            『トランスフォーマー』新作2本が始動!ビーストウォーズ映画化か|シネマトゥデイ
          • 首がもげたキャラクターの一覧とは (クビガモゲタキャラクターノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

            首がもげたキャラクターの一覧単語 3件 クビガモゲタキャラクターノイチラン 5.9千文字の記事 38 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 一覧関連動画関連商品関連項目掲示板 この項目は、ネタバレ成分を多く含んでいます。 ここから下は自己責任で突っ走ってください。 この記事では首がもげた架空のキャラクター、あるいは首がもげたことが有名なエピソードになっている歴史上の人物を一覧する。首がもげかけたキャラクターおよび首を外せるキャラクターも扱う。 比喩的な表現(解雇される)での首がもげたキャラクターは扱わない。 一覧 橙字は特性上首が着脱可能なキャラクター、緑字は首がもげても死ななかったキャラクター(不完全)。 実在の人物 日本国内 浅井長政 - 戦国大名。織田信長に敗れて自害した後、父・浅井久政、朝倉義景と共に頭蓋骨を薄濃にされる 浅井久政 - 戦国大名 朝倉義景 - 戦国大名 安国寺恵瓊 -

              首がもげたキャラクターの一覧とは (クビガモゲタキャラクターノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
            • アニメブームを振り返る |アニメ評論家・藤津亮太 第1回|お金と社会のWEBメディア『FOUND』

              日本のアニメ文化が、国内はもちろん海外の人たちから高い評価を得ているのは、今では議論の余地もありません。 多くの日本のアニメーションが輸出され、世界中から支持を得ています。そんなアニメ業界ですが、1963年の第1次アニメブームから数えて、今では「第4次アニメブーム」の時代だと言われています。 今までのアニメブームを振り返るとともに、これからのアニメ産業はどうなるのでしょうか? 今回は長きにわたりアニメを研究している、アニメ評論家の藤津亮太さんにお話をうかがってきました。全3回の連載です。 藤津亮太(ふじつ・りょうた) アニメ評論家。’68年生まれ。新聞記者、週刊誌編集を経て、2000年よりフリー。雑誌・WEB・BDブックレットなど各種媒体で執筆中。著書に『チャンネルはいつもアニメ』(NTT出版)、『声優語~アニメに命を吹き込むプロフェッショナル~』(一迅社)、『プロフェッショナル13人が語

                アニメブームを振り返る |アニメ評論家・藤津亮太 第1回|お金と社会のWEBメディア『FOUND』
              • 【読書】「悪人の名言」悪人の名言研究会:著 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                映画、小説、マンガ、ドラマ、アニメなどに登場する「悪役/敵役/アンチヒーロー」たちの名言をまとめたもの。 この世の見たくない・知りたくない真理を突いている言葉ばかりで、心をえぐられる感じが良い! しかし、これだけ多岐に渡った分野の言葉を集めるのは、大変だったろうな。 気に入った言葉を列挙させていただきます。 「家族を大切にしない奴は、男じゃない」 ドン・コルレオーネ(映画「ゴッドファーザー」/監督:フランシス・フォード・コッポラ/1972年) 「痛みを知らぬ者に 本当の平和は分からん」 長門(漫画「NARUTO」/著者:岸本斉史/集英社/2010年/第46巻) 「時には味方。時には敵。恋人だったこともあったかな」 峰不二子(映画「ルパン三世カリオストロの城/監督:宮崎駿/1979年) 「誰にも平等なのは・・・死だけだ」 ヨハン・リーベルト(漫画「MONSTER」/著者:浦沢直樹/小学館/2

                  【読書】「悪人の名言」悪人の名言研究会:著 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                • トランスフォーマーのアニメシリーズで一番好きな作品を選ぼうぜ!【人気投票実施中】 | アニメ ねとらぼ調査隊

                  日本のタカラ(現タカラトミー)と米国のハズブロがタッグを組んだ、大人気の変形ロボットおもちゃ「トランスフォーマー」。アニメ・コミック・実写映画といった数々のメディア展開も話題を呼び、大人から子どもまで幅広い世代に支持され、現在も世界中で大ヒットしています。 そこで今回、ねとらぼ調査隊では「あなたが好きなトランスフォーマーのアニメシリーズは?」というアンケートを実施します。歴史も長く、タイトル数も多きトランスフォーマーシリーズの中で、あなたが好きな作品はどれですか? まずは、数あるシリーズの中からいくつかの作品をピックアップして解説付きで紹介します。 「トランスフォーマー」公式サイトより引用 戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー 米国版「THE TRANSFORMERS」のシーズン1~シーズン2にあたるテレビアニメ。通称“G1”シリーズの第1作目として、トランスフォーマーシリーズの原点

                    トランスフォーマーのアニメシリーズで一番好きな作品を選ぼうぜ!【人気投票実施中】 | アニメ ねとらぼ調査隊
                  • 「トランスフォーマー」新作映画は『ビーストウォーズ』2022年6月24日公開

                    POPなポイントを3行で 「トランスフォーマー」新作映画2022年6月公開 タイトルは『Transformers: Rise of the Beasts』 『ビーストウォーズ』の神話をフィーチャー 「トランスフォーマー」シリーズの実写映画最新作が『Transformers: Rise of the Beasts(原題)』として2022年6月24日に公開される。米パラマウント社が22日に行った発表イベントでとともに明らかになった。 日本のファンからすると、タイトルに『ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー』を感じるが、映画の内容もビーストウォーズの神話がフィーチャーされたものになるという。邦題は『トランスフォーマー/ビースト覚醒』となる。 監督はスティーブン・ケイプル・Jr(Steven Caple Jr.)さん、プロデューサーはロレンツォ・ディ・ボナヴェンチュラ(Lorenzo di

                      「トランスフォーマー」新作映画は『ビーストウォーズ』2022年6月24日公開
                    • キヤノン「EOS R5」がトランスフォーマーと合体 「オプティマスプライム R5」発売

                      タカラトミーは8月10日、キヤノンのミラーレスカメラ「EOS R5」が「トランスフォーマー」に変形する玩具「Canon/TRANSFORMERS オプティマスプライム R5」を発表した。8月10日から公式ECサイト「タカラトミーモール」で予約を受け付ける。価格は1万9800円。 キヤノンの協力を得てEOS R5を実物の約80%スケールでオプティマスプライムにした。デザインやロゴ、ボタンの配置などを忠実に再現した他、実際のカメラ同様にレンズは取り外し可能になっている。 またタカラトミーモール限定商品としてテレビアニメ「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー」(1985年放送)に登場する「リフレクター」をEOS R5で再現した「Canon/TRANSFORMERS ディセプティコンリフレクター R5」も発売する。リフレクターはカメラからロボットに変形するキャラクター。 タカラトミーは「トラン

                        キヤノン「EOS R5」がトランスフォーマーと合体 「オプティマスプライム R5」発売
                      • コンボイが死んだ!? 視聴者はポカーン…『トランスフォーマー』主役交代の真相 | マグミクス

                        1980年代、トランスフォーマーが人気絶頂だった時、急に「コンボイが死んだ」という告知が各メデイアで発表されました。しかし、日本国内ではその真相がはっきりしないまま、新たな主人公が登場して新作アニメが始まります。インターネットがない時代、多くの視聴者が困惑した大騒動の顛末とは…? 1986年の夏も終わろうかという時期、そのニュースは前触れもなく、突然、流れてきました。 「コンボイが死んだ!」 アニメと玩具で好評だった『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』(以下、トランスフォーマー)の主役であるコンボイ司令の死亡が、突然に伝えられたのです。 当時、『トランスフォーマー』の人気は絶頂期で、児童誌「テレビマガジン」で表紙と巻頭カラーを飾ることが多く、玩具屋ではコーナーが常設されるなど、各方面で高い関心がありました。 寝耳に水とはまさにこのこと。本来なら、番組内で死んだ場面が描かれてから発表

                          コンボイが死んだ!? 視聴者はポカーン…『トランスフォーマー』主役交代の真相 | マグミクス
                        • カミーユの精神崩壊の原因だった? 「Zガンダム」の画期的な性能が招いた悲劇 | マグミクス

                          Zガンダムは、華麗なる変形機構でファンに根強い人気があります。アムロが乗りたかったほどの高性能機でしたが、その尋常ならざるシステムがカミーユに悲劇をもたらしたのです。 『機動戦士Zガンダム』の主役MS(モビルスーツ)である「MSZ-006 Zガンダム」は、初めてガンダムシリーズに「変形」を取り入れただけでなく、初代である「RX-78 ガンダム」と異なるデザインを多く取り入れたことで、後のガンダム系デザインの方向性を示したMSです。そのスタイリッシュな細面のフェイスを「Z顔」と呼ぶファンも多くいました。カラーリングも青が多い、ガンダムには珍しいバランスのトリコロールです。 もともと、変形は『超時空要塞マクロス』のバルキリーがオモチャとして大ヒットしたことで、当時の玩具メーカーが注目していたギミックでした。しかし、スポンサーのバンダイとしてはガンダムシリーズの主力商品はプラモデルと考えていたの

                            カミーユの精神崩壊の原因だった? 「Zガンダム」の画期的な性能が招いた悲劇 | マグミクス
                          1