並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

送信機 ラジコンの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 10年前の工作を動かしたい | オモコロ

    汚部屋の片隅に・・・それは眠っていた。 10年前の工作。昔、ラジコンや電子工作にはまっていた頃に作ったもの。 部屋の整理中に出てきたゴミにしか見えないかもしれないこれらの工作物、今でも動くのだろうか? どっち? 一号機 キャタピララジコン車 赤いボディがトレードマーク。回路をめちゃくちゃにつないでるうちに本来できないはずのツインモーター制御が可能になった。そういう経緯もあって思い入れがあり、本当に動いてほしい一台。 二号機 アーム付きキャタピララジコン車 ロボコンに出てきそうなアーム付きのキャタピラ車。動きが異様に遅かったり、アームが思い通りに動かなかったりで完成度は少し劣るのだが、動いてくれれば嬉しい。 三号機 歩行ロボット ちょっと無理して作った歩行ロボット。当時からかなり重い動きだったので動かなさそうだけど動いてくれたら嬉しい。 四号機 アルミホイルトレーサー アルミホイルの周囲を走

      10年前の工作を動かしたい | オモコロ
    • ドローンを動かす 実機・Raspberry Pi編 - Qiita

      はじめに このページは, ドローン操作システムを作ろう の1ページです. 全体を見たい場合は上記ページへお戻りください. 概要 前回までに,dronekit-sitl(シミュレータ)とPixhawk(実際のフライトコントローラ)を動かしてみました. 今回は,Pixhawkを搭載したドローンを動かしてみたいと思います. システム構成 システム構成は図のようになります. Wi-Fiを使って,ドローンとPCとの通信を行います. 「SSHでRaspberry Piにログインする」という形で制御してみます. IPアドレスは仮に与えたものなので, 適宜,自分の使う無線LANに合わせて読み替えてください. 余談 今回はLAN(Local Area Network)なので,あくまでもローカルでの通信です. 本企画の最終目標はグローバルネット(WAN)を通じて制御することです. 例えば,「夜空のLEDドロー

        ドローンを動かす 実機・Raspberry Pi編 - Qiita
      • Wi-Fiで壁の向こうにある静止した物体を「透視」できる技術が登場

        これまでにも、Wi-Fiで壁の向こうにいる人の動きをモデル化したり、動作から人物を特定したりする技術が考案されてきましたが、動きのない物体の複雑な形状を詳細に見ることは非常に困難でした。そんな中、Wi-Fiの信号が物体の角に当たった際に発生する回折を利用することで、壁の向こうにある静的なオブジェクトの輪郭を正確に捉えることができるようになったと、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の研究者らが報告しました。 Reading Through Walls With WiFi https://web.ece.ucsb.edu/~ymostofi/WiFiReadingThroughWall Wifi can read through walls | The Current https://news.ucsb.edu/2023/021198/wifi-can-read-through-walls 航

          Wi-Fiで壁の向こうにある静止した物体を「透視」できる技術が登場
        • 自動運転から、色々なAI RC Carまでのつながりをざっと見渡してみる - Qiita

          本記事は、AI RC Car Advent Calendar 2019の19日目です。 昨日は、 @arigadget氏による「AIカーをいろんなところで走らせてみた。」でした。 本内容は、技術書典7『30日で動かして学ぶ! 自動運転』第0.8版よりAdvent Calendar向けに抜粋、加筆したものです。 自動運転のこれまでと、これから AIカーの話に入る前に、自動運転全般の話をしましょう。人工知能、深層学習の適用先のひとつとして、自動車の自律走行が盛んに取り上げられます。 自動運転の歴史 現在の自動運転開発競争は、どのように始まったのでしょうか。何がその適用を加速させたのでしょう。YouTubeなどに残された映像を頼りに、遡ってみましょう。 車の自動運転をもう少し抽象化するなら「自動での乗り物の操縦」です。その意味では、すでに飛行機や電車が先行しています。飛行機では、以前からオートパ

            自動運転から、色々なAI RC Carまでのつながりをざっと見渡してみる - Qiita
          • 除草作業をラジコン草刈機で効率化|新サービス&商品|建設現場の今とその先へ-アクティオ RENSULTING MAGAZINE-レンサルティングマガジン-

            新サービス&商品 2019.08.09 除草作業をラジコン草刈機で効率化 高速道路で草刈り!? ピンと来ないかもしれないが、高速道路を維持管理する上で草刈りは重要な作業である。本線は舗装されているため雑草など生えないが、本線横の法面は生え放題。これを放っておくと雑草繁茂による通行車両の視距阻害を誘発し、とても危険だ。よし、刈ろう。でも、あんな斜面をどうやって? 高速道路の維持管理で「草刈り」は重要な作業 普段何気なく利用している高速道路だが、安全に走行できるよう、昼夜問わずさまざまな維持管理作業が行われている。日常的には点検や清掃、補修、事故復旧作業など、計画的には舗装の打ち換え、コンクリートの剥落防止作業などだ。また地域によっては雪氷対策も欠かせない。 そんな高速道路の維持管理作業の中で、夏の季節に何度か行うのが法面などの草刈り。専用の車両を出動して行われる場合もあるが、作業員が肩掛け式

              除草作業をラジコン草刈機で効率化|新サービス&商品|建設現場の今とその先へ-アクティオ RENSULTING MAGAZINE-レンサルティングマガジン-
            • ラジドリ生活始めてみる - 節約大好きmoccheeの徒然日記

              男五十歳、趣味が欲しい!! ということで、ドリフト始めてみることにしました。ラジコンで。 キッカケは二つ。 ・友人と神奈川のスリックカートに遊びに行ったら想像以上に難しかった。 ・この動画を見た。 ドリフトをちょっとでもカッコイイと思ったことある人は是非一度見てみて! えっ、こんなスペースで出来るの?ラジコンでドリフトがあるってのは知ってたけど、この小ささでこのクオリティーは凄い!今こんななってるの?!中国凄いな…。 しかしながら、この動画で紹介されている 『蚊車』(というカテゴリー) プロポも全く持ってない初心者が始めようとすると、走るのに最低でも6万強かかる*1ことがわかったので(それでもかなり安いはずだけど)、自分が楽しめるか心配。 なので、さんざん悩んで 京商のミニッツから初めてみることにしました。 リンク 充電器や電池含めて、トータル3万以下で揃えられました。 まずはこれで練習

                ラジドリ生活始めてみる - 節約大好きmoccheeの徒然日記
              • 大人も楽しめるWPL軽自動車D12!驚きの性能とは?🚗 - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐

                海外で人気のラジコン!WPLの軽自動車D12が面白い!大人も楽しめるラジコンは1/10スケールで大満足! 海外で人気のラジコン!WPLの軽自動車D12が面白い!大人も楽しめるラジコンは1/10スケールで大満足! みなさんは、WPLって聞いたことありますか? 日本の電波法に適合! カスタム!アップデート!進化!! あなたなら、どう遊ぶ❔ 操作性にも、大満足! キャンプやバーベキューの遊び用にも! みなさんは、WPLって聞いたことありますか? WPLとは、ラジコンのメーカーなのですが、もともとは海外の会社です。 こちらで販売している、軽自動車のラジコン【D12】が本当に面白い! 今日は、大人も楽しめる軽自動車ラジコンを紹介させていただきます! こちらがWPL JAPANの【D12】です! 堂々の日本上陸! まるで本物と見違えるほどのリアルさ! 本物そっくり! 1万円を切っている価格からは想像出

                  大人も楽しめるWPL軽自動車D12!驚きの性能とは?🚗 - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐
                • 2012年ボーイング727型機墜落実験 - Wikipedia

                  2012年ボーイング727型機墜落実験(英: 2012 Boeing 727 crash experiment)は、2012年4月27日にメキシコ・バハ・カリフォルニア州で行われた旅客機の墜落実験である。ビッグ・フロー(Big Flo)と名づけられた無人のボーイング727に、多数のカメラやダミー人形、計測機器を搭載して行われた[1]。この実験はイギリスの放送局・チャンネル4と番組制作会社のDragonflyによって150万ドルをかけ[2]、アメリカ国防総省のミサイル計画従事者や、元アメリカ海軍特殊部隊出身者を含めた400名のチームを結成して4年かけて行われ[3]、チャンネル4で放送された[4]。 目的[編集] この実験の目的は、墜落時に機内で起きることを把握し、自動車と同様、衝突試験によって、航空機の安全性を高めることであった[5]。 実験までの準備[編集] 機体と実験場所[編集] 実験機

                    2012年ボーイング727型機墜落実験 - Wikipedia
                  • ガガンガン 大乱闘バトルセット - 遊びの教室とまとくんブログ

                    銃撃戦(&相撲)対戦バトルが熱すぎる! 超速銃撃ロボットホビー ガガンガン大乱闘バトルセット ロボットアニメで育った世代の人は、こういうものが大好物でしょう。 ラジコンでロボット同士の銃撃戦が楽しめる タカラトミーの『ガガンガン』です。 コントローラーでロボットを自在に操縦して対戦出来るんですよ! この面白さといったら、それはもうヤバいです。すごいです。熱いです。 うーん、語彙力が欲しい(´・ω・`) まあいいや。最後にある動画を見ればだいたい分かるだろうし。 忙しい人は動画だけ見なさい。 ドローンもそうとう面白かったですが、ガガンガンも実に面白いです。 そうは言っても、本当に忙しい人は ラジコンなんぞで遊んでる暇もないのでしょうが・・・ nezumileader.hatenablog.com いや! どんなに忙しくても遊ぶ気持ちを忘れてはいけませんよ。 この世界には面白いものがたくさんあ

                      ガガンガン 大乱闘バトルセット - 遊びの教室とまとくんブログ
                    • ラジコンは完成品を買うのが安い - やりたいことをやるだけさ

                      wpl d12というラジコンをもってます WPL JAPAN D12 WPL 正規品 技適マーク付き 1/10スケール 軽トラ RCカー 2WD 二輪駆動 バッテリー付き (ホワイト) WPL JAPAN Amazon このラジコンすごく出来のいいラジコンで トイラジコンと思いきやそんなことはなく かなり遊べるんですね でも何年も使っていたら サスペンションが壊れ モーターが壊れ かなり部品交換してまして バッテリーをニカドバッテリーに交換したら 基盤が焼けちゃったのか サーボが動かなくなりました 基盤、つまりESCのことかと思うんですが これがイカれてしまったらESCを買い換えるしかない。 ホビーウイングのESCが評判いいので買ってあるんだけど本当はジープのラジコンに使おうと思っていたんだけど2個必要になって ESCを変えるってことはプロポも変えないといけないってことで ターボレーシング

                        ラジコンは完成品を買うのが安い - やりたいことをやるだけさ
                      1