並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

逆上がり イラストの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • プロ並みの画力を目指して練習を始めて2か月が経ちました。 - 成長限界を迎えた絵描きが頑張って1年でプロ並みの画力を目指すブログ

    このブログは『成長限界を迎えた絵描きが頑張って1年でプロ並みの画力を目指すブログ』です。 現在頑張ってる最中です。練習し始めておよそ2ヵ月が経ちました。 その途中経過のログをここに残していこうと思います。 失敗しても成功しても後に続く人の標となるように。 さて、自分のことを話します。 このブログのタイトルについて。 『成長限界を迎えた絵描きが頑張って1年でプロ並みの画力を目指すブログ』 となっています。 すいません、ひとつ大きな嘘をついています。 実は、もう、プロです。プロとして20年やっています。 『小島アジコ』という名前で『となりの801ちゃん』などの漫画を描いていました。 書いていましたが、この20年殆ど絵が上達していません。 上達の一番の方法がプロとなって仕事をもらう、実戦で戦うことだ、という上達法をよく聞くのですが、自分には当てはまらなかったようです。悲しい。 最近の若い人は物凄

      プロ並みの画力を目指して練習を始めて2か月が経ちました。 - 成長限界を迎えた絵描きが頑張って1年でプロ並みの画力を目指すブログ
    • 大阪市阿倍野区で過ごした、もう戻れない愛しい記憶。 - SUUMOタウン

      著者: 劔樹人 大阪の曇天に差した「ハロプロ」という光 私は、18歳で大学に進学した1998年から、上京する2007年まで、およそ10年間の青年期を大阪で過ごした。 その中でも、大学を卒業してからの数年間、私の暮らしの中心は大阪の天王寺・阿倍野近辺だった。 当時大学院への進学に失敗し、バンドでの成功を目指しながらアルバイトをする生活を選んだ私は、常に金がなく彼女もいない日々に、将来への不安を募らせ続けていた。 そんな時期にのめり込んだのがモーニング娘。をはじめとするハロー!プロジェクトの応援である。 うまくいかない日々に塞ぎ込んでいた私の心の曇天に、まず松浦亜弥が、そしてモーニング娘。が明るい光を照らした。 私は駆け上がるように(転がり落ちるように)ハロプロのオタクになり、それだけで底辺だったはずの生活が生き生きと輝き出すのを感じた。 モーニング娘。のコンサート会場にて。ダフ屋にしか見えな

        大阪市阿倍野区で過ごした、もう戻れない愛しい記憶。 - SUUMOタウン
      • 超運動不足デスクワーカーの何やっても太かった下半身が痩せた話 - 9s9's diary

        2019年に買って一番良かったもので、即答するのがこれである。 KETTLEBELLKON(ケトルベル魂)ネオプレーンケトルベル (4kg) メディア: その他 買って良かった点 体幹が効果的に鍛えられてダルダルの下半身が引きしまった 全身運動になるので血行が良くなった気がする 辛くない、むしろ楽しいから根性なくても続けやすい 1回1〜2分でいいから続けやすい なにかスイッチを入れるとか電源を確保するとかの煩わしさがない 小さいので置き場所にあまり困らない これだけで良さがわかった人は以下は読まなくて良いかと思う。買って振ったらいい。 私は子供の時から運動が苦手で、徒競走は常にビリ、逆上がりはできない、常に文化部or帰宅部という運動習慣ゼロのレールを走ってきていた。バイト時代は立ち仕事や軽作業もこなしてきたがここ数年はモニターに向かうのみの日々である。 20代はそれでもまあ無茶が利くのかも

          超運動不足デスクワーカーの何やっても太かった下半身が痩せた話 - 9s9's diary
        • 名古屋のおでんにはピンクの棒と波打つ麩が入っている

          愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:大人だって逆上がりがしたい!完結編 > 個人サイト 梅ログ 強烈なピンク色の練り物・赤棒 記事冒頭で「強烈なピンク色の練り物」と紹介した食材の名前は「赤棒(あかぼう)」。 調理前の見た目はどう見ても「ピンク棒」だが、味噌で煮ると赤黒くなる。主張が強いボディカラーで、特にこどもに大人気(筆者調べ)のおでんの具だ。 赤棒ビフォーアフター デイリーポータルZ編集部のメンバーに食べてもらった。 安藤「僕は愛知出身なんで、これは知ってますよ。おいしいですよね。実家で味噌つけて食べてました」 林「赤棒は思ってたより固いですね。弾力があるというか。これはおいしいです」 米田「固いですか?ムチッとした食感ではありますね」 「一瞬梅の味がしたような」と林さん。梅は入っ

            名古屋のおでんにはピンクの棒と波打つ麩が入っている
          • 本を出すことがきっかけで家庭崩壊しそうです。 - Everything you've ever Dreamed

            本を書いた。増税直前の2019年9月27日(明日だ!)に発売になるので書店で見かけたら手に取ってもらいたい。最近流行りのフォント大きめ、文字少なめ、空白多めからはかけ離れた、フォント小さめ、文字多め、空白少なめ、タイトル長めなストロングスタイルのエッセイ本である。 (アマゾン→ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。) 先日、打ち合わせをした際にK社の担当から「アレ?フミコさん全然宣伝してくれない、どうかしてしまったのではないか、と同僚と話していました」と心配されてしまったので、今、こうして宣伝アッピールをしている次第である。 ひとことでいえばこの本は、僕が読みたいものでも書きたいものでもなく、「今、書かなきゃいけないこと」を書いたエッセイ本である。 最大の売りは普通の中年男(45歳)が書いていること。「普通」とは、中小企業で

              本を出すことがきっかけで家庭崩壊しそうです。 - Everything you've ever Dreamed
            • みんなの知らない抗がん剤の思わぬ副作用 - Burasutの日記

              抗がん剤の副作用って髪の毛が抜けるくらいだと思っていませんか? 実は抜けない抗がん剤もあったり、髪の毛が抜けるだけじゃない場合もあるものだってあるのです。 そんな実体験を基にした抗がん剤、その副作用の実態をいくつか紹介していきます。 (´・ω・`)また髪の話してる...。 抗がん剤のリスクリターン はじめに、抗がん剤といえば髪の毛が抜けるという副作用が結構有名ですが、本当にそうなのかと言われると抜ける薬と抜けない薬があると答えます。 実際、私も毛が抜けないほうの薬を投与しましたが、毛は抜けませんでした。 しかし、それだけだと効果が薄いので、健全な細胞にまで影響を及ぼす強めの薬も併用して投与していきました。 後者は癌も健全な細胞も攻撃してしまうため、白血球が下がったり、髪の毛が抜けるといった悪影響を与えます。しかし癌にも効果抜群で、最終的に私の癌は薬だけでほとんど死滅しました。 そんなリスク

                みんなの知らない抗がん剤の思わぬ副作用 - Burasutの日記
              • 「子供がハマる家の前で遊べるおもちゃ4選✨」 - トラパパブログ

                激弱ぱぱブロガーのとらぱぱです🐯 ✨目次✨ 【プール(いきなり夏限定)】 【電動バランススクーター】 【バランスボール】 【お絵かきセット】 いつの間にか自分の事を パパと呼ぶようになってました!笑 我が家には可愛い可愛い愛娘が二人います💕 愛娘のご紹介↓ 長女は色んなことに興味がいっぱいで 外で遊ぶのが何より大好き! 最近、逆上がりを完全にマスターした 元気いっぱいな6歳のうぃーちゃん💕 二女は毎日ずっとニコニコしていて おっきな声で「ぱぱ~笑」って呼ぶのが マイブームで、お風呂で歌を歌うのが 大好きな4歳のにゅーちゃん💕 はい。可愛い。可愛すぎる。 こんな可愛い愛娘と毎日を おもしろおかしく甘やかしながら 過ごしています。 毎週休みの日は遠くのお出掛け以外は 朝から夕方まで公園。 「今日はこの公園行って~そのあと~」 公園のハシゴしたことありますか?笑 ぱぱはなんだってやってあ

                  「子供がハマる家の前で遊べるおもちゃ4選✨」 - トラパパブログ
                • 【体育編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説

                  平成 29 年 7 月 体育編 小学校学習指導要領 (平成 29 年告示) 解説 まえがき 文部科学省では,平成29年3月31日に学校教育法施行規則の一部改正と小学校 学習指導要領の改訂を行った。新小学校学習指導要領等は平成32年度から全面的 に実施することとし,平成30年度から一部を移行措置として先行して実施するこ ととしている。 今回の改訂は,平成28年12月の中央教育審議会答申を踏まえ, ①� 教育基本法,学校教育法などを踏まえ,これまでの我が国の学校教育の実 績や蓄積を生かし,子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層 確実に育成することを目指すこと。その際,子供たちに求められる資質・能 力とは何かを社会と共有し,連携する「社会に開かれた教育課程」を重視す ること。 ②� 知識及び技能の習得と思考力,判断力,表現力等の育成のバランスを重視 する平成20年改訂の学習指導要領の

                  • 病因人間論 あるいは抵抗の産声のための少しだけ長い物語 - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)

                    ※注意! 筆者は医療の専門家ではなく、また当記事は文化史エッセイに属するものであり医学的内容に責任を負うものではありません。治療に関する判断は専門機関にご相談ください。 α.はじめに 自分の病気の成立に自分自身が能動的に関与しているということを本気で考える人がいたら、それによって病気の理論が変わるだけでなく、その人の世界との関係も一変するだろう。彼の倫理的、宗教的、政治的な態度も変化するに違いない。 (ヴァイツゼッカー『病いと人』) 偶然にも本稿では採り上げていないが、オリヴァー・サックス『妻を帽子とまちがえた男』といえば、脳科学・奇病エッセイの古典的名著であるという評価に異論を差し挟む者は少ない。しかし、いつだったかネットのレビューで、かの「名著」に対する苦言を目にしたことがある。 細かい文言は忘れてしまったが、それはおよそ次のようなものであった。 「これは現代のエレファント・マンにも喩

                      病因人間論 あるいは抵抗の産声のための少しだけ長い物語 - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)
                    1