並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

防災グッズ リストの検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 一番星はてのさん 今わかっていること - watagashi_yo’s blog

    一番星はてのさんのブックマーク数が累計1000件を突破していました。 つらつらとブコメを眺めていると、公式プロフィール*1には載っていないはてのさんの素性やエピソードなどが色々と見えてきたので、VTuber非公式wikiのような感じで今分かっていることをまとめてみたいと思います。 なお、はてのさんは好奇心旺盛で様々な事柄にすぐに興味を持たれたり応援したりされているため、今回ははてのさんが単に関心を示しただけのブコメ(特に何か行動を起こした訳では無さそうなブコメ)についてはあまりピックアップしていません。 プロフィール 家族 既婚*2 ペット 猫*3 服装 略式軍服とは全く違う*4 住んでいる場所 インターネット界*5*6*7 ※ちなみにインターネットでの生活は音もなく静かで快適らしい*8 ※自身についての言及か曖昧な表記ではあるが「都民」であるとも読み取れる発言がある*9 ※髪の毛がインタ

      一番星はてのさん 今わかっていること - watagashi_yo’s blog
    • 防災グッズは100円ショップで十分?→約1万円分購入した例が参考になる

      100円ショップの商品で防災リュックをととのえる試みが、参考になると好評です。衛生用品や食料等を、ダイソーにて9200円分購入しての検証。電気製品等、100均にないものは他店で約1万1000円かけて購入しています。 必需品の大半を100均で 投稿主は東日本大震災の被災経験を持つ、造形作家の仮面屋(@kamenya_maen)さん。ホームセンター等で販売されている防災グッズセットの構成がしっくりこず、「100均だけで揃えた場合の値段と実用性は?」と思い立って実践しました。 購入品はカテゴリー別にリスト化し、100均グッズで用足りるかどうか、評価とともに公開。リュックやポーチといった入れ物までダイソーで購入し、用途別にまとめています。 メインバッグの中身は「最低限生きる」がコンセプト。大半が100均でまかなえていますが、基礎の道具や衛生用品については、それ以上の品にグレードアップしたほうが良い

        防災グッズは100円ショップで十分?→約1万円分購入した例が参考になる
      • 防災士が教える「共働き家庭の防災対策」。 #防災の日 は家族で避難ルールを決めよう【チェックリストあり】 - りっすん by イーアイデム

        子どもを持つ共働き家庭が知っておきたい「防災」の知識について、東日本大震災で被災した経験を持つ、イラストレーターで防災士のアベナオミさんが紹介します。 地震などの災害時、学校や職場などバラバラの場所にいる家族が安全に避難するためには、それぞれがどう行動するか、子どもの安全をどう確保するか、家族間で事前にルールを決めておくことが大切だそう。 家族の連携をスムーズにするため、「防災の日」などの機会に確認しておきたい「防災対策のチェックリスト」と、非常食や防災グッズを見直す際のポイントを教えていただきました。 *** こんにちは。宮城県出身・在住のイラストレーター、アベナオミです。夫と共働きで、子どもは中学生・小学生・幼稚園児の2男1女です。 私たち家族は、長男が1歳7カ月の時に東日本大震災で被災しました。私はその経験から2016年に防災士の資格を取得し、防災対策の大切さを広める活動を続けていま

          防災士が教える「共働き家庭の防災対策」。 #防災の日 は家族で避難ルールを決めよう【チェックリストあり】 - りっすん by イーアイデム
        • 津波警報から考える!避難グッズをリスト化! - アダットリガー

          津波警報から考える!避難グッズをリスト化! にほんブログ村 ↑↑ ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…津波警報から一夜明け、いつもの平日が始まりますが…昨日の私の問題から避難グッズのリストを作ってみました!そのリストの中身と課題は!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 深夜の津波警報に恐怖した方! 避難について、認識の甘さが浮き彫りだと感じた方! 避難グッズリストで可視化したい方! そんな方へ! トンガ諸島火山噴火による津波警報から一夜 我が家の避難グッズをリスト化! リストアップして感じたこと… 締め

            津波警報から考える!避難グッズをリスト化! - アダットリガー
          • 【一人暮らし】おすすめ防災グッズリスト

            おすすめするポイントは以下の点です。 ・両手が使えるリュックサックタイプがおすすめ ・容量が多い(35L以上だと安心) ・防水性が高い ・反射板などがあると安心 持ち運びのバッグにも色々あると思います。比較的運びやすいものとして、キャリーケースタイプのものもありますが、持ち運び時も両手が自由に使えるリュックサックタイプが何かとおすすめです。 容量についても35L以上が確保できれば一通りは収納できると思います。保存食などは、小さくて高カロリーのものがありますが、飲料水はどうしても場所をとるので、比較的大きめのサイズであれば安心です! また、中身が濡れて使えなくならないように防水性が十分に保たれたものを選びましょう。色は好みで良いとは思うのですが、黒系を選ぶ場合は一緒に反射板などを買うと夜の移動になってしまった場合も安心できると思います。 食糧・飲料水

              【一人暮らし】おすすめ防災グッズリスト
            • 参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス

              最終更新日時:   2020年6月19日 参考になった記事をここに記録していきます。 ブロガーの皆様へ。 読者登録もさせていただきました。 よかったら私のブログも読者登録してください。 ▽▽▽▽ △△△△ いきなり唐突なストレートなお願いね ブロガー同士の繋がりをもっと深めようとおもってね 相互リンクも募集 また、当ブログと相互リンクも募集しております。 相互リンクご希望の方へ この記事のコメント欄より「相互リンク希望」と記載したコメントを残していただけると1日~1週間以内に相互リンク記事へ貴ブログのリンクを記載させていただきます。私のブログのリンクも貼り付けていただけると幸いです。 このブログの信頼性 当ブログのドメインパワーは68.8となっております。(下記図参照) パワーランクチェックツール ◆ この記事の信頼性 実績等 この記事の信頼性(クリックで下に表示します) ◆このライフログ

                参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス
              • 防災グッズリスト100均で買い足せるおすすめ防災グッズ - QUATRE(キャトル)の庭

                こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 もうすぐ防災の日ですね。 地震、台風、豪雨などの災害に加えて、今後は、新型コロナウイルスにも対応した備えも必要になりそうです。 新型コロナウイルス感染症の影響でなかなか実家にも帰れず、一人暮らしの母も心配です。 防災リュックを買っておくと手間がかからず便利で安心できそうですが、様々なメーカーさんから防災士監修の防災セットなどが販売されていますが、商品によって中身は様々です。 防災グッズのチェックリストを元に、自分にとって必要なものが入っているか、いまいちど、中身を確認しておくとより安心です。 100均、ドラッグストア、ホームセンターのグッズやアウトドア用品にも防災グッズはたくさん販売されています。 手持ちの防災グッズに買い足すのもひとつの方法です。防災グッズを準備していないのであれば、100均グッズから防災セットを作ってみるのもいいかもしれません

                  防災グッズリスト100均で買い足せるおすすめ防災グッズ - QUATRE(キャトル)の庭
                • 「東京で震度6超える恐れも」関東で頻発する地震は“首都直下型”の前兆!? 備えるべきポイントとは|FNNプライムオンライン

                  関東で相次ぐ地震に不安の声 茨城県八千代町で12月4日撮影された映像には、住宅全体がきしむような音の中で水槽の水が小刻みに揺れる様子が写っていた。 この記事の画像(9枚) これは、4日午前10時38分ごろ、茨城県北部を震源とする最大震度4の地震が発生した際に撮影されたもの。5日も茨城県では震度2を観測する地震が発生。これで4日連続となった。 11月28日から12月5日までの1週間、関東地方を震源とした震度1以上の地震は16回発生。 茨城県や栃木県では12月3日、4日の2日間だけで、震度3以上の地震が5回発生している。 相次ぐ地震に人々の不安は高まっている。関東では「周りでは話をしている。そのうち首都直下型くるんじゃないか」という声も… 4日午後7時35分に栃木県北部で発生した、最大震度4の地震の直後には、SNSで「地震、関東、多い」などのキーワードを含んだ投稿が急激に増加。「また地震?最近

                    「東京で震度6超える恐れも」関東で頻発する地震は“首都直下型”の前兆!? 備えるべきポイントとは|FNNプライムオンライン
                  • 防災士が厳選!非常持ち出し袋の、本当に必要な中身リストと詰め方のコツ - SAIBOU PARK MAGAZINE

                    備蓄とは別モノ「非常持ち出し袋」は、すぐに避難しなければ命に関わるような危機が迫った場合に、自宅から持ち出すためのもの。一方で「備蓄」は、自宅にとどまる在宅避難を前提として、部屋の中に買い置いておくもの。この2つは別物として認識する必要があります。 非常持ち出し袋には軽量・コンパクト・少量など、持ち運びしやすいアイテムを選ぶようにしましょう。 ※必要なもの一覧は記事の最後にまとめています。コピペして使える形式なので、家庭ごとにカスタマイズしてお使いください。 このバッグはこちらで販売中「もう戻れない」覚悟で使うどんな状況で持ち出すかの想定は、あなたの住環境によって大きく変わります。天災による倒壊、浸水、土砂崩れ、火災など。いずれも家を離れたら最後、もうそこには戻れない可能性があることを認識してください。 避難生活の各場面をイメージあなたの避難生活は、どこでスタートするでしょうか。公民館や体

                      防災士が厳選!非常持ち出し袋の、本当に必要な中身リストと詰め方のコツ - SAIBOU PARK MAGAZINE
                    • 備蓄OK?コロナ第2波と地震・台風災害に備えた食料と防災グッズの備蓄は今がチャンス - さくさくの日常

                      こんにちは、さくさくです。 緊急事態宣言が解除されて、少しずつ日常に戻りつつあります。 新型コロナウイルス感染症の影響で、2月にはマスク、3月にはトイレットペーパーが店頭から消えました。 そして緊急事態宣言発出前の3月下旬、小池都知事が週末の外出自粛を要請すると、食料品を買い求める人々で混雑するスーパーと空っぽの売り場が報道されました。 幸い、現在はメーカーや物流に関わる人々、小売店の皆様のおかげで、店頭の在庫も安定しつつあるようです。 あまり考えたくはないのですが、もしも新型コロナウイルスの第2波・第3波で再び緊急事態宣言が出たときのため、そして地震や大雨、台風など自然災害に遭った時のための備蓄は今がチャンスです。 家族の人数や年齢、居住地の状況に合わせて、備蓄するものを確認しておくことをおすすめします。 令和元年東日本台風の教訓 買い占めしないために 備蓄のための食料と防災グッズリスト

                        備蓄OK?コロナ第2波と地震・台風災害に備えた食料と防災グッズの備蓄は今がチャンス - さくさくの日常
                      • 災害対応型コインランドリー - ゲーム好き主婦のひとりごと

                        読者の皆様こんにちは。 皆様は、災害と言うと何を思い浮かべますか? 日本では、地震、台風、集中豪雨などですよね。 その時に、ライフラインが止まってしまうと、本当に困ります。 コインランドリーを全国展開する株式会社ジーアイビーは、 「災害型コインランドリー」を2020年7月29日に 北海道の苫小牧市に出店しました。 このお店は、北海道エアウォーター株式会社が、 フランチャイズとし出店しました。 LPガス非常用発電ソリューションを活用した、災害時の停電等にも 対応する新しい形のコインランドリーとなります。 災害対応型コインランドリーとは? 災害型コインランドリーは、「標準仕様」として、 3日分のLPガスタンク、ポータブル発電機への接続が可能な設備を 完備しています。 ポータブル発電機は、ガスを利用して発電する仕組みになっており、 ガスエアコン・照明・携帯電話充電などへの電力供給が可能です。 ま

                          災害対応型コインランドリー - ゲーム好き主婦のひとりごと
                        • 「防災グッズ」おすすめ57選【2020年最新版】政府のチェックリストを参考に、備えを確認しよう

                          「天災は忘れた頃にやってくる」と言われますが、台風や地震などの災害への備えとして、「防災グッズ」を用意しておくことは家庭でできる対策の1つです。何をそろえておけばいいのか分からない……という人のために、政府(首相官邸)が「災害の『備え』チェックリスト」を公開しています。 ここでは、同チェックリストと首相官邸のWebサイトをもとに、用意しておきたい防災グッズをピックアップし、おすすめ商品を紹介していきます。

                            「防災グッズ」おすすめ57選【2020年最新版】政府のチェックリストを参考に、備えを確認しよう
                          • ミニマリストの防災グッズと、ローリングストック管理方法

                            ゆるーくミニマリストを目指しています。 モノはどんどん捨てたくなる。 でも、防災グッズだけはもっと多く持つべきだと思うようになりました。 数を増やしたい防災グッズについてお話ししますね。 ミニマリストなら、いつか使うかもしれないものは捨てる、というのが鉄則。 でも、防災グッズだけは別ですね。 ミニマリストの方ほど、防災用品はしっかり準備している方が多い気がします。 自分の持ち物について把握できているから、 防災用として保存すべきものも分かる。 保存場所も十分にある。 という理由なのかな? 私も、一般的な防災グッズが入っているリュックを持っています。 昨年非常食や水を買い直したのでまだまだ賞味期限は大丈夫なはず。 あとで見直してみます。 ▼非常食を買い足したときの記事 非常食のパンとアルファ米は、おいしいものを選びました でも、この前の大雨を経験し、足りないと感じるものがありました。 防災用

                              ミニマリストの防災グッズと、ローリングストック管理方法
                            • 【まとめ】災害時なくて困ったものは?失敗しない防災グッズ選び方 - QUATRE(キャトル)の庭

                              今週のお題「もしもの備え」 こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 台風が去りました。昨晩は九州の友達が気になり夜中に目が覚めてから寝なおして、の繰り返しでした。 お昼頃から福岡や鹿児島の友達からメールやラインで連絡がきました。場所によっては停電が長かったり、福岡の友だちは避難所から帰ると庭の木が倒れたりもあったようですが家は大丈夫だったとのことでした。 我が家も場合によっては暴風圏内に入るまたは停電のリスク予報圏内に入るか微妙なエリアだったので、今ある備蓄で大丈夫か不安になりました。 そこで、過去の事例から、チェックリストを見直してみることにしました。 阪神・淡路大震災で役に立った備え 神戸市消防局の調査によると、懐中電灯、ラジオ(情報源)、非常食、飲用水などが、震災時に役に立った備えとして挙げられています。 (引用元:鈴鹿市HPより) 災害時なくて困ったもの 災害時になくて困ったも

                                【まとめ】災害時なくて困ったものは?失敗しない防災グッズ選び方 - QUATRE(キャトル)の庭
                              • 旅行が好きじゃない理由【泊まりの出張がつらい】興味がない - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

                                旅行の楽しさがわからないから…行きたいと思わない 旅行が、あまり好きじゃありません(行く目的がわからないんです…) むしろ面倒くさいから、苦手で嫌だと思ってしまいます。 逆に「つらい」とさえ思ってしまう、変な人です。 なぜ旅行に行きたいと思えないのか? 理由を考えてみました。 旅行の楽しさがわからないから…行きたいと思わない 仕事で泊まりの出張がつらい理由(性格的に考えた) とてつもない方向音痴だから 準備が面倒くさい 他に目的や楽しみがない 準備や移動(交通手段)で困ったこと スーツケースを持ってない ホテルを探して宿泊予約 目的地への行き方を調べる 新幹線 バス 地方の路線 いつか旅行が好きになるのでしょうか? 仕事で泊まりの出張がつらい理由(性格的に考えた) プライベートで旅行をしない人が、仕事で出張(泊まり)で行くことになった時に、色々と困りました。 全く土地勘のない、国内(田舎)

                                  旅行が好きじゃない理由【泊まりの出張がつらい】興味がない - スキゾイドな「ウサキさん」の思考
                                • 非常用持ち出し袋の見直し。防災士さんが選んだ、最低限準備しておきたい避難袋の中身 - ちょうどいい時まで

                                  9月にやろうやろうと思いつつ、結局今月に持ち越してしまった防災用品の見直し。 食料と水の備蓄はある程度問題ないと思っていたのですが、気になっていたのが非常用持ち出し袋の中身。 用意はしてありますが、足りるのか、無駄なものを詰め込んでいないのか、改めてチェックしました。 (我が家はマンション住まいの為、自宅避難を想定しています。その為、避難袋の中身は少ないかも?) 非常用持ち出し袋に詰めておくべきものは何か 持ち出し袋の点検で足りなかったもの 独自で追加しているもの 子供用避難袋 リストは避難袋の奥に貼り付け おわりに 非常用持ち出し袋に詰めておくべきものは何か こちらのサイトを参考にしました。 ▷持ち出し用防災セットの中身リスト一覧!最低限必要な防災グッズを防災士が徹底解説 | 防災生活 防災士さんが選んだ最低限準備しておきたい、避難用持ち出し袋の中身です。 年に2回は点検するので、紙に書

                                    非常用持ち出し袋の見直し。防災士さんが選んだ、最低限準備しておきたい避難袋の中身 - ちょうどいい時まで
                                  • 防災グッズリストを参考に非常用持ち出し袋の中身をそろえよう! - ちょびちゃんねる

                                    こんにちは、ちょびです。 今回の台風、大きな被害が出ない事を祈っています。 今からでは間に合わないかもしれませんが、今日できるだけの事をしてみて今後に少しでも備えるのはどうでしょうか? 庭先の飛びそうなものは一応ロープで押さえました。 今から家にあるものを確認して、無い物を少し買い物しようと思っています。 すぐに食べられるパンなどでしょうか。 買い占めはいけないと思いますが、缶詰やレトルト製品など、家にない方は補充するといいかも知れませんね。 ガソリンも満タンがいいと思います。 大げさと思うあなた、本当に大げさでしょうか? 今、あなたは災害時に備えて防災グッズを用意していますか? 正直何を揃えたほうがいいのか・・懐中電灯、乾パン、水? 最初はこんな感じのものが浮かびますよね。でも本当にそれでいいのかな? 知っているのと知らないのでは全然中身が変わってきます。 「まぁ、避難所に行けば何とかな

                                      防災グッズリストを参考に非常用持ち出し袋の中身をそろえよう! - ちょびちゃんねる
                                    • 阪神淡路大震災を忘れない #防災カバン を作った - 玖足手帖-アニメブログ-

                                      note.com 昨年10月24日に作ったものですけど、まあ、点検ということで一回出して、中身をまとめてみた。 できあいの防災かばん、よくよく内容を確かめてみると、1,2万円する割に、非常用トイレが2,3個、500mlの水が4本しか入っていなかったりする。 これ、内容を確かめて品目ごとに自分で買った方がトータルで安くて多く買えるのでは? リュックサック自体は学生時代にキャンプをしてた時に買ったのがあるし。 というわけで、ホームセンターやらスーパーやら通販で買った。 不細工は不細工だけど、横のビニール袋には靴と雨合羽が入っている。 11.6キロの重さがある。男性なので何とか片手で持てるけど、長期的に背負って歩く任務が発生したらしんどいかも。まあ、ワンダーフォーゲルをしていた時は30キロくらい背負っていた気がする。 背面装備。リュックの拡張部分に結びつけた。 折り畳みポーチ、ペンライト、懐中電

                                        阪神淡路大震災を忘れない #防災カバン を作った - 玖足手帖-アニメブログ-
                                      • 家庭でできる防災備蓄品リスト|災害後も生き抜くために必要なもの|防災家族

                                        この記事でわかること 備蓄品の内容と量備蓄品をムダにしない方法備蓄品の保管場所 ママさん 備蓄品って、何をどのくらい用意していれば良いの? mochi 何を、何日分、どこに、どうやって備蓄していけば良いか、わかりやすく説明しますね。 災害発生時は、電気やガス、水道といったライフラインがストップするため、「いつも通りの生活」ができなくなります。 私が小学校2年生の時に経験した阪神淡路大震災では、以下の期間ライフラインが止まりました。 引用:神戸新聞NEXT(データで見る阪神淡路大震災) 東日本大震災では、沿岸部へ支援物資が届いたのは、災害から1週間経った後でした。 避難所へ行けたとしても、収容人数の上限や、プライバシー、衛生上の問題などから、『在宅避難』を選ぶ人が多く、内閣府からも推奨されています。 災害への備えは、発生時だけでなく、その後の非日常の生活を生き抜くために必要です。 備蓄品は後

                                        • Twitter Never まとめ 2019 - もったいないブログ

                                          はじめに 今年の注目記事 伊勢参りと大江戸温泉物語の朝日 1/5post レ・ミゼラブル 終わりなき旅路 1/10post お伊勢参り+温泉旅行+小説「慈愛のこころ」Vol.1  1/13post 日曜劇場 グットワイフ 1/15post ふっくらバーガー 1/21post 虚血性大腸炎 1/25post 大坂なおみ全豪オープンで優勝 1/26post AFCアジアカップ2019 全日本代表 2/2post 「sceneのオススメ書籍-select 3」代償 3/19post 「sceneのオススメ書籍-select 15」10秒で人の心をつかむ話し方 6/18post 「sceneのオススメ書籍-select 21」虹の岬の喫茶店 7/30post 「sceneのオススメ書籍-select 27」世に棲む日日 9/17post 熊野那智大社の写真 9/20post 「sceneのオススメ

                                            Twitter Never まとめ 2019 - もったいないブログ
                                          • リサーチャーが毎日行っている、「調べる習慣」の身に付け方|菅原大介|リサーチャー

                                            「仮に、アンケートやインタビューが使えない環境にあったとして、菅原さんならどうやって情報を集めますか?」(実際には世の中一般的にそういう人も多いので)―オンライン学習サービス・Schooのディレクターさんから最近いただいた質問です。 時を同じくして、いつもリサーチ記事のウェブ連載を掲載いただいているヴァリューズの担当編集者さんからも、「ビッグデータなどのデータセットからは得られない、リサーチ活動ならではの魅力や価値は何ですか?」という質問もいただきました。 私自身は日頃、アンケートやインタビューをやりましょうと呼びかけている立場なので、そうした「人に聴く手法」を封印して何ができるのかというのは、自分自身にも興味深い問いであり、その答えはリサーチの独自価値ともつながっていそうです。 今回は、リサーチャーの私が毎日行っている、「調べる習慣」の身に付け方の話です。調べることを日常としている自分に

                                              リサーチャーが毎日行っている、「調べる習慣」の身に付け方|菅原大介|リサーチャー
                                            • 家庭内防災訓練と防災グッズのチェック - karaage. [からあげ]

                                              家庭内防災訓練と防災グッズのチェックをしようと思った 2019/10/12の台風19号(ハギビス)、被害甚大ですね。被災地の一刻も早くの復旧を願っております。 備えあれば憂いなしということで、我が家では去年大きめの災害が頻発したタイミングで、防災グッズをいろいろ準備していました(詳細は下記記事参照下さい)。 ただ、グッズを買っただけだといざという時に使えない可能性が高いので、1年に一回は防災グッズのチェックを兼ねて、家庭内防災訓練を実施しようと考えていたのですが、そろそろやらなきゃと思いつつ、ズルズルと先延ばしにしていました。 そんな中、折しも台風19号という非常に大きな規模の災害が近づいてきました。私は東海地方在住なので、直撃は受けず大きな被害もありませんでしたが、防災を考える良いきっかけと捉え、事前に家庭内の防災訓練実施と防災グッズのチェックを行いました。 家庭内防災訓練 防災訓練自体

                                                家庭内防災訓練と防災グッズのチェック - karaage. [からあげ]
                                              • 備えあれば憂いなし🚨 大切なペット達と避難するための非常持ち出し袋をつくろう🎒🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                自然災害が多発しています。 大切な家族であるペット達と避難する可能性はゼロではありません🍀 前もって準備しておくと安心🌷 こちらの動画に詳しく載っていますのでご覧ください🌸 🌼持ち物 💠薬、療法食 フード (食べ慣れたもの) 💠水(5日分以上) 💠予備の首輪、リード(伸びないもの) 💠食器 💠ガムテープ(ケージの補修などに使用) 💠ペットシーツなど糞尿処理用具 💠猫さんの場合 洗濯ネットがあると便利 💠飼育手帳 飼い主の連絡先、ペットの写真等ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院など の情報 をメモしておくとよき🌟 🌼迷子にならないように飼い主とわかるもの 🐶鑑札 狂犬病予防注射票 首輪 迷子札(飼い主の名前 連絡先を記入)マイクロチップ 🐱首輪 マイクロチップ 迷子ふだ 🐦🐭🐢🐰足環 耳輪 マイクロチップ www.youtube.

                                                  備えあれば憂いなし🚨 大切なペット達と避難するための非常持ち出し袋をつくろう🎒🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                • 冬に追加するべき防災グッズは?電気やガスが止まった時の寒さについて考える! - ちょびちゃんねる

                                                  こんにちは、ちょびです。 朝晩寒くなってきましたね。 先日の台風で被害にあわれた地域の方が早く元の生活に近づけるように祈っています。 寒くなってきましたのでお体大事になさってくださいね。 これからどんどん寒くなっていく一方です。 夏に必要な防災グッズよりも冬の方が多くなるのは御存じでしょうか? 冬に災害が発生した場合に大きな問題となるのが、避難に関わる寒さ対策ですね。 大規模災害がおこると、ライフラインが断たれ、エアコン、電気ストーブ、ガスストーブ、ホットカーペットなどの防寒用品は使用できなくなります。 窓ガラスが割れて冷気が家の中に入り込んでくる可能性もあります。 冬に災害が発生した場合に被害を最小限に抑えるには、普段の非常用持ち出し袋のほかに、冬用の防災グッズを備えておくことが必要です。 冬に準備しておきたい非常持ち出し品リスト 防寒具 ウィンドブレーカー ブランケット 使い捨てカイロ

                                                    冬に追加するべき防災グッズは?電気やガスが止まった時の寒さについて考える! - ちょびちゃんねる
                                                  • 2020年 Amazon.com で購入したものリスト - おえねこちゃんねる - ブログ

                                                    商品名 商品名,商品URL アイリスオーヤマ 防災グッズ 家具 転倒防止 伸縮棒 S 高さ30-40cm ホワイト 防災 用品 災害グッズ KTB-30 2本入 めぐりズム蒸気でホットアイマスク 完熟ゆず 12枚入 アイリスオーヤマ 防災グッズ 家具 転倒防止 伸縮棒 ML 高さ50-80cm ホワイト 【2本×2個セット】 防災 用品 災害グッズ KTB-50 H-45-B ソファーのすべり止めゴムマット(4枚) 6031h 東京西川 ベッドパッド ベージュ ダブル 洗える 日本製 綿100% コットン 抗菌防臭 四隅ゴム付 CNF0751633BE ボックスシーツ ダブル・140X200cm マットレスカバー 洋式・和式兼用 綿100% ベッドシーツ ベッドカバー 柔らかな触感 抗菌防臭 吸汗 速乾 着脱簡単 通気性抜群 丸洗い可能 快眠 ホワイト "クモリ(Kumori) ボックスシ

                                                      2020年 Amazon.com で購入したものリスト - おえねこちゃんねる - ブログ
                                                    • 防災グッズ準備してますか?【防災グッズ簡単紹介】 - ぬか袋のブログ

                                                      皆様、こんばんは。 ぬか袋のお時間です! 二月終わりですね。 はやいな~。 本日も晴天。 ということは、もう春ということですよ。 やっと落ち着いてキャンプに行けるぞ! それを楽しみに3月も頑張っていきましょう! 本日は、『防災』についての追記です! 前回記事はこちらを。 www.nukabukuro.jp どのような準備をするかをご紹介きてますので、是非読んでみてください! それでは本題へまいりましょう。 今回のテーマは、『防災グッズ』です。 最低限準備しておく物をご紹介したいと思います。 防災グッズリスト 必要な防災グッズをカテゴリー別でご紹介していきましょう! 食料品や飲料に関しては、皆様もご存知だと思いますので割愛させていただきます。 前回のブログである程度ご紹介をしましたが、細かく説明していきますね! めちゃくちゃ簡単に説明します!正直自分でも難しいことは言えないのでね。 ●情報源

                                                        防災グッズ準備してますか?【防災グッズ簡単紹介】 - ぬか袋のブログ
                                                      • 小林弘幸教授監修の自律神経を整える無料アプリ「CARTE」 - 困りもん暮らしメモ

                                                        一昨日の地震で、被害を受けなかったはずなのに… 防災グッズ番外編?〜小林弘幸教授監修の自律神経を整えるアプリ「CARTE」 CARTEで自律神経を計測してみました 一昨日の地震で、被害を受けなかったはずなのに… 一昨日の夜遅くに、地震が。 私が住んでいる地域は震度4で、大きい被害はなかったのですが、場所によっては震度5強ということで、ライフラインが止まった所もありました。 被災された方々に、お見舞い申し上げます。 地震翌日は快晴の夏日でした 翌日は快晴の夏日。 被害はなかったはずなのに、なにか気持ちが落ち着かない感じになりました。 ずいぶん昔ですが、私は火事に遭ったことがあります。 類焼、というか、煙に燻されるようなカタチで。 それなりに身に染みたみたいで、以降、防災オタク気味&災害が発生するとメンタルダウン気味、です。 防災グッズ番外編?〜小林弘幸教授監修の自律神経を整えるアプリ「CAR

                                                          小林弘幸教授監修の自律神経を整える無料アプリ「CARTE」 - 困りもん暮らしメモ
                                                        • 持ち出し用防災グッズの中身リスト一覧【最低限の12アイテム+充実の19アイテム】

                                                          支援が始まるまでの時間、物資が届くまでの時間、避難所でもらえる物資の量、これまでの災害と同程度であるとは限りません。 広範囲におよぶ大規模災害の場合、これまでのケースが当てはまらない可能性がありますので、自宅の備蓄とともに、持ち出し用もしっかりと用意しておくことをおすすめします。

                                                            持ち出し用防災グッズの中身リスト一覧【最低限の12アイテム+充実の19アイテム】
                                                          • 2023年やりたいこと【振り返り】 - 続・食べて踊って恋をして

                                                            年始に掲げた今年のやりたいことリスト、進捗を見ていきたいと思います。 上半期の振り返りはこちら 2023年やりたいこと【上半期進捗】 - 続・食べて踊って恋をして ✔️無事に結婚式を執り行う →サイコーの1日でした!またやりたいけど、準備は二度とやりたくない…。 蒸籠で蒸し物をする✖️→蒸篭を買うところからですね。 ✔️SNSで知り合った人と実際に会う ✔️温泉でのんびりする→草津温泉に行きました。ゆるり日帰り草津旅 - 続・食べて踊って恋をして 24〜26cmの大きめストウブを買う✖️→色でまだ悩んでいます。 デザートフォークとナイフを揃える✖️→欲しいものが入荷待ち…。 ✔️ひとりで運転できるくらい上達する →上達したかは微妙なところですがやむを得ずソロ運転デビューを果たしました ✔️ホテルのアフタヌーンティーする→リッツカールトン日光で奥日光アーリーサマーアフタヌーンティーをしました

                                                              2023年やりたいこと【振り返り】 - 続・食べて踊って恋をして
                                                            • 2023年【広島】ハザードマップ - 風水害・地震・土砂災害・避難所 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭

                                                              ハザードマップとは ハザードマップとは、 その地域の地形の特徴や過去の災害の記録などをもとに、自然災害や被害を予測して作成される地図です。 「災害予測地図」、「防災マップ」「被害予測図」「被害想定図」「アボイド(回避)マップ」「リスクマップ」など、とも呼ばれています。 ハザードマップ種類 ハザードマップは、地震、津波、台風、高潮、洪水、浸水、土砂災害、火山噴火など、その地域で発生が予測される災害の種類に応じて作られます。 被災想定区域(被害が予想される地域) 被害の程度 危険度 避難経路 避難場所などの防災関連施設の位置 避難に関する情報 あらかじめ、ハザードマップで周辺の避難場所など防災関連施設や危険な場所を確認しておくことで、 災害がおきたときに、迅速に的確に避難できるだけでなく、二次災害を防ぐことができます。 いざというときに慌てないように、自分が住んでいる街、学校、勤務先周辺のハザ

                                                                2023年【広島】ハザードマップ - 風水害・地震・土砂災害・避難所 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭
                                                              • 今すぐ備えたい【防災グッズ】大特集。本当に必要なものリスト&お役立ち情報 | キナリノ

                                                                今すぐ備えたい【防災グッズ】大特集。本当に必要なものリスト&お役立ち情報日本は自然豊かな山地に恵まれている一方、台風被害、地震、集中豪雨がよく起こる国。河川の氾濫や土砂災害、津波などに見舞われやすく、最近では線状降水帯による洪水被害も増えています。毎年報道されることから「大雨洪水警報や避難勧告が、自分ごとになった」という方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな状況下で人間の命を守る「防災グッズ」に着目。防災対策のために買っておきたいアイテムをセレクトしたので、早めに買い揃えて、いざというときに備えてください。2024年04月24日更新

                                                                  今すぐ備えたい【防災グッズ】大特集。本当に必要なものリスト&お役立ち情報 | キナリノ
                                                                • 赤ちゃんに必要な防災グッズリスト!離乳食は?おむつの量は?【防災リュックの中身】 | 防災ノート

                                                                  赤ちゃんのいる家庭では、ミルクや離乳食、おむつなど防災グッズにベビー用品を用意する必要があります。 赤ちゃんがいると平時でも荷物が増えるので、災害時に何を備えればいいかわからず「あれも必要」「これも必要」と荷物が多くなってしまいがち。

                                                                    赤ちゃんに必要な防災グッズリスト!離乳食は?おむつの量は?【防災リュックの中身】 | 防災ノート
                                                                  • 「アイドルマスター SideM」が防災&救命をテーマにお仕事コラボ!FRAMEにお仕事をオファーしたそなエリア東京×千葉PUSHのスペシャル対談 | Gamer

                                                                    「アイドルマスター SideM 315プロダクション お仕事コラボキャンペーン」をはじめ、アイドルたちと実際の企業とコラボレーションが盛り上がりを見せている「アイドルマスター SideM」(以下、「SideM」)。今回は「お仕事コラボキャンペーン」の中でも、ゴールデンウイークと夏の計2回合同イベントを開催、SNS上でも大きな反響を呼んだ、そなエリア東京とNPO法人 ちば救命・AED普及研究会(以下、千葉PUSH)のスペシャル対談を実施しました。 そなエリア東京の長谷川雅弘氏、石川緑氏、榎本直矢氏、千葉PUSHの本間洋輔氏の4人に、合同イベントの反響や「アイドルマスター SideM」と防災・救命というテーマの親和性など多様なテーマで話を伺っています。 防災と救急救命という日常生活でも重要な、けれどもなかなか正面から向き合う機会も少ないテーマについて、楽しみながら丁寧に考える時間と勇気をくれた

                                                                      「アイドルマスター SideM」が防災&救命をテーマにお仕事コラボ!FRAMEにお仕事をオファーしたそなエリア東京×千葉PUSHのスペシャル対談 | Gamer
                                                                    • 非常時の持出袋 避難セット 防災セットについて - 災害対策備蓄品レポート

                                                                      我が家の非常時持出袋(避難セット・防災セット)です。 特別なバッグではなく、以前家族が使っていたリュックなどを転用しています。 ①、②、③は家に置いてあり、④は車載用として車に入れてあります。 家に置いてある3個の内、③の中身は冬専用の衣類なので、寒い時期にはできるだけ頑張って持ち出そうと考えていますが、寒くない季節は持ち出しません。 基本的に①と②の2個に分けて、2人で避難するときは2個を持ち出し、1人だけの場合は①の大きな方を持ち出すと決め、より重要そうな品を大きめの①のリュックに入れてありますが、やはりいろいろ迷いはあります。 2個の内容を全く同じにしておくという方法もありますからね。 重量的には①約9.8kg、②約5.6kg、③約3.7kg、④約5.8kg です。 ①はほぼ限界といわれる10kgに近いです。 中身については経験者の話を参考にするのが一番良いと思いますが、それでも災害

                                                                        非常時の持出袋 避難セット 防災セットについて - 災害対策備蓄品レポート
                                                                      • 【7月の楽天お買い物マラソンは実質今日まで! 今月のお買い物リスト】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

                                                                        楽天お買い物マラソン 7月のお買い物リスト 楽天お買い物マラソン、実質今日までですね。 エントリー、忘れてませんか? 始まったんだー、なんて思ってたら、もうすぐ終了。忘れていました。 あまり出かけないから服とかは必要ないし、買うものはそれほどないよなーとも思っていたので、いつものように必需品と、一緒に防災グッズと、まったく個人的な趣味のものをぽちっとします。 スポンサーリンク 日本の夏からこんにちは 日本の夏からこんにちは (初回限定盤 CD+DVD) [ TUBE ] 楽天で購入 これはまったく個人的な趣味のものw 待ってました。5年ぶりのアルバムです。早く梅雨明けしてほしい、夏よ来い! 防災用給水タンク 以前買いそびれてしまった給水タンク。防災グッズのひとつとして買い足しです。 単体だと買いそびれたり後回しになってしまうのですが、楽天24で他のものと一緒に買います。 防災・非常用ウォー

                                                                          【7月の楽天お買い物マラソンは実質今日まで! 今月のお買い物リスト】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
                                                                        • 【Amazonタイムセール祭り】食品・飲料・お酒がポイントアップ

                                                                          更新日:2024/01/27 寒い日が続きますね。 Amazonでは、2024年2月1日(木)9時00分~2月4日(日)23時59分 まで 「タイムセール祭り」が開催されます。 既に1月25日から冬物家電・あったか寝具等を売り尽くし「事前セール」も開催中です。 事前セールは2/1(木)08:59まで。 ポイントアップキャンペーン対象外。 Amazonタイムセール祭りとは、Amazonが開催する計87時間のビッグセールです。 人気の商品がお買得価格でお買い求めでき、さらに数億種類の商品がポイントアップチャンス。 食品・飲料・お酒商品はさらに5.5%ポイントアップ! 最大で10%ポイントが還元されます。 さあ、Amazonで気になるあの商品をお買い上げ。 今回は何と言っても、「食品・飲料・お酒」がお得です。 少し多めにポチッとしてローリングストックへ。 買い物したい人 今回のお勧めは? 管理人

                                                                            【Amazonタイムセール祭り】食品・飲料・お酒がポイントアップ
                                                                          • 【Amazon初売り2024】最大1万ポイント還元家電商品おすすめ

                                                                            更新日:2023/12/29 Amazonは、2024年1月3日(水)9時から1月7日(日)23時59分までの5日間、 毎年恒例の年始のビッグセール「Amazon 初売り」を開催します。 「いい一年を、笑顔ではじめよう。」をテーマに、様々な商品を特別価格で販売。 日々の生活に欠かせない日用品もお得な価格で購入できる年始5日間のビックセールです。 お正月の定番の「福袋」は食品から家電、ベビー用品まで幅広いカテゴリーで販売。 また「Amazon 初売り」期間中のお買い物額に応じて、 最大10,000ポイントを進呈するお得なポイントアップキャンペーンも実施されます。 今回は家電商品の購入で、さらに5%ポイントアップ、 合計1万円以上のお買い物で最大10%までポイントがアップします。 初詣が済んだら、お買い物。 さあAmazon派のあなた、福袋や欲しかったあの商品を手に入れて お得に新年をスタート

                                                                              【Amazon初売り2024】最大1万ポイント還元家電商品おすすめ
                                                                            • 防災グッズリスト 本当に必要な「もしもの備え」とは? | もしもの備え パナソニックの電池防災グッズ | コンテンツ一覧 | 電池・モバイルバッテリー・充電器総合 | Panasonic

                                                                              もしもの時に役立つ、防災グッズ 専門家監修のもと、外出先の「持ち歩き用」、避難所に向かうための非常用持ち出し袋などの「避難用」、自宅での避難生活に必要な「在宅避難用」、それぞれのケースに対応した防災グッズを紹介します。 ※紹介する内容は一例です。各ご家庭の家族構成やライフスタイルによって、一人ひとりにあった物を備えることが重要です。

                                                                                防災グッズリスト 本当に必要な「もしもの備え」とは? | もしもの備え パナソニックの電池防災グッズ | コンテンツ一覧 | 電池・モバイルバッテリー・充電器総合 | Panasonic
                                                                              • 米国、人権侵害に関与しているとして、エネルギー関連の中国企業5社を輸出規制対象リストに追加 - 黄大仙の blog

                                                                                米商務省は、エネルギー関連の中国企業5社を、新疆ウイグル自治区での人権侵害に関与しているとして、輸出入を制限する企業リストに掲載しました。制限された企業には、太陽電池パネルに使用されるポリシリコンの大手メーカーも含まれています。 米国政府が運営する国際的メディアの美國之音の記事より。 新疆ウイグル自治区の強制収容所 米国商務省は6月23日に、中国での人権侵害に関与しているとして、中国企業5社を経済ブラックリストに追加しました。 これらの企業は、ウイグル人をはじめとするイスラム系少数民族に対する人権侵害や虐待を行なっていることが理由です。 エンティティーリストに挙げられるのは、以下の5社です。 ・合盛硅业公司(Hoshine Silicon Industry Co.)、 ・新疆大全エネルギー(Xinjiang Daqo New Energy Co.)、 ・新疆東方希望非鉄金属(Xinjian

                                                                                  米国、人権侵害に関与しているとして、エネルギー関連の中国企業5社を輸出規制対象リストに追加 - 黄大仙の blog
                                                                                • 【無印良品】初めてネットストアから買い物したモノ。 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ

                                                                                  先週届いたモノがこちら♪ 自分が欲しいモノと娘の1人暮らし用に買いました。 娘用に ・懐中電灯 ・おたま(小) ・ピンチ・物干し用 私&自宅用に・・・ ・ルームサンダル ・キャミソール ・インデックス ・ほうじ茶バウム ・タイル目地ブラシ ・歯みがきシート 防災グッズとして 歯みがきシートと懐中電灯もプラス。 5000円以上送料無料ということで キャミソールとほうじ茶バウムを買いました♪ (バウムが軒並み品薄、いつもなんでしょうか) ・ ・ ・ こちらは4月上旬にロハコで買った無印良品商品♪ ネットストア売り切ればかりだったので 買えるものだけを買い足しました。 ↓ うちの無印キッチングッズ♪ ↓ 娘の1人暮らし買い物リスト♪ 商品入荷した!と思っても色々カートに入れてたら売り切れ茶飯事で 送料無料にするために何を買うか悩んで 時間だけが過ぎていく悪循環。。。 それでも無印良品で買いもので

                                                                                    【無印良品】初めてネットストアから買い物したモノ。 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ