並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

防災グッズ 中身 おすすめの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • ダイソーのアイテムで作る『防災ボトル』が便利すぎると話題 「すぐ作る」「持ち歩けるのすごい」

    2024年1月1日16時過ぎに発生した、石川県能登地方を震源とする、令和6年能登半島地震では、家屋倒壊や大規模火災などが起こり、多くの人が被害に見舞われています。 自然災害が多い日本では、日頃から災害対策を行うことは必要不可欠です。 しかし、専用の防災グッズを一式買うと、想像以上に出費がかさんでしまうことがあります。 SNSで100円ショップのおすすめ商品を紹介している、@100yenshoplove_さんは、ダイソーのアイテムだけで作る『防災ボトル』を紹介しました。 防災ボトルとは、災害時に役立つものをウォーターボトルに入れて持ち運べる防災グッズです。 『防災ボトル』の作り方はとても簡単! まず、ダイソーでアルコール消毒液、羊かん、反射バンド、非常用ライト、レインポンチョ、絆創膏、ホイッスル、紙石鹸、コンパクトタオル、そして中身を収納するための、ダイソーのドリンクボトルを用意してください

      ダイソーのアイテムで作る『防災ボトル』が便利すぎると話題 「すぐ作る」「持ち歩けるのすごい」
    • 車中泊のプロがおすすめ! 車中泊マストグッズ&便利アイテム40選 - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE

      この記事では、車中泊に必要なもの、快適な車中泊のための便利グッズ・おすすめアイテムを車中泊・クルマ旅の専門家がくわしく解説、紹介します! 車中泊をするようになると、クルマ旅の楽しみがぐっと広がりますね。 これから車中泊を始めたい人は、どんなアイテムが必要なのか気になっているはず。すでに車中泊の楽しさに目覚めている人も、もっと快適に過ごすための便利グッズを探しているのではないでしょうか。 そこで、今回は、車中泊の旅を楽しむこと20年以上のクルマ旅専門家、稲垣朝則さんに、車中泊のマストアイテムとおすすめ便利グッズを紹介していただきました。 車中泊のプロならではのアドバイスも満載です。ぜひ楽しいクルマ旅にお役立てください! ▼監修・執筆 稲垣 朝則(いながき とものり)さん クルマ旅専門家。 車中泊の旅を始めて20年以上。年間の車中泊数は平均60泊、多い年は100泊を超える。著書に『ミニバン車中

        車中泊のプロがおすすめ! 車中泊マストグッズ&便利アイテム40選 - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE
      • 防災グッズは100円ショップで十分?→約1万円分購入した例が参考になる

        100円ショップの商品で防災リュックをととのえる試みが、参考になると好評です。衛生用品や食料等を、ダイソーにて9200円分購入しての検証。電気製品等、100均にないものは他店で約1万1000円かけて購入しています。 必需品の大半を100均で 投稿主は東日本大震災の被災経験を持つ、造形作家の仮面屋(@kamenya_maen)さん。ホームセンター等で販売されている防災グッズセットの構成がしっくりこず、「100均だけで揃えた場合の値段と実用性は?」と思い立って実践しました。 購入品はカテゴリー別にリスト化し、100均グッズで用足りるかどうか、評価とともに公開。リュックやポーチといった入れ物までダイソーで購入し、用途別にまとめています。 メインバッグの中身は「最低限生きる」がコンセプト。大半が100均でまかなえていますが、基礎の道具や衛生用品については、それ以上の品にグレードアップしたほうが良い

          防災グッズは100円ショップで十分?→約1万円分購入した例が参考になる
        • 【一人暮らし】おすすめ防災グッズリスト

          おすすめするポイントは以下の点です。 ・両手が使えるリュックサックタイプがおすすめ ・容量が多い(35L以上だと安心) ・防水性が高い ・反射板などがあると安心 持ち運びのバッグにも色々あると思います。比較的運びやすいものとして、キャリーケースタイプのものもありますが、持ち運び時も両手が自由に使えるリュックサックタイプが何かとおすすめです。 容量についても35L以上が確保できれば一通りは収納できると思います。保存食などは、小さくて高カロリーのものがありますが、飲料水はどうしても場所をとるので、比較的大きめのサイズであれば安心です! また、中身が濡れて使えなくならないように防水性が十分に保たれたものを選びましょう。色は好みで良いとは思うのですが、黒系を選ぶ場合は一緒に反射板などを買うと夜の移動になってしまった場合も安心できると思います。 食糧・飲料水

            【一人暮らし】おすすめ防災グッズリスト
          • 参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス

            最終更新日時:   2020年6月19日 参考になった記事をここに記録していきます。 ブロガーの皆様へ。 読者登録もさせていただきました。 よかったら私のブログも読者登録してください。 ▽▽▽▽ △△△△ いきなり唐突なストレートなお願いね ブロガー同士の繋がりをもっと深めようとおもってね 相互リンクも募集 また、当ブログと相互リンクも募集しております。 相互リンクご希望の方へ この記事のコメント欄より「相互リンク希望」と記載したコメントを残していただけると1日~1週間以内に相互リンク記事へ貴ブログのリンクを記載させていただきます。私のブログのリンクも貼り付けていただけると幸いです。 このブログの信頼性 当ブログのドメインパワーは68.8となっております。(下記図参照) パワーランクチェックツール ◆ この記事の信頼性 実績等 この記事の信頼性(クリックで下に表示します) ◆このライフログ

              参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス
            • 防災グッズリスト100均で買い足せるおすすめ防災グッズ - QUATRE(キャトル)の庭

              こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 もうすぐ防災の日ですね。 地震、台風、豪雨などの災害に加えて、今後は、新型コロナウイルスにも対応した備えも必要になりそうです。 新型コロナウイルス感染症の影響でなかなか実家にも帰れず、一人暮らしの母も心配です。 防災リュックを買っておくと手間がかからず便利で安心できそうですが、様々なメーカーさんから防災士監修の防災セットなどが販売されていますが、商品によって中身は様々です。 防災グッズのチェックリストを元に、自分にとって必要なものが入っているか、いまいちど、中身を確認しておくとより安心です。 100均、ドラッグストア、ホームセンターのグッズやアウトドア用品にも防災グッズはたくさん販売されています。 手持ちの防災グッズに買い足すのもひとつの方法です。防災グッズを準備していないのであれば、100均グッズから防災セットを作ってみるのもいいかもしれません

                防災グッズリスト100均で買い足せるおすすめ防災グッズ - QUATRE(キャトル)の庭
              • 最新ランドセルカバー事情【どんなものが良かったか?】の考察&100円ショップのランドセルカバーの取り付け方~池田屋ランドセルの場合 - 知らなかった!日記

                1年生は入学式で配られる黄色の交通安全ランドセルカバー 2年生でランドセルメーカーのランドセルカバー デビュー 透明ランドセルカバーは1年で白くなる~シワになった跡がとれない 100円ショップの透明ランドセルカバーを池田屋ランドセルに 池田屋のランドセルは安全優先で「硬い吊りカン」がない 100円ショップのランドセルカバーは「硬い吊りカン」に引っ掛ける仕様 かわいいゴム紐をプラスしよう! 白くなりにくい透明ランドセルカバー ドラえもんとすみっコぐらしの透明ランドセルカバー 着せ替えポケット付き透明ランドセルカバー 鬼滅の刃の模様の布を入れて楽しむ 補助かばんタイプのランドセルカバー いくつも手提げ袋を持ち歩きたくない方に 斜め掛け用の紐がついている大きめ手提げカバンがおすすめ 雨用ランドセルカバー 池田屋のランドセルは不要 リュック用の雨カバー 子どもらしい雨用ランドセルカバーも もうすぐ

                  最新ランドセルカバー事情【どんなものが良かったか?】の考察&100円ショップのランドセルカバーの取り付け方~池田屋ランドセルの場合 - 知らなかった!日記
                • そのまま食べても美味しい!コーンビーフ - japan-eat’s blog

                  そのままおつまみにしたり、料理に加えたりと常備しておくと何かと便利な「コンビーフ」。どのような材料で作られているかご存知ですか?コンビーフとコンミートの違いや栄養、保存方法、使い方について コンビーフとは コンビーフとコンミートの違い コンビーフの保存方法 コンビーフの語源・由来 コンビーフの歴史 コンビーフ缶詰の形 コンビーフの栄養 糖質の代謝を助ける!ビタミンB1 脂質の代謝をサポートする!ビタミンB2 貧血予防に効果的!鉄 味覚を正常に保つ!亜鉛 ナイアシン ビタミンB12 薬膳の効果 髪や肌細胞の再生 貧血予防 コンビーフの色といえば赤! 生のように見えるけど・・・? コンビーフは体に悪い? 塩分 トランス脂肪酸 【コンビーフポテト】 コンビーフとは コーンビーフは英語では「Corned Beef」表記され、直訳すると「塩漬けの牛肉」という意味です。その名の通り、牛赤身肉を塩せきし

                    そのまま食べても美味しい!コーンビーフ - japan-eat’s blog
                  • 防災士が厳選!非常持ち出し袋の、本当に必要な中身リストと詰め方のコツ - SAIBOU PARK MAGAZINE

                    備蓄とは別モノ「非常持ち出し袋」は、すぐに避難しなければ命に関わるような危機が迫った場合に、自宅から持ち出すためのもの。一方で「備蓄」は、自宅にとどまる在宅避難を前提として、部屋の中に買い置いておくもの。この2つは別物として認識する必要があります。 非常持ち出し袋には軽量・コンパクト・少量など、持ち運びしやすいアイテムを選ぶようにしましょう。 ※必要なもの一覧は記事の最後にまとめています。コピペして使える形式なので、家庭ごとにカスタマイズしてお使いください。 このバッグはこちらで販売中「もう戻れない」覚悟で使うどんな状況で持ち出すかの想定は、あなたの住環境によって大きく変わります。天災による倒壊、浸水、土砂崩れ、火災など。いずれも家を離れたら最後、もうそこには戻れない可能性があることを認識してください。 避難生活の各場面をイメージあなたの避難生活は、どこでスタートするでしょうか。公民館や体

                      防災士が厳選!非常持ち出し袋の、本当に必要な中身リストと詰め方のコツ - SAIBOU PARK MAGAZINE
                    • 介護職員が東日本大震災時に本当に欲しかった高齢者に役立つ防災グッズ - ケアマネ介護福祉士のブログ

                      介護職員が東日本大震災時に本当に欲しかった高齢者に役立つ防災グッズ 介護職員が東日本大震災時に本当に欲しかった高齢者に役立つ防災グッズ 未曾有の災害で本当に気付いた防災グッズとは… 被災した時の【公式】が思ったこと… ①防災グッズには現金を入れておけ ②発電機があるのかないのかは雲泥の差 ③ガソリンは神 ④お湯が沸かせるかは死活問題 ⑤エアベッドはマジで世界を救う ⑥そもそも地震後は水が濁る 【公式】ケアマネ介護福祉士的に備えあれば患いなし 被災した人間しかわからないことが多い ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 阪神大震災が起きた1月17日を過ぎ、東日本大震災のあった3月11日が近づいてきました。 災害への備えについて考えることも多い時期です。 低栄養を防ぐには 非常食といえば、乾パン。保存や携帯に便利なように硬く焼いたビスケット状の菓子で、現在でも自衛隊の携行食として採用されています。 と

                        介護職員が東日本大震災時に本当に欲しかった高齢者に役立つ防災グッズ - ケアマネ介護福祉士のブログ
                      • 2020年台風10号|特別警報級の台風の備えに何をしておけばよいのか? - QUATRE(キャトル)の庭

                        今週のお題「もしもの備え」 こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 台風9号に続いて、台風10号が発生しました。 この台風10号は今週末に西日本に上陸するとみられています。特別警報級の勢力で、昨年の台風15号よりも強く未曾有の災害をもたらすおそれがあるとも言われています。 【台風に最大級の警戒/早めの対策を!】 #台風第10号 は特別警報級の勢力に発達し、6日から7日にかけて、奄美地方から西日本に接近または上陸するおそれがあります。週末を迎える前までに台風への備えを完了しましょう。 台風情報→https://t.co/4MtVJgJMqR 台風への備え→https://t.co/WtyDuxzL3P pic.twitter.com/zA2v0mVIpA — 気象庁防災情報 (@JMA_bousai) September 2, 2020 【台風10号情報】台風10号は最盛期の中心気圧が9

                          2020年台風10号|特別警報級の台風の備えに何をしておけばよいのか? - QUATRE(キャトル)の庭
                        • 久々の良品週間だ!気になるもの、食べたいもの【無印良品】 | SAKURASAKU

                          こんにちは!無印良品大好き主婦、sakuです。ご訪問ありがとうございます 数カ月ぶりにやってきた良品週間が始まります! 無印良品は最近価格の見直しもされて、10月以降も価格変わらず税込み表示という消費者としてはありがたい限り。 今回は、無印良品の気になる商品について書きたいと思います! 気になる新商品はネット在庫なしが多め? まずは気になっている物から。 ナイロンメッシュバッグインバッグ (画像引用元:ナイロンメッシュバッグインバッグB5サイズ用・黒 通販 | 無印良品) ナイロンメッシュシリーズにバッグインバッグが登場! 仕切りがたくさんあって、ほんのり中身が見えるのがイイ! 我が家では、通帳入れや診察券入れとしてポーチを使っています。 www.sacoo1a.com バッグインバッグは、B5サイズとA4サイズの2サイズ、ブラックとグレーの2カラーあり。 B5サイズが欲しいなと思っており

                            久々の良品週間だ!気になるもの、食べたいもの【無印良品】 | SAKURASAKU
                          • 【イタリア軍装備品】陸軍個人用携行ミラーとは? 0408 🇮🇹ミリタリー - いつだってミリタリアン!

                            こんにちは! 今回は、ちょっと趣向を変えて、イタリア軍の個人用ミラーを分析します。 パイロットがサバイバル用のシグナルミラーを持っているのはよくある話ですが、一般兵科用というのは珍しいですね。 今回のアイテムはデットストックを入手して、日常に使用しているものです。 けっしてネタ切れではありませんよ! 目次 1  イタリア陸軍個人用携行ミラーとは? 2  イタリア陸軍個人用携行ミラーの全体及び細部写真 3  イタリア陸軍個人用携行ミラーの特徴とは? 4  イタリア陸軍個人用携行ミラーの製造とサイズのデータ 5  イタリア陸軍個人用携行ミラーメインテナンス方法 ⑴  メインテナンス前 ⑵  準備する物 ⑶  清掃(研磨)方法 ⑷  メインテナンス後 6  イタリア陸軍個人用携行ミラーまとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  イタリア陸軍個人用携行ミラーとは? ミラーは兵士が普段生活する

                              【イタリア軍装備品】陸軍個人用携行ミラーとは? 0408 🇮🇹ミリタリー - いつだってミリタリアン!
                            • 非常持出袋があればいざという時助かるなぁ【防災セットおすすめ】 - ド素人のお小遣い投資

                              ぼうさい【防災】 災害を防止する事です。 災害などの非常時の備え! 皆さんこんばんは! ド素人投資家なつかしのせんちゃんです。 先日、贈り物ギフトでお買い物カタログをいただきました。 あれって何を選ぶか悩むんですよね。 こんなご時世ですから、もしもの備え 今回は防災グッズを手に入れたいと思います。 非常持出袋 自分の周りで災害なんて起こるわけないと能天気に生きてきました。 日本の自然災害死亡者数は世界で11番目に多いんです。 いつかは自分が住んでいる地域でも大災害が起こるかもしれません。 でもいざという時、自分や家族を守れないと困りますね。 非常食や水、懐中電灯など家には一つもありませんでした。 今回頂きましたカタログの中には防災グッズもありました。 しかもリュックサックに色々詰め込まれた非常持出袋なるものが! これは良いと思いさっそく交換しました! こちらになります。 後ろのは子供の落書

                                非常持出袋があればいざという時助かるなぁ【防災セットおすすめ】 - ド素人のお小遣い投資
                              • 食料ストックの整理と防災グッズの見直し! - 手作りとシンプル生活

                                こんにちはpokkeです。 最近関東で地震が多くないですか? 今後30年以内に70%の確率で発生するとされている「首都直下地震」がすごく気になる そこで今日は我が家の防災備品を見直してみます。 ちょうど年末に向け大掃除の時期だしね~ 食料ストックの点検 食料庫のストックを全部出して期限とストック量を確認 消費期限を確認して場所を変更 非常持出し袋の点検と補充 非常持出し袋を点検 新しい非常用持出し袋と中身の補充 普段のバックに入れているもの その他の防災グッズ まとめ 終わりに 食料ストックの点検 我が家では防災用の食料備蓄はローリングストック ローリングストック法は日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すという行為を繰り返し、常に家庭に新しい非常食を備蓄する方法。この方法なら普段から食べているものが災害時の食卓に並び、安心して食事を採ることができるはずです。 内閣府防災情報のページより

                                  食料ストックの整理と防災グッズの見直し! - 手作りとシンプル生活
                                • ミニマリストしぶさんの詳細な防災対策!私が非常袋に追加したもの5つ。 - ミニマリスト三昧

                                  ミニマリストしぶさんは今月初めから外出自粛を開始して以来、毎晩ライブ配信されています。 一昨日の配信は、しぶさんの防災対策についてより詳しい解説の回。 以前ご紹介した防災カバン「ミニメイド」も、具体的な内容がわかりました。 しぶさんの話を伺って、早速私も非常袋に追加したものが5つ。 今日はミニマリストしぶさんの防災グッズと、私が追加したものについてご紹介したいと思います。 ミニマリストしぶさんの防災対策 1、コンパクトな筒状の防災カバン「ミニメイド」 ・ランタン ・手巻き式ラジオ ・雨具(レインコート) ・空き容器1つ 2、ローリングストック法で備蓄しているもの ・最低3日分の水 ・鯖缶やプロテイン 3、それ以外の防災対策 ・コンセント付きのモバイルバッテリー ・キャンプ道具 ・避難所の確認をしておく ミニマリストしぶさんの提案で追加した防災グッズ 1、水 2、レインコート 3.現金 4、

                                    ミニマリストしぶさんの詳細な防災対策!私が非常袋に追加したもの5つ。 - ミニマリスト三昧
                                  • 週末に猫グッズをうっかり買ってしまった&洋服の着せ方公開! - 【子猫】ちょこの育成記

                                    おはようございます!さて、ついに梅雨明けましたね!!ありがとう8月(*´▽`*)30度以上超える暑さが続いているため、熱中症に要注意ですが、天気がいいと洗濯物が一気に乾くので好きです。 しかも、ちょこちゃんもお散歩ができるので、家の中を走り回っているほど、テンション高めです。(笑)昨日はパキラの植え替えをベランダでしていたので、3人でベランダ日向ぼっこもしていました。 夕方には主人は実家に行ったので、ちょこちゃんと2人でお散歩に行きましたよ。( ゚Д゚)だんだんお散歩が1時間くらいになっている…。 あつ、そういえば、前回の記事で『ご主人のカーディガン高そう…』とコメントがありましたが、本人に聞いてみたら古着だそうです。(笑)アーバンリサーチとかだから、そこまでしないらしいです。(笑) 週末に購入した猫グッズ おしゃれ番長!夏服をGET! 祭り浴衣 スポーツMIXスタイル これ、まだ買ってな

                                      週末に猫グッズをうっかり買ってしまった&洋服の着せ方公開! - 【子猫】ちょこの育成記
                                    • 防災袋に何入れる?🎒 「もしもの備え」を見直すためのエントリーを集めました - 週刊はてなブログ

                                      9月1日の「防災の日」を含む、毎年8月30日〜9月5日は「防災週間」です。 そんな防災週間と重なるように、2020年9月頭に台風10号が沖縄・九州に接近。防災意識の高まる1週間となりました。 この特集では、 防災袋の中身 災害に備えてやったこと など、はてなブログに寄せられた「もしもの備え」にまつわるエントリーをピックアップしてご紹介します。防災は日頃の備えが何より大切。皆さんのエントリーを読んで、今一度自らの備えを見直しませんか? 防災袋の中身 感染症対策と防災を意識 いざという時に「電気」が必要 自宅と避難所、2つを想定して 災害に備えて 台風10号を迎え撃つために 3.11を忘れない 震度7は「揺れ」じゃない 『東京防災』 防災袋の中身 感染症対策と防災を意識 https://calmdays.hateblo.jp/entry/2020/09/10/134600 毎年3月と9月を防災

                                        防災袋に何入れる?🎒 「もしもの備え」を見直すためのエントリーを集めました - 週刊はてなブログ
                                      • 持ち出し用防災グッズの中身リスト一覧【最低限の12アイテム+充実の19アイテム】

                                        支援が始まるまでの時間、物資が届くまでの時間、避難所でもらえる物資の量、これまでの災害と同程度であるとは限りません。 広範囲におよぶ大規模災害の場合、これまでのケースが当てはまらない可能性がありますので、自宅の備蓄とともに、持ち出し用もしっかりと用意しておくことをおすすめします。

                                          持ち出し用防災グッズの中身リスト一覧【最低限の12アイテム+充実の19アイテム】
                                        • 【2020年版】ふるさと納税で寄付と防災!節税しながら防災グッズを!|家庭の防災

                                          先日の令和2年7月豪雨により、多くの犠牲者が出てしまいました。 ご冥福とご家族へお悔やみを申し上げますと共に、被災されました方々に心よりお見舞いを申し上げます。 大雨の影響で避難所生活を送らなければならなくなった方が数多くいます。 また、自宅生活ができても、ライフラインが止まっている地域もあり、事前の備えを行うことの重要性を身に染みて感じる方が多いのではないでしょうか。 日本に住んでいると、大きな自然災害に出くわす危険性は極めて高いです。 日常からの災害対策を行う必要があります。 しかし、中々何から始めたらよいか迷っている方も多いと思います。 最低限必要な防災グッズを少しずつ準備することが大切ですが、ふるさと納税を利用して防災グッズを返礼品として受け取ることも可能です。 ふるさと納税を利用すると、返礼品がもらえ、更に寄付額の2000円を超える金額は、翌年の所得税、住民税からその金額が控除さ

                                            【2020年版】ふるさと納税で寄付と防災!節税しながら防災グッズを!|家庭の防災
                                          • 防災の日に防災グッズをしっかり確認し、いつ起こるかわからない災害に備えましょうね - 38歳無職 5社目の転職活動奮闘記 とその後

                                            本日、9月1日は「防災の日」です。 防災の日は、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで9月1日に決定されたようです。 「防災の日」制定の大きな決め手となったのが、「伊勢湾台風」だと言われており、1960年9月1日に制定されました。 最近は、大型台風の大量発生、突然の集中豪雨、頻繁に起こる地震など、災害がいたるところで起こっています。いざという時の為に、しっかりと防災対策をしておかなければなりません。 「防災の日」は、改めて災害について考えさせられる日です。この日にしっかりと防災対策をしておきましょうね。 防災グッズを確認しよう! 防災グッズ「地震対策30点避難セット」の中身 期限切れがないかチェック まとめ 【スポンサーリンク】 防災グッズを確認しよう! 我が家の玄関には、いざという時の為に防災グッズが置いてあります。災害が起きた時の為に、防災グッズは玄関に置いて置くのが一番良い

                                              防災の日に防災グッズをしっかり確認し、いつ起こるかわからない災害に備えましょうね - 38歳無職 5社目の転職活動奮闘記 とその後
                                            • 服装重視 - トラック運転手ともさんの日常

                                              最近テレビはNHKしか見ていない僕。 ていうかNHKが面白いと思う歳頃になった僕、48歳。 NHKのおすすめ番組はいっぱいあるのだが、ほぼかかさず見ているのが 『プロフェッショナル仕事の流儀』 である。 先日、レコーダーに溜まりに溜まったま録画番組の中からプロフェッショナル仕事の流儀「羽田空港グランドスタッフ」編を見た。 グランドスタッフとは? 空港のカウンターなどで旅客のチェックイン(搭乗手続き受付)や案内・誘導などの業務を行う。 接客資質の他に、国際線業務をこなすための語学能力が必須。また、空港内を走り回ることが多いため、体力も要求される厳しい仕事である。 また、学歴制限もあり、最低でも専門学校か短期大学を卒業していなければならない。 (Wikipedia引用) まぁ、要するに 空港を駆け回るおもてなしのプロである。 その舞台裏を潜入。 今回の主役中山弓子(36歳)の仕事ぶりに感動した

                                                服装重視 - トラック運転手ともさんの日常
                                              • 洗顔 - トラック運転手ともさんの日常

                                                若年性アルツハイマーなのか鬱病なのかを 疑われていたドライバーKさんの診断結果が出た。 大人の発達障害だった。 社長が先日、Kさんに会ってそう聞いた。 社長いわく、Kさん話すとしっかり喋ると。 色んな話をぶわ~っとしっかり話す。 でも、それが病。 キャッチボールにならず、自分の言いたいことをひたすら喋る。 その感じが病。 そして、Kさんの方から、これ以上会社に迷惑はかけられないと作業服を持ってきた。 Kさんの奥さんの判断。 それでも社長は、希望を捨ててもらいたくないので、良くなったらまたおいで。と声をかけたらしい。 社長の数少ない、いい所だ。笑 そんな話の中 僕が最近 思う自論を社長に話した。 僕達40代から50代にかけての世代って 物事を深く考えず、ぼっーとしていく人間と 逆に視野が広がり、成長していく人間とで分かれると思うんです。 この世代は、家庭を持ち、子育ても落ち着き、仕事もそつな

                                                  洗顔 - トラック運転手ともさんの日常
                                                • 【KEYNICEの扇風機で乗り切れる!夏キャンプの暑さ対策におすすめ!】 - サトコト

                                                  夏の人気レジャーの1つであるキャンプ。 キャンプは、普段当たり前になっている便利な暮らしから一歩引いてみることで、改めて自然の中での暮らしを知ることができる良い機会。 子どもが3人いる我が家にとっても、キャンプは子育ての面からも役立つと考えているため、夏休みを利用して家族全員で出掛けることにした。 しかし、真夏のキャンプ体験は初めてなので特に注意したいのが「暑さ対策」 暑くて過ごしづらかったよ(泣) もう夏のキャンプは行きたくないぁ なんて言われないためにも、しっかりと事前に対策しておくことが大事。 暑さ対策として挙げられる一例として、 1. 電源付きサイトを確保して電化製品を使う 2. ポータブル電源を持参して電化製品を使う これらで対応できる場合は、例えば自宅にある扇風機などを使って暑さ対策を行うことが可能。 とは言え、電源付きサイトは既に予約でいっぱいだし、ポータブル電源を買うとなる

                                                    【KEYNICEの扇風機で乗り切れる!夏キャンプの暑さ対策におすすめ!】 - サトコト
                                                  • 【防災グッズ】100均だけで「非常用持ち出し袋」の中身をどこまで揃えられる? | CHINTAI情報局

                                                    我が身を守る防災グッズ。『非常用持ち出し袋』の中身を100均アイテムだけで揃えられるか検証してみた! 万が一の際に役立つ防災グッズ。備えあれば憂いなし! 物理学者で俳人の寺田寅彦氏は「天災は忘れた頃にやってくる」との言葉を残したが、今の日本は忘れる間もなく次々と災害が起こっている。地震、津波、台風、ゲリラ豪雨、火山噴火……間違いなく日本は〝災害大国〟だ。 いざ災害が起きれば、避難が必要になる。その避難時に持ち出すべき必要最低限の物を入れておくのが「非常用持ち出し袋」だ。しかし、実際に自宅に非常用持ち出し袋の準備ができている人はどれくらいいるだろうか。 そこで今回は、一人暮らしや若者の強い味方〝100円ショップ(100均)〟で「非常用持ち出し袋」の中身になる防災グッズが用意できるのか検証してみた。今回利用したのは100円ショップの王様、「ダイソー」だ。 どんな防災グッズをどのようにそろえたら

                                                      【防災グッズ】100均だけで「非常用持ち出し袋」の中身をどこまで揃えられる? | CHINTAI情報局
                                                    • 台風の時に反省したこと→災害対策はやっていたつもりが…… - 家事と家族とエトセトラ

                                                      先日の大型台風の後、 Twitter では避難所の様子や台風などの準備の反省点など、たくさんの情報を知ることができました。 私自身は避難することはありませんでしたが、いざとなると備蓄に不安が残ったり、使いにくいものがあったり、反省の連続でした。 災害時の水回りについて 2つ大きな勘違い 勘違い1 停電で水道が止まるのか? 勘違い2 停電で水洗トイレが使えなくなる? 断水時の予行練習 バケツで水を流してみたら......!! 停電に備えてはいましたが…… 1.ショックセンサーランプ 2.TWINBIRD 停電センサー LED サーチライト みなさんのツイッターを読んで「確かに!」と思ったこと 今回の台風時の災害対策を生かしたい 災害時の水回りについて 我が家は近くにに河川や山などはなく、基本的に水害の恐れはありません。 戸建の2階建て住宅 ガスは都市ガス 電気は東京電力 台風当日は早々にお風

                                                        台風の時に反省したこと→災害対策はやっていたつもりが…… - 家事と家族とエトセトラ
                                                      • 日常防災のススメ。ポータブル電源があれば何ができるのか?ポータブル電源で災害時にできることを見える化しよう! 今や災害に備えて電気もローリングストックする時代

                                                        特別企画PR 日常防災のススメ。ポータブル電源があれば何ができるのか?ポータブル電源とソーラーパネルを使い検証してみた 常に備えが必要な地震はもちろん、気象災害も頻発する現代。各家庭では「自助」にあたる災害対策の必要性が年々増しています。食料・飲料などの備蓄、非常用持ち出しバッグの準備に加えて、在宅避難を意識してポータブル電源を用意する家庭も増えてきました。 そこで、「Jackery Solar Generator 1500」を例に、電源が使えなくなった時にJackeryのポータブル電源とソーラーパネルがあると何ができるのか、家庭にあるもので災害時に使えるものはどれか、災害時に必要となりそうな家電を中心に検証しました。 防災士のアドバイスを元に家庭で意識するべきポイントを整理 ライフラインがストップするような大規模災害時、避難所へ行かず「在宅避難」することを呼びかける自治体が増えています。

                                                          日常防災のススメ。ポータブル電源があれば何ができるのか?ポータブル電源で災害時にできることを見える化しよう! 今や災害に備えて電気もローリングストックする時代
                                                        • 【2023】海外旅行2週間分の全荷物・持ち物リストとパッキングのポイント【反省点追記】 - できるだけがんばらないひとりたび

                                                          2週間のアメリカ旅行にあたり、久しぶりなことと、長丁場になることから、荷物の中身はかなり考えてパッキングをしました。 全ての持ち物リストと、パッキングのポイントをまとめます。 帰ってきたら、あらためて反省点を追記予定。 →2023.7.4 反省点追記しました。 基本的なポイント スーツケースは機内持ち込みサイズ 天気をよく調べて、重ね着できるように ホテルの備品をよく調べて、不要なものは持っていかない 機内持ち込みサイズのキャリーバッグと、その中身 イノベーターのソフトキャリー 着替え 重ね着を意識する 下着は「薄さ」を意識する 洗濯アイテム 靴 アメニティ パソコン 防犯対策 機内快適グッズ 荷物が増えた時用予備バッグ そのほか、海外で意外と買うのが面倒なもの 身の回りの品 ノースフェイスのグラムデイパック カメラ ガーミン Instinct 充電コード・モバイルバッテリー ガイドブック

                                                            【2023】海外旅行2週間分の全荷物・持ち物リストとパッキングのポイント【反省点追記】 - できるだけがんばらないひとりたび
                                                          • 防災の専門家に聞く!「非常持ち出し袋」の正しい準備方法【中身・詰め方・使い方】 | ヨムーノ(くふうLive!から変更)

                                                            非常用持ち出し袋は「1人1袋」必要?マスターバッグを作っておく方法も 家族全員が共通して使うものがあれば(例えばラジオなど)、マスターバッグのような全部入りの袋を用意して、家族の中でいちばん力のある人がそれを持ち、メガネや常備薬などは個々に持つというやり方もOKです。 赤ちゃんがいる場合はマザーズバッグを参考に ふだんから持ち歩いているマザーズバッグに入れているものが、そのまま我が子に必要なものになります。いつものマザーズバッグの中身を参考にしたり、マザーズバッグをもう1セット作っておくという考え方でもいいでしょう。 【みんなに聞いた「防災リュックの中身」はこちら】 非常持ち出し袋を持って、家を素早く飛び出すための準備ポケットは1つ空にしておき、直前に貴重品を放り込む 逃げる直前に貴重品を放り込んでおくためのスペースです。パンパンだと中に入れるのに手間取るし、入らなければ手に持って逃げるハ

                                                              防災の専門家に聞く!「非常持ち出し袋」の正しい準備方法【中身・詰め方・使い方】 | ヨムーノ(くふうLive!から変更)
                                                            • お湯はソーラン節で沸かせる?地震に備えて防災バッグと中身を準備しよう! - ベル雑記

                                                              こんにちはいつも防災リュックを準備しているベルです。 このブログのタイトルをみて「お湯はソーラン節で沸かせる...は?」(?_?)と思ったのでは無いでしょうか?このフレーズはX(Twitter)でバズった内容です。始めの章にて説明させてもらいますね(^o^) さて、話を変えて防災袋とは、地震などの災害時に持ち出して使うためのリュックや袋のことで今回はその防災袋について書いていこうと思います。 \防災グッズをセットで販売!クリックで公式サイトへ/ シリーズ累計販売数60,000セット突破 防災セットSHELTERシリーズ 「お湯はソーラン節で沸かせる」とは一体なんなのか? おすすめは?地震にや災害に備えて防災袋を用意しよう! 100均やおしゃれな無印でも買えるかも?防災グッズリスト 1. 食料 2. 飲料 3. 日用品 4. 医薬品 防災グッズでいらなかったもの 防災バッグの中身まとめ 防災

                                                                お湯はソーラン節で沸かせる?地震に備えて防災バッグと中身を準備しよう! - ベル雑記
                                                              • 旅行の荷造りのかわりに「防災用具のパッキング」をやっている - SANOGRAPHIX Blog

                                                                一石二鳥 旅行に行けるなら*1荷造りの準備も楽しいものだが、去年に続いて今年までも実践の機会をろくに作れずにいた。そこで気を紛らわせるため、防災用具の準備をしている。やってみると旅行のパッキングとの共通点が発見できた。 きっかけ きっかけは自宅の火災報知器が鳴ったことだった。 アラームが止まる気配がないので避難しようと思ったとき、出来合いの非常用バッグを一応持っていたことが頭によぎった。しかし、「火災報知器の誤作動かもしれないし、あからさまなバッグを持ち出すのは気恥ずかしい」という正常性バイアスが働き、結局何も持たずに家から出た。報知器は誤作動だったわけだが、不測の事態に対する対応がまったくできないことを思い知らされた。 件の非常用バッグというのは「避難グッズxx点セット」が予め入っているバッグのことで、数年前に買って放置していたもの。改めて中身を確認してみると、これが散々だった。水や食料

                                                                  旅行の荷造りのかわりに「防災用具のパッキング」をやっている - SANOGRAPHIX Blog
                                                                • 防災に対する準備 - みちゅの日々の奮闘

                                                                  2024年早々、能登半島で大きな地震がありましたね。テレビに映っている悲惨な風景を目にする一方こたつで寝転がっている平和な日常のギャップに違和感を感じます。 一応、我が家にも防災リュックがあります。このリュックを購入したのは熊本地震の時。鹿児島県も震度4揺れました。 当時は妹と一緒に生活したいたので、いざとなったら妹を連れて避難しなければならないと思い楽天で購入しました。 防災セット SHELTER プレミアム 2人用 【楽天総合ランキング1位】【CP】ごはんが選べる防災グッズ 防災用品 地震 災害対策 防災リュック おすすめ 保存食 保存水 ラジオライト エアーマット 会社の備蓄 家族 二人分 ラピタ シェルター 防災士 監修 価格:20900円 (2024/1/1 20:48時点) 感想(2971件) 地震の直後だったので商品の生産が追いついていなかったのか、受注から商品が届くまで1ヶ

                                                                  • ハァハァ - トラック運転手ともさんの日常

                                                                    数年前、ある女性と ベッドで二人きりになりました。 女性 「緊張しないで リラックスしてね」 僕 「はい でも強く握ると硬くなっちゃいます」 女性 「いいのよ硬いほうが入れやすいから」 僕 「痛くないかな」 女性 「優しくするから大丈夫よ 出して」 僕 「はい こんな感じですか?」 女性 「まぁ…なんて太いの」 僕 「そんなに?」 女性 「こんな太いの見たこない…ハァハァ」 女性 「すごいわ。こんな立派な…ハァハァ」 女性 「こんな立派な 血管みたことないわ…」 と言って 点滴の針をブスッとさされました(笑) 病院のベッドでの 僕と看護師さんとのやり取りです。 僕の腕の血管見た時の 看護師さんのガチリアクションです。 こんな太いの、見たことないわハァハァ って 何回も言うてました。(笑) 血管フェチ? 欠陥看護師? さぁ明日も安全運転で頑張ろっと。 【7月下旬出荷】防災セット 地震対策30

                                                                      ハァハァ - トラック運転手ともさんの日常
                                                                    • 【2023年】本当に役立つ防災グッズ。実際使ってみて良かったおすすめアイテムを紹介【防災リュックの中身・備蓄品】 - モノバカ|モノばかり紹介するレビューブログ

                                                                      防災グッズ チェックリスト おすすめ防災用品 食料 水(+浄水器) 懐中電灯、照明 モバイルバッテリー 携帯ラジオ 乾電池 各種ティッシュ 簡易トイレ タオル ウォータータンク ボディケア・オーラルケア サバイバルシート お菓子 ヘルメット はさみ・ピンセット (十徳ナイフ) 超大容量ポータブル電源 クーラーボックス そのほか重要なもの おわりに 2021年8月:ポータブル電源について追記しました! 日本に住む限り、いつでも地震の心配が付きまといます。最近は大雨による水害なども多く、備蓄や防災グッズの準備はもはや必須と言えます。家族がいる方などは、非常事態時にどうやって家族を守るのか?シミュレーションしておく必要があります。 本記事では実際に避難したときの経験から便利だったもの、被災者のアンケート結果をもとに作成した「防災グッズチェックリスト」を作成。それぞれの項目について、私が実際に備蓄

                                                                        【2023年】本当に役立つ防災グッズ。実際使ってみて良かったおすすめアイテムを紹介【防災リュックの中身・備蓄品】 - モノバカ|モノばかり紹介するレビューブログ
                                                                      • 防災グッズ準備の前に!避難バッグのおすすめな選び方

                                                                        小さめのおすすめバッグ(ショルダー・ウエストポーチ・ボディバッグ等)まず、小さ目のバッグはいつも持ち歩けるものを選びましょう! この中には、 財布(小銭を多めに用意する)運転免許証・健康保険証などの証明書携帯電話通帳・印鑑ティッシュ・ハンカチなど、絶対に失くしては困るもの・すぐに使うものを入れておきましょう! 小さすぎないショルダーバッグ ショルダーバッグ OUTDOOR PRODUCTS(アウトドア プロダクツ) 小さいバッグが良いとは言っても、あまり小さすぎると携帯電話と財布くらいしか入らないので、前述した必要な物が入る程度のショルダーバッグ・ウエストポーチなどがおススメです! 選ぶときのポイントは以下です。 両手が空く 絶対に必要な条件です!高価なブランド物ではない 周りの人を疑うわけではありませんが盗難などの防犯意識も必要になります。また、汚れたり傷ついたりする可能性も高いので、手

                                                                          防災グッズ準備の前に!避難バッグのおすすめな選び方
                                                                        1