並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

雪山 テント泊 トイレの検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 2020年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    お題「#買って良かった2020 」 2020年の温泉旅は、すべて一人旅でした 2017年から毎年、1年間に泊まった宿を振り返って「部屋」「風呂」「食事」というそれぞれの側面において「この宿はすばらしく良かった!」と印象に残っている宿をそれぞれ1位から3位まで紹介する、という記事を更新しています。本稿はその、2020年版です。 過去3回分の記事は下記になります。 毎度のことで申し訳ないですが、食事部門だけ3軒に絞りきれず3位が2軒あり、全部で10軒の宿を紹介しています。 2019年に続いて2020年版で選んだ宿も、すべて1人で宿泊した宿でした。2019年は、たまたまひとり旅で泊まった宿がピックアップされたのですが、2020年はコロナ禍もあってすべての旅がひとり旅だったのです。 今回ご紹介している10軒の宿の中で7軒は、休前日でも1人で宿泊可能な宿で、実際に私も土曜日に宿泊しています。私自身も

      2020年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      「日帰りで山を歩いて温泉宿に泊まる」という旅の提案 「山を歩いた後に温泉宿に泊まり、温泉と食事と酒を楽しむ」というのは、私が最も好きで、多くの人におすすめしたいと思っている旅のスタイルです。 麓に温泉いっぱい!苦労せず絶景を楽しめる乗鞍岳 もちろん山小屋に泊まるのも好きだし、テント泊で縦走するのも大好きなんですけど、欲を言えばその山行が日帰りであろうと数泊の縦走登山であろうと、最後に温泉宿に泊まってから帰るのが理想は理想なんですよ! でも、毎回は予算的にも厳しいですし、週末の休みは2日間しかないので「日帰り登山+温泉1泊」を2日間で楽しむのが、最も実現しやすいプランなのではないかと思います。 いつかまとめてご紹介したいと思っていたのですが、今回、トリップアドバイザーの「旅リスト」とはてなブログのキャンペーンに参加する形で書いてみようかと思いました。 この後紹介する「日帰り登山とセットで楽し

        東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2021年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

        今週のお題「買ってよかった2021」 2021年もできる限り山と温泉を楽しみました。あと引っ越しました 2021年も、まもなく終わりですね。 山や旅に出かけにくい時期もありましたが、出かけられるタイミングは密を避けて楽しんだ1年でした。 また、山と旅以外では、テレワークが続いて在宅時間が長くなったことで住宅環境を見直し、マンションを購入して転居しました。 マンション購入記はnoteに連載しています。 そんなわけで、山と旅を楽しみつつ、生活には大きな変化があった2021年に買った物については、3つに分類して紹介することにしました。 (1)山と旅で使えるアイテム (2)転居をきっかけに購入したおうちアイテム (3)ブログ執筆やテレワークに役立つアイテム 分類ごとに、買ってよかったものを紹介していきたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽し

          登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2021年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
        • ペットボトルをポカポカつぶしてたら光ったけど、これなに?

          ある真っ暗な夜、ペットボトルから水を飲んだらポカッっと音がして凹んで青く光りました。口を離してポカッっと戻ったらまた青く光りました。 目の錯覚?なんらかの光が反射して光ったように見えた?と思ってしばらくポカポカとペットボトルを凹ましたり戻したりしてみたところ、やっぱり光ってました。 なにこれ? あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:実写版カップ麺をいくつか作ってみた2021 > 個人サイト keiziweb D

            ペットボトルをポカポカつぶしてたら光ったけど、これなに?
          • 奥多摩のラスボス、和名倉山に登った

            東京の西に奥多摩という山域があり、個人的に好きなのでずいぶん歩いてきた。メジャーな山はだいたい登ったのだけど、それでもまだ登れていない山があった。 和名倉山(白石山)。 アクセスが悪く、どこから登っても山頂は遠く、道も奥多摩にしては荒れている。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:サルミアッキと愉快な仲間たち(デジタルリマスター) > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内 奥多摩はけっこ

              奥多摩のラスボス、和名倉山に登った
            • 必須装備は5つだけ!登山を始めるならこれだけは揃えておきたい&あると便利な登山グッズまとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

              春から登山を始めたい人向けに登山の必須装備をまとめた 2011年の4月に登山を始めてから11年が経ちます。 登山の経験者として「これから登山を始めたいんだけど、何を揃えたらいい?」と質問される機会も増えたので、春から登山を始めたい人向けの山の基本装備についての記事を書いてみることにしました。 「登山の基本装備」についてはこれまでも書いたことがあるのですが、経験を経て考えが変わった部分もありますし、商品もどんどん新しいものが出てきます。2022年版の「登山を始めるならこれだけは揃えておきたいもの」と「登山を続けるならあると便利&楽しいおすすめ山道具」をまとめてみたいと思いました。 また、私自身が登山を始めたころのエピソードや、装備についての考えなどは発売中の著書にも詳しく書いています。興味を持たれた方はお手に取っていただけますと幸いです。 ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山 [ 月山 もも ]

                必須装備は5つだけ!登山を始めるならこれだけは揃えておきたい&あると便利な登山グッズまとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
              • 山に泊まろう。ガチ登山なしで楽しむ北アルプスと、日本一高所の温泉を堪能する旅|KINTO

                公開日:2022.07.20 更新日:2022.07.20 山に泊まろう。ガチ登山なしで楽しむ北アルプスと、日本一高所の温泉を堪能する旅 突然ですが、山の中に泊まった経験はありますか? 山の中にある山小屋やテントに泊まってみると、日帰りのハイキングや登山とは一味違う体験がまっています。普段の生活ではなかなか見られない美しい山の夕焼けや朝焼け、幻想的な雲海、星空、さらにさまざまな動植物たちとの出会いもあるでしょう。 山の夕暮れ。夕焼けが山肌に反射したアーベントロート 今回はそんな山に泊まる魅力を登山初心者や登山経験がない人でも気軽に体験することができるスポット、「立山室堂」を全力で推してみようと思います。 まずは自己紹介から。ブロガーで編集者のOKPと申します。月1〜2回のペースで妻と2人、ゆるい山登りを楽しんでいます。山に行く際はマイカー移動が多く、日帰り登山を中心にテント泊や山小屋泊も楽

                  山に泊まろう。ガチ登山なしで楽しむ北アルプスと、日本一高所の温泉を堪能する旅|KINTO
                • [無料]1月14日、遭難パーティーのリーダーでした|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                  常々、「遭難して生還したら記録を出してほしいな、読みたいから」と言っているのに、自分が関わった遭難について発信しないのはアンフェアであろうと思い、記録を残すことにしました。未来の誰かのお役に立てば幸いです。同じ状況になったとき、自分ならどうするか考えてみてください。 ↓こちらの件のリーダーをやっていました、松本です。その節はアドバイスやサポートなど、関係した皆様ありがとうございました。 『八ケ岳で野営中に体調不良 東京の51歳会社員女性救助』 なお、要救助者は休憩によって回復し、その後の急変も無く自分の足で歩いて下山しています。装備は仲間で背負い、仲間が後ろから緩く確保して歩きました。 メンバー私をリーダーとして男性5人、女性3人。うち、男性2名と女性1名(以降Xさん)がテント泊で私を含めた5名が黒百合ヒュッテ泊です。テントは3名がそれぞれ自分のテントを持ってきており3張り張りました。(ソ

                    [無料]1月14日、遭難パーティーのリーダーでした|松本圭司@ジオグラフィカ開発者
                  • 登山口から2時間以内で着けるテント場20選 これからテント泊登山を始める人におすすめのキャンプ場まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                    初めてのテント泊では、登山口からすぐ着くキャンプ地を選んだほうがいい 2020年から2021年にかけては「テント泊登山を始めてみようかな」と思う人が、例年よりも増えたのではないでしょうか。 見ず知らずの人と同室になることなくプライベートスペースを保てることはテント泊の最大の利点ですが、そのことの価値がこれまでにないほど高くなった1年だったと思います。「重いし」とか「初期費用が嵩むし」といったデメリットが、この1年に限っては霞んで見えた方も多いのではないかと。 しかし、テント泊装備は特に女性の単特登山者にはやっぱり重たいものです。また女性でなくても初めてのテント泊では忘れ物をする可能性も高いので、リカバリーがしやすいよう登山口から2時間以内で着けるテント場を目指すことをおすすめしたいです。 すぐ着くキャンプ場なんてあまりロケーションが良くないんでしょ?と思われるかもしれませんが、登山口の標高

                      登山口から2時間以内で着けるテント場20選 これからテント泊登山を始める人におすすめのキャンプ場まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                    • 2019年、今年買って良かったもの・コトまとめ - I AM A DOG

                      今週のお題「2019年買ってよかったもの」 年末恒例の「買ってよかったもの」記事です。車だったり2台目のOM-D E-M1 MarkIIを買った昨年に比べると、今年はそこまで大きな買物はなかった気もします……? とい言いつつも思い返しているうちにそれなりに良い感じの買物もあったような気になってきたので続けます。前半は自分の体験に紐付いたものなので、人様にもオススメとかそういう感じではありませんが、いわゆるオススメアイテム系につても紹介できればと。 ということでまずは今年最も自分にとって貴重な体験に繋がった買物(?)から……。 「ネパール行き航空券」から始まったもろもろ ナムチェバザールで買ったYAK YAK帽子他、思い出アイテム まだまだあるぞ、買って良かったアイテム アウトドア関連 20Lクラスのバックパック パタゴニアのナノパフフーディ オクトスのワカン用ラチェットベルト 生活用品、衣

                        2019年、今年買って良かったもの・コトまとめ - I AM A DOG
                      • 6月立山、虚無の浄土山〜龍王岳でたくさんのライチョウに出会って雨の雷鳥沢テント泊 - I AM A DOG

                        数週間前ですが、立山の浄土山に登ってきました。 6月の2週目、ある取材で立山を訪れる機会があったので、せっかくなので当然のように(?)プライベートの登山もちょこっと組み込んでみました。さらに滞在日程を伸ばして雷鳥沢でテント泊。ただし、お天気はずっと霧と雨、しまいには霰にまで降られてしまいましたが、ライチョウ遭遇だらけの楽しい立山でした。 残雪の浄土山〜龍王岳へ 浄土山はライチョウだらけ? YAMAP行動記録 雨がすごいので帰るか迷う GW以来の雷鳥沢キャンプ場、雷鳥沢野営管理所は増改修工事中 プロモンテ VB-22Z ファーストインプレッション 残雪の浄土山〜龍王岳へ ということで、いきなり室堂からのスタートです。この日は朝からガスガスで真っ白です。あらかた取材予定も片付いていましたし、無理のない範囲で行ってみましょう。室堂ターミナルの山安全相談窓口によると浄土山の室堂山側斜面はまだ雪が多

                          6月立山、虚無の浄土山〜龍王岳でたくさんのライチョウに出会って雨の雷鳥沢テント泊 - I AM A DOG
                        • 降雪翌日、雪の森を歩いて冬の宝永山(富士山・宝永第一火口)を目指す山行 - I AM A DOG

                          以前から気になっていた冬の宝永山(富士山の側火山)に行ってきました。結果的に宝永山の山頂は踏めませんでしたが、直前に降ったばかりの雪が積もった樹林帯を歩き、快晴の青空にそびえる冬の富士山を心ゆくまで眺めた充実の一日となりました。 冬の宝永山に登ってみたい 水ヶ塚公園(水ヶ塚駐車場) 「富士山須山口登山歩道」雪の樹林帯を歩く 御殿庭から森林限界へ 森林限界、宝永第第二火口から宝永第一火口へ 宝永第一火口縁から宝永山へ…… 行くのを諦める 雲の上を歩いて下山 さわやか長泉店にて下山さわやかをキメる 山行ルートと活動データ/当日のカメラ 関連のありそうな記事 冬の宝永山に登ってみたい 南岸低気圧の通過に伴い、私の住む東京の多摩エリアでも昼過ぎにかけて雪の降った1月18日(土)、関東近郊の山間部では軒並み降雪・積雪があったそうです。翌日の19日、日曜日は太平洋岸側の天気予報が良かったこともあり(結

                            降雪翌日、雪の森を歩いて冬の宝永山(富士山・宝永第一火口)を目指す山行 - I AM A DOG
                          • 秋冬キャンプにもってこい!気軽に使えるおすすめ人気ルームシューズ選 | 【EnjoyCamp】キャンプを楽しむための情報を発信!

                            アウトドアでテント内で使うもののようですが、あまりの快適さに自宅で使っております。 少々底がやわいような気がしますが、底からの冷えも感じず快適です。 出典:Amazon イスカ(ISUKA) ダウンプラス テントシューズ ほかの商品は使用したことありませんが、雪山テント泊で利用するためにいろいろ検討した結果こちらに決めました。 購入のポイントは足元に滑り止めがある点です。雪山テント泊のときはこのシューズのまま外にでて用を足します。 これよりも価格の安い商品で滑り止めがないタイプもありますが、あれは危険です。 トイレの最中に万が一滑ったら。。。。テントから追い出されます。 トイレに行き来するときの転倒にも気を付けなければいけないため、絶対に滑り止めがあるタイプがお勧めです。 出典:Amazon [KOI] コイ ルームシューズ コストパフォーマンスの高い商品だと思います。但し、サイズに関して

                            • 法華院温泉山荘 宿泊記 九重連山に囲まれた通年営業の秘湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                              登山口から2時間歩いてたどり着く、九州最高所の温泉 法華院温泉は、大分県竹田市久住町、九州連山の山腹の「坊がつる」という湿原帯にある温泉です。標高1303メートルの高所にあり、九州で最も標高の高いところにある温泉です。 法華院温泉山荘はその法華院温泉にある通年営業の一軒宿です。歩いてしか行くことが行けない場所にあるので、温泉旅館というよりは「温泉付きの山小屋」と考えておいたほうが間違いないでしょう。 ただし、一般的な山小屋よりはかなり設備もよく、食事もおいしい宿です。私は2014年の3月に初めて泊まったのですが、かなり気に入りまして再訪の機会をうかがっていました。それで2019年の1月に2度目の宿泊が叶いましたので、レポートしたいと思います。ちなみに、2度とも1人で泊まりましたので、1人泊で検討している方にも参考にしていただけるかと思います。 登山口から2時間歩いてたどり着く、九州最高所の

                                法華院温泉山荘 宿泊記 九重連山に囲まれた通年営業の秘湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                              • 11月の立山・室堂で観光や撮影を快適に楽しむための覚え書き - I AM A DOG

                                今年も11月の立山・室堂(室堂平)で過ごして来ました。今回の目的は季節を先取りした雪山登山でしたが、山には登らなくても雪の立山の写真撮影や観光、スノーハイキング等で訪れてみたい人もいると思いますので、いくつかチェックしておきたい点についてまとめてみました。 雪に覆われた秋(初冬)の立山室堂に行こう 室堂に行くには? 室堂で観光できるエリアについて ミクリガ池&エンマ台 室堂山展望台 日帰りも可能だけど、室堂での宿泊がオススメ 雷鳥沢キャンプ場にテント泊の場合は冬装備で、最終週は仮設野営指定地 防寒は真冬並みの対策で、調整できると良 サングラス、日焼け止め、ニットキャップ、手袋は必須アイテム 軽アイゼン、スノーシュー、わかん、ストック等があると快適 カメラの携行はシンプルに、結露には気を付けたい 天気予報、現地情報収集まとめ 立山黒部アルペンルート公式情報 室堂の宿泊施設(山荘・山小屋) 天

                                  11月の立山・室堂で観光や撮影を快適に楽しむための覚え書き - I AM A DOG
                                • 2023春立山、富山グルメと白いライチョウたち、北アルプスに掛かる天の川を眺めて過ごした二泊三日 - I AM A DOG

                                  今年も大好きな立山シーズンが始まりました! 2023年4月の立山へ 今年も富山すし玉から立山駅へ 室堂着、アルペンルートに訪日観光客が戻ってきた! ライチョウを探しつつ雷鳥沢キャンプ場へ 雷鳥沢キャンプ場 満天の星と立山に掛かる天の川 2日目、立山登山後に喫茶みくりへ 2日目の星空は……? 最終日、喫茶みくりで朝食とライチョウたち 今年も中華そば 大喜 大島店で富山ブラック 2023年4月の立山へ 2023年の立山黒部アルペンルートは4月15日に全線開通しました。昨年の春立山は4月中には行けず5月のゴールデンウィークに入ってしまったので、今年は可能な限り早い時期から立山に行ける調整をしつつ、天候とのタイミングを見て開通翌週の4月22日から24日に掛けて(土・日・月)室堂でテント泊をしてきました。 狙い通りにお天気にも恵まれ、日中は立山登山をしたりライチョウを探したり、夜には天の川が出た星空

                                    2023春立山、富山グルメと白いライチョウたち、北アルプスに掛かる天の川を眺めて過ごした二泊三日 - I AM A DOG
                                  • 黒百合ヒュッテで厳冬期テント泊デビュー!早朝の天狗岳に登って絶景を楽しんできました。 - はらですぎ

                                    雪山装備を整えつつも山に行くタイミングがなかなか訪れないまま2月も中旬になろうとしています。このままではマズイ!と思い、連休を取って厳冬期のテント泊登山に挑戦することにしました。 選んだ山は冬山登山入門の山として有名な天狗岳です。 当初は渋の湯から高見石小屋にテントを張って白駒池を見に行ったり、にゅうに登ったりして、翌日に天狗岳に登って黒百合ヒュッテ経由で下山・・・みたいなことを考えていました。 ただ、コースタイムを机上で計算して行程を詰め込みすぎても失敗するだけだよな・・・と思い、黒百合ヒュッテにテント泊をして天狗岳に登るシンプルなプランに変更しました。 茅野駅からバスで渋の湯へ 黒百合ヒュッテへ LOCUS GEAR Khufu Tyvek を設営 ありえない忘れ物と黒百合ヒュッテのビーフシチュー 天狗ノ奥庭を散歩 夜の月明かり 2日目の朝 天狗岳の山頂へ 東天狗岳登頂! 西天狗岳登頂

                                      黒百合ヒュッテで厳冬期テント泊デビュー!早朝の天狗岳に登って絶景を楽しんできました。 - はらですぎ
                                    • 奥多摩の七ツ石山と鷹ノ巣山をテント泊で縦走してきました 1日目 - はらですぎ

                                      2020年になりました。 昨年末くらいから冬山・雪山登山用に色々と道具を購入してきているわけですが、いきなり雪山で使うのはどうかな?と思い、もし雪が降ってもそれほど積もらない(はずの)雲取山に登ってみることにしました。 インターネットでコースタイムを計算しながら検討した結果、1日目は雲取山に登頂し、雲取山荘にテント泊をして、2日目に石尾根縦走路を歩いて奥多摩駅まで歩くというプランを立てました。 ところがこれが最初の段階で頓挫し、当初予定していた計画とはまったく違う登山になってしまいました。(タイトルがネタバレ) ・・・というわけで想定外が連発する新年初登山のスタートです。 早朝の電車で雲取山の登山口である鴨沢バス停へ 鴨沢登山口から雲取山へ 新しい登山靴「スカルパ モンブランプロ GTX」 七ツ石小屋の手前でバテる 雲取山を諦め七ツ石小屋をキャンプ地とする 七ツ石小屋は設備・環境が良い 七

                                        奥多摩の七ツ石山と鷹ノ巣山をテント泊で縦走してきました 1日目 - はらですぎ
                                      • どこで泊まれる? キマリはある? 初めて車中泊する前に知っておきたい基本的なこと - 価格.comマガジン

                                        移動手段である自動車で寝泊まりすれば旅の自由度が飛躍的に高まることもあり、近年、急速に人気が高まっている「車中泊」。この特集では、普通の自動車で車中泊をする際に気をつけなくてはならない基本的なルールやマナーを解説するとともに、すでに実践している人たちの車中泊ライフを紹介する。ただ、泊まるだけではない車中泊の魅力を感じ取れるはずだ。 【この記事も見ておきたい!】 車内で寝転んだ写真付き! 快適な車中泊ができる自動車はコレだ!! 車中泊はどこでできる? いざ、車中泊しようとした際、もっとも困るのが自動車を駐車する場所だ。深夜も出入りできるパーキングや道の駅で車中泊しているという人もいるが、最近の車中泊ブームでゴミや騒音など、さまざまな問題が発生し、車中泊を禁止する場所が増えている。実際に車中泊をした人がSNSで発信した情報をアテにして現地に向かうと、車中泊が禁止になっていたというケースも少なく

                                          どこで泊まれる? キマリはある? 初めて車中泊する前に知っておきたい基本的なこと - 価格.comマガジン
                                        • 【丸沼高原 ペンションプモリは登山家オーナーの料理の美味しい宿だった 日光白根山登山前泊】 - Kajirinhappyのブログ

                                          ペンションプモリ 館内 客室 浴室 食事 勝手に採点 3.9 ペンションプモリ しばらく山歩き出来なかった反動で、三週連続で週末登山の計画を立てました。 ロープウェイで2,000メートルまで行ける日本百名山 日光白根山へ。 家族、天気、仕事、自分の健康、何がきっかけで行けなくなるかわかりませんから、行きたい&行ける時に行く! 体力に自信ないので、遠い山の日帰り登山やテント泊は出来ません。 丸沼高原の日光白根山ロープウェイ乗り場に大変近いこと、子供たちが小さい時のスキー以来の、懐かしい丸沼高原のペンションに泊まってみたくなりました。 個性的なペンションが集まる丸沼高原のなかでも、いい雰囲気の外観。 館内 そもそも名前のプモリがヒマラヤにある山の名前とは全く知らず。 玄関を入ると雪山写真 これがプモリ プモリ(娘の山)とは、世界の屋根ヒマラヤの最高峰エベレスト(母なる神)の横に美しく、そして雄

                                            【丸沼高原 ペンションプモリは登山家オーナーの料理の美味しい宿だった 日光白根山登山前泊】 - Kajirinhappyのブログ
                                          • 【雪崩講習】日本雪崩ネットワークのベーシック・セイフティキャンプに参加してきた話 - やまりこ

                                            昨シーズン行きたかったけど行けなかったベーシック・セイフティキャンプ(BSC)に、2020年1月25日・26日の2日間、やっと参加してきました。 当初はそれだけの為に長野は大町まで行く予定だったんですが、せっかく白馬エリアまで行くのなら、山にも行きたい。 で、せっかく白馬エリアに宿泊するのなら、前々から気になっていた宿にも泊まってみたい!と思いまして、全部入りでやってきた次第。 とりあえず今回は、ベーシック・セイフティキャンプのお話です。 ベーシック・セイフティキャンプとは セイフティキャンプに参加しようと思った理由 準備しておくもの ビーコン プローブ スノーショベル(スコップ) スノーソー テキスト (増補改訂版『雪崩リスク軽減の手引き』発行:東京新聞) かかった費用 どんな人が来ているのか 長野県山岳総合センターの宿泊利用 セイフティキャンプに参加するときの交通手段 セイフティキャン

                                              【雪崩講習】日本雪崩ネットワークのベーシック・セイフティキャンプに参加してきた話 - やまりこ
                                            • ゴールデンウィークに残雪の至仏山に登り、下山後は温泉も満喫した贅沢な山旅 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                              2022年のゴールデンウィークは、3年ぶりに登山と温泉を両方満喫する旅に出た 2020年、2021年と、ゴールデンウィークに遠出しづらい状況が続きましたが、2022年はようやく!連休を利用して旅に出ることができました。 行き先は尾瀬、至仏山。 山小屋に1泊して翌日の朝から残雪の至仏山に登り、下山後は麓にある尾瀬戸倉温泉で1泊して、2泊3日の山旅を存分に楽しんできました。 今年のゴールデンウィークは混みそうだけど、尾瀬ならアルプスや、有名温泉地ほどではないんじゃないかな……2018年に来たときもそんなに混んでなかったし。と目星を付けて計画したのですが、予想は見事にあたり、山でも温泉でも連休中とは思えない静かな山旅を楽しむことができました。 泊まった山小屋・温泉宿については先に記事を公開していますが、本稿では至仏山登山の詳細と、前後の行程についてを合わせて、旅行記としてご紹介したいと思います。

                                                ゴールデンウィークに残雪の至仏山に登り、下山後は温泉も満喫した贅沢な山旅 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                              • 【北海道】十勝岳 | 吹上温泉(白銀荘)から日帰り登山と周辺観光 - MOUNTRIP

                                                北海道にある日本百名山の一つ『十勝岳』は大雪山国立公園内に位置する十勝岳連邦の主峰で1988年にも噴火している活火山です。 本州の山に比べて登山道がそこまで整備されていなかったり、ヒグマが生息している北海道。そんな北海道にある日本百名山の中では比較的登りやすい山です。 最も一般的な登山口は「望岳台」なのですが、同じような距離で登れるもう一つのコースに「吹上温泉」登山口を利用したものがあります。吹上温泉にはキャンプ場と日帰り温泉があり、下山後も都合が良いため、今回ご紹介したいと思います。 また、『青い池』や『しらひげの滝』など十勝岳周辺でぜひ立ち寄りたい観光地情報も後半に載せていますのでご覧ください。 *十勝岳は活火山なので、気象庁の入山規制情報を前もってチェックしましょう。 リンク 登山ルート 標準コースタイム 今回の登山記録 十勝岳望岳台へ 温泉施設(白銀荘)が目の前、芝生が綺麗な吹上温

                                                  【北海道】十勝岳 | 吹上温泉(白銀荘)から日帰り登山と周辺観光 - MOUNTRIP
                                                • 【JT(じゃんく登山隊)】 1度登るとクセになる!天空の花畑・富良野岳~上ホロ縦走 [北海道百名山][花の百名山] - じゃんく登山隊

                                                  2020-08-05 13:50:39 【JT(じゃんく登山隊)】 1度登るとクセになる!天空の花畑・富良野岳~上ホロ縦走 [北海道百名山][花の百名山] 0 ヒャッハー! 戻ってきたぜ、十勝岳温泉!! o(・ω・o)=з=з …… おこんにちは、とらのすけです!(*・`ω´・)ゞ 8月最初の山行は 花の名山「富良野岳」~ 「上ホロカメットク山」への縦走コース。 てっきり富良野岳は紅葉の時期に 来るものだと思っていたんですが。 どうやら夏の富良野岳も なかなか素晴らしいらしい。 そんなわけで、十勝岳温泉「凌雲閣」さん横の 登山口駐車場で1泊です。 ( ˘ω˘ )スヤァ 富良野岳(ふらのだけ)について。 参考・やまクエ ヤマプラ 富良野岳(ふらのだけ)は、十勝岳連峰最南端に位置する、 標高1,912mのお山です。 山域は大雪山国立公園に属しています。 火山ではありますが、安政火口を除く他の火

                                                  • 冬の丹沢登山「大山の山頂で米を炊いてカレーを食う」 - はらですぎ

                                                    雪山装備を揃えたのに雪山に登る機会がなかなか訪れない今日この頃。 だからといって家に引きこもっていても面白くないので、最寄りの山にでも登ろうかなと丹沢周辺の山を検討しました。 自宅からアクセスしやすい丹沢の山と言えば塔ノ岳なのですが、もう何回も登っているし最近も登ったしなあ・・・と思い、昨年友人と登って写真も動画も撮らなかった大山に登ってみることにしました。 東海道線・小田急・神奈中バスを使って伊勢原駅へ 大山ケーブルカーバス停から登山開始 女坂?男坂? 男坂を登って阿夫利神社下社へ 表参道を登って大山山頂へ 富士見台 山頂まであと少し 大山の山頂に到着! トイレ裏手の富士山がよく見える展望スポット 昼食は米を炊いてカレーライス UL/ALUナベ 700が素晴らしい 近くの方にバーナーを借りる ゆっくり休憩したのちに下山 見晴台 ルーメソ ケーブルカーを諦めて女坂からインフォメーションセン

                                                      冬の丹沢登山「大山の山頂で米を炊いてカレーを食う」 - はらですぎ
                                                    • 2021年初登山、残雪の北アルプス遠見尾根で後立山連峰を眺める - I AM A DOG

                                                      昨年の年末以来、3ヶ月ぶりの雪山に行ってきました。北アルプスの遠見尾根です。 2021年の初登山は遠見尾根:大遠見山まで 山行ルートと活動データ 白馬五竜テレキャビン&リフトで一気に標高1600m台へ 地蔵の頭から小遠見山を目指す 雲の中の稜線を中遠見山、大遠見山へ 虚無の大遠見山でガスの晴れ間を待つ 遠見尾根を下山 スキー場を歩いてテレキャビンアルプス平駅へ おまけ:八方美人のラーメンって変わりました? こんな記事もあります 2021年の初登山は遠見尾根:大遠見山まで 昨年末に谷川岳で2020年登り納めをした我が家ですが、年が明けて再び首都圏には緊急事態宣言……。この時期の楽しみである雪山登山は全て県外への移動を伴います。マイカー登山が中心の我が家は人との接触はかなり低いものの、しばらく県外移動を伴う登山についてブログ等での発信は控えることにしました。まあ結局一度も行かなかったのですが…

                                                        2021年初登山、残雪の北アルプス遠見尾根で後立山連峰を眺める - I AM A DOG
                                                      • 【解説】「登山」でふつうに使われる奇妙な「用語」の意味 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                                                        北アルプス涸沢カールのモルゲンロート 8月11日は「山の日」。「国民の祝日」です。聞くところによると、「山の日」は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」なんだそうです。 「山」といえば、登山の世界でしか通用しないような奇妙な業界用語があるんですよ。 「山の日」にちなんで、山にもっと親しむために奇妙な登山用語を拾い集め、解説を試みました。 目次 ■「ア」行 アルファ米 アイゼン 一本立てる 雲海 エビの尻尾 お花摘み 花魁歩き 表銀座 ■「カ」行 確保 ガスストーブ・ガスカートリッジ 『岳』 ガス 空身 滑落停止訓練 急登 鎖場 コースタイム 小屋番 『ゴロー』 行動食 高層天気図 ■「サ」行 ザック ザレ場・ガレ場・浮き石 ザイル 三点支持 山行 シャリバテ ジャンダルム 縦走 シュリンゲ ストック ステーションビバーク 象足 ■「タ」行 体感温度 単独行 地形図と地図の違い 沈殿

                                                          【解説】「登山」でふつうに使われる奇妙な「用語」の意味 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                                                        • 登山者の安全と安心を提供する山小屋を、みんなで応援しよう!「山小屋エイド基金」 | MOTION GALLERY

                                                          山小屋の経営危機は、私たち山を愛する者たちに深刻な影響を及ぼします。 私たちが歩いている登山道は山小屋の方たちの整備によって成り立っています。雪解け後の荒れた道から落石や倒木を除け、生い茂る笹を刈り取り、歩きやすい道づくりをして下さるのは山小屋従業員の方たちです。また、人里から遠く離れた山中にある山小屋は、私たちの重要な宿泊施設となり、いざというときの避難場所にもなります。トイレの整備をしてくださるのも山小屋であれば、遭難救助の最前線基地としての役割を果たすのも山小屋です。登山者にとって山小屋は安心と安全を保障してくれる、なくてはならない存在なのです。 現在、新型コロナウイルス拡散防止のために自治体から休業要請を受けたり、自主的に休業を余儀なくされている山小屋が多数、存在します。営業を始められたとしても、宿泊予約人数の制限や、営業期間を短縮するなど感染予防の努力が必要とされることでしょう。

                                                            登山者の安全と安心を提供する山小屋を、みんなで応援しよう!「山小屋エイド基金」 | MOTION GALLERY
                                                          • アウトドアに最適なのは「価値の低い車」 : 登山ちゃんねる

                                                            2020年09月25日 アウトドアに最適なのは「価値の低い車」 カテゴリ車 Comment(37) 18: 名無しさん 2020/09/09(水) 14:12:16.61 ID:sLl4nUu8 ソロだけどハイエースだな いざという時車中泊もできる 28: 名無しさん 2020/09/09(水) 19:36:27.55 ID:z0al4Pg8 マジレスしてやるとアウトドアに最適なのは「価値の低い車」 未舗装道での速さは車両価値に反比例する 新車より中古車、高年式車より15年落ち、SUVよりコンパクト 車高なんて関係ねえ どうせバンパーの下ガスンゴスン擦って、フロアやオイルパンガンゴンやって走るんだから お前の車はヤブに頭から突っ込んで駐車して、登山中樹液や糞まみれにして置いとける車か? 夏は左から草や枝葉が1mぐらい出てんだぜ? そいつをドアミラーでバッサバサと刈りながら行ける車か? これ

                                                              アウトドアに最適なのは「価値の低い車」 : 登山ちゃんねる
                                                            • 西尾根からの天狗岳周回で八ヶ岳ブルーを堪能した日 - I AM A DOG

                                                              2年ぶりに八ヶ岳の天狗岳(西天狗&東天狗)に行ってきました。 西尾根からの天狗岳周回ルート 唐沢鉱泉から西尾根に向かってスタート 展望の良い天狗岳西尾根 広々とした西天狗岳と大賑わいの東天狗岳 黒百合ヒュッテでビーフシチューセット YAMAPの行動記録 西尾根からの天狗岳周回ルート これまでにも何度か登っている冬の北八ヶ岳・天狗岳(標高2,646m)。手頃なコースタイムで素晴らしい展望や雪山らしい雰囲気を楽しめることでも人気の山です。 最もポピュラーなルートは路線バスでのアクセスも可能な渋の湯、或いは(マイカーのみですが)唐沢鉱泉からスタートして、黒百合平の黒百合ヒュッテ〜中山峠を経由して東天狗岳〜西天狗岳を巡るもの。 中山峠側から見るお馴染みの天狗岳(西尾根は右側の西天狗岳の向こう側)そしてその他に、唐沢鉱泉から直接西天狗岳の山頂を目指す、西尾根ルートがあります。黒百合平経由と大きく難易

                                                                西尾根からの天狗岳周回で八ヶ岳ブルーを堪能した日 - I AM A DOG
                                                              • 雪中テント泊の鉄則! 快適に過ごすための13の基本テクニック | PEAKS

                                                                ここで紹介するのは、雪山で快適に一夜を過ごすための基本的な技術。それほど標高が高くない山域、森のなかのキャンプ地での一例だ。要点を覚えておけば、今後さらに高い山を目指す際にも役立つだろう。 編集◉PEAKS編集部 文◉高橋庄太郎 Text by Shotaro Takahashi 写真◉加戸昭太郎 Photo by Shotaro Kato 出典◉PEAKS 2015年3月号 No.64 確実なテント設営を目指す 重要なのは、テント設営地のコンディションだ。体を横たえるスペースだけでもしっかりと雪を踏み固めて平らにならすことから、快適な一夜が始まる。周囲の樹木の葉が枯れ果てた雪山では、強風にさらされることも多く、ペグやアンカーで確実にテントを固定する技術も覚えたい。 暖かく眠るには、大前提として断熱性が高いマットと保温性が高い寝袋を用意すること。その後、それらの実力を効果的に発揮させる工夫

                                                                  雪中テント泊の鉄則! 快適に過ごすための13の基本テクニック | PEAKS
                                                                • 自宅デスク作業時の足元防寒の話、メリノウール靴下とかルームシューズとか - I AM A DOG

                                                                  自宅の作業部屋が北向きなので、南向きのリビングなどに比べるとちょっと寒いんですよね。特に足元……。 今回はそんな家での足元防寒について書いてみました。 末端冷え性おじさんの足元事情 中厚手の靴下+ルームシューズ+化繊綿のひざ掛け 極厚靴下:スマートウール マウンテニアリング それでも寒ければダウンシューズ 分厚いメリノ靴下を普段あまり履かない理由 スマートウール靴下の現行モデルについて おまけ:就寝用のルームソックス 末端冷え性おじさんの足元事情 私の在宅フリーランス化、コロナ禍からの妻のテレワーク化、そして昨今は電気料金の値上げが追い打ちとなり、夫婦2人が出勤して働いていた数年前に比べると、電気料金が倍増している我が家……。 以前は真夏と真冬以外、1万円を超えることはなかったような……?今年は意識してエアコンの使用を例年より遅らせていましたが、さすがに12月中旬ともなるとエアコンを使わな

                                                                    自宅デスク作業時の足元防寒の話、メリノウール靴下とかルームシューズとか - I AM A DOG
                                                                  1