並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

青山学院大学 学部 文系の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • もろい日本の「知」の基盤:“高学歴ワーキングプア”非常勤講師の現状から見る大学のいま

    博士号を取得しても有期の仕事にしか就けない「ポスドク」の多くが、「専業非常勤講師」として働く。常勤との待遇格差は大きく、いくつもの大学を掛け持ちして教えても、生活は苦しい。非常勤講師の窮状から、日本の大学組織の構造的問題を考える。 非正規労働者をはじめ、コロナ禍で苦境に追い込まれた人たちは数知れない。その中で、賃金の安さ、研究環境の劣悪さに長年苦しんできた大学の非常勤講師は、各大学が急きょ推し進めた授業のオンライン化に対応するために、さらなる負担を強いられている。 関西圏、首都圏大学非常勤講師組合(後述)によれば、2020年、大学が急きょオンライン授業に切り替える中で、授業準備に費やす時間が大幅に増え、労働時間が倍以上となったと訴える声が多く寄せられた。また、正規教員や学生にはオンライン機器購入の補助が無条件に適用されるのに対して、パソコンの買い替えや、ウェブカメラ、ヘッドセットなどの周辺

      もろい日本の「知」の基盤:“高学歴ワーキングプア”非常勤講師の現状から見る大学のいま
    • 資料2-1:豊田先生御講演資料

      鈴鹿医療科学大学 豊田長康 2024/04/22 日本学術会議 「研究力強化と学術会議への期待」 2024/04/22 1 日本の研究競争力低下の因果推論 (事前配布資料) 資料2-1 論文データ Clarivate社の文献データベース(以下DB)であるWeb of Science Core Collection のデータを、分析ツール InCites Benchmarking & Analytics(以下InCites)を 用いて分析 なお、発表者はInCitesとSciValの両方を利用できる環境にある が、所期の目的の分析はSciValでは困難なため、InCitesで分析 した。 文部科学省 科学技術・学術政策研究所(以下NISTEP) の分析データ 他のデータ OECD.Statの公開データ 文部科学省、国立大学法人等のデータ 2 本発表のデータの入手元 2024/0

      • 「なぜか高学歴ぶってる大学」=「学歴コンプ強い大学」だと話題に(立命館・同志社・横国・理科大・慶應SFC…) - ユピピ速報 岡くんまとめ

        【衝撃】ガチで「なぜか高学歴ぶってる大学」←ガチでイメージした大学 早慶と地方旧帝大学はどっちが高学歴? 社会人になっても学歴の話をする奴、エリートだった 【衝撃】ガチで「なぜか高学歴ぶってる大学」←ガチでイメージした大学 1風吹けば名無し2022/01/30(日) 19:31:45.82ID:1eP55ESB0 どこかある? 3風吹けば名無し2022/01/30(日) 19:32:12.73ID:CKYmZJCH0 立命館 7風吹けば名無し2022/01/30(日) 19:34:05.17ID:58HpVyAL0 >>3 西尾維新の出身大学だという事で15年くらい前に西尾信者が高学歴に入るって言ってた記憶がある 176風吹けば名無し2022/01/30(日) 19:57:49.46ID:qhZTxm5fM >>3 これ Fランや 256風吹けば名無し2022/01/30(日) 20:04

          「なぜか高学歴ぶってる大学」=「学歴コンプ強い大学」だと話題に(立命館・同志社・横国・理科大・慶應SFC…) - ユピピ速報 岡くんまとめ
        • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

          ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

          • 青山学院大、院生40人を「助手」雇用の狙い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

            青山学院大学は2020年度から博士後期課程学生の約40人を“院生助手”として雇用する新制度を始める。学部生の授業補佐に対して月給16万円で、履歴書に教育歴として記せるため就職時の後押しになる。同大は英米文学や史学など文系の研究職の志望者が多く、学生の研究費支援でも採択は文系が理系の2倍だ。学生を雇用する制度は研究大学の一部の理系であるが、同大は文系の若手研究者育成を意識して全学で実施する。 新制度の対象は11学部の入学定員に合わせた分野別の枠で、計42人分を用意した。博士研究を優先しつつ、学部生の講義や実習、国際会議の運営など、修士学生によるティーチングアシスタント(TA)より高度な補佐業務を行う。指導教員の雑務対応にならないよう学部長が監督する。他大学の非常勤講師も可能で、合わせて研究職キャリア構築の後押しになる。 大学は給与のほか社会保険料、超勤手当、通勤費手当(学割使用後の分)などに

              青山学院大、院生40人を「助手」雇用の狙い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
            • 夏の懺悔

              終戦の日は、Y君の命日です。 高校時代の同級生Y君とは、それほど親しくありませんでした。同級生とは言っても、三年間で同じクラスだったのは一年生の時だけでした。その後は、時折廊下などで会った時に軽く話をし、稀にメールをする程度の仲でした。 Y君は、予備校の友人と二人で海水浴場に行って事故に遭ったそうです。酷く天気の悪い日で、彼らの他に誰も泳いでいなかったと伝え聴いています。それ以上Y君の死の理由は誰も話しません。みな察しがついているからです。 しかし、僕は彼の死の理由と向き合う必要があります。悼むだけでは足りないほどの仕打ちを、僕は彼にしてきました。 Y君と最初に話したのは、高校入学初日です。僕らの高校は、マンモス私立高校で、大概は公立高校の受験に失敗した人間が行く学校でした。お世辞にも賢い学校とは言えません。それでも、それなりの生徒を集めて、特進クラスが二クラス編成されます。僕らのクラスは

                夏の懺悔
              • 元塾生が女子大生アイドル日本一決定戦へ~UNIDOL成城彼女~ | かずしろ教育研究所

                タイトルの通りなのですが、以前私の塾に通ってくれていた生徒が大学対抗の女子大生アイドル日本一決定戦へ出場します! UNIDOL2019-20 Winter supported by Sammy というイベントで、本日2月13日に新木場STUDIO COASTで行われます。 こうして高校生から見てきた生徒が、大学に入学した後も頑張っている姿を見ると応援したくなりますよね。 本人からもブログ記事の許可をいただいたので、今回はそんなUNIDOLについて説明していきたいと思います。 “UNIversity iDOL”が大学対抗の女子大生アイドル日本一決定戦のことで、通称UNIDOLと呼ばれています。 どんなイベントなの? 普通の女子大生が一夜限りのアイドルとしてステージに立つ、というコンセプトのもとでコピーダンスを披露するイベントだよ! ※女子大生でアイドル活動をしているという意味ではありません。

                  元塾生が女子大生アイドル日本一決定戦へ~UNIDOL成城彼女~ | かずしろ教育研究所
                • 戦後教育はどこが間違っていたのか 教育史の専門家がみる「改革のヒント」:朝日新聞GLOBE+

                  おきた・ゆくじ 1948年生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文化史学)。専門分野は教育史、日本思想史。同志社大学大学院教授、ハワイ大学日本研究所客員教授、中国人民大学客座教授などを歴任。同志社大学名誉教授。著書は「日本国民をつくった教育」など多数。2020年4月から、びわこ学院大学学長。 ■6・3・3の「単線型」教育の始まり 本論に入る前に、日本の戦後教育がどう作られたのかを簡単におさらいしておきたい。 日本の教育は、戦前と戦後で大きく変わったはずだった。1945年8月、日本はポツダム宣言を受諾して降伏した。日本を占領した連合軍総司令部(GHQ)は、日本政府に対して「四大教育指令」と呼ばれた命令を順次発布。軍国主義を鼓吹した教育関係者の追放、学校教育と国家神道の結びつきを除去するなどの措置が取られた。 翌年にはアメリカ教育使節団が来日し、男女共学や、教育の地方分権化

                    戦後教育はどこが間違っていたのか 教育史の専門家がみる「改革のヒント」:朝日新聞GLOBE+
                  • オンライン講義に使うソフトのサイト

                    2020年4月17日(金) 18日に少し改訂しました。 19日に少し改訂しました。● 22日に少し改訂しました。● 25日に2サイト追加しました。● オンライン講義に使うソフトのサイト(試験版) 試験版とします。ご意見をいただきまして、もう少し整ったものにできましたら、今は、ひつじ書房の房主(松本功)の日誌のページにおいていますが、別の階層に置くことにします。 大学が封鎖され入構することができなかったり、対面授業ができなくて、リモートで授業をやることを求められている大学の教員の方のために、オンラインで講義やゼミを行う際に必要な知識や情報が掲載されているサイトを新入社員の長野さんに手伝ってもらって集めてみました。重々ご存じの情報が多いと思いますが、参考になればと思いましてリストにしました。紹介の内容が間違っているとか、分かりにくいとか、有益なサイトがあるよなどがありましたら、教えて下さいまし

                    • 就活負け組がエース社員と出会って人生変わった話 - 【公式】visita blog | 就職活動

                      こんにちは、visita運営局の池野です。 僕はvisitaの立ち上げからインターン生としてジョインし、現在はマーケティングやマネジメントを担当しています。 そんな僕は、1度目の就活で50社以上落ち、絶望のどん底に落ちました。 当時はとてもつらかったですが、今思い返すと、あの時の経験がなければ今の自分がなかったとはっきり言えるほど人生の契機となりました。 僕の就活体験を読んで何かお役に立てれば幸いです。 自己紹介 絶望を味わった就活の失敗 シアトルへの留学という名の逃亡 7社の内定とキャリア選択 visitaで作りたい世界 自己紹介 まずは僕の自己紹介をさせていただきます。 僕は池野成と申します。石川県出身で1995年生まれの24歳です。 池野史上最も盛れた一枚 絶望を味わった就活の失敗 青山学院大学に入学を機に上京。体育会の準硬式野球部に所属し、3年の秋に引退するまでは野球に打ち込みまし

                        就活負け組がエース社員と出会って人生変わった話 - 【公式】visita blog | 就職活動
                      • 愛知県のFランク大学について。 - ゲーム人生

                        愛知県における名古屋大学というのは、名古屋で一番頭が良い高校生が進学する大学であり、名古屋大学に進学する人の中には、東大生よりも優秀な人もいるくらいですので、名古屋で一番賢い人間だ的な扱いを受けたければ、Fランク大学に進学することを辞めて、名古屋大学に進学しましょう。その次のレベルにあたる名古屋市立大学や名古屋工業大学、愛知教育大学といった国立・公立大学というのは、名古屋の高校生の中でもそれなりに頭が良いとされる高校生が進学する大学であります。 愛知県の南山大学は、指定校推薦がすくなく、一般受験率が高い私立大学なので、南山大学の学生のレベルは、ほぼ東京の法政大学や立教大学や青山学院大学や明治大学の学生とそん色ないものとなっています。それ以下の大学郡である中京大学・名城大学・愛知大学・愛知学院大学は、推薦入学する学生が多くなっており、見た目の偏差値に比べて、学力があまり高くない学生が多いです

                          愛知県のFランク大学について。 - ゲーム人生
                        • 理系育成目指す大学と高専 国が支援へ 最大20億円程度の助成 | NHK

                          理系人材の育成を目指した大学の取り組みを支援する国の事業の選定結果が発表され、合わせて111の大学などが選ばれました。学部再編などの費用として最大で20億円程度の助成を受けられるということです。 文部科学省は今年度から、デジタルなど成長分野の理系人材の育成に向けた大学や高等専門学校の取り組みを支援する事業を始め、21日初めての選考結果として111の大学と高専を発表しました。 青山学院大学や関西大学など67の大学は、学部の新設や再編で理系分野への転換を図る取り組みとして選ばれ、文系とみられる大学が初めて理系の学部を設置する計画も20程度、含まれます。 先端半導体の国産化を目指す企業との連携などを計画する北海道大学など、51の大学や高専は、大学院を含めた機能強化の取り組みとして選ばれました。 このうち7つの大学は、2つの類型のどちらの対象にもなっています。 事業のためにおよそ3000億円の基金

                            理系育成目指す大学と高専 国が支援へ 最大20億円程度の助成 | NHK
                          • 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」新井紀子の書評・要約・感想

                            「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」で、読解力のないAIが、読解力のない人間の子供の強力なライバルになる可能性があることを示唆している。東ロボくんや、RSTを通して、AIに負けない方法を検証している。 新井紀子さんの紹介 新井紀子さんは「数学基礎論」を専門分野とする数学者です。新井紀子さんは、10年計画で「東ロボくん」というAIを東大に合格させるプロジェクトを2011年から開始しました。 新井さんは、2010年に「コンピューターが仕事を奪う」を出版し、AIが人間の仕事を奪う懸念を発信した第一人者です。出版当時、誰もこれを現実に起こることとは認識してくれず、著書はSF本のコーナーで売られていました。 そのことに危機感を持った新井さんは、「東ロボくん」を通して、AIはどこまでできるのか?又はできないのか?を解明して、人間はAIに代替されないためにどんな能力を持たなければならないのかを検

                              「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」新井紀子の書評・要約・感想
                            • 関関同立・関西大学の偏差値 MARCH・SMARTの偏差値 2019年 - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)

                              こんにちは〜 佐藤 誠 です。🤗 今日は、関西の難関私立大学群・関関同立や、一般に知られた関東の難関私立大学群・MARCH、最新の関東の難関私立大学群・SMARTの偏差値や特徴をお伝えします。 www.makotoblog.net 関関同立・文系の偏差値(2019年) 57.5〜60.0 関 = 関西大学 (大阪) 55.0〜62.5 関 = 関西学院大学(兵庫) 57.5〜65.0 同 = 同志社大学(京都) 55.0〜62.5 立 = 立命館大学(京都) 関関同立・理系の偏差値(2019年) 52.5〜57.5 関 = 関西大学 (大阪) 52.5〜55.0 関 = 関西学院大学(兵庫) 55.0〜62.5 同 = 同志社大学(京都) 50.0〜57.5 立 = 立命館大学(京都) 文系・理系共に同志社大学が頭一つ上に出ている状態です。 ちなみに、関西大学の学部別偏差値も下記になりま

                                関関同立・関西大学の偏差値 MARCH・SMARTの偏差値 2019年 - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)
                              • 【大学はどこも変わらない?】志望校が決まらない受験生が絶対に確認すべき3つのポイント | ユニサプ

                                大学受験生や大学受験を翌年以降に控える高校2年生、またはそれらの学年のお子さんを抱える親御さんたちにとって大学の選び方というのは非常に悩ましい問題ですね。 親御さんたちが経験してきた大学受験と、今の子供たちが経験するであろう大学受験は仕組みも大幅に違うとともに、大学自体の評価も大きく変わっている場合があります。 こういった差があることを知らずに親子間や兄弟間、最悪な場合はそういった環境を知らずに指導している指導者(いないと信じたいですが)と大学選びに関する議論をしたところで、全く進展しないばかりか、むしろ溝が深まってしまうことも考えられます。 そういった大学受験の現状を踏まえつつ、これからの大学選びに少しでも役に立つ情報を今回の記事ではお伝えします。 この記事は大学受験を控えている高校生以外にも、大学受験ってどうなっているのと気になる親御さんにも向けて書いていきます。 現在の大学受験はどの

                                  【大学はどこも変わらない?】志望校が決まらない受験生が絶対に確認すべき3つのポイント | ユニサプ
                                • 青学大、院生40人を「助手」雇用の狙い(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

                                  青山学院大学は2020年度から博士後期課程学生の約40人を“院生助手”として雇用する新制度を始める。学部生の授業補佐に対して月給16万円で、履歴書に教育歴として記せるため就職時の後押しになる。同大は英米文学や史学など文系の研究職の志望者が多く、学生の研究費支援でも採択は文系が理系の2倍だ。学生を雇用する制度は研究大学の一部の理系であるが、同大は文系の若手研究者育成を意識して全学で実施する。 青学が“召し使い型”リーダーを育成するワケ 新制度の対象は11学部の入学定員に合わせた分野別の枠で、計42人分を用意した。博士研究を優先しつつ、学部生の講義や実習、国際会議の運営など、修士学生によるティーチングアシスタント(TA)より高度な補佐業務を行う。指導教員の雑務対応にならないよう学部長が監督する。他大学の非常勤講師も可能で、合わせて研究職キャリア構築の後押しになる。 大学は給与のほか社会保険料、

                                    青学大、院生40人を「助手」雇用の狙い(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
                                  • 【山崎怜奈さん】中学受験して中高一貫校に通い始めたら充実度120%。学年トップで授業料免除!高校時代からタレントと学業の両立で、寝る間もない日々 | Hugkum(はぐくむ)

                                    【山崎怜奈さん】中学受験して中高一貫校に通い始めたら充実度120%。学年トップで授業料免除!高校時代からタレントと学業の両立で、寝る間もない日々 第一希望に入れないと「中学受験、ガッカリ」と思うかもしれません。でも、入学したその学校が子どもとっては「居場所」。タレントの山崎怜奈さんは都立中高一貫校の合格が叶わず、郁文館中学校に行きましたが、結果、友人関係も勉強も大充実!「行ってよかった!と心から言える」そうです。中学受験はゴールではなく出発地点。さて、どんな学校生活をスタートさせたのでしょうか。山崎さんに聞いてみました。 私立中学の特進コースに選ばれ、中2の授業料免除を目指す ――小学校6年の夏から猛ピッチで受験勉強を始め、合格したのが郁文館中学校でした。残念ながら狙っていた入学金・授業料免除は果たせませんでしたが、それでも受験のときの成績が良く、1年生から特進クラスだったのですね。 はい

                                      【山崎怜奈さん】中学受験して中高一貫校に通い始めたら充実度120%。学年トップで授業料免除!高校時代からタレントと学業の両立で、寝る間もない日々 | Hugkum(はぐくむ)
                                    • 街にある中華料理店のレベルは「チャーハン」を食べるとすぐに分かるワケ | アーバンライフ東京

                                      2.店主のアクションが味わえる ラーメンをオーダーしたときと違って、チャーハンを炒める工程で、店主の動きがよりよくわかるのもポイントです。「寡黙なご主人だけど、鍋振りは意外とダイナミックだな」「ほとんど動いていないように見えたのに、ムラなく炒められている。 小さなお店だけど、このオヤジさんはただ者ではないな……」「ご主人じゃなくておかみさんが鍋を振っている。出前時代に夫婦交替で鍋を振っていた名残りだろうか」といった具合に、鍋振りひとつとってもさまざまな背景が見てとれます。もちろん単純に、店主が鍋を振る姿や、お玉をカンカンやる音の心地よさも醍醐味です! 3.お店の歴史がわかる チャーハンを頼むと多くの場合スープが付いてきますので、チャーハン皿、スープの器、そしてレンゲと、一品のオーダーで3つの食器を見ることができます。これが想像以上に多くのことを教えてくれるのです。 まず注目したいのは、食器

                                        街にある中華料理店のレベルは「チャーハン」を食べるとすぐに分かるワケ | アーバンライフ東京
                                      • 最新!22年私立大学一般選抜志願者数ランキング

                                        「週刊東洋経済」では臨時増刊『本当に強い大学2022』を5月23日に発売。入試から教育・研究、就職まで今の大学がわかるテーマを網羅した受験生・親世代必読の雑誌だ。有名大学の動向はもちろん、入りやすくて評価が上昇中の中堅「お買い得」大学も地域別に公開している。大学の実力がわかる各種ランキングも掲載した。ここでは、受験生の志向が読み取れる2022年度入試の志願者数ランキングを紹介する。 2021年の私立大一般選抜の志願者数は、前年比14%減という史上最大の減少幅となった。背景には、2021年に大学入学共通テスト導入を柱とした入試改革が実施されるために2020年中の入学を目指す受験生が増え、浪人生が減少したことがある。 私立大の一般選抜の志願者は、2年連続で減少していたが、2022年は入試の大きな変更はなく、前年の大幅減の反動もあることから、難関・有名大学を中心に志願者増の大学が多かった。大学通

                                          最新!22年私立大学一般選抜志願者数ランキング
                                        • 「数学が苦手でも理系に進めます」現役リケジョが"数学オンチ→文系"はもったいないと口をそろえる理由 理系なら就職に有利で、つぶしも効く

                                          若者研究の第一人者であり芝浦工業大学教授の原田曜平さんが、理系の学部・大学院に在籍する女子大学生9人の座談会を開催。理系に進んでから気づいた意外なメリットとは――。 【座談会参加者】 藤井さん=芝浦工業大学理工学研究科(修士) 鈴木さん=芝浦工業大学デザイン工学部デザイン学科 有坂さん=芝浦工業大学工学部機械工学科 岡田さん=青山学院大学理工学部経営システム工学科 中川さん=芝浦工業大学建築学部建築学科 熊坂さん=駒沢女子大学人間総合学群住空間デザイン学類 井関さん=横浜市立大学医学研究科(修士) 井島さん=芝浦工業大学理工学研究科(修士) 山下さん=東京海洋大学海洋工学部海事システム工学科 工業大学に入学することを告げたら祖母が… 【原田】前編で、皆さんそれぞれのきっかけがあって理系に進んだということを話してもらいましたが、周囲の人から「女性なのに理系に行くのか」というような反対をされた

                                            「数学が苦手でも理系に進めます」現役リケジョが"数学オンチ→文系"はもったいないと口をそろえる理由 理系なら就職に有利で、つぶしも効く
                                          1