並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

非戦闘地域 意味の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • アフガン撤退 日本大使館の協力者置き去りはなぜ起きたのか 中谷元防衛相に聞く(上)(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    [ロンドン発]米中枢同時テロ(9・11)から20年がたった。それに先立つ米軍のアフガニスタン撤退で首都カブールは瞬く間にイスラム原理主義武装勢力タリバンの手に落ちた。アフガン民主化は夢と消えた。大混乱の中で日本は「平和憲法」に縛られ、報復される恐れのある現地職員を置き去りにしてしまった。1990年の初当選以来、日本の防衛・安全保障に深く関わってきた中谷元(げん)元防衛相(63)に書面インタビューに答えてもらった。 ――カブール陥落とアフガン撤退で何が起きたのでしょう中谷氏:8月15日にタリバンがカブールを掌握し、17日には大使館員は全員、外国の軍用機で出国しました。アフガン情勢が切迫している事態に、大使館の司令塔たる岡田隆大使が、現地に不在であり、国外退去の陣頭指揮をとるべき責任者がおらず、対応が後手に回るのも無理からぬことでありました。自衛隊の輸送機を派遣し、27日に邦人1人を移送しまし

      アフガン撤退 日本大使館の協力者置き去りはなぜ起きたのか 中谷元防衛相に聞く(上)(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 隠蔽、改竄、未作成...。行政無責任時代の象徴"公文書問題"はなぜ終わらないのか? - 政治・国際 - ニュース

      公文書という「国家の記録」は、歴史の記述に欠かせないものであり、後世の政策選択のためにも参照されるべき国民共有のだいじな知的資源である。だが、情報公開法と公文書管理法があるにも関わらず、この数年を振り返ってみれば森友・加計問題をはじめ、公文書をめぐる問題が途絶える気配がない。 現在発売中の集英社新書『国家と記録 政府はなぜ公文書を隠すのか?』は、この問題を概観し、あるべき公文書管理体制を展望している。政府が公文書を勝手に作成せず、破棄したり、隠す理由は何か。著者の瀬畑源(せばた・はじめ)氏が、情報公開請求で南スーダン自衛隊日報隠蔽問題を暴いたジャーナリスト・布施祐仁(ふせ・ゆうじん)氏を招いて公文書問題の本質を語りあった。 ※この記事は、集英社新書編集部が作成・構成したものを、週プレNEWSで配信しています。 「僕らが残してほしい文書と官僚が残したい文書は違う」 瀬畑 私は集英社新書から本

        隠蔽、改竄、未作成...。行政無責任時代の象徴"公文書問題"はなぜ終わらないのか? - 政治・国際 - ニュース
      • バービー=現代のパンとサーカス=3S政策=ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム=自分より賢い人間を支配するのは難しいけど、自分より愚かな人間を支配するのは簡単

        敗戦後の日本人は原爆で大量虐殺したアメリカに感謝して媚びを売る「ストックホルム症候群」の患者 強い者(在日米軍)には逆らえず、弱い者イジメと嘘と妥協が蔓延 愛国ビジネスで儲ける売国奴は宗主国アメリカ様のケツ穴をなめるのに忙しいですね ナチスが降伏したので日本で原爆実験ナチスドイツからアメリカに亡命したユダヤ人科学者がアメリカ大統領に原爆開発を進言アインシュタイン「このままではナチスが連合国よりも先に原爆を開発して連合国は負けますよ」本来ナチスに使う予定だった原爆が、ナチス降伏で使う先がなくなった 戦闘員ではなく、非戦闘員の民間人で原爆の威力を調査仕方ないので、まだ降伏してない日本で原爆の人体実験を決定京都は文化財があるのでダメ→空襲で焼失していない都市を選定→広島と長崎がターゲット原爆は軍事施設ではなく市街地が目標=兵士ではなく民間人を皆殺しに決定→ピカドン! 昭和天皇「死にたくないから無

          バービー=現代のパンとサーカス=3S政策=ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム=自分より賢い人間を支配するのは難しいけど、自分より愚かな人間を支配するのは簡単
        • トートロジーの意味とは? 気をつけたい、論理崩壊の話法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          トートロジー(tautology)とは、同語反復・同義語反復の意味。たとえば、「自律神経って何?」と聞かれたとき、「自律神経は……自律神経だよ」と返してしまうのが、トートロジーです。同じ言葉を繰り返しているだけで、何の説明にもなっていません。 トートロジーを使うと、会話が堂々巡りになってしまうので、できれば避けたいところ。今回は、トートロジーとは何かを解説したうえで、トートロジーの悪い用法&良い用法を説明しましょう。 トートロジーの意味とは トートロジーの悪い例 トートロジーの良い例 トートロジーの意味とは 「トートロジー」(tautology)とは、同語反復・同義語反復を意味する、修辞技法の一種。「楽しいといえば、楽しいけどね」「あくまで、私は私だ」のような表現が、トートロジーです。 一方、論理学において、トートロジーは「常に真である論理式」を意味します。冒頭の「自律神経は、自律神経だよ

            トートロジーの意味とは? 気をつけたい、論理崩壊の話法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 映画「グリーン・ゾーン」を観ました。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

            マット・デイモン主演の映画「グリーン・ゾーン」をAmazon Primeで観ました。マット・デイモンがお気に入りだという事もありますが、この映画は先日観た「記者たち 衝撃と畏怖の真実」という映画とも関わる内容だと知って興味を持ったのです。 参照:https://eiga.com/movie/55300/photo/ このポスターの「114分間、あなたは最前線に送り込まれる。」というコピーを見て戦争映画を想像して観た人は肩透かしを喰らうでしょうね。戦争映画と言うよりは社会派映画だと思いますし、つまらない、というレビューはそういう人が多いのかなと思いました。 またこれが実際のイラク戦争を題材に、ずっとフセインを追放したかったアメリカ政府が、9.11テロをきっかけに大量破壊兵器を隠匿しているという疑惑をでっちあげて、イラク戦争を仕掛けたという内幕を描いたもの、という知識もあった方が楽しめると思い

              映画「グリーン・ゾーン」を観ました。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
            • 不倫のニュースを聞くと僕はクシャミが出そうになる - はじまりここから

              今日はどうでも良いことと、大事なことの両方を書こうと思う。どうでも良いことだけならここで読むのをやめてもらっても構わないんだけど、大事なことも書いているのでやっぱり最後まで読んで欲しい。 #今週のお題「花粉」 花粉と聞いて、すぐに思い付くのは花粉症。体感的に今年は例年よりも花粉が多い気がする。そして花粉症は誰もが知っている通りアレルギー症状の一種である。体の中に備わった免疫機能がくしゃみや鼻水などの過剰反応を引き起こす症状だ。 不倫とジャーナリズム 先日のこと。僕が住む静岡のローカル番組で活躍する女性アナウンサーの不倫報道が流れた。しかも相手は彼女が所属する放送局の会社社長。地元でちょっとした人気のアナウンサーと地元でちょっと名の知れた有力者のW不倫は、まさかのヤフーのトップニュースにも掲示されていた。おかげで普段あまりテレビを見ない僕でもそのニュースをすぐ知ることになった。 これは僕だけ

                不倫のニュースを聞くと僕はクシャミが出そうになる - はじまりここから
              • 岩見浩造◆の福島原発事故研究ブログ

                以前当ブログで告発したへぼ担当(TwitterID:@hebotanto)だが(この記事やこの記事など)、その後彼自身および元妻、軍事ライターdragoner氏(PN:石動竜仁氏)等が公開している情報から正体(実名・詳細経歴等)が判明した。彼は本当に東電原子力部門社員としてツイッターで問題行為を続けていた。 このため、証拠となる文書を添えて東京電力柏崎刈羽原子力発電所に抗議した。 以下、メールの一部を公開する。 =================== 2018/07/04 突然のメール、失礼します。 岩見と申します。 ネット上を主な活動の場にしているへぼ担当というハンドルネームの人物が、東電グループ社員であることを仄めかし守秘義務違反を含むモラルハザードを続けている件について、連絡します。 近年はTwitterでhebotantoというアカウントを取得し活動しているようです。 彼の問題です

                  岩見浩造◆の福島原発事故研究ブログ
                • (社説)日米安保を考える 9条との両立に価値がある:朝日新聞デジタル

                  日本の防衛政策の基軸となっている日米安全保障条約について、トランプ米大統領が公然と不満を表明している。 「日本が攻撃されたら、我々は第3次世界大戦を戦う。しかし、我々が攻撃されても日本は我々を助ける必要はない。彼らができるのは攻撃をソニーのテレビで見ることだ」 トランプ氏は6月、G20大阪サミットを前に、米テレビ局のインタビューでそう語った。 サミット後の記者会見でも、日米安保は「不公平だ」と繰り返し、条約の破棄は否定しながらも、その「片務性」を変える必要があると安倍首相に伝えたことを明らかにした。 ■「片務的」という誤解 トランプ氏の見方は一面的であり、受け入れがたい。日米安保は両国の利益だけでなく、地域と国際社会の安定に大きく寄与している。 日米安保が不公平という議論は今に始まったものではない。 1951年に調印され、60年に改定された日米安保条約は、第5条で米国に日本防衛の義務を課し

                    (社説)日米安保を考える 9条との両立に価値がある:朝日新聞デジタル
                  • 安倍政権の総括 - 内田樹の研究室

                    『自民党失敗の本質』(宝島社、2021年)に収録されたインタビュー(2021年8月に行われた)。もう3年近く前のものだけれど、自民党政治の内在的批判としては今でも有効だと思う。 ―菅内閣の支持率は下落の一途を辿り、2021年8月の報道各社の支持率は30%を切りました。この1年間の菅政権の動きをどのように評価されていますか。 内田 随分長く日本の政治を見てきましたけれども、正直言って、最低の部類に入るんじゃないかと思います。ひと昔前だったら内閣が吹っ飛んでしまうような事態が、第二次安倍権以降何度もあったけれども、ここまでひどい内閣というのは過去に例がなかった。 たとえば2021年8月6日、広島での平和祈念式典でのスピーチが象徴的でした。菅さんは丸々1ページ、核廃絶に向けた日本の立場を示す約120字の原稿を読み飛ばしてしまい、結果的には意味の通じないセンテンスを発語してしまいました。 僕が一番

                    1