並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

面接 逆質問 新卒 例の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない

    小学校の林間学校のキャンプファイヤーの様子 ・スクールフォト業界にて炎上事案発生2024年2月28日、Twitterに書かれたとある投稿が、学校カメラマンや写真業界を超えて、SNSで大炎上してしまった。 「カメラマン大大大募集です 現在3名しか決まっておらず、あと100名くらい来ても大丈夫です。詳細は下記をご覧下さい。 もし経験が無くて不安な方は3/16(土)、23(土)に同様の撮影があるので私や他のカメラマンの撮影に同行して教えます。どしどしご連絡待ってます。 小・中学校入学式の写真撮影案件 日時:4/8(月)9:00-16:00予定 ※午前か午後どちらかだけの対応でも可能 場所:埼玉&東京&千葉&神奈川(少し)の小中学校 ※出発場所を考慮して1時間圏内で撮影場所をご依頼します 撮影内容:式の前後のスナップ写真&式最中の様子など 必要な経験: 一眼レフで人を撮った事がある方 必要な機材:

      大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない
    • エンジニア採用面接での「質問項目」と「意図」を公開する - Qiita

      はじめに LITALICOの亀田です。エンジニアしてます。 Qiita: @kamesennin X(Twitter): ka_me_sen_nin エンジニア採用も大事な仕事の一つとしてやっています。 今まで1万人近いエンジニアの方々のご経験を見て、1,000人以上とお話してきました。 何を書いたか LITALICOでは新卒/第二新卒/中途に限らず(大体)通年でエンジニア採用を行っていて、採用面接の中で「どんな質問をどんな意図で行っているのか」を整理してみました。 ※実際には、弊社の面接で以下質問事項を「網羅的に一方的にしつこく聞いて見極める」などはございません。 ※「お互いが今一緒に働くことが良いと思えるか?」が採用プロセスの本質で、まずは弊社のことをお伝えさせて頂き、皆様に今後の環境に求めることや今までのご経験を伺い、「どういったポジションや環境が弊社に存在するか、そこはご希望に沿え

        エンジニア採用面接での「質問項目」と「意図」を公開する - Qiita
      • 21卒 Web系ソフトウェアエンジニア職で新卒就活したので結果をまとめる - ぷらすのブログ

        こんにちは、@p1assです。 世間は就活解禁日ということで少し騒がしい感じがしますね。私は既に就活を終えているためあまり関係ないのですが、思い立ったので自分の就活事情をブログにまとめておこうと思います。 就活はかなりセンシティブな話題であり、ネット上を探しても見つかる情報が少ないです。また、個人の情報は埋もれやすいという問題もあります。そのような状況では参考になる情報に出会えず、就活をどのように進めていくか悩むのではないでしょうか?自分も例に漏れず、かなり苦労しました。そのため、「後輩にはより多くの情報を手に入れてほしい!」と思っています。 そこで、本記事では私が Web 系のソフトウェアエンジニア職で就活をした結果やその過程で得た知見などを公開したいと思います。勿論 NDA がある内容は公開できないですが、私の経験が後世の役に立てば幸いです。(スコープは Web 系のソフトウェアエンジ

          21卒 Web系ソフトウェアエンジニア職で新卒就活したので結果をまとめる - ぷらすのブログ
        • この1年半で実施した「16の人事施策」を振り返る|風音屋(かざねや)

          代表の @yuzutas0 です。風音屋(@Kazaneya_PR)では「1人目の人事担当」を募集しようとしています。 これまでは代表である私が中心となって人事系の施策を進めてきました。「事業は人なり」ということで、人事に関する書籍を30冊ほど読み漁り、1つ1つ試行錯誤を重ねています。この記事では、私自身の思考の整理を兼ねて、これまでの取り組みをシェアします。 風音屋という会社が「人事の重要性と本気で向き合っている会社なんだな」「人事をきちんとやろうとしているんだな」と伝わってもらえると嬉しいです。 ⚠️注意事項: ・人事周りのルールは今後変わっていく可能性があります。最新状況についてはカジュアル面談でお問い合わせください。 ・「これがベストだ!」と押し付けたり、「これが上手くいった!」とアピールする意図はありません。率直に振り返りと課題意識を書きました。むしろ反省点と学びだらけです。 ・

            この1年半で実施した「16の人事施策」を振り返る|風音屋(かざねや)
          • 候補者体験を最高にするためのライブコーディング面接の進め方と評価すべき観点 - Uzabase for Engineers

            こんにちは。AlphaDrive アプリケーションエンジニアの芥川です。 弊社では選考フローにモブプロ形式のライブコーディング面接を取り入れています(記事内では省略して「コーディング面接」と呼びます)。 私も昨年コーディング面接を受けて AlphaDrive に入社し、この 1 年くらいは面接官を担当するようになりました。 この記事では面接官としてコーディング面接をする上で意識していることを紹介したいと思います。主に「進め方」「フィードバック」「評価観点」について話します。 これから弊社の採用を受けようとしている方はもちろん、採用に携わっていてコーディング面接を導入・検討している方にも参考になればと思います。 本記事は、 NewsPicks Advent Calendar 2022 の 12/24 公開分の記事になります。 qiita.com 前日の記事からの連作です 目次 コーディング面

              候補者体験を最高にするためのライブコーディング面接の進め方と評価すべき観点 - Uzabase for Engineers
            • 「転職面接5本軸で完全制圧」マナー服装自己紹介逆質問?すべて解決 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

              大変久しぶりの投稿になる。 特にアクシデントやトラブルがあったわけではない。単にライター稼業の方が多忙さを増し、調子に乗ってすべて引き受けてきたのでとてもブログを更新する余裕がなくなり、このように空いてしまったのである。 今後もペースは以前ほどは無理かもしれないが、ブログをやめる気は毛頭ないことをお伝えさせていただく。休眠ブログとして紹介いただいたりしているが、本人は休眠という意識もない。(笑) 音楽や小説に関して、書きたいことは色々あるので、またおいおいコラムにしていこうと考えている。 転職者のための面接読本「転職面接5本軸で完全制圧」を発刊 Amazonの紹介文 転職面接にふさわしいスーツやマナー、面接本番の流れも網羅 現代面接のトレンド「逆質問」の意味合いや利用法まで 転職者のための面接読本「転職面接5本軸で完全制圧」を発刊 今回のキンドル本はいつもとは少し角度が違う。というか、これ

                「転職面接5本軸で完全制圧」マナー服装自己紹介逆質問?すべて解決 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
              • 経済合理性では満たせない価値がある──ラクスル永見×ヤプリ角田が語る、“スタートアップCFO”のキャリアと資質

                ALL STAR SAAS FUNDのメールマガジン「ALL STAR SAAS NEWSLETTER」購読登録受付中ALL STAR SAAS FUNDがお届けする 最新SaaSニュース、ブログ記事情報を配信するSaaS業界にいる方は必見のメールマガジン! 未上場の段階から海外の投資家を巻き込み、ファイナンスを実行するSaaSスタートアップが年々増えています。その戦略を取る上では、国内外の市場で「対話」ができる知識と経験、スキルを持つCFOの存在が不可欠です。 それゆえに、CFO候補として、特に外資系の金融ファームやコンサルティングファーム出身者には熱い視線が注がれています。「SaaS企業のCFO」というキャリアは、現在手にしている環境を手放してでも、魅力や可能性に満ちたものであるのか。今回は、それを二人の現役CFOに問うてみました。 一人目は、ラクスル株式会社 取締役CFOの永見世央さ

                  経済合理性では満たせない価値がある──ラクスル永見×ヤプリ角田が語る、“スタートアップCFO”のキャリアと資質
                • 転職したいエンジニアがやらかしがちな面接の落選理由と対策 - paiza times

                  こんにちは。谷口です。 paiza転職では、応募者の方が面接で落選されたとき、企業側に落選理由をお聞きしています。 今回は、その落選理由の情報をもとに、エンジニアに多い落選理由とその対策について解説します。 転職活動をしているけど、面接をなかなか通過できない なぜ落とされるのか、どこをどう変えるべきなのかわからない という方は、以下のどれかひとつには当てはまっているかと思われますので、参考にしてみてください。 よくある落選理由と改善策 コミュニケーション上の問題 エンジニアの面接の場で見られている「コミュニケーション力」とは「誰とでも友達になれて明るく話せて…」みたいな能力ではありません。 そのような社交性は業務では特に必要ありませんが、企業に入ってチームで開発をおこなう以上、個人開発ではないのですから、コミュニケーションは必ず発生します。 だから、面接官は常に「この人が開発チームに入った

                    転職したいエンジニアがやらかしがちな面接の落選理由と対策 - paiza times
                  • 「仕事は地味でも転職で成功する人」と「社内では優秀なのに市場価値が低い人」の差

                    ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 工業高校卒から、30歳で年収1000万円のコンサルタントに――。『転職が僕らを助けてくれる――新卒で入れなかったあの会社に入社する方法』の著者・山下良輔さんは、少ない元手から転職によってキャリアを花咲かせた、いわば「転職のわらしべ長者」だ。 「運が良かったんだね」「もともと頭が良かったんでしょ?」という声をかけられる機会も少なくないそうだが、彼の答えは「NO」だ。著書では

                      「仕事は地味でも転職で成功する人」と「社内では優秀なのに市場価値が低い人」の差
                    • 最終面接で落ちないために!エンジニア志望の就活生向け対策まとめ - paiza times

                      こんにちは、谷口です。 新型コロナウィルスの影響で一次・二次はオンライン面接が多いかと思いますが、最終面接は対面でという場合もあるでしょう。 対面での面接に慣れないまま、これから初めて最終面接・役員面接を受ける方もいるかと思います。 そこで今回は、エンジニアを目指す就活生の方向けの最終面接対策として、一次・二次面接との違いや、合否を分けるポイント、面接官(応募先の役員など)が見ているポイントについて解説します。 最終面接は、面接官が迷ったら「落とす」 一次・二次面接の場合、特に問題がなさそうな応募者や、面接官が迷った場合は「とりあえず通す」という判断になることがあります。 特に新卒エンジニアを積極採用したい企業の場合、「特別評価できるわけでもないけど、問題はないから落とすほどでもない」という応募者が来たら、一次・二次の段階では「落とすのはもったいないから、次の選考での判断に任せよう」となる

                        最終面接で落ちないために!エンジニア志望の就活生向け対策まとめ - paiza times
                      • 【新卒・中途/候補者・面接官共通】ITエンジニアに求められる志望理由とは|久松剛/IT百物語の蒐集家

                        先のコンテンンツでは新卒・第二新卒の方々を対象にした就職活動の傾向と対策についてお話をしました。その中でも触れたのが業界理解についてです。数多く応募してしまう方の傾向として、企業一社一社に対しての業界研究が深くできないために薄い志望動機になってしまうということがあります。就活面接マニュアルを丸暗記してどこの企業にも使える汎用的な回答をした結果「没個性的だ」「どうしてうちじゃないとダメなの?」と言われてお見送りされてしまったという話は枚挙にいとまがありません。 志望理由が脆い方の特徴としては下記のようなものがあります。 基本的に売り手市場であるため無策でもどこかに引っ掛かると思っている コミュニケーションを避けてITエンジニアを志す方が少なくないため、志望理由のような自身のアピールに興味を強く持っていない 結果として志望理由についての説明がうまくできず、就職活動・転職活動の立ち居振る舞いがう

                          【新卒・中途/候補者・面接官共通】ITエンジニアに求められる志望理由とは|久松剛/IT百物語の蒐集家
                        • WEBデザイナーにおすすめの転職エージェント12選|求人・サポートの特徴を徹底比較!

                          WEBデザイナーの転職に強い転職エージェントを知りたい 転職エージェントはどうやって選べばいいの? と思っていませんか? WEBデザイナーの転職には、デザイナーの求人数が多い総合型の転職エージェントと、WEB業界の転職支援実績が豊富なWEB業界特化型の転職エージェントに2〜3社登録して転職活動をするのがおすすめです。 Webデザイナーの求人や転職支援実績が豊富なエージェントに登録することで、希望に合った求人に出会いやすくなる上に、企業の社風や制度などの詳しい情報や、過去の面接で出た質問など、一人で転職活動をしていては得られない情報を教えてもらえますよ! この記事では、WEBデザイナーに強い転職エージェントのおすすめ12選を紹介し、それぞれの求人やサポートの特徴を比較してお伝えするので、あなたが登録すべき転職エージェントが見つかりますよ! 転職エージェントは、WEBデザイナーの求人が豊富で、

                            WEBデザイナーにおすすめの転職エージェント12選|求人・サポートの特徴を徹底比較!
                          • 新卒採用のプロが考える、一番良い「逆質問」の仕方 面接官が用意している、よくある逆質問の4パターン

                            株式会社パラドックスが運営する、15のソーシャルテーマから未来を描くブランディング・プラットフォーム「visions」は、<仕事の社会的意義>を軸に、人や企業の記事を配信しています。今回は「visions」主催で行われた就活生向けイベント「就活ゴーストバスターズ」の模様をお届けします。人材研究所の安藤健氏が登壇し、就職活動での悩みや疑問に、人事のプロとしてアドバイスを贈りました。本記事では「第一志望じゃない会社には、志望度をどう伝えるべき?」「逆質問はしてもいいの?」などの質問に答えました。 学生は「曖昧です」と答えるのが怖い 鳥本菜々美氏(以下、鳥本):気づくとガクチカの話まで膨らんでいって、つい私も聞きたくなっちゃっていろいろ(質問を)重ねたんですけど。まず木村からもらっている質問を、これは直接木村から聞いてもらってもいいですか? 木村竜成氏(以下、木村):僕がよく学生さんに話し合って

                              新卒採用のプロが考える、一番良い「逆質問」の仕方 面接官が用意している、よくある逆質問の4パターン
                            • エンジニアを目指す就活生向け・面接前にしておきたい対策まとめ - paiza times

                              こんにちは、谷口です。 エンジニアを目指している就活生の中には、「技術面よりも面接に苦手意識がある」という人も多いのではないでしょうか。 面接は、企業と就活生がお互いのことを知り、見極め合う場です。 ただ、応募者が「ここに入社したい」と思っていても、企業に「この人はNG」と思われてしまったら、そこで選考は終了してしまいます。 そんな残念な落選を避けるために、今回は、「就活でもすぐに実行できるちょっとした面接対策」をいくつかご紹介します。 企業側は面接を通して、応募者が 自分の経験、動機や考えについてきちんと話せるか こちらの質問を聞いてしっかり会話ができるか などといったところを見ています。 エンジニアに限らず、どんな企業や職種に応募した場合でも、面接対策は頭に入れといて損はないかと思います。これから就活を考えている人の参考になれば幸いです。 質問の受け答え・話し方 「簡単に説明を」と言わ

                                エンジニアを目指す就活生向け・面接前にしておきたい対策まとめ - paiza times
                              • カジュアル面談とは?採用につなげるコツ・進め方を解説【事例つき】

                                カジュアル面談と採用面接の違いは上記の通りです。 「カジュアル面談なのに志望動機を聞かれた」「一方的に質問されて、企業理解が深まらなかった」といったケースは、候補者の不満や不信感、ひいては企業イメージの低下につながります。カジュアル面談と採用面接の違いを正しく理解し、互いのニーズを満たせる場にしましょう。 Wantedlyでは、カジュアル面談の運用に悩む方々のために、カジュアル面談で必ず知っておくべき知識や失敗しないための方法などのノウハウを1つの資料にわかりやすくまとめています。ぜひ一度確認してみてください。 ▶カジュアル面談のノウハウ資料を無料ダウンロードする カジュアル面談のメリットカジュアル面談のメリットは、大きく分けて次の3つです。 1.転職潜在層にリーチできる前述の通り、カジュアル面談は「選考」ではないため、候補者側の応募・参加のハードルが低いのが特徴です。したがって、従来の手

                                  カジュアル面談とは?採用につなげるコツ・進め方を解説【事例つき】
                                1