並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

高宗 南宋の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 選択肢を見て愕然…某有名私大の入試で出た「絶対に解けない世界史の問題」3連発【受験世界史研究家が解説】 | ゴールドオンライン

    本連載では、受験世界史研究家・稲田義智氏の著書『絶対に解けない受験世界史3』(パブリブ)より一部を抜粋し、大学入試で実際に出題された世界史の「難問」を紹介していきます。本書における難問とは、「一応歴史の問題ではあるが、受験世界史の範囲を大きく逸脱し、一般の受験生には根拠ある解答がおおよそ不可能な問題」。受験生から一般の歴史好き、腕に覚えのある方に至るまで、ぜひチャレンジしてみてください。 ------------------------------------------------------------------- 【早稲田大学『早稲田大学 2020年度 一般入試 人間科学部』より】 問題2 康熙帝は、明の残存勢力を平定して中国全土に支配を広げ,つづく( 5 )および乾隆帝にいたる3代の皇帝が統治した130年余が清の黄金時代として知られている。 設問X (5)a 太祖  b 太宗  

      選択肢を見て愕然…某有名私大の入試で出た「絶対に解けない世界史の問題」3連発【受験世界史研究家が解説】 | ゴールドオンライン
    • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

      本日は早稲田大。見どころは22番の教育学部の問題と,30番の政経学部の問題。どちらも受験世界史に残る問題となったと思う,それぞれ違う意味で。 14.早稲田大 文化構想学部 <種別>難問 <問題>設問2 下線部B に関連し(編註:原人が現れ,アフリカ大陸の外へと拡散した),19世紀にジャワ島トリニールで化石人骨を発見した人物は誰か。次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア デュボワ   イ シーボルト   ウ ヘッケル   エ シュレーゲル <解答解説> 早稲田の文学部と文化構想学部は伝統的に古代オリエントと先史の出題が多く,ここ十年ほどは古代オリエントが続いていたが,2020年は先史が舞い戻った。シーボルトを削って3択からは絞れまい。正解はアのデュボワ。ヘッケルはドイツの生物学者で,海産の無脊椎動物の研究で有名らしい。シュレーゲルは有名人が多いのだが,シーボ

      • nix in desertis:2022受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)

        昨日の続き。本日の国立大でラスト。名古屋大が大きく報道されていた出題ミスを含む3つ,京大1つ。おまけで一橋大のレジェンドシリーズの解説を付した。千葉大と東京外大は未入手である。 1.名古屋大 <種別>出題ミス <問題>1 中国史上しばしばあらわれた「乱」には,乱徒が身につけたシンボルや反乱首謀者の名をとって命名される場合が多い。(編者により中略)〔 ⑦ 〕の乱(唐),〔 ⑧ 〕の乱(唐末),〔 ⑨ 〕の乱(明末)などは後者である。 (編者により中略)事実,隋末の乱は中国史上で最大規模の乱であり,四川を除く中国のほぼ全域を巻き込んだ。その特徴は極めて土着性の強いことにあり,典型的な群雄割拠の情勢をつくりあげた。この点は,唐末の〔 ⑦ 〕の乱が〔 ⑫ 〕の商業経路を利用して非常に流動的な動きを示したことと対照的である。つまり, 隋末と唐末の反乱の動きの違いは,〔    ⑬    〕ことを物語っ

        • ワル吉、23年ぶりに岳王廟(杭州)を訪問し、秦檜夫妻を激写する - いつの日もマイル、ときどきチャイナ

          グヘヘヘ☠ 吾輩はパグである。 名前はワル吉様だ💀 しかし、この座り方は疲れるのぅ・・・ 吾々パグ族は、肢体を美しく投げ出したパグ座り - Google 検索という貴族的な座り方がテンプレだ! 吾輩クラスになると、一応普通のお座りもできる。 まー、アホな人間どもがご馳走を献上しに来る時だけ、形だけ従ってやることにしている、グヘ☠ 先日の杭州出張中に、2時間ほど空き時間が取れたので、岳王廟に行ってみた。 宿泊したシャングリ・ラ杭州から徒歩5分という素敵なロケーションだったから、スパッと訪れてチャチャっと冷やかして帰って来るのにちょうどいい(ΦωΦ) シャングリ・ラ杭州の「おまんま」については、既に吾輩がレビューしておいた。www.best-luck.work www.best-luck.work 興味のあるお利口さんは読んでおくと、ますます吾輩にメロメロになるはずだ、グヘ💀 23年ぶりの

            ワル吉、23年ぶりに岳王廟(杭州)を訪問し、秦檜夫妻を激写する - いつの日もマイル、ときどきチャイナ
          • [歴史の裏側]岳飛が亡くなった後の南宋官界、その衝撃の変化!

            岳飛(がくひ)は南宋(なんそう)(1127年~1279年)初期の武人(ぶじん)です。北宋(ほくそう)(960年~1127年)が金(きん)(1115年~1234年)により滅亡させられたことにより、軍に入隊して頭角を現しました。 一兵卒から軍の総司令官にまで成り上がりましたが、金との和議を望む宰相の秦檜(しんかい)や南宋初代皇帝高宗(こうそう)と対立をしました。その結果、子の岳雲(がくうん)や部下の張憲(ちょうけん)と一緒に無実の罪で投獄されて紹興11年(1141年)に殺されました。 39歳の若さでした。金軍と死ぬまで戦ったことから、「中国史上最大の英雄」と称賛されています。 さて、岳飛の死後の南宋の政治状況はあまり知られていません。 そこで今回は岳飛死後から隆興元年(1163年)の第3次宋金和議までを解説致します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライター

              [歴史の裏側]岳飛が亡くなった後の南宋官界、その衝撃の変化!
            • [岳飛の性格]英雄だけど最悪?その真実を大解剖!

              岳飛(がくひ)は南宋(なんそう)(1127年~1279年)初期の武人です。北宋(ほくそう)(960年~1127年)が金(きん)(1115年~1234年)により滅亡させられたことにより、軍に入隊して頭角を現しました。 一兵卒から軍の総司令官にまで成り上がりましたが、金との和議を望む宰相の秦檜(しんかい)や南宋初代皇帝高宗(こうそう)と対立をしました。その結果、子の岳雲(がくうん)、部下の張憲(ちょうけん)たちと一緒に無実の罪で投獄されて紹興11年(1141年)に殺されました。 39歳の若さでした。金と死ぬまで戦ったことから、「中国史上最大の英雄」と称賛されています。ところで、岳飛の性格はどうだったのでしょうか。小説やドラマでは忠義の聖人君子として描かれることが多いので、どうしても本当の性格が見えにくいのです。 今回は見えづらい岳飛の性格について解説いたします。 監修者 kawauso 編集長

                [岳飛の性格]英雄だけど最悪?その真実を大解剖!
              • [岳王廟の謎]恐怖の心霊スポット!? 岳飛廟を紹介

                気になった三国志の合戦や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です) 例:曹操 赤壁の戦い 岳飛(がくひ)は南宋(なんそう)(1127年~1279年)初期の武人です。北宋(ほくそう)(960年~1127年)が金(きん)により滅亡させられたことにより、軍に入隊して頭角を現しました。一兵卒から軍の総司令官にまで成り上がりましたが、金(1115年~1234年)との和議を望む宰相の秦檜(しんかい)や南宋初代皇帝高宗(こうそう)と対立をしました。 その結果、子の岳雲(がくうん)、部下の張憲(ちょうけん)と一緒に無実の罪で投獄されて紹興11年(1141年)に殺されました。金と死ぬまで戦ったことから、「中国史上最大の英雄」と称賛されています。一方、岳飛を謀殺した秦檜は「中国史上最悪の奸臣」評価されています。 さて、岳飛は死後、各地に廟(びょう)が建設されました。「廟」

                  [岳王廟の謎]恐怖の心霊スポット!? 岳飛廟を紹介
                • [血筋探究]岳飛の子孫たちはどんな人?一覧で紹介します!

                  岳飛(がくひ)は南宋(なんそう)(1127年~1279年)初期の武人です。 北宋(ほくそう)(960年~1127年)が金(きん)(1115年~1234年)により滅亡させられたことにより、軍に入隊して頭角を現しました。 一兵卒から軍の総司令官にまで成り上がりましたが、金軍との和議を望む宰相の秦檜(しんかい)や南宋初代皇帝高宗(こうそう)と対立しました。その結果、長子の岳雲(がくうん)や部下の張憲(ちょうけん)と一緒に無実の罪で投獄されて紹興11年(1141年)に殺されました。 39歳の若さでした。金と死ぬまで戦ったことから、「中国史上最大の英雄」と称賛されています。 ところで、岳飛の子孫についてはあまり詳しいことは知られていません。 今回は岳飛の子孫について紹介致します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活

                    [血筋探究]岳飛の子孫たちはどんな人?一覧で紹介します!
                  • [岳飛の時代]『水滸伝』の豪傑が実在!?驚きの真実

                    気になった三国志の合戦や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です) 例:曹操 赤壁の戦い 岳飛(がくひ)は南宋(なんそう)(1127年~1279年)初期の武人です。 北宋(ほくそう)(960年~1127年)が金(きん)(1115年~1234年)により滅亡させられたことにより、軍に入隊して頭角を現しました。 一兵卒から軍の総司令官にまで成り上がりましたが、金との和議を望む宰相の秦檜(しんかい)や南宋初代皇帝高宗(こうそう)と対立をしました。 その結果、子の岳雲(がくうん)や部下の張憲(ちょうけん)と一緒に無実の罪で投獄されて紹興11年(1141年)に殺されました。 39歳の若さでした。金軍と死ぬまで戦ったことから、「中国史上最大の英雄」と称賛されています。近年、小説家の北方謙三(きたかたけんぞう)氏が岳飛を主人公にした小説『岳飛伝』を執筆しました。 『岳

                      [岳飛の時代]『水滸伝』の豪傑が実在!?驚きの真実
                    • [岳飛故事の謎]背中の入れ墨と名前の由来、中学生にもわかる解説

                      岳飛(がくひ)は南宋(1127年~1279年)初期の武人です。北宋(960年~1127年)が金軍により滅亡させられたことにより、入隊して頭角を現しました。一兵卒から軍の総司令官にまで成り上がりましたが、金軍との和議を望む宰相の秦檜(しんかい)や南宋初代皇帝高宗(こうそう)と対立をしました。その結果、養子の岳雲(がくうん)、部下の張憲(ちょうけん)と一緒に無実の罪で投獄されて紹興11年(1141年)に殺されました。 39歳の若さでした。金軍と死ぬまで戦ったことから、〝中国史上最大の英雄〟と称賛されています。岳飛は死後に神格化されたので、様々な故事が誕生しました。今回は岳飛にまつわる故事と研究によって嘘が暴かれた故事を解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世

                        [岳飛故事の謎]背中の入れ墨と名前の由来、中学生にもわかる解説
                      • 丸橋充拓『江南の発展』(岩波新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                        3月9 丸橋充拓『江南の発展』(岩波新書) 8点 カテゴリ:歴史・宗教8点 渡辺信一郎『中華の成立』につづく、岩波新書<シリーズ中国の歴史>の第2巻。以下に本シリーズの構成を示した画像を再掲しておきますが、今作では中国南部の舞台に稲作が始まった時代から南宋の滅亡までが描かれています。 「はじめに」で「南船北馬」という言葉が紹介されているように、中国北部が「馬の世界」であるとしたら南部は「船の世界」です。そして船を通じて東南アジアや日本ともつながっていました。また、商業の発達などは「古典国制」の枠組みに包摂されないアウトロー化した人びとを生み出しました。 本書では中国南部を中心とした通史でありますが、同時に国家とアウトロー化した人びとの関係などを探ることによって現代につづく中国社会の特質にも迫ろうとしています。 かなり硬い印象のあった第1巻に比べると、同時代の日本への言及なども多く、より柔ら

                        • センター世界史で必要最低限の年号を語呂で覚える(1 東アジア) - ぶんぶんの進路歳時記

                          はじめに 前回近畿大学の回で「時代を特定するための軸年号」という話をしました。 HPを開設した折にはプリントを載せようと企画していますが、ブログの方が手っ取り早いのでこちらで少し紹介しようと思います。 市販の年号語呂合わせの参考書はよくできていますが、分量的にちょっと多いかなと感じたので厳選しました。通学時間、センター試験へ行く電車の中(笑)で見ていただければ幸いです。 年号の語呂は一般的な言葉なので著作権は発生しないと思いますが(登録商標にしている人っているの?)参考にさせてもらっているページをあげます。 納得して覚えるための 世界史年代☆ゴロ合わせ 私も年号語呂は事項を連想させるもの、関連事項を組み込んだもの、かつ記憶しやすい「言葉として語呂のよいもの」をモットーにしています。 第1回は東アジア編、中国史のマスト年号です。 楊貴妃です。玄宗陛下に取り入り一族を優遇してもらったから「非難

                            センター世界史で必要最低限の年号を語呂で覚える(1 東アジア) - ぶんぶんの進路歳時記
                          • 批評の練習帳 東アジア同時革命についての走り書き的覚書

                            東アジア同時革命は、東アジア的専制主義(注1)とそれを支える精神の廃止を意味する。それは「一国革命」あるいは民族問題やフェミニズム、エコロジ―などの「小さな物語」の水準における革命ではなく、また「世界革命」という「大きな物語」の水準における革命でもなく、東アジアという中程度のスケールにおける革命である。それは「左」による「右」の打倒ではなく「下」による「上」の打倒でもなく、上下左右の方向感覚の根本的刷新であり、共産主義革命ではなく市民革命である。二〇世紀の共産主義革命運動の歴史が実証したのは、市民革命を経験しない社会において直接共産主義革命を実行することは、その過程において封建的あるいは権威主義的家父長制を温存し、再生させるということである。 これは二段階革命論ではない。そもそも私たちは「左翼」とは何か、「右翼」とは何かを知らない。日本人は朝鮮人や中国人と横に並んでいるのではなく、向き合っ

                            • 「良妻賢母」とされる皇族・王族の女性たち - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                              夫や子を陰から支えた「徳のある」妻たち かつては女性のあるべき姿として「良妻賢母」が理想とされました。 夫の出世や大成のため、息子の健全な成長のため。自らを律し、贅沢は慎み、家の発展のために献身的に働くことが女性として最も理想的な生き方であるとされました。特に儒教の教えが強い東アジアは根強く語られてきました。ただこのような家や国への献身が評価されてきたのは、東アジアだけではありません。 1. 太任(?~?) 胎児に良い影響を与えるとされる「胎教」 良い母とは生まれてくる子ども、特に跡継ぎとなる男子を健康的に育むと同時に、いかに王の器たる人物に育てるかが重要とされました。 太任は周の文王の母で、胎児に教育を施すという「胎教」で有名な人物です。 文王の息子の武王は殷王朝最後の皇帝で暴君とされる紂王を倒し周王朝を開いた人物で、徳の高い偉大な人物であったとされます。 太任は誠実な性格で、非常に徳深

                                「良妻賢母」とされる皇族・王族の女性たち - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                              • 11月9日はIT断食の日、いい地球の日、ネットワークの日、 換気の日、太陽暦採用記念日、タピオカの日、アイシングクッキーの日、いい靴の日、赤塚FFCの日 ベルリンの壁崩壊の日等の日、119番の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おこしやす♪~ 11月9日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月9日はIT断食の日、いい地球の日、ネットワークの日、 換気の日、太陽暦採用記念日、タピオカの日、アイシングクッキーの日、いい靴の日、赤塚FFCの日 ベルリンの壁崩壊の日等の日、119番の日、です。 ●IT断食の日 システム開発・コンサルティング事業、ITソリューション事業などを展開する株式会社ドリーム・アーツが制定。会議などにPCを持ち込まないで、良質なアナログ時間をできるだけ人と協創(ともに創造する)する時間に振り向けることが目的。日付はITの使い方を見直して、オフィスに「いい(11)空(9)気」を取り入れるとの意味から11月9日に。「IT断食」は同社代表取締役社長の山本孝昭氏の著書『「IT断食」のすすめ』から広く知られるようになった言葉。 ●いい地球の日 三重県津市に本社を置き、園芸植物の生産・

                                  11月9日はIT断食の日、いい地球の日、ネットワークの日、 換気の日、太陽暦採用記念日、タピオカの日、アイシングクッキーの日、いい靴の日、赤塚FFCの日 ベルリンの壁崩壊の日等の日、119番の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                1