並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

高速バス 大阪 東京 時刻表の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • バスの乗り方大全 - 最終防衛ライン3

    はじめに 「バスの乗り方が分からないなら検索しろ!」は的確か バスの乗り方が最もカオスなのは奈良県 前から乗るか、後から乗るのか、運賃を乗車時に支払うのか降車時に支払うのか 奈良はなぜカオスなのか 路線バスの多い都道府県 自治体の運営するバス コミュニティバスを運行する自治体の割合 コミュニティバスを含めたバスの乗り方まとめ 路線バスとコミュニティバスの集計方法 乗り方案内をHPに掲示する「路線バス会社」の割合と集計方法 コミュニティバスを運営する自治体の割合と集計方法 最後にやはり……「バスの乗り方が分からなかった検索しろ」 はじめに 「バスの乗り方が分からない」との声にお応えするため、全国の路線バスを運行する会社が HP 上で乗り方案内を掲示しているかを調べた。 ついでに、自治体が運営するコミュニティバスについても集計した。 集計結果をスプレッドシートにまとめた。具体的な集計方法は後述

      バスの乗り方大全 - 最終防衛ライン3
    • もしも昭和のアイドル・田村ゆかりの全国ツアーがあったら(という鉄

      プロローグ もうすぐ神楽坂ゆか生誕祭である。昭和のアイドルっぽさを感じさせる彼女は、もともとは「田村ゆかり」という名前でデビューしたと記憶している。 ところで、たまたま先日購入した1978年10月「ゴーサントオ」の時刻表復刻版がある。 https://jtbpublishing.co.jp/topics/CL000461好評の「時刻表復刻版」第6弾 特急時代の幕開け!「ごお・さん・とお」(1978年10月号)ダイヤ改正号 『時刻表復刻版 1978年10月号』 2022年5月23日(月)発売 | 株式会社JTBパブリッシング https://www.amazon.co.jp/dp/4533149782/ この年は音楽番組「ザ・ベストテン」の放送開始の年でもあり、「レッツゴーヤング」「トップテン」「ヒットスタジオ」といった番組がゴールデンタイムを彩った時期でもある。キャンディーズが解散し、レコ

        もしも昭和のアイドル・田村ゆかりの全国ツアーがあったら(という鉄
      • 青春18きっぷを縮小・値上げ・廃止すべき3つの理由

        JR東日本は2021年2月8日、プレスリリースにて2021年も例年通りを青春18きっぷを発売すると公表した( 2021年3月ダイヤ改正について )。今回は青春18きっぷの是非について見ていく。 青春18きっぷとは 青春18きっぷは、JRが運営する路線のうち普通列車(快速・新快速含む)が乗り放題となるきっぷです。5日・回分利用でき、2021年現在12,050円(1日1人当たり2,410円)で利用できます。発売・利用期間は春夏冬の各1か月間程度に限定しています。 早朝に東京駅を出れば1回分、つまりほぼ1日で福岡県北九州市の小倉駅や愛媛県の松山駅まで行くことができます。本来の普通運賃なら東京~小倉間は普通列車でも13,460円、東京~松山間は12,470円かかることから、青春18きっぷ1回分2,410円を使用すれば1万円以上旅費を節約することができます。 また乗り放題のきっぷのため往復利用も可能

          青春18きっぷを縮小・値上げ・廃止すべき3つの理由
        • 青春18きっぷ「東京ー大阪間」快適な移動時間帯は

          この夏の「青春18きっぷ」のシーズンもいよいよ終盤。2023年夏季の発売期間は8月31日まで。利用期間は9月10日まで。JR全線の快速列車、普通列車の普通車自由席が1日乗り放題のチケットが5セット入ったきっぷの発売価格は1万2050円。1セット(1日)あたり2410円。時間とガッツがあれば、2410円で東京から青森や広島へ行ける格安乗車券は発売から40年以上経った今もJRグループ(発売当時は国鉄)の人気商品だ。 賢く使えば所要時間や乗り換え回数が変わる そんな青春18きっぷを利用する人が、いちばん多く利用するのが東京―大阪間だろう。昼行便の格安高速バスも多数走るこの区間だが、夏休みはハイシーズンとなるためバス料金は青春18きっぷより高めとなりがち。そのため時間をかけても安く移動したい人は青春18きっぷへと流れる。 バスの代わりに利用する人は、漠然と出発時間を決め、スマホの乗り換え案内を見な

            青春18きっぷ「東京ー大阪間」快適な移動時間帯は
          • 勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

            勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧単語 1件 カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチラン 3.1万文字の記事 60 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは、名前が原因となって、ごく稀に勘違いして降りる人が出現する(または、しそうな)駅の一覧である。 概要 かつては市販の地図や時刻表などを使ったり、駅員に尋ねたりして駅を目指していたが、パソコンやスマートフォンが普及したことで、全国の駅を調べることができる地図アプリ・乗り換えアプリが登場した。これにより、駅名や施設名を入れるだけで簡単に目的地までの行き方がわかるようになった。 しかし、その結果、その場所の地理に詳しくない人が行き先を入力すると、本来行きたかった場所とは違う場所が表示される例もある。例えば 「青海(あおみ)駅」に行きたいが、正しい読みを知らない

              勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
            • 令和の大きな宿題その15 バス転換と言う贅沢が許されない時代に~赤字鉄道路線廃止問題に思う : つれづれなるままに

              2022年09月11日12:04 カテゴリ令和の大きな宿題交通 令和の大きな宿題その15 バス転換と言う贅沢が許されない時代に~赤字鉄道路線廃止問題に思う さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を 新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo ・Yahooによる支援制度の情報です。 新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸 ・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。 新型コロナウイルス感染症について@神奈川県 ・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。 新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市 ・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。 横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について ・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。 横須

                令和の大きな宿題その15 バス転換と言う贅沢が許されない時代に~赤字鉄道路線廃止問題に思う : つれづれなるままに
              • ロケ地 聖地巡礼【竜とそばかすの姫】土佐高知すずの足跡をたどる旅 - QUATRE(キャトル)の庭

                (2022年7月22日更新) こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 細田守監督の映画「竜とそばかすの姫」。 仮想世界と現実世界を舞台に物語が進行します。 今回の現実世界の舞台は、高知県。 映画ができる2年前、細田監督をはじめクルーのみなさんが実際に見て回って決められたそうです。 2週間後には、細田監督やディレクターら4人が来高。浅尾沈下橋(高岡郡越知町)を含め、2泊3日で仁淀川流域などを回った。JR伊野駅から「汽車」に乗ったり、丸の内高校のカヌー部の鏡川での練習に同行したり。高知西高校では、監督自ら、「休日はどう過ごしている?」「お年寄りと若者の土佐弁の違いは」などと、生徒たちにインタビューしていた。 (引用元:高知新聞より) 実際の風景を元にアニメに描き起こしをされる工程をみると、 アニメ文化の奥深さを実感します。 さて、その映画のロケ地となった高知県「竜とそばかすの姫」の聖地巡礼

                  ロケ地 聖地巡礼【竜とそばかすの姫】土佐高知すずの足跡をたどる旅 - QUATRE(キャトル)の庭
                • 市川紗椰さん「鉄道について話した。」インタビュー 鉄道が好き、街が好き…人気モデルが思い描く「いいな線」|好書好日

                  市川紗椰(いちかわ・さや) 1987年2月14日生まれ。父はアメリカ人、母は日本人で4歳から14歳までアメリカで育つ。ファッション誌でモデルとして活躍するほか、テレビ・ラジオや広告などにも多数出演。鉄道以外にも、食べ歩き、地形、アニメ鑑賞、相撲鑑賞、美術鑑賞、音楽など多趣味で知られる。 鉄道は「自由の象徴」だった ――市川さんが鉄道に魅せられたきっかけは、何だったんですか? 理由の一つはやはり、日本を離れてたから。鉄道が好きな子は、幼稚園ぐらいで別の趣味に移る子がほとんどです。でも私は4歳でアメリカに引っ越したので、他のものに移らなかったんです。 ――アメリカっていうと、車社会のイメージがありますが 私がいた地域はそうでしたね。普通、子どもだけでどこか行くこともない。日本は小学生の通学とか、鉄道があれば子どもだけでも一人で行ったりするじゃないですか。たまに日本に来るたびにいつも鉄道を見て「

                    市川紗椰さん「鉄道について話した。」インタビュー 鉄道が好き、街が好き…人気モデルが思い描く「いいな線」|好書好日
                  • 奈良県の駅をのんびり途中下車 天理駅(JR西日本・近畿日本鉄道) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                    鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 天理駅(てんりえき)は奈良県天理市川原城町に あるJR西日本桜井線(万葉まほろば線)・近畿 日本鉄道(近鉄)天理線の駅。 駅番号は近鉄がH35(JRは未設定)。 ■天理駅 駅舎 ●JR西日本天理駅 駅名標 ●近鉄天理駅 駅名標1 ●近鉄天理駅 駅名標2 ●近鉄天理駅 駅名標3 ■目次 1.概要 ➡1-1.利用可能な鉄道路線 ➡1-2.略歴 2-1.駅構造(JR西日本) 2-2.駅構造(近鉄) ➡2-3.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.駅前バスのりば ●天理駅 周辺マップ 1.概要 奈良県北中部に位置する、21世紀の日本で市名に 宗教団体の名称が使われている唯一の都市・天理市 の代表駅。 開業時は、別々であった国鉄の駅と近鉄の駅が統合 されて新しい天

                      奈良県の駅をのんびり途中下車 天理駅(JR西日本・近畿日本鉄道) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                    • 香川県の駅をのんびり途中下車 志度駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                      鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 志度駅(しどえき)は、香川県さぬき市志度にある JR四国高徳線の駅。駅番号はT19。 ■志度駅 駅舎(南口) ●志度駅 駅名標1 ●志度駅 駅名標2 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス・高速バス ●志度駅 周辺マップ 1.概要 香川県の東部、海女の玉取り伝説が残る旧・志度町 の玄関駅。2002年4月に発足した、さぬき市の 代表駅で高松市への通勤・通学圏内にあります。 高徳線が所属線で特急を含む全列車が停車。高松駅 と徳島駅をのぞくと高徳線内では唯一の駅長配置駅 です。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1925年8月1日 鉄道省高徳線(当時)の駅として開業。 ●1987年

                        香川県の駅をのんびり途中下車 志度駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                      • 岡山県の駅をのんびり途中下車 津山駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                        鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 津山駅(つやまえき)は、岡山県津山市大谷にある JR西日本姫新線・津山線の駅。 当駅は新見駅・三次駅と並び中国山地の交通の要所 となっている駅で、因美線の乗り換え駅にもなって います。 ■津山駅 構内 ●津山駅 駅名標(津山線のラインカラー) ●津山駅 駅名標(上記以外) 姫新線・因美線のラインカラーは、駅掲示の運賃表 にしか表記されません。 ●津山駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.利用可能な鉄道路線 ➡1-2.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.駅前バスターミナル ●津山駅 周辺マップ 1.概要 中国山地の交通の要所にある、岡山県北部の最大の 都市・津山市の代表駅。 岡山支社管内の姫新線や因美線、津

                          岡山県の駅をのんびり途中下車 津山駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                        • 徳島県の駅をのんびり途中下車 阿波橘駅(JR四国) : 関西から★のんびり途中下車

                          JR四国(香川・徳島・愛媛・高知) JR西日本(兵庫・奈良・和歌山・鳥取・岡山) JR東海(三重)各駅のブログ記事を綴っています♪ 2021年から毎週火・木・土・日 更新です‼ 阿波橘駅は徳島県阿南市津乃峰町東分にある JR四国牟岐線の駅で、駅番号はM14。 ●駅名標(建植式) 目次 1.概要 1-1.略歴 2.駅構造 2-1.駅舎 3.駅周辺 3-1.路線バス・高速バス 1.概要 徳島県の南東部、四国最東端の地方自治体・ 阿南市の中心部に位置する旧・富岡町津乃峰 地区にある駅。路線建設時に津乃峰地区と橘 地区(旧・橘町)のどちらに駅を設置するか でもめ、位置は津乃峰、駅名は橘で決着した 経緯がある駅です。 牟岐線が所属線で、特急「むろと」1往復を 含む全列車が停車します。 1-1.略歴 ●1936年3月27日 牟岐線の羽ノ浦駅-桑野駅間が開通し、その 途中駅として開業。 ●1987年4月

                            徳島県の駅をのんびり途中下車 阿波橘駅(JR四国) : 関西から★のんびり途中下車
                          • 香川県の駅をのんびり途中下車 観音寺駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                            鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 観音寺駅(かんおんじえき)は、香川県観音寺市 栄町一丁目にあるJR四国予讃線の駅。 駅番号はY19。 駅名標のコメントは「砂浜に銭形のある駅」。 ■観音寺駅 駅舎 ●観音寺駅 駅名標1 ●観音寺駅 駅名標2 ●観音寺駅 駅名標3 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス・高速バス ●観音寺駅 周辺マップ 1.概要 香川県の西端に位置する観音寺市の代表駅。観音寺 市内一の観光スポット・銭形砂絵の最寄り駅です。 予讃線が所属線で特急を含む全列車が停車、大半の 普通列車は当駅を境に運転系統が分断されます。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1913年12月20日 国有鉄道讃岐線の多度

                              香川県の駅をのんびり途中下車 観音寺駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                            • 徳島県の駅をのんびり途中下車 鮎喰駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

                              2021年02月14日 徳島県の駅をのんびり途中下車 鮎喰駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(40910) カテゴリ:徳島県 鮎喰駅は、徳島県徳島市南島田町四丁目にあるJR四国 徳島線の駅。駅番号はB03。 ※駅名の読み方は「あくい」 ■駅出入口 ●駅名標 1.概要 徳島市の北部、旧・島田町南部に位置する鮎喰川右岸の 築堤上にある駅。駅開業当初は、今より西側の鮎喰町に 駅がありました。 徳島線が所属線で普通列車のみ停車、一部の普通列車は 高徳線を経由して牟岐線に乗り入れています。 1-1.略歴 ●1934年9月20日 現在地より西側の鮎喰町で新設開業。 ●1941年8月10日 営業停止。 ●1986年11月1日 臨時乗降場として再開業。現在地へ移転。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。駅に昇格。 ※ホーム 蔵本駅側から蔵本駅方向 2.駅構造 徳島方面に向かって左

                                徳島県の駅をのんびり途中下車 鮎喰駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
                              • 徳島県の駅をのんびり途中下車 鳴門駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 鳴門駅(なるとえき)は、徳島県鳴門市撫養町 小桑島前浜にあるJR四国鳴門線の駅で同線の 終着駅。駅番号はN10。 徳島県最北端の駅で、ほぼ同緯度に高徳線阿波 大宮駅がありますが、当駅の方がわずかながら 北に位置しています。駅表示パネルのコメント は、うず潮と鳴門金時芋の駅。 ■鳴門駅 駅舎 ●鳴門駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス・高速バス ●鳴門駅 周辺マップ 1.概要 徳島県の北東端、鳴門海峡を隔てて淡路島の兵庫県 南あわじ市と向かい合う鳴門市の代表駅。「鳴門の うず潮観光」の最寄り駅です。 かつては旅客輸送に加え、水産物を中心とした貨物 輸送も盛んに行われていましたが、

                                  徳島県の駅をのんびり途中下車 鳴門駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                • 香川県の駅をのんびり途中下車 鶴羽駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                  鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 鶴羽駅(つるわえき)は、香川県さぬき市津田町 鶴羽にあるJR四国高徳線の駅。駅番号はT14。 ■鶴羽駅 ホーム ●鶴羽駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス ●鶴羽駅 周辺マップ 1.概要 香川県の東部、現在のさぬき市津田地区の南東部に 位置する鶴羽地区(旧・鶴羽村域)にある駅。 高徳線が所属線で普通列車のみ停車します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1961年10月1日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ●1998年3月 ホーム増築。 →目次へ戻る! 2.駅構造 対向式ホーム2面2線を有する地上駅。かつては 片面ホー

                                    香川県の駅をのんびり途中下車 鶴羽駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                  • <2024年最新>複雑経路・大回り経路とは?実はコスパが良い「JRの遠回り」を解説します! - uwemaの日記

                                    目次 遠回りの楽しさ 複雑経路・大回り経路とは? 複雑経路の運賃 なぜ複雑経路(大回り経路)を選ぶのか 有効期間はどうなる? 途中下車できるの? 複雑経路の注意点 区間外乗車の特例 分岐駅通過の特例 区間外乗車の特例 特定都区市内における折り返し乗車の特例 複雑経路(大回り経路)乗車券の作り方 1.路線図を見てあらかたの見当をつける 2.適宜修正 3.乗り換え案内ソフトで経由駅を指定、ルート算出 まずは立ち上げる 意図しないルートを提案された場合 4.発券 5.なくさない 6.楽しもう 最後に 遠回りの楽しさ どうもuwemaです。 さて、今回は「複雑な経路の乗車券」について解説していきます。 鉄道を利用する方の9割9分は単純に最短経路で目的地に向かうことになるはずですが、世の中には変わり者が一定数居るもので、わざと遠回りをして目的地に向かう需要もあるわけです。 複雑経路の乗車券 上の乗車

                                      <2024年最新>複雑経路・大回り経路とは?実はコスパが良い「JRの遠回り」を解説します! - uwemaの日記
                                    • 徳島県の駅をのんびり途中下車 鮎喰駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                      鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 鮎喰駅(あくいえき)は、徳島県徳島市南島田町 四丁目にあるJR四国徳島線の駅。 駅番号はB03。 ■鮎喰駅 出入口 ●鮎喰駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 3.駅周辺 ●鮎喰駅 周辺マップ 1.概要 徳島市の北部、旧・島田町の南部に位置する鮎喰川 右岸の築堤上にある駅。駅開業当初は今より西側の 鮎喰町に駅がありました。 徳島線が所属線で、普通列車のみ停車。一部の普通 列車は 高徳線を経由して牟岐線に乗り入れています。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1934年9月20日 現在地より西側の鮎喰町で新設開業。 ●1941年8月10日 営業停止。 ●1986年11月1日 臨時乗降場として再開業。現在地へ移転。 ●1987年4月

                                        徳島県の駅をのんびり途中下車 鮎喰駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                      • 香川県の駅をのんびり途中下車 鶴羽駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                        鶴羽駅(つるわえき)は、香川県さぬき市津田町 鶴羽にあるJR四国高徳線の駅。 駅番号はT14。 ■鶴羽駅 ホーム ■鶴羽駅 駅名標 ●鶴羽駅 周辺マップ 1.概要香川県の東部、現在のさぬき市津田地区の南東部に 位置する鶴羽地区(旧・鶴羽村域)にある駅。 高徳線が所属線で普通列車のみ停車します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1961年10月1日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ●1998年3月頃 ホーム増築。 ➡➡➡目次へ戻る! 2.駅構造対向式ホーム2面2線を有する地上駅。かつては 片面ホームのみでしたが1998年3月頃、南側 のホームが増築されました。 ※高松方・鶴羽踏切からホーム全景 当駅は2番線が上下副本線の一線スルー。 ※1番線ホーム 徳島方から徳島方向 津田駅側に出入口があります。 ※1番線ホーム 出入口 ※2番線

                                          香川県の駅をのんびり途中下車 鶴羽駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                        • 青春18きっぷを活用して大阪から東京まで移動してみました(快適編) - 弾丸トラベルは怖くない!

                                          大阪から東京まで青春18きっぷを使いつつも、快適でスピーディーな乗り継ぎをしてみましたので、お伝えします。 大阪=米原 Aシートな新快速 日曜日の朝の大阪駅の上層階は人が少なく、静かでありました。景色的にはまるで空港のようであります。 野洲駅撮影 東京までの最初の列車は新快速であります。ただし、普通のクロスシートではなく、有料指定のAシート付レアな新快速でした。 野洲駅撮影 Aシートは2019年春からJR西日本に新快速に導入された有料座席であります。JR東日本の首都県内の近郊列車に設定されているグリーン車に近い存在でもあります。 当初は早い者勝ちなシートでしたが、不評だったのか2020年には半分指定席ととなり、さらに2022年3月12日のダイヤ改正からは全席指定と変わっています。JR東日本のグリーン車とは別の道を歩むようであります。 指定席は駅に設置されている特急などの指定席券を購入できる

                                            青春18きっぷを活用して大阪から東京まで移動してみました(快適編) - 弾丸トラベルは怖くない!
                                          • 徳島県の駅をのんびり途中下車 阿南駅(JR四国) : 関西から★のんびり途中下車

                                            JR四国(香川・徳島・愛媛・高知) JR西日本(兵庫・奈良・和歌山・鳥取・岡山) JR東海(三重)各駅のブログ記事を綴っています♪ ※2021年3月から火曜日・金曜日は ブログ更新等、休みになります<(_ _)> 阿南駅は、徳島県阿南市富岡町今福寺にある JR四国牟岐線の駅で、駅番号はM12。 ■駅舎(西口) ●駅名標(吊り下げ式) ●駅名標(建植式) 目次 1.概要 1-1.略歴 2.駅構造 2-1.のりば 2-2.駅舎 3.駅周辺 3-1.路線バス・高速バス 1.概要 徳島県の南東部、四国の最東端の地方自治体 ・阿南市の代表駅(旧・富岡町の玄関駅)。 1日平均乗降人員は徳島県の駅では徳島駅に 次いで2番目に多い駅です。牟岐線が所属線、 特急「むろと」を含む全列車が停車。また、 牟岐線は当駅以南では利用者数が半分以下に 激減するため徳島方面からの列車は半数以上 が当駅で折り返します。 1

                                              徳島県の駅をのんびり途中下車 阿南駅(JR四国) : 関西から★のんびり途中下車
                                            • 香川県の駅をのんびり途中下車 鶴羽駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車(改訂版) - 楽天ブログ

                                              2021年02月12日 香川県の駅をのんびり途中下車 鶴羽駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(40856) カテゴリ:香川県 鶴羽駅は、香川県さぬき市津田町鶴羽にあるJR四国 高徳線の駅。駅番号はT14。 ■ホーム ●駅名標 1.概要 香川県の東部、現在のさぬき市津田地区の南東部に位置 する鶴羽地区(旧・鶴羽村域)にある駅。 イルカとの触れ合いを楽しめる日本ドルフィンセンター の最寄り駅です。 高徳線が所属線で普通列車のみ停車します。 1-1.略歴 ●1961年10月1日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 2.駅構造 対向式ホーム2面2線を有する地上駅。 のりば番号は北側から1番→2番のりば。駅開業時は、 片面ホームの1面1線構造でした。 ※讃岐津田駅側・鶴羽踏切から丹生駅方向 ホーム讃岐津田駅側に出入口があります。 ●1

                                                香川県の駅をのんびり途中下車 鶴羽駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車(改訂版) - 楽天ブログ
                                              • 徳島県の駅をのんびり途中下車 徳島駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 徳島駅(とくしまえき)は徳島県徳島市寺島本町 西一丁目にあるJR四国高徳線・牟岐線の駅。 駅番号は高徳線がT00、牟岐線がM00。 徳島県の鉄道路線はJR四国・阿佐海岸鉄道とも 非電化区間で鉄道車両は全て気動車で運行され、 徳島県では気動車のことを「汽車」と呼んでいる みたいです。 ■徳島駅 駅舎(駅ビル) ●徳島駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.徳島駅前バスのりば ●徳島駅 周辺マップ 1.概要 徳島県の県庁所在地がある徳島市の代表駅。 JR四国の徳島企画部や徳島運転所、徳島保線区が 置かれています。2018年9月以降のJR全社の 自動改札機が設置されていない駅と

                                                  徳島県の駅をのんびり途中下車 徳島駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                • 香川県の駅をのんびり途中下車 観音寺駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

                                                  2021年01月15日 香川県の駅をのんびり途中下車 観音寺駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(41108) カテゴリ:香川県 観音寺駅は、香川県観音寺市栄町一丁目にあるJR四国 予讃線の駅。駅番号はY19。 駅名標のコメントは「砂浜に銭形のある駅」。 ■駅舎 ●駅名標1 ●駅名標2 ●駅名標3 1.概要 香川県の西端に位置する観音寺市の代表駅。観音寺市内 一の観光スポット「銭形砂絵」の最寄り駅です。 予讃線が所属線で特急を含む全列車が停車、大半の普通 列車は当駅を境に運転系統が分断されます。 1-1.略歴 ●1913年12月20日 国有鉄道讃岐線の多度津駅-当駅間が開通、その終着駅 として開業。 ●1916年4月1日 当駅-川之江駅間が開通、途中駅となる。 ●1923年5月1日 讃岐線が讃予線に改称、その所属となる。 ●1930年4月1日 予讃線(当時)に改称、その所属となる。

                                                    香川県の駅をのんびり途中下車 観音寺駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
                                                  • 三重県の駅をのんびり途中下車 伊勢市駅(JR東海・近畿日本鉄道) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                    鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 伊勢市駅(いせしえき)は、三重県伊勢市吹上 一丁目にある、JR東海参宮線・近畿日本鉄道 (近鉄)山田線の駅。駅番号は近鉄のみM73。 JR・近鉄の共同使用駅。 ■伊勢市駅 南側駅舎 ●JR東海伊勢市駅 駅名標 ●近鉄伊勢市駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.利用可能な鉄道路線 ➡1-2.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.駅前(南口)バスのりば ●伊勢市駅 周辺マップ 1.概要 三重県の南東部に位置する、伊勢志摩の中心都市・ 伊勢市の代表駅。 1990年代までは、近隣の市町村から訪れる人が 多い駅でしたが、郊外の大型店が充実し、駅近くで 営業していたジャスコ伊勢店や三交百貨店といった 大型店が閉鎖したた

                                                      三重県の駅をのんびり途中下車 伊勢市駅(JR東海・近畿日本鉄道) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                    • 【徳島線】阿波加茂駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                      鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をお散歩。 過去に訪問したJR四国の駅・駅舎の記録です。 なお、数年前に訪問した駅もあり、現在と状況等が 違う場合もありますのでご了承ください。 阿波加茂駅(あわかもえき)は、徳島県三好郡 東みよし町加茂にあるJR四国徳島線の駅。 駅番号はB22。東みよし町の代表駅。 ※最終訪問日 2019年3月 ■阿波加茂駅 駅舎 ■阿波加茂駅 駅名標 ホームに駅名標は2セット立っています。 ※阿波池田方、民営化初期の頃の駅名標 ※徳島方、新しいタイプの駅名標 ■目次 ▶概要 ▶略歴 ▶駅構造 ▶駅舎 ▶駅周辺 ●阿波加茂駅 周辺マップ 概要 徳島県北西部、現在の東みよし町の南部に位置 する旧・三加茂町(旧・加茂町)の玄関駅。 ホームに大きな「クスノキ」が2本、鎮座して いる駅です(定期的に剪定されています)。 徳島線が所属線で、特急や観光列車「藍よしの がわトロッコ」を

                                                        【徳島線】阿波加茂駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                      • 香川県の駅をのんびり途中下車 三本松駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

                                                        2021年01月17日 香川県の駅をのんびり途中下車 三本松駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(41106) カテゴリ:香川県 三本松駅は、香川県東かがわ市三本松にある、JR四国 高徳線の駅。駅番号はT12。 四国八十八箇所総奥の院「與田寺」の最寄り駅。 ■駅舎 ●駅名標 1.概要 香川県の東端、「東讃の商都」と呼ばれる旧・三本松町 の玄関駅(新設合併で誕生した旧・大内町の代表駅)。 東かがわ市の実質的な代表駅ですが、東かがわ市役所は 隣の讃岐白鳥駅が最寄り駅です。 高徳線が所属線で特急「うずしお」を含む全列車が停車。 高松方面行きの折り返し列車も設定されています。 1-1.略歴 ●1928年4月15日 高徳線讃岐津田駅-引田駅間が開通、その途中駅として 開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ●2010年10月1日 三本松駅長を廃止。高松駅長管理下となる。

                                                          香川県の駅をのんびり途中下車 三本松駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
                                                        • 奈良県の駅をのんびり途中下車 JR五位堂駅(JR西日本) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

                                                          2021年01月19日 奈良県の駅をのんびり途中下車 JR五位堂駅(JR西日本) テーマ:国内旅行どこに行く?(41106) カテゴリ:奈良県 JR五位堂駅は、奈良県香芝市五位堂六丁目にあるJR 西日本和歌山線の駅。 駅名は、香芝市から「五位堂」の地名を生かした駅名に する要望があったためで、近鉄大阪線の五位堂駅と区別 するため駅名に「JR」を冠しています。 ■駅舎 ●駅名標 1.概要 奈良県の北西部、現在の香芝市東部から南部にかけての 旧・五位堂村域にある駅。当初は駅間距離が比較的長い 香芝駅-高田駅間の中間付近に行き違いの施設を設ける ため、信号場として開業。2004年3月に信号場から 格上げして駅に昇格した比較的新しい駅です。 和歌山線が所属線。高田駅を経由して王寺・奈良方面に 向かう桜井線(万葉まほろば線)の列車と王寺駅を経由 して天王寺方面に向かう関西本線(大和路線)の列車も 乗

                                                            奈良県の駅をのんびり途中下車 JR五位堂駅(JR西日本) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
                                                          • 奈良県の駅をのんびり途中下車 JR五位堂駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                            鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> JR五位堂駅(じぇいあーるごいどうえき)は、 奈良県香芝市五位堂六丁目にある、JR西日本 和歌山線の駅。 駅名は香芝市から「五位堂」の地名を生かした 駅名にする要望があり、近鉄大阪線五位堂駅と 区別するため駅名に「JR」を冠しています。 ■JR五位堂駅 駅舎 ●JR五位堂駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス ●JR五位堂駅 周辺マップ 1.概要 奈良県北西部、現在の香芝市東部から南部にあたる 旧・五位堂村域にある駅。当初は駅間距離が比較的 長い香芝駅ー高田駅間の中間付近に行違いの施設を 設けるため、信号場として開業。2004年3月に 信号場から格上げして駅に昇

                                                              奈良県の駅をのんびり途中下車 JR五位堂駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                            • 香川県の駅をのんびり途中下車 三本松駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                              鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 三本松駅(さんぼんまつえき)は香川県東かがわ市 三本松にあるJR四国高徳線の駅。 駅番号はT12。 四国八十八箇所総奥の院・與田寺の最寄り駅。 ■三本松駅 ホーム ●三本松駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ●三本松駅 周辺マップ 1.概要 香川県の東端、「東讃の商都」と呼ばれている旧・ 三本松町の玄関駅(新設合併で誕生した旧・大内町 の代表駅)。 東かがわ市の実質的な代表駅ですが、市役所は隣の 讃岐白鳥駅が最寄り駅です。 高徳線が所属線。特急「うずしお」を含む全列車が 停車。高松方面行きの折返し上り列車も設定されて います。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1928年4月15

                                                                香川県の駅をのんびり途中下車 三本松駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                              • 香川県の駅をのんびり途中下車 三本松駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)

                                                                三本松駅(さんぼんまつえき)は香川県東かがわ市 三本松にあるJR四国高徳線の駅。 駅番号はT12。 四国八十八箇所総奥の院「與田寺」の最寄り駅。 ■三本松駅 駅舎 ●三本松駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス ●三本松駅 周辺マップ 1.概要 香川県の東端、「東讃の商都」と呼ばれている旧・ 三本松町の玄関駅(新設合併で誕生した旧・大内町 の代表駅)。 東かがわ市の実質的な代表駅ですが、市役所は隣の 讃岐白鳥駅が最寄り駅です。 高徳線が所属線。特急「うずしお」を含む全列車が 停車。高松方面行きの折返し上り列車も設定されて います。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1928年4月15日 高徳線の讃岐津田駅-引田駅間が開通、その途中駅 として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ●201

                                                                  香川県の駅をのんびり途中下車 三本松駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)
                                                                • 香川県の駅をのんびり途中下車 高松駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

                                                                  2021年01月01日 香川県の駅をのんびり途中下車 高松駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(41112) カテゴリ:香川県 高松駅は香川県高松市浜ノ町にあるJR四国・JR貨物 の駅。駅番号は予讃線がY00、高徳線がT28。 JR西日本の七尾線にも同名の「高松駅」があるため、 当駅発着のきっぷには「(讃)高松」と印字されます。 2021年4月現在、日本一終着時刻の遅い駅。 ■駅舎(東口) 「さぬき高松うどん駅」のキャッチフレーズも駅名標に 付与されています。 1.概要 県庁所在地がある香川県高松市の玄関駅。 JR四国最北端の駅で、利用者数・発着本数ともにJR 四国では最多。ことでん(高松琴平電気鉄道)瓦町駅と 並ぶ香川県2大ターミナル駅の一つです。 当駅は宇高連絡船の時代から新幹線・寝台特急⇔四国内 特急列車との「乗継割引」が適用される乗換駅になって います。 予讃線が所属線で当

                                                                    香川県の駅をのんびり途中下車 高松駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
                                                                  • 三重県の駅をのんびり途中下車 伊勢市駅(JR東海・近畿日本鉄道) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

                                                                    2021年01月21日 三重県の駅をのんびり途中下車 伊勢市駅(JR東海・近畿日本鉄道) テーマ:国内旅行どこに行く?(41104) カテゴリ:三重県 伊勢市駅は、三重県伊勢市吹上一丁目にあるJR東海 参宮線・近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅。 JR・近鉄の共同使用駅で駅番号は近鉄のみM73。 ■南側駅舎 ●JR東海 駅名標 ●近畿日本鉄道 駅名標 1.概要 三重県南東部、伊勢志摩の中心都市・伊勢市の代表駅。 1990年代までは近隣の市町村から訪れる人が多い駅 でしたが郊外の大型店が充実し、駅近くで営業していた ジャスコ伊勢店や三交百貨店といった大型店が閉鎖した ため、今は通勤・通学客をのぞくと南側にある伊勢神宮 (外宮)への参拝客やJR線と近鉄線の乗り換えで利用 する客が多い駅です。 JR東海の参宮線と近鉄の山田線が所属線でJR・近鉄 とも全列車が停車します。かつては駅前から伊勢神宮の 外

                                                                      三重県の駅をのんびり途中下車 伊勢市駅(JR東海・近畿日本鉄道) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
                                                                    • 【鳴門線】鳴門駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                      鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をお散歩。 過去に訪問したJR四国の駅・駅舎の記録です。 なお、数年前に訪問した駅もあり、 現在と状況等が違う場合もありますので ご了承ください。 ※本サイト内では アフィリエイト広告を利用していますo(・ω・´o) 鳴門駅(なるとえき)は、徳島県鳴門市撫養町 小桑島前浜にあるJR四国鳴門線の駅で同線の 終着駅。駅番号はN10。 駅表示パネルのコメントは「うず潮と鳴門金時 芋の駅」。 徳島県最北端の駅で、ほぼ同緯度に高徳線阿波 大宮駅がありますが、当駅の方がわずかながら 北に位置しています。 ※最終訪問日 2018年12月 ■鳴門駅 駅舎 ■鳴門駅 駅名標 ■目次 ▶概要 ▶略歴 ▶駅構造 ▶駅舎 ▶駅周辺 ▶路線バス・高速バス ●鳴門駅 周辺マップ 概要 四国の東端、鳴門海峡を隔てて淡路島の兵庫県 南あわじ市と向かい合う鳴門市の代表駅。 かつては旅客輸送に

                                                                        【鳴門線】鳴門駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                      • 香川県の駅をのんびり途中下車 志度駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

                                                                        2021年01月08日 香川県の駅をのんびり途中下車 志度駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(41111) カテゴリ:香川県 志度駅は香川県さぬき市志度にあるJR四国高徳線の駅。 駅番号はT19。 駅の北側には、ことでん志度線・琴電志度駅があります。 ■駅舎(南口) ●駅名標1 ●駅名標2 1.概要 香川県東部、「海女の玉取り伝説」で有名な旧・志度町 の玄関駅。2002年4月1日に誕生した、さぬき市の 代表駅で、高松市への通勤通学圏内に駅があります。 駅スタンプのコメントは「平賀源内誕生地の駅」。 高徳線が所属線で、特急を含む全列車が停車。高松駅と 徳島駅をのぞくと高徳線では、唯一の駅長配置駅です。 1-1.略歴 ●1925年8月1日 鉄道省高徳線の駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ●1998年4月17日 橋上駅舎化。 2.駅構造 橋上駅舎を有

                                                                          香川県の駅をのんびり途中下車 志度駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
                                                                        • 東京〜名古屋間は東名ハイウェイバス「新東名スーパーライナー」もおすすめ - 移住したい程に岐阜県が大好きやよ

                                                                          新規投稿 2019/05/26・最終更新 2024/02/06 今回は名古屋駅~東京駅を運行中のJR高速バス「新東名スーパーライナー(東名ハイウェイバス)」紹介記事となります。併せて新東名スーパーライナーを主に、国内高速バス車両のインテリア紹介項目もございます。 ご注意 ・運行バス車両と車内設備等は乗車時によって異なります ・運行車両や車内設備は乗車(取材)当時の情報となります ・車内電源は「USB端子」「AC」方式どちらかとなります ご案内 はじめに 「東名ハイウェイバス」紹介 「新東名スーパーライナー」の特徴 新東名スーパーライナーと東名スーパーライナーを比較 「新東名スーパーライナー」発着場所 東海地区バスターミナル(愛知県名古屋市) 東海地区バスターミナル(岐阜県岐阜市) 関東地区バスターミナル(東京都中央区) 関東地区バスターミナル(東京都新宿区) 「新東名スーパーライナー」行程

                                                                            東京〜名古屋間は東名ハイウェイバス「新東名スーパーライナー」もおすすめ - 移住したい程に岐阜県が大好きやよ
                                                                          • 奈良県の駅をのんびり途中下車 天理駅(JR西日本・近畿日本鉄道) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

                                                                            2021年01月26日 奈良県の駅をのんびり途中下車 天理駅(JR西日本・近畿日本鉄道) テーマ:国内旅行どこに行く?(41101) カテゴリ:奈良県 天理駅は奈良県天理市川原城町にあるJR西日本桜井線 (万葉まほろば線)および近畿日本鉄道(近鉄)天理線 の駅。駅番号は近鉄がH35(JRは未設定)。 ■駅舎 ●JR西日本 駅名標 ●近鉄 駅名標1 ●近鉄 駅名標2 ●近鉄 駅名標3 1.概要 奈良県の北中部、21世紀の日本では市名に宗教団体の 名称が使われている唯一の都市・天理市の代表駅。 開業時は別々であった国鉄の駅と近鉄の駅が統合されて 新しい天理駅が設置された経緯から地元では天理総合駅 とも呼ばれています。なお、開業時の駅名は旧・町名を 使用した丹波市駅でした。 JR桜井線(万葉まほろば線)と近鉄天理線が所属線。 近鉄は臨時特急が天理教の祭事時に運行されます。 なお、蒸気機関車(D5

                                                                              奈良県の駅をのんびり途中下車 天理駅(JR西日本・近畿日本鉄道) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
                                                                            • 三重県の駅をのんびり途中下車 四日市駅(JR東海) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                              鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 四日市駅(よっかいちえき)は、三重県四日市市 本町にあるJR東海・JR貨物関西本線の駅。 駅番号はCJ11。 三重県北部や近鉄沿線地域では「JR四日市駅」 と「JR」を冠して呼ばれています。 ■四日市駅 ホーム ■四日市駅 駅名標1 ■四日市駅 駅名標2 ●四日市駅 周辺マップ 1.概要三重県北部に位置する県内最大の都市・四日市市の 市街地東部にある駅で、コンテナ貨物と車扱貨物の 取扱う貨物駅も併設しています。当駅は四日市市の 代表駅扱いされることもありますが、駅西側にある 近鉄四日市駅の乗車人員数は当駅の約10倍あり、 大きな差がついています。 関西本線が所属線で、特急「南紀」や快速「みえ」 および伊勢鉄道伊勢線直通の普通列車を含む全列車 が停車します。 かつて駅前に伊勢電気

                                                                                三重県の駅をのんびり途中下車 四日市駅(JR東海) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                              • コロナ禍だから、あえて問います!「あなたにとって旅情とは何ですか?」 - そして男は時計を捨てた・・・

                                                                                JR東日本とJR東海が2021年1月22日(金)に発表したニュースリリース「春の増発列車のお知らせ」は、全国の鉄道ファンを驚かせました。 「臨時列車の快速『ムーンライトながら』につきましては、お客さまの行動様式の変化により列車の使命が薄れてきたことに加え、使用している車両の老朽化に伴い、運転を終了いたします」 新型コロナの感染拡大で、2020年春の運行を最後に休止していた夜行快速「ムーンライトながら」が再開されることなく、廃止となったのです。 1996(平成8)年3月のダイヤ改正とともに颯爽と登場したムーンライトながらは、2009年3月に臨時列車となるまで、毎日運行されていました。 その前身である「大垣夜行」が誕生したのは、1969(昭和44)年10月のことです。1967年10月のダイヤ改正で東京~大阪間の1往復と、豊橋~東京間の夜行普通列車(上りのみ)の運転区間を短縮、電車の使用に切り替

                                                                                  コロナ禍だから、あえて問います!「あなたにとって旅情とは何ですか?」 - そして男は時計を捨てた・・・
                                                                                • 公共交通機関で安達太良山へ!奥岳登山口へのアクセス方法を調べたおして行ってみた話(新幹線・高速バス・在来線・路線バス・タクシー) - やまりこ

                                                                                  ほんとの空を見にいこう 2020年3月13日・14日の2日かけて、雪の安達太良山(あだたらやま)に登り、くろがね小屋に泊まってきました。 安達太良山ーー。 それは、公共交通機関勢/タクシーできるだけ使いたくない派にとって、なんとなく冬季日帰りのハードルが高い山。(個人の感想です) 紅葉も見事で、温泉付きの雰囲気のいい小屋もある、初心者でも安心の山……という印象があり、登ってみたいなぁと思って5年前くらいに地図を購入していながら、実は1度も登ったことがありませんでした。 そんな折、Twitterで見かけた一連のツイートがこちら。 先月の西吾妻山に続いて福島の安達太良山に行ってきました。雪が少ないかと思いきや、稜線に出たら一面にエビの尻尾が溢れる銀世界にテンション上がりまくりな様子のブログですhttps://t.co/ea4ERZZFUR pic.twitter.com/UFElWMC5Dq—

                                                                                    公共交通機関で安達太良山へ!奥岳登山口へのアクセス方法を調べたおして行ってみた話(新幹線・高速バス・在来線・路線バス・タクシー) - やまりこ