並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 119件

新着順 人気順

e-tax ふるさと納税の検索結果1 - 40 件 / 119件

  • 知らないと大損するかも?「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」の廃止について - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 IT業界で働いていると、お客様に言われてシステムを変更したのに別のお客様から「誰だ!こんな風に変えたのは!💢」と雷を落とされることが、稀によくあります。 「Aの処理を変えるとは聞いていたが、Bの表示まで変わるとは聞いていない😡」とのことですが、そこもご説明の上で変更を了承頂いたんですけどねえ…と思いつつ日々悲しい気持ちで仕事をしています。 何事も影響に直面して初めて気がつくことも多々ありますし、ひとまず弊社に非がないことをご納得頂いた上で、「さて困りましたねえ。どうしましょうねえ。😢」と一緒に頭を抱える毎日を過ごしております。 さて毎年色んな税制の変更がありますが、局所的に大きなトピックスとして、2024年度分の個人住民税より「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」が出来なくなります。 中央区ホームページ/上場株式等に係る所得の課税方式の選択について

      知らないと大損するかも?「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」の廃止について - ゆとりずむ
    • 「e-Tax」とマイナンバーカード連携拡充 源泉徴収票を自動反映 | NHK

      確定申告の利便性を高めるため、国税庁はインターネットで申告できる「e-Tax」とマイナンバーカードとの連携を従来よりも拡充し、ことし分の所得税の確定申告から給与の源泉徴収票のデータが自動で反映されるシステムの運用を開始します。 インターネットで確定申告できる「e-Tax」は、マイナンバーカードの専用サイト「マイナポータル」と連携していて、現在は、医療費の通知や保険料の控除、ふるさと納税など寄付金の証明書のデータなどを一括で取得して、申告に自動で反映させられるようになっています。 国税庁は令和5年分の所得税の確定申告が来年2月に始まるのに合わせ、これまでのデータに加え、給与所得の源泉徴収票のデータについても自動で反映させられるようシステムを拡充します。 確定申告の際、源泉徴収票のデータが必要な人は、全体のおよそ半数にのぼるということで、国税庁はホームページのほか、YouTubeでもシステムの

        「e-Tax」とマイナンバーカード連携拡充 源泉徴収票を自動反映 | NHK
      • Notionを使って確定申告をラクにするためのマニュアルをつくってみた【無料で複製OK】 | @kaoritter BLOG

        😱「やばい、今年も確定申告の季節が来てしまった。まず何からやるのか思い出すところから始めなければ……」 と、2月に気が重くなっていませんか?私はなってます。毎年。 どうせ毎年やらねばならぬこと。ならば、楽にするための仕組みを作るしかない!と一念発起して、確定申告の仕組みを整え、自分用のマニュアルを「Notion」にまとめました!このマニュアルさえあれば来年は「確定申告、どんとこい!」という気持ちで取り組めるはず。 頑張ってマニュアルを作ったので、確定申告に悩める皆さまの参考に少しでもなればと思い、複製して使える確定申告マニュアルのNotionテンプレートも用意してみました。これをひな形にして自分専用の確定申告のノウハウをまとめていけば、頼れるマニュアルにもなり、タスク漏れを無くすToDoリストにもなります。Notionユーザーの方はもちろんですが、内容はNotionを使ったことがないとい

          Notionを使って確定申告をラクにするためのマニュアルをつくってみた【無料で複製OK】 | @kaoritter BLOG
        • 次に訪れる新たな前提 〜「世界中のシステムが繋がっていて当たり前」の未来〜|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長

          LayerX 執行役員の中村龍矢です。ブロックチェーン技術の研究開発をして、論文執筆やOSS開発をしたり、そこで得られた技術や知見を案件に応用していく、ということをやっています。本業以外では、今年度のIPA 未踏IT人材発掘・育成事業に採択していただき、ブロックチェーンのスケーリング技術に関するプロジェクトを進めています。 今回は、僕がLayerXや未踏での研究開発を通して実現したいことについて書こうと思います。といっても、技術的に細かいことを説明するというより、こんな未来が実現したらいいな、という直感的なイメージを伝えられたら嬉しいです。 今日のデジタル私たちは毎日、色々なIT技術を使っています。最近ではデジタル化やDXというワードが広がってきて、電子契約やクラウド会計、モバイルバンキングなど、生活は日々便利になっています。 それでもまだ、直感に反する不便なことはたくさんあります。例えば

            次に訪れる新たな前提 〜「世界中のシステムが繋がっていて当たり前」の未来〜|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長
          • ふるさと納税で楽天ポイントがもらえる?【楽天ふるさと納税】のやり方。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

            みなさんは「ふるさと納税」されてますか? 面倒くさいし、よくわからないからやってない。 という方は本当にもったいないです。 普通に「ふるさと納税」をするだけでももちろんお得なのですが、なんと「楽天市場」でも簡単にできてしまいます😊 「楽天市場」で「ふるさと納税」をすると楽天ポイントが貯まりますし、更に「楽天ポイント」を使って「ふるさと納税」をすることもできます✨ しかも2024年3月4日の20:00~3月11日01:59まで楽天大感謝祭が開催されます! お得な半額タイムSALEや半額クーポン等、盛りだくさんなので、お買い物のついでに「ふるさと納税」も済ませちゃいましょう😍 ふるさと納税で楽天ポイントがもらえる?【楽天ふるさと納税】のやり方。 ふるさと納税とは? ふるさと納税の「寄付限度額」を調べる。 「楽天市場」のショップ買いまわりキャンペーンにエントリーする。 「楽天市場」と「楽天ふ

              ふるさと納税で楽天ポイントがもらえる?【楽天ふるさと納税】のやり方。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
            • iPhone+マイナンバーカードで確定申告、やっぱりわかりにくい!→どこがわかりにくいのか、ポイントをまとめる

              今度の確定申告(2019年分)から、マイナンバーカードを利用したiPhoneでのe-Tax(電子申告)が可能になった。iPhone 7以降が対象で、カードリーダーを別途用意しなくても、端末内蔵のセンサーで読み取れるのが特徴だ。 新型コロナウイルスの感染拡大もあり、国税庁はe-Taxの利用を推奨している。使い勝手はどんなもんか。J-CASTニュース記者が、実際に試してみた。 アプリを2つ入れる必要がある 筆者は企業に勤める正社員で、毎年末に年末調整を行っている。そのため本来、確定申告は不要だが、社会勉強を兼ねて、ここ数年は「ふるさと納税」の寄附金控除(注:特例制度を活用すれば、申告不要になる場合もある)を申告している。 これまで(1)国税庁サイトで申告書を作り、印刷して税務署へ提出(2)パソコンとマイナンバーカードを使ってe-Taxの2パターンを試してきた。すでにe-Taxの利用経験があるの

                iPhone+マイナンバーカードで確定申告、やっぱりわかりにくい!→どこがわかりにくいのか、ポイントをまとめる
              • マイナンバーカードがないとオンラインでの確定申告はできない⁉ - ほどほど庭のtayora koffie

                昨日、後回しにしていた確定申告の医療費控除に取り掛かろうと思っていたのです。 ところがいざ始めようとしたら… 今日こそ確定申告の医療費控除をやろうと思っていたのに、夫の源泉徴収票が見つからない😱 医療費控除申請って10万円をちょっと超えてるくらいじゃ申請しない?する? 結構手間がかかるので、どれくらいだったら申請してるとか申請しないとか、もしもあったら教えて下さい🙏✨ — たよらこ@はてな&ワードプレス (@tayorakko) March 13, 2020 やる気喪失でポツリと呟いたら、みなさんが色々と声をかけてくれました。 みなさんふるさと納税と一緒に申請しているのね。 わたしも今年こそトライしようっと! 通知カードと免許証のコピーでいいんですね。良かった~。 カエデさん、はなさん、さくさくさん、ドロップさん、他アドバイス下さったみなさーん、どうもありがとう♡わたしゃ幸せ者。 e-

                  マイナンバーカードがないとオンラインでの確定申告はできない⁉ - ほどほど庭のtayora koffie
                • 還付金申告とふるさと納税 - dorifamuの日記

                  皆さま、いつもお立ち寄り頂き 感謝いたします。 本日はお仕事のため、予約投稿しております。 名古屋もコロナ感染者の方が増えております。 いつ、自分または家族が感染するかもわかりません。そんな危機感を持ちながら やらなくてはいけない事を先延ばしにする行動を改めようとは考えております (考えているだけ〜状態かなと。) 23日日曜日 確定申告の還付金の申請をするため 申告書をポストへ投函いたしました。 1週間くらい前から何度もやり直しをして 土曜日の夜にやっと、出来上がりました。 今回はあんぱんまんの分と私の分の 2人分の申請です。 あんぱんまんは今回の入院の前は パワハラで出社出来ず、休職をしておりました。 うつ病で精神障害の申請をしておりました所 今回の病気になりました。 ほとんど収入はなく 納めた税金分の還付金の請求をいたします。 私は去年暮れに 駆け込みのふるさと納税の初体験(//∇//

                    還付金申告とふるさと納税 - dorifamuの日記
                  • Life Tips

                    W-8BENについて アメリカの会社からRSU(Restricted Stock Units)を受け取っている場合、W-8BENの申請を行うことで、配当金に関する税金を減らすことができます。 W-8BENとは Form W-8BENとは、アメリカでの源泉徴収のために外国籍の受益者が提出する書類です。この書類を提出することで、RSUに関連する課税所得確定後に保有する株式について、アメリカで生じる税金を軽減できます。 申請の有効期間と再申請 Form W-8BENの効力は3年間です。提出した日から3年後の年末まで有効です。 例えば2020年4月に申請した場合、効力は2023年12月31日まで続きます。 通常は、効力の消滅に伴い再申請を促す通知がeTradeなどから届きますので再申請を行えます。 e*Tradeを利用している場合、以下のURLから申請のステータスを確認できます。また、この画面から

                      Life Tips
                    • 確定申告を頑張った記念

                      SBI証券で3年間取引がないと一般口座になってしまうとは! それを知らずに売買してしまい……自分の手で確定申告をするハメに!! しかも、さらに、「Wealthnavi(特定口座)」や「楽天証券の特定口座」、「SBIの投資信託」の損益もある。 ー分かったのはー★特定口座と一般口座の損益は合わせることができる(合算して所得が減れば税金も減る) ★ふるさと納税と株式譲渡益の申告は同時にできる ★所得税の支払い方法は選べる ★住民税の徴収方法(特別徴収か普通徴収か)は最後の方に選ぶ場面があること。 大切なことは、やっていることは「譲渡益が黒字なら税金がかかる」それだけのことを証明するためにごちゃごちゃとやっているわけである。 というわけで、 ⓪給与所得 ①Wealthnaviの特定口座での株式譲渡による所得 ②楽天証券の特定口座での株式譲渡による所得 ③SBIの一般口座での株式譲渡による所得 ④S

                        確定申告を頑張った記念
                      • 2021年これからの為になるお金の話【この記事であなたのマネーリテラシーの低さがわかる】 | 暮らしのおすすめ

                        2019年にとあるファイナンシャルプランナーさんと話してて、「日本の半数以上は、お金に対するリテラシーが低いと思ってる」と聞いたので、その内容の記事を書いた。 内容を少し振り返ってみると、次の5つをやってるかどうかで、マネーリテラシーの高さが判断できるというもの。 格安SIMふるさと納税キャッシュレス化NISAiDeCo 2019年の内容といっても、今にも通じるものばかり。 あれから2年近く経って「取り組みだした!」ということであれば、自分なりに情報を調べてマネーリテラシーが上っているということだと思う。 「お得かもしれんけど面倒くさい…」 そんな気持ちは理解できなくもないけど、スマホだけでできることも多いし、手間といっても1時間ほどしか時間はかからない。 今からちゃんと動いておかないと年金だけでは老後を乗り越えられない、老後資金が不足する可能性は間違いないので、ぜひ今からでも、とっとと進

                        • 台風19号の被災地支援~募金(義援金・支援金)・ふるさと納税の災害支援・ボランティア等支援できることまとめ - さくさくの日常

                          こんにちは、さくさくです。 令和元年台風19号は、大変な災害となりました。 多くの河川が氾濫して、堤防が決壊しています。 自然の力の大きさに驚くとともに、被害の甚大さに胸が痛みます。 被災された方々には、心よりお見舞いを申し上げます。 何とか台風をやり過ごした私達ができることと言えば、被災地支援です。 台風19号で被害のあった地域に向けて、これからできる募金・寄付やボランティア活動についてまとめました。 台風19号からの復興を募金・寄付で支援する 義援金 義援金の流れ 義援金のポイント 義援金の募集団体 支援金 支援金の流れ 支援金のポイント 支援金の募集団体 義援金と支援金の違い ふるさと納税の災害支援 その他できる寄付 税制上の優遇措置 確定申告は難しくない 台風19号からの復興をボランティア活動で支援する まとめ 台風19号からの復興を募金・寄付で支援する 私達が、台風19号で被災し

                            台風19号の被災地支援~募金(義援金・支援金)・ふるさと納税の災害支援・ボランティア等支援できることまとめ - さくさくの日常
                          • 確定申告のふるさと納税控除、「マイナポータルなら一瞬」と思いきや……

                            ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2023年2月11日から17日までの7日間について集計し、まとめた。 ちょっと前に大みそかだった気がするのに、2月ももう終盤だ。おそろしい。今年の1割が終わった。確定申告のシーズンも始まってしまった。筆者のような自営業者にとって、極めて憂鬱(ゆううつ)な時期だ。 先週のアクセス1位は、そんな憂鬱に光を与えてくれた記事だ。今年から、マイナンバーカードとスマートフォンがあれば、確定申告の際に必要な医療費(保険診療分)の集計が、ほんの数分で終わるという内容。筆者は毎年、医療費を手計算していたので、あまりの簡単さに呆然として、本当に泣きそうになった。 マイナンバーカードがあれば今年から簡単になることは他にもいくつかあり、国税庁のサイトにまとまっている。

                              確定申告のふるさと納税控除、「マイナポータルなら一瞬」と思いきや……
                            • お休みのお知らせと本日のぷーさん。 - プル、時々カマ江と飼い主のアルバム。

                              2/6~2/8はブログ更新・訪問とお休みになります。 仕事とおとうさんの通院の都合で(月)~(水)は毎週忙しいことが多いので、今年は毎週この3日間は思い切って基本お休みにします=^_^= アイコンを見かけたら余裕があり、居ない時は社畜として職場でこき使われて走り回っているんだと応援してください。 今朝のぷーさん。 本日はエアコン稼働無しでも室内が20℃あります。ポカポカ。 気持ちいいね。 猫の朝は早い💦 朝4時頃からこの場所でお日様を待っています。 おとうさんは元気にしています。 長かった抗がん剤治療も順調にいけば今月で全日程が終了します。 そういえばですね、おとうさんの医療費控除をマイナポータルアプリからe-Taxで済ませました。 今は税務署に行かなくても出来るので便利ですね。 支払った金額から10万円引いて医療保険で受け取った金額やらふるさと納税金額やらポチポチとスマホから入力して・

                                お休みのお知らせと本日のぷーさん。 - プル、時々カマ江と飼い主のアルバム。
                              • Effective納税 確定申告編 令和五年(西暦2023年)分

                                本記事では確定申告の関連情報をまとめていますが、筆者は税務の専門家ではなく監修を受けているわけでもないので参考情報に留め、確実を期したい場合にはお近くの顧問税理士に確認をとったり代行依頼したりしてください。 所得税(個人)の確定申告とは何か 所得税とは一年間の所得(給与など)に対する課税で、対象年の1月1日から12月31日までの期間の所得が対象になります。その一年間の最終的な収入額や様々な控除(税金の値引き)有無などを納税者自身が確定して課税所得を申告、その上でそれに基いた納税を行う必要があります。 ただし一つの会社から給与を受け取っている多くのサラリーマンは、その会社が概算で源泉徴収(給与天引き)からの納税・年末に正式な金額に調整しての確定という形で代行してくれるため、基本的には労働者自身が確定申告や納税をする必要はありません。 しかし例えば1-(3)「副業での年間所得が20万円を越える

                                  Effective納税 確定申告編 令和五年(西暦2023年)分
                                • 【ふるさと納税】確定申告は不要?会社員でも確定申告が必要な3つのケースとは? - 現役投資家FPが語る

                                  今年も確定申告の時期が近づいてきました。 2021年(令和3年)にふるさと納税をしたという方は多いでしょう。 ふるさと納税で税の還付を受けるには、確定申告が必要な場合と不要な場合があります。 もともと確定申告が不要なサラリーマン(給与所得者)の方の中には、確定申告が必要かどうか迷うことはないでしょうか? 手続きが漏れるとふるさと納税を利用しても税金の控除を受けられません。 今回は、ふるさと納税で確定申告が必要となる下記3ケースについて解説します。 医療費控除などのために確定申告を行う場合 1年間に6市町村以上にふるさと納税した場合 ワンストップ特例制度の申請書の提出を忘れた場合 確定申告が必要かどうかよく分かっていないという方は参考にしてください。 ふるさと納税で確定申告が不要となるケース|ワンストップ特例制度とは? 確定申告とワンストップ特例制度の違いとは? 確定申告を行う場合 ワンスト

                                    【ふるさと納税】確定申告は不要?会社員でも確定申告が必要な3つのケースとは? - 現役投資家FPが語る
                                  • 【e-Tax】はマイナンバーカードなしでも確定申告できる(2023年) - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

                                    昨年は「ふるさと納税」しましたか? 楽天のふるさと納税がお得です♪ miyugurumetabi.hatenablog.com 一般の会社員の場合、 1年間で5自治体までであれば、 「ワンストップ特例制度」も使えますが、 これにはそれぞれの自治体へ申請書を書いて、それと共に本人確認書類のコピーを送ったり、地味に面倒くさかったりします😅 3自治体を超えるようなら、 e-Taxを使った確定申告もオススメです✨ そして私のように マイナンバーカードを持っていなくても、 簡単にできますよ♪ 下記条件すべてに当てはまる方の確定申告を想定しています。 ポイント ・マイナンバーカードを持っていない ・給与所得が一か所のみで会社が年末調整を行っている一般的な会社員 ・ふるさと納税のみの確定申告 【e-Tax】はマイナンバーカードなしでも【確定申告】できる(2023年) 【e-Tax】の前準備 【e-Ta

                                      【e-Tax】はマイナンバーカードなしでも確定申告できる(2023年) - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
                                    • 締切があるからやる。確定申告のすゝめ - たぬちゃんの怠惰な日常

                                      税務署に行ってきました★ 締め切りを守る理由 確定申告のすゝめ 税務署に行ってきました★ 行きましたよ・・・。税務署。 (夫がe-Taxを拒否したのです) この雨の中。 自転車で😭。 カッパを着ました。 なお、医療費控除とふるさと納税についてです。 税務署まではものすごくは降ってなくて、入るときタオルで拭いて水滴が落ちないようにしました。 自転車置き場に屋根があってよかったです。 自転車で来ているアホな人は、わたし以外に少なくとも2人いたので、そんなにアホではないと信じたい。 さすがに混んでなかったですが、それでも数人並んでいました。 根性あるなあ。 渡して無事完了・・・夫のね。 本人は今日飲み会だとよ(-_-💢) 還付金全部対価としてもらいます( ー`дー´)キリッ 総取りじゃあ! 税務署を出て帰宅するときにざあああああっと降りまして。 びっちょびちょに。 玄関で着替えましたよ・・・

                                        締切があるからやる。確定申告のすゝめ - たぬちゃんの怠惰な日常
                                      • 還付申告をe-TAXで節分の日に申請 - まねき猫の部屋

                                        e-TAXで早めの還付申告 先週、2月2日に還付申告をe-TAX で申請しました。 e-TAXの還付申告なら1月4日から可能です。 とはいえ、早く出すことに躊躇している私……。 と言うのは、昨年は1月28日に、申請をしましたが、その年はなんと税務署から提出資料の確認を求められるサンプリングに選ばれてしまいました(^_^;) ということで、今年は験を担いで2月2日の節分に出すことにしました。 今回は、税制の変更点が多くて注意が必要です。 e-Taxなら、3密防止の自宅提出できちんと計算の上、還付も速くなります。 今年のe-TAXの様子を書いてみました。 ショート記事です。 これからやられる方の参考になれば幸いです。興味が湧いたらお付き合いください。 目次 e-TAXで還付申告 令和2年度の税制の変更点 余談 まとめ 作成2021年2月11日 こちらが昨年の税務署から確認を求められたことを書い

                                          還付申告をe-TAXで節分の日に申請 - まねき猫の部屋
                                        • 確定申告の還付金が振り込まれました - まねき猫の部屋

                                          還付手続き 今年の確定申告もe-Taxで行い、還付金の入金も無事終了しました。とはいえ、今年はマイナポータルとの連携が旨く行かず、いままで通り入力して送信することになりました。ちょっと悔しい。 しかも、今年は還付金も大幅に減という寂しい状況でした。そんな様子を書いてみます。だたの記録記事です。もし、お時間があったらお付き合いください。 目次 1.マイナポータルとの連携 2.e-Taxの手続き 3.おわりに 私は、前期高齢者です。 家計の健康の為に、少しでも納め過ぎた税金の還付を受けるべく、毎年確定申告をしています。社会保険料や医療費控除、ふるさと納税などの控除手続きと、雑所得の精算が主な作業です。 1.マイナポータルとの連携 今年の確定申告では、国税庁がマイナポータルとの連携を大々的に宣伝していました。 こちらは国税庁の確定申告の案内ページからの引用です。マイナポータルと連携すると、データ

                                            確定申告の還付金が振り込まれました - まねき猫の部屋
                                          • ふるさと納税のワンストップ特例制度利用は1月10日まで。ゆえに確定申告しに行きました - たぬちゃんの怠惰な日常

                                            ※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 確定申告の時期ですね。 ワンストップ特例制度 税務署へ行った 要チェック 他 ワンストップ特例制度 わたしは去年初めてのふるさと納税をしたので、ワンストップ特例制度を使用して寄付金控除を受けようとしていました。 ざっくりいうと、寄付先の自治体が自分に代わって手続きしてくれるやつです(いくつか条件あり)。 書類を郵送か、QRコードを読んでインターネットで手続きするので簡単です。 ああ、そろそろやらねばなあ~。 いつまでやっけ? 「ワンストップ特例制度の申請期限は寄付をした翌年の1月10日です。」 (;゚Д゚) 過ぎてる・・・。 というわけで、確定申告を行うことにしました。 税務署へ行った 毎年夫は確定申告をやってますが、自分は初めてです。 pompomtanupi.hatenablog.com 去年夫がe-Taxデビューしましたが、何度もマイ

                                              ふるさと納税のワンストップ特例制度利用は1月10日まで。ゆえに確定申告しに行きました - たぬちゃんの怠惰な日常
                                            • e-taxで確定申告したら「保管されている書類の提出のお願い」が届いたというお話 - まねき猫の部屋

                                              ご訪問ありがとうございます。 なにげに郵便ポストを見ると、税務署から封書が届いていました。 税務署のお知らせではかつて申告漏れで痛い目にあっています。 何かやらかしたかと冷や汗が…おそるおそる開けてみると、 中身は、e-TAXで確定申告した 「保管されている書類の提出のお願い」 という依頼文書でした。 せっかくのe-TAXなのに「やれやれ」と思いながらも、 さっさと書類を集めて翌日ポストに書類を投函しました。 今日はそんな様子をみなさんにもお伝えしておく備忘録の記事です。 e-TAXで確定申告されている方で、 お時間がある方はお付き合いください。 目次 1.税務署から封書が届く 2.提出書類について 3.まとめ 4.追記結果報告 今年の確定申告の様子はこちらの記事になります。 www.my-manekineko.net 1.税務署から封書が届く 7月29日、家の郵便ポストに税務署から封書が

                                                e-taxで確定申告したら「保管されている書類の提出のお願い」が届いたというお話 - まねき猫の部屋
                                              • 意外と知られていない「マイナンバーカードの活用方法」 特に多かったのは?

                                                意外と知られていない「マイナンバーカードの活用方法」 特に多かったのは?:マイナンバーカード保持者に調査(2/2 ページ) 知らなかった活用方法 トップ3は「子育てに関する機能」 一方、マイナンバーカードの活用方法として知らなかったものでは、「子どもの予防接種や検診歴をオンラインで確認する」(42.7%)や、「子どもの予防接種や乳幼児健診のお知らせをオンラインで受け取る」(42.4%)、「児童手当の手続・保育所の入所申請など子育て関連の行政手続をオンラインで行なう」(41.4%)など、子どもに関する項目が上位を占めた。マイナポータルでの子育て関連の機能は、まだ認知が高くないことが読み取れる。 マイナンバーカードを確定申告のオンライン申請に使ったことのある人に、作業時間がどの程度短縮になったか聞いたところ、「10分以上30分未満」(31.1%)と答えた人が最も多く、平均では26.9分の短縮と

                                                  意外と知られていない「マイナンバーカードの活用方法」 特に多かったのは?
                                                • 確定申告:e-Taxせず、しかも税務署に間に合いそうになかったら - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                  確定申告作成 領収書 次回からのレシート対策 ふるさと納税証明書見つからず 税務署ちょい裏技? 確定申告作成 今日は夫の確定申告手伝いでした。 今年はe-Taxしたくないってさ。 去年何回もマイナンバーのパスワードを入れるのにイライラしたとのことで。 もちろん、本人が書いて申告するのですが、まあね、領収書を集めたり、いろいろお膳立てはしなくてはいけません。 領収書 毎年の事なので、病院と薬局の領収書はちゃんと一か所に集めていました。 しかしドラッグストアのレシートがね。 たいていクレジットカード(クレカ)決済なので、クレカの支払いが終わるまではクレカコーナーに入れているのです。 そしてクレカは使用した金額の中間報告もあり、おかしくなければ一個ずつ合わしたりはしないです。 それで、面倒でレシートは数か月放ったらかしになるのです。 その中から医薬品を選び出さねばなりません。 そして商品名で書か

                                                    確定申告:e-Taxせず、しかも税務署に間に合いそうになかったら - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                  • 2022年度の還付申告をe-Taxで行いました - まねき猫の部屋

                                                    確定申告 先週、2月17日に確定申告の還付申告をe-Taxで行いました。 e-Taxで還付申告するなら1月1日からでも可能です。でも、今年はマロン君のことで1月はバタバタでした。マインド的にもまったくやる気が起きず、ようやく申告できたという次第です。 e-Taxの良いところは、このような状況でも自宅に居ながら提出できることです。時間も数時間で終了しました。そうした今年のe-Taxの様子をちらっと書いてみました。ショート記事です。良かったら、お付き合いください。 目次 e-Taxで還付申告 余談 終わりに こちらは2020年のe-Taxの申告で、税務署から保管資料の提出を求められたことを書いた記事です。e-Taxでは、書類の保管は必須です。ご注意ください。 www.my-manekineko.net e-Taxで還付申告 私は年金の受給を受けていますが、それでは全然足りません(^_^;) な

                                                      2022年度の還付申告をe-Taxで行いました - まねき猫の部屋
                                                    • マイナンバーカードについて本気出して考えてみた。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

                                                      マイナンバーカードの申し込みはされましたか? ・・・え!?まだしてない?? 実は私もまだです(笑) なぜなら、現状ではあまりメリットがないから😅 でも、もちろん取得した方がいい人もおられます✨ マイナンバーカードを取得した方がいい人 引っ越しをする予定がある 結婚や離婚等で名前が変わった 顔写真付き身分証明書を持っていない 身分証明書はあるが期限が切れている(近々切れそう) 住民基本台帳カードを身分証明書として使っている マイナンバーカードの注意点 有効期間がある 個人情報漏洩が心配 マイナポイントって実際どうなの? 結論 マイナンバーカードを取得した方がいい人 引っ越しをする予定がある マイナンバーカードの代わりに、 マイナンバー「通知カード」のコピーをとって、 証明書として使ったことはありませんか? 2020年5月24日以降に引っ越しをして 住民票の住所が変わった場合、 通知カードの

                                                        マイナンバーカードについて本気出して考えてみた。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
                                                      • 2021年分の確定申告 e-Taxで完了 - 48歳からのセミリタイア日記

                                                        こんにちは FIREしていると毎年この季節にやらないといけないことがあります。 それは、確定申告。 今年も家から動くことなく、e-Taxにて確定申告が完了しました。 なぜ私が確定申告しないといけないのか 確定申告期間 e-Taxによる確定申告書の作成 なぜ私が確定申告しないといけないのか 読者のなかには確定申告したことがない、という方もおられるかと。 私が確定申告しなければならない理由ですが、国や自治体が私の昨年の所得を把握していないから。 一般のサラリーマンは給与から所得税を源泉徴収されています。 所得税は収入見込みで取りますので、12月に年末調整して年間所得と納税額を確定させます。 ところが私のような無職だったり又は個人事業主だったりすると、源泉徴収と年末調整していないため、税務署がこの人いくら所得あるのかわからん状態になっています。 そのため税務署に前年の所得がいくらあったよと申告し

                                                          2021年分の確定申告 e-Taxで完了 - 48歳からのセミリタイア日記
                                                        • 還付金が入金されました - まねき猫の部屋

                                                          お金 確定申告後の還付金の入金が無事確認できました。今年の定例作業も一応終了です。税務署のお尋ねがあるかもしれないので、まだ安心はできませんが、来ても困らないように準備してあるので心配はしていませんが(^_^;) そんな様子を記録した記事です。お暇でしたお付き合いください。 目次 1.e-Taxの手続き 2.還付金入金される 3.おわりに 私は、前期高齢者です。 収入を維持する為、バイトもしていますが、家計の健康の為に、少しでも納め過ぎた税金の還付を受けるべく、毎年確定申告をしています。社会保険料や医療費控除、ふるさと納税などの控除手続きと、雑所得の精算が主な作業です。 1.e-Taxの手続き 還付申告は、e-Taxで行っています。毎年行っているので、最近は手慣れたものです。今年も数時間で送信完了しました。 今年の手続きの様子はこちらから www.my-manekineko.net 送信が

                                                            還付金が入金されました - まねき猫の部屋
                                                          • 最新|2023年(令和4年所得分)の確定申告の変更点をわかりやすく解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                            1.確定申告書の様式に関する変更点 はじめに、確定申告書の様式に関する変更をみていきましょう。 今年の確定申告書は、 書類が統合されて簡素化が図られていること 事業所得と雑所得の明確化 という、2つ大きな変更があります。 申告書Aが廃止され、確定申告書が一本化 確定申告書は、これまで「A」と「B」に分かれていました。 Aは簡易版の位置づけで、会社勤めの人が医療費控除を受ける場合や年金と給与の両方から収入がある場合などに使われ、2023年からはBに統合される形になり、「確定申告書」と様式が一本化します。 具体的には、従来の確定申告書Aは「給与所得」や「雑所得」の申告に特化した様式でした。一方、新様式は「事業所得」や「不動産所得」などの申告にも対応しているんです。そのため、ほとんどの会社員にとっては関係のない記入欄が増えています。 これまで申告書Aを利用していた人にとっては、項目の多い書類とな

                                                              最新|2023年(令和4年所得分)の確定申告の変更点をわかりやすく解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                                            • 【確定申告準備】 今年も医療費総額に驚いた話と今年の確定申告の注意点 - ちょうどいい時まで

                                                              来月から始まる確定申告。 準備の為に医療費の総額を計算しました。 昨年から、子供の歯科矯正を始めたので多いのはわかっていましたが、その分を除いても多かった… 大病はしていないにもかかわらず、です。 昨年の医療費についてふりかえってみました。 疑似健康家族 令和2年の医療費 令和2年分確定申告の注意 〇〇控除は併用できる? おわりに 疑似健康家族 夫: 会社員 持病なし 私: 会社員 持病なし 娘: 小学生 持病なし ここでいう持病とは、定期的に通院をして薬をもらったり、経過観察が必要な病気とします。 ということで、家族3人大病もなく、至って健康。 な・の・に! 令和2年の医療費 主な物を書き出してみました。 水いぼで小児科に7ヶ月通院 3000円/月×7ヶ月=21000円 ポリープ切除 15000円 3人分の歯科健診費用 9000円(3人分)×4回=36000円 子供の歯科矯正 33000

                                                                【確定申告準備】 今年も医療費総額に驚いた話と今年の確定申告の注意点 - ちょうどいい時まで
                                                              • 【鶏きのことお揚げのおこわ 今日のぬか漬け 息子が久々に帰ってきた】 - Kajirinhappyのブログ

                                                                今週のお題 私がとらわれていた「しなきゃ」 by LIFULL STORIES 息子実家に帰る 鶏ときのことお揚げのおこわ きょうのぬか漬け 息子実家に帰る 珍しく金曜の夜に息子から帰って来ると連絡あり。 あら、珍しい。 2泊3日の実家泊でしたが、金曜夜遅くに帰り、土曜日終日地元の友達とスノーボードに行って、夕飯食べることなく、日曜日の昼過ぎには戻って行きました。 実家は風呂付素泊まりの無料の宿といったところでしょうか。 喋った時間は2時間以内かと😮 家にある材料で、お昼ごはん用に、朝から鶏おこわを作りました。 息子の好物がおこわな訳では全くないのですが、息子が帰ってきたら何か作らなくちゃと言う気持ちになり、家にある材料で自分の好物のおこわを作るという。 息子に彼女が出来たら、自分の元を離れて行ってしまうから(現在彼女いないし、もうすでに離れて行ってしまっていますが笑)、何かしたいと思う

                                                                  【鶏きのことお揚げのおこわ 今日のぬか漬け 息子が久々に帰ってきた】 - Kajirinhappyのブログ
                                                                • 確定申告 - 地球PF運用ブログ

                                                                  昨日ようやく確定申告を実施しました。例年どおり、e-taxを利用して自宅で申告を済ませました。確定申告の目的は、外国税額控除と寄付金控除(ふるさと納税)の2つです。前者については、外国ETFの分配金にかかる二重課税が、しばらく前から無視できない金額となりました。後者については、楽天のキャンペーンをフル活用すべく10以上の自治体に申請したため、ワンストップ特例が使えなかった、というわけです。いずれも毎年のことです。 ところが今回はだいぶ腰が重く、やっと昨日着手したありさまでした。理由は外国税額控除の方にあります。これまで私が保有する、分配金が出る外国ETFといえば、地球株の「VT」しかありませんでした。こちらは年に4回分配金を出します。しかし昨年より、地球PF構築のため地球債の「AGG」と「BNDX」も保有することになりました。いずれも毎月分配金を出します。そのため、例年よりも処理が面倒にな

                                                                    確定申告 - 地球PF運用ブログ
                                                                  • 戻る「保管されている書類の提出のお願い」さてその結果は? - まねき猫の部屋

                                                                    今年の確定申告も、e-TAXで無事終了したはずでしたが、7月末に税務署事務処理センターから「保管されている書類の提出のお願い」という依頼文書がきました(^_^;) e-TAXで提出した人の中からサンプリングで書類確認をしているそうです。 その対象に私が選ばれてしまいました(^_^;) 8月初旬には、書類を投函して結果を待つこと2ヵ月半。ようやく税務署から書類が戻ってきました。 さて、結果は? ご興味のある方は、記事にお付き合いください。 目次 1.税務署から書類が戻る 2.通知書の結果は… 3.まとめ 「保管されている書類の提出のお願い」が、来た時の記事はこちらです。 1.税務署から書類が戻る 先日、郵便局が書留を配達に来ました。 A4の大袋です。 税務署事務処理センターからでした(;゜ロ゜) 8月に送ったe-TAXの確認書類が2ヵ月半ぶりにようやく帰ってきました。 書類は、「保管されてい

                                                                      戻る「保管されている書類の提出のお願い」さてその結果は? - まねき猫の部屋
                                                                    • 子育て世帯が使える税控除・確定申告していますか? - ワーママこまちのジーナ式実践日記

                                                                      こんにちは。こまちです。 そろそろ確定申告の時期ですね。 こまち家では医療費控除とふるさと納税の控除のために、毎年確定申告を行なっています。 以前は確定申告と聞いても、個人経営の方がやるものというイメージでしたが、育休中にFPの勉強をし、会社員でも控除を受けることができることを発見! こまちが勉強した中で、特に子育て世帯に関わりがありそうな控除についてご紹介します。 医療費控除 配偶者控除 まとめ 関連記事 医療費控除 妊娠中は妊婦検診、出産時は分娩・入院費と、何かと医療費がかかりますよね。この妊娠・出産の医療費も医療費控除の対象となります。 また、子育て中は、子供も親も風邪を引いて医療機関を受診することが増えますよね。 医療費控除では、世帯の医療費を合算して控除を受けられるので、子供の医療費、パパ・ママの医療費、生計を共にする親族の方すべての医療費を合算できます。 1月から12月までの世

                                                                        子育て世帯が使える税控除・確定申告していますか? - ワーママこまちのジーナ式実践日記
                                                                      • 【ふるさと納税】と【楽天】の相性は最強(スーパーSALE) - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

                                                                        みなさんは「ふるさと納税」されてますか? 面倒くさいし、よくわからないからやってない。 という方は本当にもったいないです。 しかも2021年3月4日の20:00から、 楽天スーパーSALE が開催されます✨ お得な半額タイムSALE、 開始2時間限定のクーポン等、 盛りだくさんなので、 お買い物のついでに 「ふるさと納税」も済ませちゃいましょう😍 【ふるさと納税】と【楽天】の相性は最強(楽天スーパーSALE) 【ふるさと納税】の寄付限度額を調べる。 【楽天市場】のショップ買い回りにエントリーする。 【楽天市場】と【楽天ふるさと納税】で品物を探す。 【ふるさと納税】で1,000円(税込)以上の返礼品を探す。 【ふるさと納税】と【楽天】の相性は最強(楽天スーパーSALE) 「ふるさと納税」をざっくり説明すると、 翌年の住民税(寄付金上限額+2,000円)を前払いして、 自分の好きな返礼品をも

                                                                          【ふるさと納税】と【楽天】の相性は最強(スーパーSALE) - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
                                                                        • 年収1000万円のサラリーマンと自営業、手取り額はどのくらい違うのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                                          年収が1000万円のサラリーマンと自営業の手取りはどのくらい変わってくるのでしょうか?ここでは手取り額を左右する税金や社会保険料などの違いを確認し、サラリーマンと自営業の手取りの違いを見ていきます。 サラリーマンの手取り額はいくら? まずは基礎知識として、「年収」と「手取り」の違いについて見ておきましょう。 年収とは、税金、社会保険料などが差し引かれる前の年間の総支給額のことです。そして、年収から必要経費や税金、社会保険料などを差し引いた額が手取りになります。サラリーマンは源泉徴収票を見れば年収と手取りを確認することができます。 手取り額を計算する際、差し引くものの中に必要経費がありますね。自営業者は事業を行うのにいくらかの経費がかかるものですが、サラリーマンでも経費に相当するものがあります。それは「給与所得控除」です。年収1000万円の人の場合、給与所得控除は195万円。年収から給与所得

                                                                            年収1000万円のサラリーマンと自営業、手取り額はどのくらい違うのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                                                          • 確定申告:総合課税で住民税申告制度がなくなり配当控除のお得度低下(それでも配当控除を受けるメリットあり) - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!

                                                                            確定申告:総合課税で住民税申告制度がなくなり配当控除のお得度低下(それでも配当控除を受けるメリットあり) 結論 確定申告で「総合課税」を適用するメリット 総合課税は所得税は累進税率適用 特定口座(申告不要)を選ぶより総合課税で配当控除を受けるのがお得 確定申告(総合課税で住民税申告制度がなくなった) 住民税申告制度がなくなり住民税はいくら増える? 社会保険料と国民保険料 総合課税適用の決心 確定申告手順 予期せぬ還付金額(約64万円)超嬉しい! 住民税の増加が心配 備忘録 確定申告還付金の振込結果 最後に 確定申告:総合課税で住民税申告制度がなくなり配当控除のお得度低下(それでも配当控除を受けるメリットあり) この記事では、令和5年度分の確定申告から総合課税で住民税申告制度がなくなったことについて報告します 確定申告をする際に総合課税を適用して配当控除のメリットを享受する場合に、令和4年度

                                                                              確定申告:総合課税で住民税申告制度がなくなり配当控除のお得度低下(それでも配当控除を受けるメリットあり) - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!
                                                                            • 20日で終了!今年も無事な還付手続き #無事 - まねき猫の部屋

                                                                              e-TAX ご訪問ありがとうございます。今日は確定申告の還付金が振り込まれたことを書いています。ショート記事です(^0^;) 忙しいので そんな記事ですが良かったらお寄り下さい。 目次 e-TAXの還付通知が届きました 過去の申請の入金日数の推移 終わりに e-TAXの還付通知が届きました 私は年金受給者ですが、給与所得や雑所得があります。また、医療費や社会保険料、健康保険料、寄付(ふるさと納税)も払っているので、確定申告をして納め過ぎた所得税の還付申告をしています。 今年は、2月17日にe-Taxで申告をしました。e-Taxで還付申請をする場合は1月の初旬から可能です。一般の申告は、2月15日からですね。しかーし、以前の申告で税務に申告領収書などの書類提出を求められたのが、トラウマとなって最近は一般の受付が開始されてから提出するようになりました。 トラウマになった時の確定申告を記事はこち

                                                                                20日で終了!今年も無事な還付手続き #無事 - まねき猫の部屋
                                                                              • 自動連携で楽チン!e-Tax準備完了、申告もラクラク!#自動連携 - わくワーク

                                                                                お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 e-Taxで、確定申告を終えました! e-Taxを使って6年目ですが、スムーズにできたことがありません。 毎度、なんらかのトラブルが起きて数日間を潰しています。 次こそ、スムーズに申告できるよう記録しておきます。 申告時に来年の申告を簡単にするためにダウンロードしたデータを忘れないようにしようということです。 今回、r5syotoku_kessan.dataという名前でダウンロードされました。 実は、昨年も同様のファイルをダウンロードしていたのに、どの場面で使うのかわからないまま進めてしまったのです。 そもそもログインして利用しているので、自動的に昨年の入力で今年にも関係あるところは引き継がれているものと勘違いしていました。 入力の途中、特に不動産所得の収入の内訳は、賃借人毎に入力するので、とても手間です。引き続き住んでいる場合が多いので、今回

                                                                                  自動連携で楽チン!e-Tax準備完了、申告もラクラク!#自動連携 - わくワーク
                                                                                • 確定申告スタート e-Tax便利に マイナカード読み取り1回、スマホから青色申告決算書も

                                                                                  2月16日、2022年分の確定申告期間がスタートした。ネットで電子申告できる「e-Tax」の機能も強化されており、今年から便利になった点がいくつかある。 まず、申告作業時のマイナンバーカード読み取り回数が、ログイン時の1回のみになった(過去にマイナンバーカード方式で申告した場合)。昨年までは必要だった、e-Tax読み取り情報の確認、電子署名の付与時のカード読み取りが削減された。 青色申告決算書・収支内訳書もスマートフォンで作成可能に。PC画面も分かりやすくリニューアルする。 「マイナポータル」と連携すれば、医療費、ふるさと納税に加え、国民年金保険料、公的年金などの源泉徴収票も自動取得できるようになった。 確定申告期間は、所得税・復興特別所得税・贈与税が3月15日まで、個人事業者の消費税と地方消費税が3月31日まで。 関連記事 ラクすぎて泣いた! 確定申告の医療費計算、マイナポータルなら“一

                                                                                    確定申告スタート e-Tax便利に マイナカード読み取り1回、スマホから青色申告決算書も