並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

golang github action exampleの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • Content-Disposition の filename という地雷。 (1個の観点で17個の脆弱性を見つけた話) - ぶるーたるごぶりん

    English ver: https://gist.github.com/motoyasu-saburi/1b19ef18e96776fe90ba1b9f910fa714#file-lack_escape_content-disposition_filename-md TL;DR 1つのブラウザ、1つのプログラミング言語、15個の { Web Framework, HTTP Client ライブラリ, Email ライブラリ / Web Service 等} で脆弱性を見つけました。 見つけた脆弱性は、全て 1つの観点で発見した (多分 50-80 くらいのプロダクトの調査をした)。 RFC の記載では、(かなりわかりにくく)この問題に対する要件が記載されており、WHATWG > HTML Spec の方はしっかりと書かれているといった状況にある。 この問題は、 Content-Dispo

      Content-Disposition の filename という地雷。 (1個の観点で17個の脆弱性を見つけた話) - ぶるーたるごぶりん
    • 時雨堂クラウドサービスを支える技術 v1

      v2 へ移行中です 円安の影響や、自社製品がスケールアウトに対応したこと、Cloudflare LB の WebSocket の挙動が残念だったことなどを踏まえ、サービス構成を変更を検討中です。 脱 Vultr Egress 料金が Linode だと Vultr の半額 Linode へ移行 脱 Cloudflare LB Linode の NodeBalancers へ移行 マルチリージョンでの利用は Linode の Akamai Global Load Balancer 公開待ち 脱 Cloudflare サポートに不安があるため Akamai へ移行 脱 TimescaledB 移行は Linode PostgreSQL の提供開始待ち OLAP は DuckDB + S3 互換オブジェクトストレージへ移行 ログ保存は VictoriaLogs へ移行予定 脱 DataPacke

        時雨堂クラウドサービスを支える技術 v1
      • GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers

        Official integrations are maintained by companies building production ready MCP servers for their platforms. 21st.dev Magic - Create crafted UI components inspired by the best 21st.dev design engineers. ActionKit by Paragon - Connect to 130+ SaaS integrations (e.g. Slack, Salesforce, Gmail) with Paragon’s ActionKit API. Adfin - The only platform you need to get paid - all payments in one place, in

          GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers
        • Cloud RunとIdentity-Aware ProxyとGitHub ActionsでPull RequestごとのDeployment Previewを実現する - Hatena Developer Blog

          マンガ投稿チームでWebアプリケーションエンジニアをしているid:stefafafanです。この記事では、最近私がチーム向けに整備したDeployment Preview環境の事例を紹介します。 Deployment Previewとはどのようなものか? チームとして求める要件 実現したDeployment Previewの全体像 1. DockerイメージをビルドしてArtifact RegistryにpushしてCloud Runで動かすまで GitHub Actionsでどのように実現したか 2. ロードバランサーと証明書の準備、またServerless NEGによる振り分け Certificate Managerでワイルドカード証明書を取得 Serverless NEGを用意してURL MaskでCloud Runのリビジョンタグと対応づける Identity-Aware Prox

            Cloud RunとIdentity-Aware ProxyとGitHub ActionsでPull RequestごとのDeployment Previewを実現する - Hatena Developer Blog
          • OAuth 2.0 / OIDCを理解するために、自分でGoで実装してみた

            OAuth 2.0 / OIDCを理解するために、自分でGoで実装してみました。 以下のハンズオンに従って実装していただくと、OAuth認可コードフローとOIDCの一連の流れの理解が深まると思います。 概要 OAuth 2.0は、ユーザーの認証情報を直接アプリに渡すことなく、外部サービスを通じて安全に認可を行うためのプロトコルです 。特にWebやモバイルアプリ開発では、認証と認可を分離しセキュアに委譲する手段として広く利用されています。OpenID Connect (OIDC)はOAuth2.0を拡張してユーザーのアイデンティティ情報を扱う仕組みで、OIDCではIDトークンと呼ばれるJWT形式のトークン(署名付き)が発行され、これによってクライアントはユーザーを識別できます。OAuth2.0単体ではユーザー個人を表すトークンは発行されませんが、OIDCではscopeにopenidを含めるこ

              OAuth 2.0 / OIDCを理解するために、自分でGoで実装してみた
            • Govulncheck v1.0.0 is released! - The Go Programming Language

              We are excited to announce that govulncheck v1.0.0 has been released, along with v1.0.0 of the API for integrating scanning into other tools! Go’s support for vulnerability management was first announced last September. We have made several changes since then, culminating in today’s release. This post describes Go’s updated vulnerability tooling, and how to get started using it. We also recently p

                Govulncheck v1.0.0 is released! - The Go Programming Language
              • 【Golang】で【Amazon API Gateway Lambda オーソライザー】と【FirebaseAuth】を利用しての認証をやってみた - カミナシ エンジニアブログ

                初めに 初めまして。2021年3月より株式会社カミナシにジョインすることとなりました、エンジニアの@Takuと申します。 業務とは直接関係ないのですが、API Gateway Lambda オーソライザーとFirebaseAuthを組み合わせた認証をやってみたので記載させていただきます。 概要 以下のチュートリアルを元に Amazon API Gateway Lambda オーソライザーを利用した認証機能を作成しました。 docs.aws.amazon.com Amazon API Gateway Lambda オーソライザーを利用することで、 認証・認可部分をAPI Gateway側で共通化できるため、 マイクロサービス化(認証・認可と業務の責務分け) サービスを提供するサーバーの負荷軽減 などのメリットが見込めるのではと考えております。 その際チュートリアルから変更した点として、 OA

                  【Golang】で【Amazon API Gateway Lambda オーソライザー】と【FirebaseAuth】を利用しての認証をやってみた - カミナシ エンジニアブログ
                • Rewriting the Ruby parser

                  At Shopify, we have spent the last year writing a new Ruby parser, which we’ve called YARP (Yet Another Ruby Parser). As of the date of this post, YARP can parse a semantically equivalent syntax tree to Ruby 3.3 on every Ruby file in Shopify’s main codebase, GitHub’s main codebase, CRuby, and the 100 most popular gems downloaded from rubygems.org. We recently got approval to merge this work into C

                    Rewriting the Ruby parser
                  • Ruby Parser開発日誌 (6) - parse.yのMaintainabilityの話 - かねこにっき

                    前回のあらすじ Ruby Parser開発日誌 (5) - Lrama LALR (1) parser generatorを実装した - かねこにっき Error Recoveryを実装するためにLrama LALR (1) parser generatorを実装しました。 Error Recoveryについては目処がたったので今回はparse.yのMaintainabilityをいかにして改善するか考えたいと思います。 parse.yの難しさ Rubyのparse.yの難しさについては聞く人によって異なる回答が返ってくるところですが、おおよそ以下のようにまとめることができると思います。 ファイルの行数が多い shift/reduce conflictやreduce/reduce conflict時に何が起きているか分かりにくい Bisonが原始的な記法しか提供していないので全ての規則を書

                      Ruby Parser開発日誌 (6) - parse.yのMaintainabilityの話 - かねこにっき
                    • Cloud Run with IAP / 任意の環境のURLを作る

                      Cloud Run with IAPを利用しているアプリを開発中にPull Requesのレビューをする時、専用の環境で動作確認したいと言われたので、考えてみた。 Cloud Runには Revision Tagを利用して、任意のRevisionにRequestを送る独自URLを発行する機能 があるが、IAP(Identity Aware Proxy)を利用している場合、Serverless NEGを利用して、HTTP LBからRequestを受けるため、この機能を使っただけでは解決しない。 最終的なCloud Runの構成 作る時に考えたこと 前提 Identity Aware Proxyがかかっている MarkdownをHTMLに変換しているStaticなWeb Site 開発チームは数人 更新頻度はそんなに高くはない 対象はIAPをかけているStaticなWeb SiteでPull

                        Cloud Run with IAP / 任意の環境のURLを作る
                      • May 2025 (version 1.101)

                        Release date: June 12, 2025 Security update: The following extension has security updates: ms-python.python. Update 1.101.1: The update addresses these issues. Update 1.101.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the May 2025 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version

                          May 2025 (version 1.101)
                        • Introducing the AWS Lambda Telemetry API | Amazon Web Services

                          AWS Compute Blog Introducing the AWS Lambda Telemetry API This blog post is written by Anton Aleksandrov, Principal Solution Architect and Shridhar Pandey, Senior Product Manager Today AWS is announcing the AWS Lambda Telemetry API. This provides an easier way to receive enhanced function telemetry directly from the Lambda service and send it to custom destinations. This makes it easier for develo

                            Introducing the AWS Lambda Telemetry API | Amazon Web Services
                          • Go で作る自作 Linter 開発入門 - emahiro/b.log

                            Overview 準備 自作 Linter を作る手順 GoAst Viewer で Ast の構造を視覚的に確認する 追記 x/tools/cmd/gotype singlechecker を使って検出する nodeFilter で階層を指定する Tips SuggestedFixes がめちゃくちゃ便利なので絶対に使う 使い方 ハマったところ Pos/End の位置 検査の出力結果をテストする ハマったところ ReviewDog 🐶 と組み合わせてみる ハマったところ まとめ See Also Overview Go の静的解析、というか x/tools/go/analysis package を利用して簡単にコードを検査する自作 Linter の実装に入門します。 今回使ったサンプル実装は以下に置いてあります。 github.com 準備 以下のツールを使います。 GoAst Vi

                              Go で作る自作 Linter 開発入門 - emahiro/b.log
                            • prompts.chat

                              Welcome to the “Awesome ChatGPT Prompts” repository! While this collection was originally created for ChatGPT, these prompts work great with other AI models like Claude, Gemini, Hugging Face Chat, Llama, Mistral, and more. ChatGPT is a web interface created by OpenAI that provides access to their GPT (Generative Pre-trained Transformer) language models. The underlying models, like GPT-4o and GPT-o

                              • go command - cmd/go - Go Packages

                                Go is a tool for managing Go source code. Usage: go <command> [arguments] The commands are: bug start a bug report build compile packages and dependencies clean remove object files and cached files doc show documentation for package or symbol env print Go environment information fix update packages to use new APIs fmt gofmt (reformat) package sources generate generate Go files by processing source

                                • WebAssembly: An Updated Roadmap for Developers

                                  The WebAssembly (Wasm) ecosystem is transforming. Developers can look forward to a modular, virtualizable, and robust environment for building applications, libraries, and services. We are excited to be working towards this with implementations for WASI-Preview 2. This roadmap reflects changes occurring in standards within the WebAssembly Community Group (CG) and the WASI Subgroup within the W3C.

                                    WebAssembly: An Updated Roadmap for Developers
                                  • API Gateway Websocket を Golang でためしてみる | DevelopersIO

                                    タイトルの通りです。 既出かと思いますが、terraformやaws-sdk-go-v2を使っているので特定の人には需要あるかと思いブログ化しました。 参考にしたサイト aws-samples/apigateway-websockets-golang rtomchinsky/aws-chat aws-sdk-go-v2 aws-sdk-go-v2 code example Amazon DynamoDB、AWS Lambda、および Go を使用してエンタープライズアプリケーションを構築する wscat を使用した WebSocket API への接続とメッセージの送信 GitHub seiichi1101/apigw-websocket-golang 構成図 解説 ベーシックなパターンで実装しました。 いちおうクリーンアーキテクチャを意識した構成になっています。 ただ、時間がなく認可処理

                                      API Gateway Websocket を Golang でためしてみる | DevelopersIO
                                    • Cybozu Frontend Monthly #9

                                      コンテンツ Compat2021: Eliminating five top compatibility pain points on the web 共有者: sakito Compat2021という取り組みの紹介記事になります。 同時にマイクロソフト、IgaliaからもCompat2021についての各社の取り組みについて記事が公開されています。 WebDNAなどを通して行われてきた調査で浮き彫りになった開発者が感じている問題について「ブラウザーの互換性」が多くあがっており、その問題について改善していくという内容になっています。 特にCSS関連でCSS Flexbox, CSS Grid, CSS position: sticky, CSS aspect-ratio property, CSS transformsが各ブラウザで微妙に挙動が異なることによる辛さが多く挙げられているので、こ

                                        Cybozu Frontend Monthly #9
                                      • Cloud9 で SAM を利用し AWS サービス毎の請求額を毎日 Slack に通知する | DevelopersIO

                                        Cloud9 を利用して AWS のサービス毎の料金を毎日 Slack に通知する仕組みを作成しました。 コーヒーが好きな emi です。 AWSサービス毎の請求額を毎日 Slack に通知するため、以下のブログ AWSサービス毎の請求額を毎日Slackに通知してみた を見ながら設定しようとしたのですが、手元の Windows 11 端末に AWS CLI、AWS SAM CLI、Python などの開発環境を整えるのが面倒…!!と思いました。 そこで、AWS Cloud9 を使って手軽に一時的な開発環境を構築し、AWS Serverless Application Model (SAM) でサーバレス通知システムを構築しました。 AWS Serverless Application Model (SAM) とは AWS SAM は、サーバーレスアプリケーション構築用のオープンソースフレー

                                          Cloud9 で SAM を利用し AWS サービス毎の請求額を毎日 Slack に通知する | DevelopersIO
                                        • Hooking Go from Rust - Hitchhiker’s Guide to the Go-laxy

                                          Most mainstream programming languages strive to fit into a few common standards, to increase interoperability and decrease adoption friction. Golang isn’t one of those (there are several articles on the subject). In this blog post we’ll demonstrate how to overcome Go’s isolationist design and integrate with it from another language (in our case Rust). Why do we need to interop with Go? mirrord1 wo

                                            Hooking Go from Rust - Hitchhiker’s Guide to the Go-laxy
                                          • Ubuntu 24.04 LTS (Noble Numbat) Release Notes

                                            Noble Numbat Release Notes Table of Contents Introduction New features in 24.04 LTS Known Issues Official flavours More information Introduction These release notes for Ubuntu 24.04 LTS (Noble Numbat) provide an overview of the release and document the known issues with Ubuntu and its flavours. For details of the changes applied since 24.04, please see the 24.04.2 change summary. Support lifespan

                                            • eBPF Updates #2: eBPF with Zig, libbpf-bootstrap, Rust Linker, BTF in Kernel Modules, Cgroup-Based Memory Accounting

                                              eBPF Updates #2: eBPF with Zig, libbpf-bootstrap, Rust Linker, BTF in Kernel Modules, Cgroup-Based Memory Accounting Foreword Welcome to the second issue of the eBPF Updates! This time we have interesting resources about how to write eBPF programs with Zig, or with Rust, or on how to manage them with libbpf. On the kernel side, modules now support BTF, and improvements to memory accounting for eBP

                                                eBPF Updates #2: eBPF with Zig, libbpf-bootstrap, Rust Linker, BTF in Kernel Modules, Cgroup-Based Memory Accounting
                                              • Why you probably do not need OAuth2 / OpenID Connect

                                                You probably don't need OAuth2, nor OpenID Connect. This is a controversial opinion, even more so because my biggest professional achievements are the two most successful open source projects in the OAuth2 and OpenID Connect ecosystem: Ory Hydra (started in 2015) Ory Fosite (started in 2016) Those two projects helped spawn a company building an open source ecosystem and managed auth service used b

                                                  Why you probably do not need OAuth2 / OpenID Connect
                                                • 【Golang】Github actionsでカバレッジを取得しCodecovにアップロードする - Composable Life

                                                  Go言語で作ったアプリケーションのGithubリポジトリでGithub actionsワークフローを設定し、 codecov にカバレッジを送る設定方法を紹介したいと思います。 codecov は、テストのコードカバレッジを取得してくれるツールです。テストスイートを実行した時にソースコードの実行箇所を視覚的に示してくれて、どこに新しいテストを書くべきか分かりやすくなります。 緑: テストスイートによってソースコードが実行されている箇所 黄: テストスイートによってソースコードが部分的に実行されている箇所(具体的には、真偽値が返るところで、 true か false のどちらかしか返っていない箇所) 赤: テストスイートによってソースコードが実行されていない箇所 忙しい時はテストコードを書くのが手抜きになったりするのですが、 codecov を使っているとカバレッジが定量的・視覚的に表現され

                                                    【Golang】Github actionsでカバレッジを取得しCodecovにアップロードする - Composable Life
                                                  • Linux Performance

                                                    static, benchmarking, tuning: sar, perf-tools, bcc/BPF: bpftrace, BPF book: Images license: creative commons Attribution-ShareAlike 4.0. This page links to various Linux performance material I've created, including the tools maps on the right. These use a large font size to suit slide decks. You can also print them out for your office wall. They show: Linux observability tools, Linux static perfor

                                                    • Golang マイクロサービスの徹底トレース方法 | オブザーバビリティ基盤第3話 - GO Tech Blog

                                                      Golang マイクロサービスの徹底トレース方法 | オブザーバビリティ基盤第3話 こんにちは、SREグループのカンタンです! GO株式会社ではサービス品質を向上させるためマイクロサービスのオブザーバビリティを常に改善しています。 「LGTM!オブザーバビリティ基盤第1話」という記事ではGrafanaをベースとしたオブザーバビリティ基盤を紹介し、「Grafana Lokiでログを検索 | オブザーバビリティ基盤第2話」ではログの収集と検索について話しました。 今回はサービスメッシュを活かした Golang マイクロサービスのトレース方法を紹介したいと思います。 背景 メトリックスとログの次にトレース情報がマイクロサービス開発において非常に重要なデータになっています。 複数サービスを跨いだ複雑なリクエスト処理を可視化することで、ログを見なくてもパフォーマンスのボトルネックとエラーの発生箇所な

                                                        Golang マイクロサービスの徹底トレース方法 | オブザーバビリティ基盤第3話 - GO Tech Blog
                                                      • pow-captcha

                                                        💥PoW! Captcha A proof of work based captcha similar to mCaptcha. Compared to mainstream captchas like recaptcha, hcaptcha, friendlycaptcha, this one is better for a few reasons: It is lightweight & all dependencies are included; total front-end unminified gzipped file size is about 50KB. It is self-hosted. It does not spy on you or your users; you can tell because you run it on your own server, y

                                                          pow-captcha
                                                        • Extending Envoy Proxy with Golang WebAssembly

                                                          Envoy is a L7 proxy and communication bus designed for large modern service-oriented architectures. Envoy can be used to monitor and control HTTP connections. One way to do this is using the Lua scripting language, for example to intercept requests and responses. Another option, is using a Web Assembly (WASM) plugin. As Golang developers, we can develop our WASM plugin using Go SDK. Let’s write an

                                                            Extending Envoy Proxy with Golang WebAssembly
                                                          • Django for Startup Founders: A better software architecture for SaaS startups and consumer apps

                                                            In an ideal world, startups would be easy. We'd run our idea by some potential customers, build the product, and then immediately ride that sweet exponential growth curve off into early retirement. Of course it doesn't actually work like that. Not even a little. In real life, even startups that go on to become billion-dollar companies typically go through phases like: Having little or no growth fo

                                                            • モジュール数 100+ の Go Monorepo の CI を改善した話

                                                              詳細 実装したワークフローは大きく以下の 3 つです。複雑な処理は Composite Actions として以下のワークフローとは別で切り出しています。 依存解析用のワークフロー: .github/workflows/pr--golang.yaml テスト用の Workflow Call: .github/workflows/call--golang-test.yaml リント用の Workflow Call: .github/workflows/call--golang-lint.yaml .github/workflows/pr--golang.yaml 以下、処理の流れがわかるよう抜粋したコードです。 name: PR / Go on: push: branches: - main pull_request: branches: - main # 🦏 concurrency: g

                                                                モジュール数 100+ の Go Monorepo の CI を改善した話
                                                              1