並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

league of legends 初心者の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 初心者がストVを遊んで心折れて挫折した話|TCP

    ※筆者の足跡。 ストVで(パッドで張り手が出せないので)連射コンで本田を遊び、上手い人の動画を真似しつつ荒らしながらぶっ続けで練習しつつ二週間くらいでウルトラゴールドにギリギリ到達。(開幕本田堕ちスタート) 同時期に始めた友人に「戦っていてつまらない」と非難され続け、自分自身「これはキャラやセットプレイで勝っている(対策を押し付けている)だけで自分が上達しているわけではないな」と確信したため、初心者向けであるというエドに転向。 案の定コマンドやコンボがうまく完走できず。Vトリガーや投げ関連のテクニック、多すぎるキャラ対策など覚えることが多すぎてスーパーブロンズ〜シルバーを行ったりきたりしていて、それ以上上達の兆しが見えず、掛かるストレスと得られる楽しみが釣り合わなくなったため四六時中ゲーム起動している状態からさらに三ヶ月程度で燃え尽きてゲームから距離を置いた。 ・はじめにストリートファイタ

      初心者がストVを遊んで心折れて挫折した話|TCP
    • 川島ofレジェンド(はんにゃ川島)さんがいじめのターゲットにされている、LoL日本鯖のあまりにもひどすぎる現状|バーチャル弁護士IMA

      ライアット・ゲームズが開発した、世界で最もプレイヤー数の多いPCゲーム、リーグ・オブ・レジェンド(League of Legends)で先日起こった事件に関する記事です。 世界で最も愛されているといっても過言ではないこのゲームですが、反面、このゲームはあまりにも深刻な問題を抱えています。 オートエイムやウォールハック等のチートに悩まされているFPSとは違って、このゲームはチートに関する問題はほとんどありません。せいぜいマクロくらいですがそれも極めて稀です。 LoLが抱えている大きな問題はプレイヤーのマナーです。 FPSでも、もちろんプレイヤーのマナーは問題になります。私はニンテンドー64のゴールデンアイ007からFPSをプレイするようになり、カウンターストライク、リターン・トゥ・キャッスル・ウルフェンシュタイン、バトルフィールド2など様々なFPSをプレイしてきました。 FPSでも暴言やTK

        川島ofレジェンド(はんにゃ川島)さんがいじめのターゲットにされている、LoL日本鯖のあまりにもひどすぎる現状|バーチャル弁護士IMA
      • カードゲームは競技に向いていないけど、「すごい」の可視化で乗り切れると思っている話 - chomoshのブログ

        ちょもすです。 note.com 最近このことについて色んな側面からずーーーーーーーーーーーーっと考えてて、喫茶店でコーヒーを激しくこぼしたり、ひげそりを洗濯機に投入する等していました。考えた結果ようやく一つそれっぽい話ができそうになったので、今日は一つそれっぽい話をしようと思います。 観戦していて盛り上がる時とはいつか ゲームの観戦をしてて瞬間的に盛り上がるシーンって一体どんな時でしょうか。一つ言えるのは、それは少なくとも「すごいことをしている」時ではありません。 競技レベルで「すごいことをしている」時というのは得てしてわかりにくいものです。例えば『League of Legends』では、状況的に敵のジャングラーがいる確率は低いし、総合的に見て得なので強気にトレードするなんて高度な判断はありえるわけであり、それは「すごい」ことだと思います。 しかし視聴者のコメント欄がどのように盛り上が

          カードゲームは競技に向いていないけど、「すごい」の可視化で乗り切れると思っている話 - chomoshのブログ
        • [Unity vs Unreal Engine 5]ゲーム開発するならどっちのゲームエンジン?両方経験者が徹底比較していきます

          この記事はUnityかUnrealEngineのどっちのゲームエンジンでゲーム開発するか悩んでいる方へ向けた記事です。※2023/07/26に記事を更新しました。 UnityとUnrealEngine両方経験した事ある私が海外の記事含めてありったけの記事,YouTubeを参考にしてまとめて忖度なしで書いた記事です。ぜひ判断基準の一つとしてご参考ください。 YouTube【Unity vs Unreal Engine 5】ゲーム開発するならどっちのゲームエンジン?でも比較動画を作ったので良ければご覧ください。 🐱先に辿り着いた結論からまとめます。 結論 「Unity vs UnrealEngine」 結論をざっくり言うと、PCや家庭用ゲーム機向け,グラフィック重視,企業としてのゲームを作るならUnrealEngineが比較的お勧めです。初心者に優しい,ゲームアプリ開発,個人など小規模開発な

            [Unity vs Unreal Engine 5]ゲーム開発するならどっちのゲームエンジン?両方経験者が徹底比較していきます
          • オンライン対戦ゲームでサブアカを作り初心者狩りなどを行う「スマーフィング」はなぜ生まれたのか?

            「スマーフ(スマーフィング)」とは、オンライン対戦ゲームなどでサブアカウントを作成・使用することで実際の腕前よりも低いレベル帯でプレイする行為であり、「初心者狩り」につながる不正行為であると受け止められています。この「スマーフィング」がどのように生まれてインターネット上で波及していったかをInverseがまとめています。 Smurfing meaning in gaming: How an annoying strategy became a viral meme https://www.inverse.com/gaming/smurfing-meaning-gaming-overwatch-league-of-legends スマーフィングとは、オンライン対戦ゲームなどで高度なスキルを持つプレイヤーが、初心者などの自分よりも下手なプレイヤーと対戦するために、新しいサブアカウントを作成して

              オンライン対戦ゲームでサブアカを作り初心者狩りなどを行う「スマーフィング」はなぜ生まれたのか?
            • 『「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門』の発売日なので本書ができるまでを振り返る - 基本読書

              「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門 作者:冬木 糸一ダイヤモンド社Amazon僕の初の単著『「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門』が本日発売。宣伝記事を書きたいのだが、内容紹介に関してはすでにしっかりとした記事を書いているから、今日は『SF超入門』ができるまで、と題して、企画からどのようにして現在の構成にきまり、完成までに何があったのかを簡単に振り返っていこうかなと。そもそも僕はこういう制作振り返り系ドキュメンタリーが大好きなのだ。 huyukiitoichi.hatenadiary.jp 『ホドロフスキーのDUNE』とか、最近だとNetflixで公開されたLeague of Legendsのアニメ『Arcane』の制作ドキュメンタリーがYouTubeに上がっていて、これも大好きだ。完成品だけみるとあ〜おもしろかった。よくできていたな/できていなかった

                『「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門』の発売日なので本書ができるまでを振り返る - 基本読書
              • ゲームの面白さとは何か? - 7つのエレメントと対応するゲームジャンル|Jey.P.

                世の中には様々なゲームがあり、ゲームごとに多様な面白さがあります。面白さの追求や議論には「面白さ」とは何か正確に把握することが不可欠ですが、「面白さ」は人によって捉え方の異なる概念です。 この記事ではゲームの面白さをいくつかの構成要素に分解し、ゲームジャンルを構成要素の組み合わせとして捉えることで、多くの人が合意できる面白さの正体に迫ります。 また、構成要素に対する個人の好みの違いが何によって生じるかを掘り下げるとともに、製品やプロモーションの実例に当てはめます。 面白さの要素分解は分析・開発に必須これまで筆者のnoteでは、たびたび対人ゲームの3要素として「技術」「意思決定」「研究」を取り上げてきた。 ゲーム体験の構成要素を抽出して言語化することはデザイン分析や開発において有用だ。言語化が不十分だと「RPG」「(作品名)っぽい」など、あやふやなジャンル分けや既存作品に基づいた表現でしかゲ

                  ゲームの面白さとは何か? - 7つのエレメントと対応するゲームジャンル|Jey.P.
                • 終わらない配信者いじめ、LoL(League of Legends)の世界で今なにが起こっているのか|バーチャル弁護士IMA

                  先日、川島ofレジェンド(はんにゃ川島)さんがいじめのターゲットにされている、LoL日本鯖のあまりにもひどすぎる現状という記事をあげました。 大変ありがたいことに多くの方に知っていただけ、また、Gtuneの協力のもと、川島ofレジェンドを救いたいという企画まで催されました。 川島さんはまだアイアン(ランクの中では一番下)ですが多くの方の支援を受けて、ああいった事件があったにも関わらずLoL配信を継続してくれています。 川島さんに嫌がらせをしていた主犯格の人物も800年BANの刑に処されたので私自身、Riotのほうでの抜本的な対応はないもののこれでひと段落かなと思ってはいました。 しかしながら、事件はこれで終わりませんでした……。 Mother3さんがLoLの配信を始めるMother3さん(以下、「マザーさん」といいます)は、REJECTというゲーミングチーム所属のストリーマーです(余談です

                    終わらない配信者いじめ、LoL(League of Legends)の世界で今なにが起こっているのか|バーチャル弁護士IMA
                  • 『League of Legend』のプレイヤーがとても親切だったので、プレイが続けられて、さらに最底辺アイアンランクからシルバーまで昇格できたという話。|ゲームキャスト

                    『League of Legend』のプレイヤーがとても親切だったので、プレイが続けられて、さらに最底辺アイアンランクからシルバーまで昇格できたという話。 私はゲーム、とくにマウスを使って遊ぶPCゲームがむちゃくちゃ下手だ。 でもそんな私が、世界で人気のチーム型対戦ゲーム『League of Legends』、通称『LoL』のランクがシルバーになれたのが嬉しすぎてこの記事を書いている。 『LoL』の強さを示すランクは、下から順にアイアン、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤ、マスターと7階層。 2021年のシーズン開始時、最低のアイアン。が、そんな絶望的に下手だった私がシルバー。 本当に、長かった。 『LoL』はプレイヤーがとても暖かく、ここまで来るのに多くの親切な『LoL』プレイヤーに支えられたので、感謝も込めてこの記事を書いておく。 『LoL』は民度が低い?いやいや、親切な人

                      『League of Legend』のプレイヤーがとても親切だったので、プレイが続けられて、さらに最底辺アイアンランクからシルバーまで昇格できたという話。|ゲームキャスト
                    • 海外論文紹介:More Kawaii than a Real-Person Streamer - コミュニティがVTuberとどう関わり、どう認識しているか

                      Tweet 国際会議CHI2021 にて、興味深い論文「リアルな配信者よりもカワイイ :オタクコミュニティがバーチャル YouTuber とどのように関わり、どのように認識しているか」(原題:”More Kawaii than a Real-Person Streamer: Understanding How the Otaku Community Engages with and Perceives Virtual YouTubers”)がありましたので、著者の Zhicong Lu さんに Twitter 上でご許可をいただいて日本語翻訳させていただきました。日本発祥である VTuber 文化が、現在、どのように受容されているかを垣間見ることができます。また日本の学術コミュニティにおいても、より VTuber や SNS、配信者文化に関する学術的研究が活発になる事を期待して、参考訳を掲

                        海外論文紹介:More Kawaii than a Real-Person Streamer - コミュニティがVTuberとどう関わり、どう認識しているか
                      • VTuber85名のコメントが集合 2022年の思い出と2023年の目標は?

                        VTuber85名のコメントが集合 2022年の思い出と2023年の目標は? 2022年のMoguLiveの締めくくりとなる企画は、VTuberからの特別コメント記事です。「Q1:2022年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など」と「Q2:2023年にやってみたいこと、抱負、読者へのメッセージ」の2つの質問に回答していただきました。 Q1 2022年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など 印象的だったのはストリーマーRUSTという企画での炎上ですねW(炎上と言いつつ、沢山のストリーマーさんと関われて、友達もできたので、とてもいい思い出です!!) そんな思い出深い2022年は、配信を始めて2年目の年で、ストリーマーとしての自覚が出てきた一年でもありました。そして、ありがたいことに、私のチャンネルを見てくれる人も増えました。理由はどうあれ、多くの人が見てくれているという

                          VTuber85名のコメントが集合 2022年の思い出と2023年の目標は?
                        • モンハンライクなオンラインアクション「Dauntless」プレイレポート。F2Pスタイルながら,ベヒモスとのガチバトルが止まらなくなる一作だ

                          モンハンライクなオンラインアクション「Dauntless」プレイレポート。F2Pスタイルながら,ベヒモスとのガチバトルが止まらなくなる一作だ ライター:津雲回転 「Dauntless」(PC / PS4 / Xbox One)という作品を聞いたことがあるだろうか。「Mass Effect」のBioWareや,「League of Legends」のRiot Gamesの開発者達が立ち上げたPhoenix Labsがリリースした本作は,モンスターハンターシリーズに影響受けたと思われるアクション性が高い三人称視点の“狩りゲー”だ。 基本プレイ無料(Free-to-Play)で気軽に始められるうえに,PS4とXbox OneとPCのクロスプレイに対応しているという意欲作となっており,2019年5月21日に正式版がローンチされて以来,1週間で600万人のプレイヤーがゲームに参加するなど,今Daun

                            モンハンライクなオンラインアクション「Dauntless」プレイレポート。F2Pスタイルながら,ベヒモスとのガチバトルが止まらなくなる一作だ
                          • 多くのゲームで採用されているプレイヤー評価システムを導入したゲームが非難を浴びてしまった理由とは?

                            多数のプレイヤーが遊べるようなオンラインの対戦ゲームでは、各プレイヤーの実力を評価して数値化・階級分けするレーティングシステムが実装されています。レーティングシステムはプレイヤーの戦績から獲得できるポイント配分を調整したり、レベルの近いプレイヤー同士をマッチングしたりするためにも導入されていますが、多くのゲームが採用している一般的なレーティングシステムを導入したことで多くのプレイヤーから非難を浴びてしまったゲーム開発者のraysplaceinspace氏が、どのように問題を追究・解決したかを語っています。 Elo sucks — better multiplayer rating systems for smaller games | by raysplaceinspace | acolytefight | Medium https://medium.com/acolytefight/el

                              多くのゲームで採用されているプレイヤー評価システムを導入したゲームが非難を浴びてしまった理由とは?
                            • 『ポケモンユナイト』でマスターになるコツ - あなたとあなたの話がしたい

                              7月に配信された『ポケモンユナイト』に最近ハマっていて、ソロを中心に600戦以上プレイして最上位のマスターランクでレート1300以上、世界ランク3000位以内になるまでやり込んだ。 ポケモンユナイトの魅力 私はこれまでスプラトゥーンでエイムができず、スマブラで小ジャンプが安定しなかったりして初心者帯で負けまくって挫折するくらいアクシャン操作が下手なのだけれど、ポケモンユナイトはボタン操作が簡単な上に、攻略情報の理解度や状況判断の方がよりクリティカルなので、アクション操作が下手でも結果を出すことができた。この手の大規模な対人対戦ゲームで上位層でプレイできた経験がないのでなかなかの達成感がある。 私はポケモンユナイトの派生元の『League of Legends』も数年前に遊んでいてかなり楽しめたけれど、 1ゲームの時間が長い チャットで英語で罵倒される これらの要素がしんどいなと思って挫折し

                                『ポケモンユナイト』でマスターになるコツ - あなたとあなたの話がしたい
                              • レイキャビクの歓喜。DetonatioN FocusMeが「リーグ・オブ・レジェンド」世界大会の予選を突破するまでの7年間

                                レイキャビクの歓喜。DetonatioN FocusMeが「リーグ・オブ・レジェンド」世界大会の予選を突破するまでの7年間 ライター:Jini 2021年10月8日。アイスランドのレイキャビクにて開催されている,「リーグ・オブ・レジェンド」の世界大会「World Championship 2021」において,DetonatioN FocusMeが日本代表として初の予選突破を果たした。これは間違いなく日本のゲーム史に刻むべき,前人未到の快挙である。 「予選突破しただけで何をそんなに喜んでいるのだ」と思う人もいるかもしれない。しかし,LoLのWorldsという場は全eスポーツシーンの中でも,人口,歴史,構造を考慮すれば最高峰であり,その登頂は困難を極める。事実,日本代表は2014年から今大会以前の挑戦はすべて予選敗北に終わっていた。それだけに,今回DFMの予選突破には日本国内のみならず,海外メ

                                  レイキャビクの歓喜。DetonatioN FocusMeが「リーグ・オブ・レジェンド」世界大会の予選を突破するまでの7年間
                                • 『LoL』初心者は何から始めればいい? まず観るべきYouTubeチャンネル7選

                                  今、ストリーマーやVTuberたちの間での一大ブームを巻き起こしているゲーム『League of Legends』(LoL)。 初心者たちが3日間かけて基礎的なルールや戦術を学びながら戦ったイベント「League of Legends The k4sen(初心者LoL The k4sen)」が火付け役となり、連日多くの配信者がたちがプレイ。これまでにない盛り上がりを見せています。 ゲーム『LoL』配信者の間で大流行 「the k4sen」が火付け役に 今、ストリーマーやVTuberたちの間で『League of Legends』(LoL)の一大ブームが巻き起こっています。 発端となったのは、ZETA DIVISION所属のストリーマー・k4senさんが12月末に主催したイベント「League of Legends The k4sen(初心者LoL The k4sen)」。 k4senさんと

                                    『LoL』初心者は何から始めればいい? まず観るべきYouTubeチャンネル7選
                                  • ゲームの奥深さと難しさ - 面白さをハードルにしないためのUXデザイン|Jey.P.

                                    ゲームには様々な種類の面白さがあり、多様な面白さを持つことはタイトルの魅力に繋がります。一方、開発者の想定した面白さがプレイヤーにとって難しすぎたり、詰め込まれすぎているなどの理由で、プレイヤーを遠ざけるハードルになってしまう事例も多く見られます。 この記事では、ゲームの面白さや奥深さと、プレイヤーにとってハードルとなる悪しき難しさの違いに着目し、面白さを維持しながらハードルを減らす手法を検討します。 面白さにはコストがかかる前回の記事では、ゲームの面白さを要素分解し、面白さの要素を基にゲームやゲームジャンルの特徴を分析した。 ゲームの面白さには「アクション」「技術」「意思決定」「研究」「成長と達成」「探検」「物語と模倣」など様々なものがある。面白さの嗜好は人によって違うため、多くの面白さの要素を兼ね備えることで人気や売上の向上が期待できる。 その一方、面白さの要素はプレイヤーに負荷をかけ

                                      ゲームの奥深さと難しさ - 面白さをハードルにしないためのUXデザイン|Jey.P.
                                    • Legends of Runeterraレビュー Hearthstoneの革命とRiotの挑戦 (後編)|Jey.P.

                                      前編ではRiotの新作DCG、Legends of Runeterraのゲームシステムをまとめ、独自性の高い要素を紹介しました。 後編となるこの記事では、DCGのゲームデザインのトレンドを解説し、Legends of RuneterraのゲームシステムからRiotの開発意図を読み解きます。 時代を変えたHearthstone2019年現在、最も有名なDCGは、Blizzard社のHearthstoneだろう。 2013年にHearthstoneが公開される以前にもアルテイル、Carte、Shadow EraなどのDCGや、アナログTCGのデジタル版であるMagic: The Gathering Online、Pokémon TCG Onlineなどが存在していたが、オリジナルのDCGで大きな成功を収めたのはHearthstoneが初めてだ。 Hearthstone以降、国内外でShadow

                                        Legends of Runeterraレビュー Hearthstoneの革命とRiotの挑戦 (後編)|Jey.P.
                                      • LoLと私(ハマるまで~Season4)|Yoshihiko Kato

                                        初めまして、discord4415と申します. 慶應義塾大学の大学院後期博士課程にて人工知能の研究をしながら,Burning CoreというLJLのチームのジェネラルマネージャーとして活動させていただいておりましたが,研究に専念するため,2019年をもってBurning Coreを退職させていただきました. 先日友人がNA時代のLoLあるあるのツイートしているのを見て, 自分がLoL界の変遷について見てきたもの,感じたことが失われていってしまうことに危機感に近い寂しい気持ちになりました.そこで,忘備録を兼ねて,私がLoLと出会いどのようなことを感じ,どのようなことをしてきたのかをつらつらとnoteの場をお借りして綴っていこうと思います. このnoteはあくまで私が思ったこと考えたことを綴ったものなので,間違った認識をしていたり,歪んだ解釈をしてしまっている部分があると思います.そういう点に

                                          LoLと私(ハマるまで~Season4)|Yoshihiko Kato
                                        • ゲームバランスとは何か? - TCGにおける3つのバランス調整目的|Jey.P.

                                          ゲームバランスは、対人ゲームにおいて「バランスがとれている」「バランス崩壊」など話題になりやすいテーマです。しかし、何をもって「バランスが良い・悪い」とするのか、明確な定義はありません。 この記事では、トレーディングカードゲーム(TCG)のバランスがゲーム体験にどのような影響を与えるか掘り下げることで、対人ゲームにおける「良いバランス」の正体に迫ります。 バランスを均一にする目的って何?TCG・DCGはゲームバランスが話題になりやすいジャンルだ。ここで言う「ゲームバランス」は具体的には以下を指すことが多い。 ・デッキやクラスの使用率 ・デッキやクラスの勝率 ・先攻 / 後攻の勝率 これらが均一なゲームは「バランスが良い」とされ、著しく偏っているゲームは「バランスが悪い」とされる。では、なぜ使用率や勝率は均一でなければならないのだろうか。 デッキやクラスの使用率が偏っていると、同じデッキやク

                                            ゲームバランスとは何か? - TCGにおける3つのバランス調整目的|Jey.P.
                                          • 「VALORANTで世界一を目指す」プロチーム『Absolute JUPITER』インタビュー、『CS:GO』を辞めた理由、オファーを2回断ったチーム加入の経緯 | Negitaku.org esports

                                            「VALORANTで世界一を目指す」プロチーム『Absolute JUPITER』インタビュー、『CS:GO』を辞めた理由、オファーを2回断ったチーム加入の経緯 CS:GO日本No1チームとして活動してきた Absoluteが プロゲーミングチーム JUPITERに加入し、Riot Gamesから今夏リリース予定の最新タイトル『VALORANT』での活動を行っていくという発表が行われました。 当サイトではチームの皆さんにインタビューする機会を得ることが出来ましたので、加入の経緯、CS:GOを辞めた理由、VALORANTへの期待や目標など、様々なことを質問してきました(2020年3月末に実施)。 写真左より:Reita、Laz、takej、barce、crow、JUNiOR フォトグラファー:石川純平 CS:GOを続けたい意志はあったが…世界レベルで戦うためにぶつかった壁Yossy CS:G

                                              「VALORANTで世界一を目指す」プロチーム『Absolute JUPITER』インタビュー、『CS:GO』を辞めた理由、オファーを2回断ったチーム加入の経緯 | Negitaku.org esports
                                            • 「腫れ物カスタム」に見る『LoL』ブーム到来とeスポーツ観戦のすすめ

                                              このところ、有名ゲーム配信者たちが夜な夜な『League of Legends(以下LoL)』をプレイしているらしい――。そんな噂が突如『LoL』界隈に舞い込んだ。『LoL』とは「MOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)」と呼ばれるジャンルのゲームである。一体、何が起こっているのだろうか。 ことの発端は、3月初めに行われた5対5のFPS『VALORANT』のVAULTROOM主催カスタムマッチ「VCC VALORANT」の試合終了後。TEAM Dが「二次会」としてTEAM Bを誘い、『LoL』のカスタムマッチをしたことに始まる。そのときのTEAM DのメンバーがMOTHER3(MOTHER3rd)、sasatikk、スタンミじゃぱん、おぼ、うるかの5名で、TEAM Bはじゃすぱー、ありさか、ボドカ、叶、k4senというメンバーだった。 このメンバーのなかでは『LoL』配信者のス

                                                「腫れ物カスタム」に見る『LoL』ブーム到来とeスポーツ観戦のすすめ
                                              • 配信イベント「LoL The k4sen」の功績 実力差があるからこそのドラマ

                                                ZETA DIVISION所属のストリーマー・k4senさんが2月5日から7日にかけて開催した配信イベント「League of Legends The k4sen」。 「The k4sen」は12月と1月にも『League of Legends』(LoL)を採用し、初心者のストリーマーたちを招待して行われ、ストリーマーの間で『LoL』の一大ブームを巻き起こしてきた。 今回は選手40名とコーチ8名、全8チームという豪華な座組で行われ、深夜まで激戦が繰り広げられた。 『LoL』の一大ブームを生み出した「The k4sen」「The k4sen」は、k4senさんが主催するストリーマー同士のゲーム大会。 これまでも『LoL』をタイトルに大会を開催。2023年12月の「初心者LoL The k4sen」からは、イベント以降も『LoL』をプレイする配信者が急増。 ゲーム『LoL』配信者の間で大流行

                                                  配信イベント「LoL The k4sen」の功績 実力差があるからこそのドラマ
                                                • Status as a Service (サービスとしてのステータス)|Kei

                                                  * この記事は著者の了承を得た上で翻訳したものです。 オリジナル記事はこちらです: Status as a Service (StaaS) 著者: Eugene Wei 翻訳者: 渡辺圭祐 編集部注1: 私には編集者はいません。 編集部注2: このブログを初めて購読する方には、私の記事のほとんどがこの記事ほど長くないことを保証したいと思います。また、前回の記事ほどでもありません。このブログへの投稿を長い間中断していたため、この作品は、通常ならば一連の短い投稿をまとめたものになっています。下にセクションタイトルをつけていますので、興味のないものは読み飛ばしてください。私の短い記事はツイッターにあります。以上、何もお詫びすることはありません。 編集部注3: 嘘ですが、一つだけ謝りたいことがあります。仕事用のパソコンがないため、7年前の13インチのMacbook Proをメインに使わざるを得ず、

                                                    Status as a Service (サービスとしてのステータス)|Kei
                                                  • 『ポケモンユナイト』で初めてMOBAを遊ぶ人へ──知るべき「ティルト」との向き合い方

                                                    7月21日に配信された『ポケモンユナイト』。先日には初の週末(4連休!)を迎え、ゲーム内外問わず盛り上がりを見せています。 さて、『ポケモンユナイト』はMOBA(Multiplayer online battle arena)と呼ばれるジャンルのゲーム。『League of Legends』や『Dota2』など、『ポケモンユナイト』以前から続くジャンルです。 それゆえ経験者と初心者との間にはゲームに対する認識のズレも存在します。 「まずルールが複雑」。『ポケモンユナイト』でMOBAを初めて触ったゲーマーの方はそう思ったことでしょう。なんだか良く分からないうちに10分が過ぎ、なんだか良く分からないうちに勝ったり負けたり。味方の技に自分も技を重ねるとなんとなく楽しい。 けれど、慣れてきてランクマッチに潜るようになると、このように思うかもしれません──「味方のせいで負けた」と。 MOBAは味方と

                                                      『ポケモンユナイト』で初めてMOBAを遊ぶ人へ──知るべき「ティルト」との向き合い方
                                                    1