並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

mysql-server mysql 違いの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • Ubuntu 22.04 LTS サーバ構築手順書

    0 issue "letsencrypt.org" 0 issuewild "letsencrypt.org" 0 iodef "mailto:yourmail@example.jp" §OS再インストール さくらVPSのコントロールパネルから、OSを再インストールするサーバを選ぶ。 www99999ui.vs.sakura.ne.jp §OSのインストール操作 Ubuntu 22.04 LTS を選ぶ。 OSインストール時のパケットフィルタ(ポート制限)を無効にして、ファイアウォールは手動で設定することにする。 初期ユーザのパスワードに使える文字が制限されているので、ここでは簡単なパスワードにしておき、後ですぐに複雑なパスワードに変更する。 公開鍵認証できるように公開鍵を登録しておく。 §秘密鍵と公開鍵の作成 クライアントマシン側で生成した公開鍵を ~/.ssh/authorized_k

      Ubuntu 22.04 LTS サーバ構築手順書
    • Aurora MySQL でレコードが存在するのに SELECT すると Empty set が返ってくる事象を調査した話

      こんにちは。 KINTO テクノロジーズの DBRE チーム所属のp2skです。 DBRE(Database Reliability Engineering)チームでは、横断組織としてデータベースに関する課題解決や、組織のアジリティとガバナンスのバランスを取るためのプラットフォーム開発などを行なっております。DBRE は比較的新しい概念で、DBRE という組織がある会社も少なく、あったとしても取り組んでいる内容や考え方が異なるような、発展途上の非常に面白い領域です。 弊社における DBRE の取り組み例としては、あわっち(@_awache)による DBRE ガードレール構想の実現に向けた取り組みについてというテックブログや、今年の AWS Summit の登壇内容を是非ご覧ください。 今回の記事は、データベースに関する課題解決の事例として「Aurora MySQL でレコードが存在するのに

      • Repro のサーバーサイド開発環境を M1 Mac に対応させるまでの道のり - Repro Tech Blog

        Apple Silicon の時代が来る Repro でサーバーサイドの開発をお手伝いしているうなすけと申します。 2021年10月19日に行われた Apple の新製品発表において、M1 チップを搭載した MacBook Pro が発表されました。この発表により、Intel チップを搭載した MacBook はラインナップから消え、今後は M1 チップ上で開発する機会が増えることは確実です。 ところで、私達の開発環境は M1 に対応しているのでしょうか? 社内の開発メンバーの大半は MacBook を使用しているので、もし対応していない場合、なるべく早く対応させないと新しい社内端末を購入できなかったりするので、結構影響が大きいです。 またインターネット上で、M1 Mac を使用している人々からの「全然発熱しない」だとか「ファンが回ることがない」とか「電池の持ちがすごい」とかの良い評判を目

          Repro のサーバーサイド開発環境を M1 Mac に対応させるまでの道のり - Repro Tech Blog
        • Amazon Aurora MySQLでテーブル再構築を伴う操作をするとテーブルが見えなくなるっぽい - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部(次世代システム研究室)

          2023.01.11 Amazon Aurora MySQLでテーブル再構築を伴う操作をするとテーブルが見えなくなるっぽい Amazon Aurora MySQLでテーブルの再構築を伴う操作を行うと,Readerインスタンスで瞬間的に対象のテーブルが見えなくなる場合があるので,オペレーションの実行タイミングに気をけましょう,というお話です。再構築を伴う操作には,一部のALTER TABLEやOPTIMIZE TABLEが含まれます。 こんにちは,S.T.です。Amazon Aurora MySQLで少し気になる現象を見かけたので紹介します。この現象を知っていれば回避できるので,クリティカルな影響があるということではないですが,将来直ってくれると嬉しいですね。 1.Amazon Aurora MySQLとは Amazon Aurora MySQLはAWSで利用できるマネージドのRDBです。コ

            Amazon Aurora MySQLでテーブル再構築を伴う操作をするとテーブルが見えなくなるっぽい - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部(次世代システム研究室)
          • MySQL 8.1登場!!Innovation ReleaseとLTSについて

            MySQLの最新バージョンである「8.1」が発表されたので超久しぶりに筆を取った。しばらく筆を取らなかった理由は個人的なものなのだが、このブログはごく個人的な活動であるので諸々の事情はご容赦頂きたい。 さて、MySQL 8.0の次のバージョン番号は何になるかという憶測は色々あったと思うのだが、8.1というものに落ち着いた結果になった。(9.0にしてしまうと、2桁目の番号が意味をなさなくなってしまうからね!!ちなみに次のバージョンは8.2、8.3・・・という具合に続く予定だ。)8.1という番号はバグデータベース上で既にチラチラと出ていたので、公式な発表よりも前に気づいていた人も多かったのではないだろうか。本稿では、バージョン8.1の概要と、8.1リリースと同時に発表されたInnovation ReleaseおよびLTS(Long Time Support)について解説しようと思う。 Inno

              MySQL 8.1登場!!Innovation ReleaseとLTSについて
            • 第167回 M1搭載MacのDockerでMySQLを動かしてみる | gihyo.jp

              2020年11月に発表されたMacBook Airから搭載されているM1チップというCPUがあります。こちらは従来のMacに搭載されていたCPUがx86/64の命令セットとは異なり、ARMアーキテクチャを採用しているという違いがあります。発売から1年以上たち、インテル製のCPUを搭載したMacがラインナップから無くなったので、次もしMacを購入するとなるとM1チップ搭載のMacを購入することになります。 今回は、その際に問題が起こりがちなDockerでの開発環境の構築について、紹介していきたいと思います。 DockerでMySQLを動かしてみる まずは、dockerコマンドでMySQLを指定して動かしてみようと思います。 % docker run -p 3307:3306 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=my-secret-pw -d mysql:latest Unable

                第167回 M1搭載MacのDockerでMySQLを動かしてみる | gihyo.jp
              • MySQL 8.1シリーズにおけるInnoDB Clusterとリードレプリカの融合(ただしMySQL Serverは8.0でOK)

                MySQL本体の新機能ではないのだが、MySQL ShellとMySQL Routerのイノベーションリリース(バージョン8.1)によりInnoDB Clusterに対してリードレプリカを追加することができるようになったので、今回はそのことについて解説をしていこうと思う。 InnoDB Clusterとは このブログではInnoDB Clusterとは何かということをそもそもまだ解説していなかったように思う。詳しいことはおいおい別の投稿で触れたいと思うが、InnoDB ClusterというのはMySQL Serverのグループレプリケーションを核にしたクラスタリング機能のことだ。MySQL Shellを用いてかんたんに構築でき、なおかつMySQL Routerを介して接続することにより、インスタンス障害が生じたときに自動的に接続先を振り替えることができる。イメージ的にはこんな感じ。 グルー

                  MySQL 8.1シリーズにおけるInnoDB Clusterとリードレプリカの融合(ただしMySQL Serverは8.0でOK)
                • メンテナンス担当者が変わるからこそ必要な“可観測性” 基本的なシグナル「Logs」「Metrics」の特徴と適切な使いかた

                  「技術者を育てる」ことを目的とした、エンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンス「技育祭」。ここで株式会社 LIFULL(ライフル)の相原氏が「趣味と仕事の違い、 現場で求められる アプリケーションの可観測性」をテーマに登壇。まずは、仕事と趣味のアプリケーションの違いと、可観測性の基本的な3つのシグナルのうち2つの「Logs」「Metrics」について紹介します。 自己紹介と目次 相原魁氏:今日は「趣味と仕事の違い、現場で求められるアプリケーションの可観測性」について、僕の自室からお送りしようと思います。株式会社LIFULLの相原です。よろしくお願いします。 (スライドを示して)今日の目次ですが、「だいたい趣味のアプリケーションってこういうことをやりがちだよね」みたいな話をした後に、では仕事だとどういうことが求められるのか。その上で、どういう実装をすると可観測性を満たせ

                    メンテナンス担当者が変わるからこそ必要な“可観測性” 基本的なシグナル「Logs」「Metrics」の特徴と適切な使いかた
                  • 【RailsサービスのMySQL5.7 -> 8移行: 前編】MySQLのcollation周りの話 - hacomono TECH BLOG

                    この記事は、hacomono Advent Calender 2023の20日目の記事です。 はじめに こんにちは、プラットフォームチーム所属のまこたすです。 この記事は主にMySQL5.7,MySQL8.0のcollation周りの挙動の違いについて書いています。AWS RDS MySQL5.7がEOLを迎える今、一番話したい内容はRails x MySQL5.7環境からRails x MySQL8.0環境へ移行する際にハマった話とそこからみる気をつけるべき観点という話題ではあるのですが、前提の話が長いので記事を2つに分けてお伝えします。今回はRailsの話は触れず、MySQLのcollation周りの話のみをします。 この記事で書くこと MySQL5.7, MySQL8.0でのサーバー, データベース, テーブルのcollationの決まり方とSHOW CREATE (TABLE|DA

                      【RailsサービスのMySQL5.7 -> 8移行: 前編】MySQLのcollation周りの話 - hacomono TECH BLOG
                    • Amazon Aurora Serverless V2のスケーリング能力を試してみる | TECH | NRI Digital

                      こんにちは、NRIデジタルの島です。 AWSクラウドをベースにシステムを構築する際、データベースの一つの選択肢として「Amazon Aurora(以下Aurora)」があります。AuroraはWeb系、バッチ系問わずあらゆるシステムのユースケースに汎用的に利用できるマネージドなRDBMSサービスです。これまでオンプレミス上で稼働させていたMySQL等のRDBMSと同じように利用できる為、オンプレミスからクラウドへのデータベース移行もスムーズに行えます。 そのAuroraについて、先日ついに「Amazon Aurora Serverless V2(以下 Serverless V2)」がGAされました。 Amazon Aurora Serverless v2 is generally available Serverless V2は、後述する「Amazon Aurora Serverless

                        Amazon Aurora Serverless V2のスケーリング能力を試してみる | TECH | NRI Digital
                      • MySQL5.5からMySQL8.0にマイグレーションしたゆるい話 - untitled .engineer

                        目次 本エントリの概要 前提と環境条件 背景 要件 移行手順詳細 既存の構成 1. スキーマ定義の取得 2. 5.6のインストール 3. 5.7のインストール 4. 8.0のインストール 5. 中間インスタンスへのデータ投入 6. 中間インスタンスのデータ同期 7. 本番およびスタンバイに8.0をインストール 8. 本番およびスタンバイにデータ複製 9. 本番およびスタンバイの準備完了 10. 切替作業 11. 後始末 感想 参考) 非サポートな操作(のひとつ) 本エントリの概要 この記事は MySQL Advent Calendar 2019 - Qiita の15日目です。 タイトルの通り、職場のMySQL5.5を8.0にマイグレーションした話を書きます。 前提と環境条件 登場するサーバーはすべてWindows ほぼ政治的な理由(主題ではないので具体的な理由は割愛) システムは小規模で

                          MySQL5.5からMySQL8.0にマイグレーションしたゆるい話 - untitled .engineer
                        • lvh.me ドメインを使って、サブドメイン形式の WordPress マルチサイトの Docker 開発環境構築をしよう|TechRacho by BPS株式会社

                          2020.04.23 lvh.me ドメインを使って、サブドメイン形式の WordPress マルチサイトの Docker 開発環境構築をしよう と言う話が世の中に出回ってない気がするので俺が書いておくか、ってだけの記事です。単に採用例が少ない可能性もありますが、実体験としてたまに案件として遭遇する以上、知ってて損はないでしょう。 懲りずに初歩的な使い方しかしない Docker の記事出します。ebi です。よろしくお願いします。 サブドメイン形式の WordPress マルチサイトとは? みんな大好き WordPress ですが、マルチサイト機能もサポートしています。 マルチサイトを作成するにあたって、サブディレクトリ形式(例: http://example.com/main と http://example.com/sub )で作るかサブドメイン形式(例: http://www.exa

                            lvh.me ドメインを使って、サブドメイン形式の WordPress マルチサイトの Docker 開発環境構築をしよう|TechRacho by BPS株式会社
                          • サービス障害が発生した場合の対応方法 - hayashier Tech Blogs

                            サービスを運用していると、様々な障害に遭遇することがあります。その際、原因特定のためにトラブルシューティングをしていくことになりますが、ここでは(ある程度)汎用的に適用できるトラブルシューティングを進めていく上での考え方をまとめます。 特定のサービスに向けたものではなく、一般化して記載しています。そのため、実際にはここに書かれた概念を前提に、サービス固有の知識と組み合わせてトラブルシューティングを進めていくことになります。 特にトラブルシューティングになれてない場合にはこれらを意識しておかないと、当てずっぽうな思いつきのトラブルシューティングになりやすくなります。その結果、原因特定まで遅くなったり、たどり着かない可能性も考えられます。慣れている人は無意識にできていたり、経験から原因の勘所に当たりをつけられることもあります。しかし、ここでの考え方を抑えておくと、慣れていないサービスや未知の事

                            • MySQL のセミジョイン最適化の各戦略について調べてみた - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                              この記事は、「MySQL Advent Calendar 2022」の13日目の記事です。 qiita.com 株式会社エス・エム・エスでエンジニアをしている@koma_koma_dです。今回はMySQLにおけるセミジョイン最適化について調べた内容を書きます。 ※記載内容に誤りなどがある場合は筆者のTwitter宛に連絡をいただけると幸いです。 前置き この記事で書くこと この記事では、MySQLにおけるセミジョイン最適化について、サンプルテーブルを用いた実行例を示しながら、 セミジョイン最適化とは何か セミジョイン最適化はなぜ有用か セミジョイン最適化にはどのような種類があるのか どのようにクエリやテーブル定義を変えると戦略が変化するか どのような実行計画になるか どのようなオプティマイザトレースになるか などを紹介します。 執筆にあたって、Web上のリソースなどをある程度調べましたが、

                                MySQL のセミジョイン最適化の各戦略について調べてみた - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                              • 【2021年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい

                                はじめに 対象イベント 読み方、使い方 Remote Code Execution(RCE) Nginx + PHP-FPM環境でLFIからRCE Writeup 問題ファイル mysql_fdwのMySQL Client Attack Writeup 問題ファイル ツール 参考 Cross-Site Request Forgeries(CSRF) Cross-site WebSocket hijacking(CSWSH) Writeup 参考 Insecure Deserialization 新しいガジェットチェーンの発見 Writeup 問題ファイル Server-Side Request Forgery(SSRF) ChromeのDevToolsのデバッグポートに対するSSRF Writeup 問題ファイル SSRFによるIstio/Envoyの構成情報の窃取および認可バイパス Wr

                                  【2021年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい
                                • 【EOL間近】Amazon RDS for MySQL 5.7の標準サポート終了とバージョンアップ前の影響確認について - ForgeVision Engineer Blog

                                  こんにちは。フォージビジョンの藤川と申します。 2023年9月初めに、AWSよりAmazon RDS for MySQL 5.7の標準サポート終了に関する内容と延長サポートに関する内容の通知がありました。以下は、2023/9/13時点のAWS公式サイトの情報です。 メール本文にも記載がありましたが、各々の情報は以下のAWS公式サイトに記載があります。 Amazon RDS for MySQL 5.7の標準サポート終了 2023/9/13時点では、表示言語を英語にすることで、標準サポート終了日の最新の情報や延長サポートの内容を確認することができました。 docs.aws.amazon.com Amazon AuroraとAmazon RDSがMySQLとPostgreSQLデータベースの延長サポートを発表 aws.amazon.com データベースのメジャーバージョンのアップデートについては

                                    【EOL間近】Amazon RDS for MySQL 5.7の標準サポート終了とバージョンアップ前の影響確認について - ForgeVision Engineer Blog
                                  • 可観測性で重要な3つのシグナルを現場ではどう扱っているか 自由度の高いLogs、詳細を安価に表現できるMetrics、依存関係が表現可能なTraces

                                    「技術者を育てる」ことを目的とした、エンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンス「技育祭」。ここで株式会社 LIFULL(ライフル)の相原氏が「趣味と仕事の違い、 現場で求められる アプリケーションの可観測性」をテーマに登壇。まずは、仕事と趣味のアプリケーションの違いと、可観測性の基本的な3つのシグナルの「Traces」についてと、LogsとMetricsとTracesを現場の問題に対してどう扱うのかを紹介します。前回はこちらから。 可観測性の基本的なシグナルの「Traces」 相原魁氏:ようやく最後のシグナルの話です。これは「Traces」で、依存関係を持つメタデータの有向非巡回グラフです。たぶんわかりづらいと思うのですが、有効非巡回グラフは依存関係をモデリングするのに適したデータ構造で、つまり、メタデータに依存関係が持てることだけ理解してもらえれば大丈夫だと思います

                                      可観測性で重要な3つのシグナルを現場ではどう扱っているか 自由度の高いLogs、詳細を安価に表現できるMetrics、依存関係が表現可能なTraces 
                                    • MySQL 8.0 インストール後に必ず設定する 3の項目

                                      <景品表示法に基づく表記> 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。 この疑問に回答します。 私はCentOSを利用してApacheをインストールしています。OSの違いによりパッケージ管理のコマンドが違いますが、Apacheには直接関係ありません。Debian系のディストリビューションを利用している場合は、パッケージコマンドを読み替えてください。 MySQLパッケージのインストールepel リポジトリMySQL本体とは直接関係ありませんが、よく利用するパッケージを多く含んでいるので忘れずにリポジトリを追加しておきましょう。 # dnf install epel-release MySQLのインストールMySQLをインストールします。 # dnf install mysql-serverあとはMySQLサービスの起動と、自動起動設定を行います。 # syst

                                        MySQL 8.0 インストール後に必ず設定する 3の項目
                                      • MySQL Weekly

                                        MySQL Weeklyでは1週間ごとにMySQLのrelease-note, bug, official blog, organizationによるblog, 個人のblogをまとめ紹介しています。 更新は月曜 10時(AM)です。先週一週間のMySQL関連の更新を再確認するのにご活用ください。 また、このブログ記事はGitHub上で管理されていますMySQL-weekly repository。Issue, pull-request歓迎です。(完全に同期できているわけではありません) お知らせ 本日の記事をもってMySQL Weeklyは最後の記事になります。 理由はメンテナンスコストが高いように感じるので、今後は読んだ記事で理解したことや実験したことだけを中心にアウトプットしたいためです。 そういった今後の内容はtom__bo's blogの方にまとめる予定なので、こちらを見ていただ

                                          MySQL Weekly
                                        • MySQL 8.3.0 で --character-set-client-handshake が削除された件について ~ go-sql-driver/mysqlとmysqlndを添えて ~ | GREE Engineering

                                          こんにちわ。せじまです。 相変わらずPHPよくわかんないんですが、今日もPHPの話をします。あと、goの話もちょっとだけします。書いてるうちに少し長文になってしまいましたが、内容としてはゆるふわと言えるんじゃないでしょうか。 でははじめます。 はじめに MySQL 8.2.0 の release notes で The --character-set-client-handshake server option, originally intended for use with upgrades from very old versions of MySQL, is now deprecated, and a warning is issued whenever it is used. You should expect this option to be removed in a fut

                                            MySQL 8.3.0 で --character-set-client-handshake が削除された件について ~ go-sql-driver/mysqlとmysqlndを添えて ~ | GREE Engineering
                                          • MySQLエラー調査: Table definition has changed, please retry transaction - shallowな暮らし

                                            はじめに こんにちは、id:shallow1729です。小ネタですが、先日”ERROR 1412 (HY000): Table definition has changed, please retry transaction”というエラーに出会ったのでそれの調査をします。MySQL8.0.31をベースにします。 エラーの意味 まずエラーメッセージで調べると以下の公式ドキュメントが出てきました。 https://dev.mysql.com/doc/refman/8.0/en/innodb-consistent-read.html Consistent read does not work over ALTER TABLE operations that make a temporary copy of the original table and delete the original ta

                                              MySQLエラー調査: Table definition has changed, please retry transaction - shallowな暮らし
                                            • Macbook Pro M1(Apple Silicon) で Dockerを動かす - Qiita

                                              はじめに M1用のDocker for Mac のPreview版に関する記事です。 正式版が出た場合は一切役に立たない可能性があります。 M1のDockerでMySQL、その他で起動しない問題に遭遇したら約に立つかもしれません。 準備 ※英語わかんなくてもなんとかなります。 追記) docker blogでPreview7が公開されました。 https://www.docker.com/blog/download-and-try-the-tech-preview-of-docker-desktop-for-m1/ 以下はPreview5入手時の手順。 DockerのDeveloper Preview Programに参加する https://www.docker.com/community/get-involved/developer-preview Docker Community S

                                                Macbook Pro M1(Apple Silicon) で Dockerを動かす - Qiita
                                              • Update for last week (2020-03-09~ 2020-03-15) - MySQL Weekly

                                                MySQL Weeklyでは1週間ごとにMySQLのrelease-note, bug, official blog, organizationによるblog, 個人のblogをまとめ紹介しています。 更新は月曜 10時(AM)です。先週一週間のMySQL関連の更新を再確認するのにご活用ください。 また、このブログ記事はGitHub上で管理されていますMySQL-weekly repository。Issue, pull-request歓迎です。(完全に同期できているわけではありません) Release note (https://dev.mysql.com/doc/relnotes/mysql/8.0/en/) Nothing Bugs 基本的にMySQL Server, 5.7以上のbug fixのみまとめます serverity >= S5(Performance)でupdatedで

                                                  Update for last week (2020-03-09~ 2020-03-15) - MySQL Weekly
                                                1