並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

nhk 受信 料 免除 申請 書の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 生活保護での生活費〈追記〉〈修正〉

    《3/10 障害者加算の額の間違いに伴い、生活扶助の額が間違っていたので修正しました》 生活保護で生活するとどんな生活費になるのかをここに記したい。 〈大阪・1人暮らしの場合〉 ●収入 家賃扶助……38,000円まで(地域によって少し違う。家賃の額しかお金はもらえない。家賃が3万円なら3万円のみ。共益費は自己負担) 生活扶助……約76,000円 ―――――――――――――――――― 合計……約114,000円(家賃が最大で) 大阪府の最低賃金は964円、フルタイムで154,240円。逆転現象と言われていたが、だいぶ差は開いている。働くと所得税・住民税・健康保険・NHK受信料・診察代を払うのでもっと差は縮まるが。 家賃38,000円という物件は、東京に住んでると信じられないかもしれないが、ちゃんとある。狭くて良ければさほど汚くもない。ただし福祉物件といって生活保護の人でも可な物件でないと断ら

      生活保護での生活費〈追記〉〈修正〉
    • 2019-nCoVについてのメモとリンク

      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

      • NHK、受信料未払いに2倍の「割増金」 4月から導入へ

        NHKによる「日本放送協会放送受信規約」の変更を総務省が認可した。変更点として、不正に受信料の支払いを免れた際に、受信料に加え、その2倍に相当する割増金を請求できる制度を盛り込む。4月1日から適用される。 総務省は1月18日、NHKによる「日本放送協会放送受信規約」の変更を認可すると発表した。変更点として、正当な理由もなく受信料を支払わなかったり、不正に受信料の支払いを免れたりした際に、受信料に加え、その2倍に相当する割増金を請求できる制度を盛り込む。4月1日から施行する。 テレビなどの受信機を設置した場合、これまでは「遅滞なく」としていた放送受信契約書の提出期限を、受信機を設置した月の翌々月の末日までに設定。もし、正当な理由なしに放送受信契約を提出せず期限を過ぎた場合、受信機を設置した月の翌月から受信契約を締結した月の前月までの期間を対象に、受信料と割増金を請求できるという。また、解約の

          NHK、受信料未払いに2倍の「割増金」 4月から導入へ
        • ひとつずつ、進めるためにメモをとる - dorifamuの日記

          今日もお越しいただき ありがとうございます😊 最近、本当に忘れることが多いんです。 なんだったか、直ぐに思い出せません。 忘れた事を後になってから、思い出すから たちが悪い(笑) 同僚に 「私、高次脳機能障害かもしれない」と いうと、笑われました。 これには理由があります。 自転車に乗っていて 交通事故に2度ほどあっており 1度は頭を打っております。 最近の物忘れ、イライラ、怒り これは、高次脳機能障害の症状ではと 自己分析をした次第であります。 なるべく、大切なことは メモを取るように意識をして スマホのケースの内側に貼り付けてます。 買い物も買わなくてはいけない物を 家に帰ってから、思い出したり も〜最悪〜と 凹むことも多いんです。 話半分で聞いて、後から何を言われたか 忘れてしまうこともあります。 (私が生返事の時は聞いていないと思ってねと 伝えてあります。) どうしよう。 このま

            ひとつずつ、進めるためにメモをとる - dorifamuの日記
          • 新型コロナで家計が苦しい人へ。社会保険料の減免や、税金・光熱費など支払い猶予も可能です!(豊田眞弓) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            緊急事態宣言の延期が5月4日にも決まる見込みです。新型コロナとの長期戦を前提に、収入減で家計が厳しくなったら、社会保険料の減免や、税金、光熱費、NHK受信料などの支払い猶予の制度があることも知っておきましょう。 ■国民健康保険料や介護保険料の減免・支払い猶予新型コロナウイルスの影響で一定程度収入が下がった人は、国民健康保険、後期高齢者医療制度、介護保険の保険料の減免や支払い猶予などが認められる場合があります。 苦しくなりそうなときは下記へ相談してみましょう。 <問合せ先> 国民健康保険料 ⇒市区町村の国民健康保険担当課へ (国民健康保険組合 ⇒加入している組合へ) 後期高齢者医療制度 ⇒市区町村の後期高齢者医療担当課へ 介護保険料 ⇒市区町村の介護保険担当課へ いずれも、住んでいる自治体の担当課です。 ■国民年金保険料の減免・猶予新型コロナウイルスの影響で収入が減少した人は、国民年金保険料

              新型コロナで家計が苦しい人へ。社会保険料の減免や、税金・光熱費など支払い猶予も可能です!(豊田眞弓) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • NHK受信料を払わない割合|一人暮らしで払ってない人はずるい?

              テレビを見ないという世代が増えているためか、「NHK受信料を払わない」という話を耳にすることがあります。 テレビやワンセグ対応のスマホなど受信機器を持っている場合は義務となるため、NHK受信料を払ってない人はずるいという声も聞かれます。 そこで今回は、NHK受信料を払ってない世帯の現状や実例を口コミを交えて紹介していきます。 ▼この記事に書いていること NHK受信料を払わない割合|一人暮らし 払わない!アパートならOKって本当? NHK受信料を払ってない人はずるいの? 実際にNHK受信料を払わない割合や、アパートで一人暮らしなど家族から離れて暮らす場合についても解説しています。 NHK受信料を払わない割合|一人暮らしの場合 一人暮らしでNHK受信料を払わない割合については72.7%というデータをX(旧Twitter)に挙げている方がいました。 また、「支払ってない」という一人暮らしの方から

                NHK受信料を払わない割合|一人暮らしで払ってない人はずるい?
              • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                • NHK受信料「延滞者に割増金」導入へ。一方で学生には2023年10月から割引案も(LIMO) - Yahoo!ニュース

                  総務省は、2023年1月18日に「日本放送協会放送受信規約」の変更を認可しました。 【グラフ】NHKの受信料、今はいくら払っている?2023年10月からいくらになるのか 新たな受信規約によると、2023年4月1日からNHKの受信料を割り増しする制度に変更が加わりました。 その一方で、受信料が免除される学生の基準を拡大する見通しです。 本記事では、2023年度にスタートした割増金に関する内容と、新たに検討されている学生の免除基準について解説します。 2023年4月に改正されたNHKの割増金とは?新たな受信規約では、受信料の2倍にあたる割増金を請求できる条件を、現行の規約より細かく定義しました。 規約の内容をより細かく変更した項目は、次の2つです。 ・放送受信契約の解約の届け出の内容に虚偽があったとき ・受信料免除の申請書に虚偽の記載があったとき さらに、3つの項目が新しい規約に盛り込まれまし

                    NHK受信料「延滞者に割増金」導入へ。一方で学生には2023年10月から割引案も(LIMO) - Yahoo!ニュース
                  • qtqmu - Spectre

                    silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                    • 障害者年金申請準備段階で問題発生 NHK受信料は全額免除 - 山姥の戯言日記

                      どんよりとした天気の市街地 今日、やっと市役所に行ってきた。 帰宅した時はもの凄く疲れていたが、夕方になり復活。 風邪もだいぶ楽になってきている。 今回はあまり面白くないお役所の話である。 障害者年金の手続きに進展なし NHKの受信料が全額免除に 最後に 無関係な飛行機の画像 スポンサーリンク 大切なあの人に感謝の想いをこめて 「ありがとうのきもち」 障害者年金の手続きに進展なし 真っすぐな通りと雪の山脈 本当に今日は何回ズコーッとなったかわからない。 話が違う・順番が違う・出直し決定の三拍子。よくも出揃うもんだ。 私が初めに聞いた話では、「まず申請できる資格があるかの確認をしてから、先生に診断書を書いてもらう」という単純な流れだった。 最初は年金事務所に電話をしたが、市役所に回されたのでそのまま手続きは市役所でする予定である。年金事務所は通院距離の3倍は離れているので、個人的には病院より

                        障害者年金申請準備段階で問題発生 NHK受信料は全額免除 - 山姥の戯言日記
                      • 【国民年金を払わない結末】国の取立は「闇金ウシジマくん」より厳しい? - 全力老後!熱くて悪いかっ

                        国民年金を払っていない人が50%以上いることはご存知でしょうか。 それなら自分も払わなくていいや・・・という訳にいきません。 モラルとかいう問題ではなく、かならず徴収されるシステムがあるからです。 ここでは、年金を支払わなかった場合にやってくる国からの「取り立て」について解説します。 国民年金の納付率は40%って知ってる 国民年金は国民の義務「国民皆年金」? 国民年金の納付率の下がった原因 老後年金2000万円不足問題は厚生年金加入者が前提 でも俺(わたし)は絶対払わないという選択ができるか 年金徴集のステップ ①電話連絡や催告状の送付 ②特別催告状の送付 ③差し押さえ予告通知書の送付 ④財産差し押さえの強制執行 逃げ得がない時代に 国民年金の納付率は40%って知ってる 厚生労働省は、自営業者らが入る国民年金について、保険料の納付率が2018年度は68.1%だったと発表しました。 しかし、

                          【国民年金を払わない結末】国の取立は「闇金ウシジマくん」より厳しい? - 全力老後!熱くて悪いかっ
                        • 新型コロナウイルス感染拡大に伴う補助金・助成金まとめ – moneliy(マネリー)

                          新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言により、多くの方の生活に影響が出ています。中でも減収や解雇などによって、当面の生活資金につき深刻な状況に陥っておられる方も少なくありません。 そこで本記事では、現在実施されている補助金、助成金、給付金及び貸付制度などについて、今後実施可能性のあるものも含めてまとめてみました。 【個人向け】新型コロナウイルスの影響における補助金・助成金一覧 現在、個人向けに行われている補助金、助成金は多岐にわたります。 ここでは、用途別にどのような支援策があるのかについてまとめてみました。 特別定額給付金 新型コロナウイルス関連の給付金で、一番メディアで取り上げられたといっても過言ではないのが、特別定額給付金です。 当初は低所得者世帯に限定して30万円を給付する予定でしたが、給付までに時間がかかる、対象世帯が大幅に限定されるなどの批判が起きたことから、一転して全国

                            新型コロナウイルス感染拡大に伴う補助金・助成金まとめ – moneliy(マネリー)
                          • 【統合失調症(/精神疾患)13】生活を支えてくれる福祉制度 - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ

                            さまざまなサポート 先日、そろそろ自立支援の更新手続きをしなくてはという記事を書きました。 書いてみて、自分でも良く分かっていないことや、手帳や障害年金についての知識も無いことに気づいたので、これらについて調べてみました。 精神疾患の患者さんを生活面・経済面でサポートしてくれる制度は、たくさんあります。 ざっと調べただけで、以下のようなものがあることが分かりました。 ・精神障害者保健福祉手帳 ・ホームヘルプ(居宅介護) ・障害年金 ・自立支援医療(精神通院) ・医療費公費負担(措置入院) ・生活保護 ・心身障害者扶養共済制度 今回は、太字にした3つについて皆さんにもお知らせできたらと思います。 さまざまなサポート 精神障害者保健福祉手帳 【利用対象者】 【手続き開始】 【申請窓口】 【必要書類】 【主なサービス】 障害年金 【利用対象者】 【必要書類】 自立支援医療(精神通院) 【利用対象

                              【統合失調症(/精神疾患)13】生活を支えてくれる福祉制度 - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ
                            • NHK受信料 新型コロナ影響受けた中小企業など2か月間免除 | NHKニュース

                              NHKは新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けた中小企業や個人事業主を対象に、緊急的な措置として、受信料を2か月間、全額免除することを発表しました。 受信料の免除は、政府の「持続化給付金」の給付決定を受けた事業者が対象になります。「持続化給付金」は、ことし1月から12月までのいずれかの月の売り上げが去年の同じ月より50%以上減少した事業者を対象に支給されるものです。 この給付決定を受けた事業者は、事業所など住居以外の場所の受信料について、申請を行った月とその翌月の2か月間、全額免除されます。 申請は今月18日以降、NHKのホームページから「免除申請書」をダウンロードし、必要事項を記入して、「持続化給付金」の給付通知書のコピーと一緒に郵送することで行うことができます。申請の受け付けは来年3月31日までです。

                                NHK受信料 新型コロナ影響受けた中小企業など2か月間免除 | NHKニュース
                              • NHK、受信料未払い時の割増金は2倍徴収へ。23年4月から(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                日本放送協会(NHK)は11日、テレビを設置しながら期限までに受信契約の申し込みをしなかった場合などに徴収できる割増金制度を記した規約素案を公表した。素案では、受信契約申込み期限を“受信機設置月の翌々月末日まで”、割増金の倍数を“2倍”と設定し、2023年4月からの運用目標が示された。今後経営委員会は、公式サイトでひろく意見を募った後、その意見を参考に案をとりまとめ、総務省に認可申請する予定。 【この記事に関する別の画像を見る】 NHKの受信規約変更は、“受信料の適正かつ公平な負担”を目的に行なわれた改正放送法の施行、および受信契約を規定する総務省令の改正をうけて実施されるもの。主な変更点としては、「受信契約の申込み期限」のほか、NHKが対象者に課す「割増金」に関する規定が盛り込まれた。 ■ 契約申込み期限は“テレビ設置月の翌々月の末日まで”。割増金は“2倍” 改正放送法が規定する割増金の

                                  NHK、受信料未払い時の割増金は2倍徴収へ。23年4月から(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                • 障害者手帳の交付要件と障害年金の受給要件などを解説する『障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて』 | ダ・ヴィンチWeb

                                  生まれた我が子に障害があるとき、どうすればいいだろう。たとえ健常者じゃなくても楽しく生きる方法はある。幸せを体現する家族がたくさんいる。そのためにまず気にするべきは、幸せになるための環境を整えることだ。行政が展開する公的な支援や福祉サービスを知り、上手に活用して、精神的・肉体的負担を少しでも減らしたい。 『障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて』(渡部伸:監修/自由国民社)は、タイトルの通り、障害者の年代やシーンごとに受けられる支援を一挙に解説する。この記事ではそのごく一部を引用して紹介するので、「この本、使える!」と感じた読者はぜひ手に取って、障害者支援をフルに活用してほしい。 ■障害が疑われたらどこに相談すればいい? 子どもの健診で障害が疑われた場合、診断によっては診察した医師から専門医を紹介されることがある。しかし健診でなくても、日常生活の中でコミュニケーションがうま

                                    障害者手帳の交付要件と障害年金の受給要件などを解説する『障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて』 | ダ・ヴィンチWeb
                                  • [魚拓] 山上徹也容疑者 Twitter 投稿全文 | 安倍晋三銃撃事件 - 山上全文

                                    安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で逮捕された山上徹也容疑者のものと目される Twitter アカウント(@333_hill)によるツイート全文。 RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党

                                    • 身体障がい者手帳を受取りましたが… - 渾沌 -Episode2.5-

                                      ども、かんたです。 7日金曜日に随分と前に申請していた、身体障がい者手帳を取りにおいでって書類が郵送されてきました。 当日は雨だったので行けないかなって思っていたので、そんな感じで書いた記憶があります。 しかし午後から天気が回復してきたので受取りに区役所へ行ってきました。 身体障がい者手帳 身体障がい者手帳 等級が違う コチラの書類 1. 有料道路料金割引利用申請 2. 乗車料金割引利用申請 3. NHK 割引?申請?? それで? 結論は、 どうする? 等級が違う 住所・氏名を確認して間違いなければココにサインしてください。 区役所の若いお兄ちゃんの説明通りにサインしたよ。 サインしてから気がついたんだよね、等級が医師の診断書と違うことを… (遅かっっった) 若いお兄ちゃんに聞いても分からなくって長く待たされた後、別の者が説明するから、とりあえず コチラの書類 の記入をお願いします。 彼は

                                        身体障がい者手帳を受取りましたが… - 渾沌 -Episode2.5-
                                      • NHK受信料「期限までに受信契約の申し込みがなかった」として提訴。支払うべきはどんな人?【2023年のニュースを振り返る】(LIMO) - Yahoo!ニュース

                                        総務省は2023年1月18日に「日本放送協会放送受信規約」の変更を認可し、2023年4月1日から未納者に対する「NHKの受信料が割り増し」が実施されるようになりました。 【写真をみる】NHKが受信料を未納している3世帯への提訴をした背景に対するコメント 2023年4月より導入された「NHKの割増金制度」ですが、実はNHKは2023年11月6日に初めて割増金を求めて提訴をしたと発表しています。 正当な理由なく期限までに受信契約の申し込みがなかった場合、割増金の対象となりますが、具体的にどのような人が受信料を支払うべきなのか曖昧な方も多いでしょう。 本記事では、今年話題となった「未納世帯への提訴の背景」と共に、NHK受信料を支払うべき人・支払わなくてもいい人について解説していきます。 ※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

                                          NHK受信料「期限までに受信契約の申し込みがなかった」として提訴。支払うべきはどんな人?【2023年のニュースを振り返る】(LIMO) - Yahoo!ニュース
                                        • あまり知られていない、生活保護を辞める手続き。|ふくおかうどん

                                          生活保護制度の内容は、本当に複雑でわかりにくい。 そして、生活保護に「物申したい人」はとても多い。制度そのものに対して、または生活保護受給者に対して。個人的には、多くの人が生活保護制度に関心を寄せることは良いことだと思っている。「社会保障の最後の砦」だから。なんらかの理由で生活に困窮することは、誰にでもありえる。いまは「ヒトゴト」かもしれないが、先のことはわからない。 ただ、そのことで、生活保護制度についての憶測や誤解が多く生まれ、わかりにくさに輪をかけているようにも思える。生活保護制度は「生きるため」の制度。それなのに、正確な情報を知ることが難しいのが実際のところ。 この記事では「生活保護の辞め方」について、実体験を書いておく。 私の世帯は生活保護を受けていた。夫婦二人世帯で、ふたりともが病気を患って働くことができなかったからである。受給するに至った経緯を書くと長くなるので省略。 さて、

                                            あまり知られていない、生活保護を辞める手続き。|ふくおかうどん
                                          • 受信料免除の対象となる方について|NHK受信料の窓口

                                            受信料免除の対象となる方について 日本放送協会放送受信料免除基準 「日本放送協会放送受信料免除基準」に該当する場合は、放送受信料の全額または半額が免除となります 免除の適用を受ける場合は、申請手続きが必要です。免除に該当する場合は、すみやかにお手続きをお願いいたします 日本放送協会放送受信料免除基準はこちら <半額免除の申請手続きについて> マイナンバーカードをお持ちで、マイナポータルの利用登録されている方は、インターネットでのお手続きもご利用いただけます(一部の半額免除事由を除く) 全額免除 公的扶助受給者 ●生活保護法に規定する扶助を受けている場合 ●ハンセン病問題の解決の促進に関する法律に規定する入所者に対する療養もしくは親族に対する援護を受けている場合 ●中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律に規定する支援給付を受けて

                                              受信料免除の対象となる方について|NHK受信料の窓口
                                            • 日本に留学中の外国人学生の皆さんへ <外国人留学生向けの利用可能な制度一覧>(11月27日更新):文部科学省

                                              日本にいる外国人留学生の皆さんが使える取り組みについてまとめましたので、困っていることがあれば、くわしく調べたり、それぞれの問い合わせ先に連絡してみてください。(11/27、困ったときに相談する窓口について更新しました。) 【留学を続けるための支援】 ○緊急小口資金(きんきゅうこぐちしきん;仕事が休みになった人にすぐに少しお金を貸します)等の特例貸付 ◆お金を借りることができる人: 新型コロナウイルスのために、仕事が休みになったり仕事がなくなったりして収入が少なくなって、しばらくのあいだの生活費がすぐに必要な世帯(人) ※ 借りることができる人が多くなりました。(外国人の学生も申請できます) ※ 新型コロナウイルスのために収入が減ったら、仕事をしていても、借りることができます。 ・くわしくは、住んでいる市区町村(しくちょうそん)の社会福祉協議会(しゃかいふくしきょうぎかい)に問い合わせてく

                                                日本に留学中の外国人学生の皆さんへ <外国人留学生向けの利用可能な制度一覧>(11月27日更新):文部科学省
                                              • 高額療養費制度だけじゃない!医療費と介護費用を半減させる裏ワザ15(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                医療費を安くする対策……どうせ「高額療養費制度」でしょ? こう思った人こそ、続きを読んでほしい。実はこの制度には、知られざる真の実力がある。 【写真】病気と介護を乗り切る裏ワザ15はこちら… 島内孝弘さん(71歳・仮名)のケースで説明しよう。島内さんはA病院で胃がんの手術をして15万円を支払った。ただし高額療養費制度を使ったので、月5万7600円の上限額を超えた9万2400円が、3ヵ月後に戻ってきた―。 ここまでは、どこかで聞いたような話だろう。だが、島内さんは大きな損をしていた。 実は同じ月に、島内さんの妻(72歳)がB歯科クリニックに行き、1万円を支払っていたからだ。 「同じ世帯に入っている家族が使った医療費も「世帯合算」をすれば、高額療養費として取り戻せるのです。島内さんの場合は、高額療養費の正しい申請をしていれば10万2400円が払い戻されたはずでした」(ファイナンシャルプランナー

                                                  高額療養費制度だけじゃない!医療費と介護費用を半減させる裏ワザ15(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                • テレビアンテナが付いているだけでNHKの受信料は発生するの?受信料の支払い義務が発生するケースについて|生活110番

                                                  NHKの受信料の免除を受けるには、NHKやお住まいの自治体の窓口にある免除申請書の提出が必要です。その後、免除する理由の事実確認をおこない、はじめて免除を受けることができます。 全額免除されるケース NHKの受信料の全額免除は、国から生活支援を受けている方がおもに対象となります。もし以下の5つに該当する場合は、NHKの受信料を支払わなくてもテレビを視聴することが可能です。 こちらも同様に、NHKやお住まいの自治体に申告して免除理由の証明ができた状態で、はじめて全額免除してもらうことができます。しかし、注意しなくてはならないのはいくら所得が少なく生活が大変でも、国からの援助を受けていない状態であれば、全額免除してもらうことはできません。 受信料の免除申請をおこなう前に、該当する国からの支援を受けられるような手続きを取ってからおこないましょう。 NHKの受信料を支払いたくない方へ!テレビアンテ

                                                  • 【令和3年3月末が締切】体験レポ!最大20万円・無利子・無担保「緊急小口資金(特例貸付)」を申請してみてわかったこと | フリーランス協会ニュース

                                                    【令和3年3月末が締切】体験レポ!最大20万円・無利子・無担保「緊急小口資金(特例貸付)」を申請してみてわかったこと ※2021年3月18日更新 当記事でご紹介した「緊急小口資金(特例貸付)」と「総合支援資金(特例貸付)」について、3月末が申請締切が近づいています。 申請をお考えの方は、まずはお早目にお住まいの自治体の社会福祉協議会へお問い合わせください。 また、すでに支給完了している方で、なおも生活困窮の状況が続く方に向けて、延長貸付、再貸付(2021年6月末日締切)の情報を追加しました。 緊急小口資金、総合支援資金 申請締切について新規申請受付期限は令和3年3月末、4月以降の予定ははまだ発表されていません。 ▼厚労省 【通知】「生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付の実施について」の一部改正について 総合支援資金 生活支援費【特例貸付】延長貸付について総合支援資金特例貸付

                                                      【令和3年3月末が締切】体験レポ!最大20万円・無利子・無担保「緊急小口資金(特例貸付)」を申請してみてわかったこと | フリーランス協会ニュース
                                                    • 【批判殺到】総務省「NHK受信料」の「割増金制度」の導入を許可!正当な理由なく拒否した場合は通常の受信料の「2倍」を上乗せ請求!不正な手段で支払いを免れるケースに対応可能に!

                                                      ※画像出典:AV Watch 総務省はNHKの「受信契約」について「正当な理由なく応じない人に対して『割増金』を請求できる制度」を導入することを認めました。割増金の水準は通常支払うべき受信料の「2倍」です。NHKは昨年12月に規約の変更を申請していました。施行日は4月1日(土)です。 ■割増金制度、4月導入へ NHK受信料、通常の2倍 https://nordot.app/988402972773941248?c=39550187727945729 共同通信 2023/01/18 総務省は18日、正当な理由もなく受信契約に応じない人に割増金を請求できる制度を、NHKが4月に導入することを認めたと明らかにした。割増金の水準は、通常支払うべき受信料の2倍とする。NHKが2022年12月、規約の変更を申請していた。 規約変更により、これまで「遅滞なく」としていた契約の申し込み期限を、テレビを設置

                                                        【批判殺到】総務省「NHK受信料」の「割増金制度」の導入を許可!正当な理由なく拒否した場合は通常の受信料の「2倍」を上乗せ請求!不正な手段で支払いを免れるケースに対応可能に!
                                                      1