並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 299件

新着順 人気順

search console サイトマップの検索結果1 - 40 件 / 299件

  • 個人サービスを公開するまでに必ずやるべきこと - Qiita

    はじめに 個人サービスを公開するまでに必ずやるべきことがあるのですが、思い出すのに時間が掛かってしまったり、「事前にやっておくべきだった...」と毎回思います。ここら辺の情報は調べてもまとまっている記事がなかったので私なりにチェックリストとしてまとめてみました。難しいことは一切なく(経験者には当たり前なことかも?)、比較的簡単に出来るものを書かせて頂きますので気軽に読んでいただけると嬉しいです。 前提 僕は個人サービスを公開する上で集客に重きを置いています。後述するやるべきことは集客をベースとした内容であり、サービスを利用する上で必ず必要ではないということをご理解ください。また、WEBの要素が強めなので、モバイルアプリ等の開発者は参考にならないことが多いと思いますのでご了承ください。参考までに僕が個人開発しているサービスです。Gmailのようなツール寄りのサービスではなく、キュレーションサ

      個人サービスを公開するまでに必ずやるべきこと - Qiita
    • 【2021年永久保存版】全部知ってる?WEB関係の人なら知らなきゃ損なツール&サービス50選 | Moriricca Media

      今回はWEB関係の人なら知らないと損!なくらい便利なツールやサービスを、50個まとめて、利用目的別にご紹介します。 2021年になりましたが、近年より良いサービスが開発されたものもあります。ご自身のニーズにあわせ、並行して利用して頂くのがおすすめです。 この記事では古くなった情報は新しいものに書き換え、時代の流れに沿った最新サービスだけをビッシリと集めさせて頂きました。 今回は2万字の大ボリュームでお届けします! 一部、個人的な経験談も混じえてご紹介するので、お急ぎの方はこのブログをブックマークし、ポイントだけ押さえて後からじっくりWEBサービスを見て頂けると幸いです。 クライアントにツールを提案したりもできますので、隙間時間にでもゆるりと読んで頂ければと思います。 それではお楽しみください! (この記事が良いと思ったら自由にシェアしてね) ★サイト解析に使えるツール・サービス 「WEBサ

        【2021年永久保存版】全部知ってる?WEB関係の人なら知らなきゃ損なツール&サービス50選 | Moriricca Media
      • Rustでサイトを再実装

        このサイト r7kamura.com の実装言語をRubyからRustに変えてみた。 アプリケーションの概観 このサイトには、大別すると次の6種類のルーティングパターンがある。 GET / トップページ GET /articles/:article_id 記事ページ GET /feed.xml RSSフィード GET /links リンク集 GET /sitemap.txt サイトマップ (Google Search Console等が利用する) GET /* その他の静的ファイル (CSSや画像など) Rubyの実装では、適当なRackアプリケーション + rack-captureという構成で、Webアプリケーションとして実装しつつGitHub Pagesのために静的ファイルも吐き出せるという仕組みになっていた。 Rustの実装もほぼ同じで、適当なHTTPサーバー + 適当なHTTPクラ

          Rustでサイトを再実装
        • エンジニアも見ておきたいGoogle Search Consoleの機能 5選 - Qiita

          はじめに 「株式会社じげん Advent Calendar 2021」17日目を担当します、きあ(Chia)です。 エンジニアとしてプロダクトの開発・運用保守をしつつ、SEO・CROといったマーケティング施策の立案・分析も担当しております。 今回は、エンジニアとマーケティングの両方を担当している私から、「Google Search Console」(以下サーチコンソール)で、エンジニアが見ておくとサイトの改善効率が上がる機能を5つご紹介します。 このような方に向けた記事です 自社でWebサービスを開発・運用しているエンジニアの方 サーチコンソールにどのような機能があるか知らない方 基本的な機能の紹介、見ていく上での簡単なポイントの紹介となります。 普段からサーチコンソールを見る習慣がある方、またWebサービスの運用に関わっていない方にはあまり役立てないかもしれません。 用語について 記事中

            エンジニアも見ておきたいGoogle Search Consoleの機能 5選 - Qiita
          • SEOに強いのは、詳細ページを大量に? 少数ページを強化? グーグル中の人のおススメは……【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

            「トピックを分けて詳細ページを大量に作る」のと「少数のページにさまざまな情報を盛り込んでいく」のと、SEOではどちらが良いのだろうか? グーグルのジョン・ミューラー氏が、その2つの作り方が検索でどう扱われるのかと、SEO担当者が方針を選ぶ際のオススメを教えてくれた。ミューラー氏が推奨するのは、どちらの手法だろうか? ほかにも、今回は特にSEOのテクニックや手法に関する情報を多めに、次のような情報をまとめている。ぜひチェックしてみてほしい。 簡単にできて効果絶大!かもしれないSEO画像のリンクに関するクスッと笑える質問×2ページの更新日時表記はランキングに影響するのか?モバイルSEOでCTRをぐっとUPさせるファビコン設定方法を日本一のSEO専門家が教えてくれたECサイトの購入手続きページはクロールさせる必要なしMFIに移行した日を正確に知る方法サイトマップインデックスファイル内のサイトマッ

              SEOに強いのは、詳細ページを大量に? 少数ページを強化? グーグル中の人のおススメは……【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
            • Google のコア アップデートについてウェブマスターの皆様が知っておくべきこと

              +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

                Google のコア アップデートについてウェブマスターの皆様が知っておくべきこと
              • 【Google AdSense(アドセンス)】「無料版はてなブログ」でも合格可能|最短で審査を通すための方法を徹底解説 - redoブログ

                私(@redo5151)が「Google Adsense(アドセンス)」審査に合格するまでに実際に行った対策方法を徹底解説します。 私は独自ドメインではなく「無料版はてなブログ」で合格しました。 Googleアドセンス審査に合格するまでにかかった期間ですが、はてなブログを開設してから約1ヵ月半近くかかっています。 申請回数もブログ開設して2週間ぐらいから挑戦し、最低でも7回は落ちました。 1~2回で審査が簡単にさらっと通ってしまった方よりは苦労しています。その分、参考になる情報は多いと思います。 私も何度も諦めかけましたが、やはり難しいと言われることほど挑戦のしがいがありますよね。登山とも繋がるんじゃないかと前向きにとらえるとモチベーションの維持にも繋がります。 過去の私のように現在、Googleアドセンスの審査が通らず頭を抱えている方やこれから収益化を目指して新たにブログを始めようと思っ

                  【Google AdSense(アドセンス)】「無料版はてなブログ」でも合格可能|最短で審査を通すための方法を徹底解説 - redoブログ
                • 2020年以降に必要なSEOの考え方をまとめたチェックリスト41項目 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                  無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> もはや常識となりつつありますが、SEOのプロジェクトを行う際の対象範囲は、年々(日増し?)に増えていきます。 各施策についての知識はありつつも、優先順位は適切なのか、抜け漏れはないのか、常に確認を行うことが大事です。そのような場合、対象範囲を網羅したチェックリストがあれば非常に便利です。 今回はSEMrushが作成した、41の項目をまとめたチェックリストを紹介いたします。SEMrushの機能紹介が多めですが、内容も有用なものとなっています。 Googleの検索結果の上位に表示され、オーガニックのトラフィックを増加させる手助けとなるSEOのチェックリストをお探しだろうか。 我々は2020年にSEO

                    2020年以降に必要なSEOの考え方をまとめたチェックリスト41項目 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                  • さようなら、Flash

                    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

                      さようなら、Flash
                    • 大規模Webサイトの内部リンク最適化のための11個のポイント - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                      あくまで一般論ではありますが、Webサイトの規模が大きくなればなるほど、SEOの難易度も増加していくものです。 いわゆるデータベース系のサイトでは、アーキテクチャやユーザビリティ、クロールとインデックスなど、見るべき項目は多岐にわたります。 テクニカルな領域の難易度が高くなる状況ではありますが、その分、基本的なことを見落としてしまうこともあるかと思います。 その中でも、「内部リンクの最適化」に焦点をあてた、Search Engine Journalの記事を紹介いたします。 大規模なWebサイトの場合、内部リンクの構築には特別な注意を払うべきだ。 この記事では、内部リンクの最適化のためのシンプルなチェックリストとどこから始めるべきかを紹介しよう。 大規模なWebサイトにおける内部リンクは、その価値に見合うほど、愛され、注目され、最適化されているわけではない。 内部リンクは、Webサイトの権威

                        大規模Webサイトの内部リンク最適化のための11個のポイント - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                      • 問い合わせから提案までを爆速に!Webサイト提案で使える分析解析ツール9選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                        こんにちは! デザイナー・ディレクターのありさんです。 お客様からのリニューアルのご相談、サイト改善を行うときに、営業提案資料を作っています。今回は資料作成で私が調査・分析に使っているWebツールを紹介します! NDA締結前はGoogleアナリティクスやGoogle Search ConsoleなどGoogle系ツールを共有してもらうことできないので、外部の調査ツールを使うことが多いです。 提案を行う際によく使うWeb解析ツールの概要や活用例、おすすめの種類などについてを紹介します! Googleアナリティクス GoogleアナリティクスではPVや訪問数、直帰率など、Webサイトに訪問したユーザーの行動がわかります。 目標設定を行なっている場合は、目標完了数、目標完了率を確認することが可能です。 NDAを結んでいてGoogleアナリティクスのデータを見せてもらえる場合は、提案資料に活用しま

                          問い合わせから提案までを爆速に!Webサイト提案で使える分析解析ツール9選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                        • 大量のブログ記事を書くことなく、オーガニックトラフィックを増加させる方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                          オーガニックトラフィックを増加させることは、いつの時代もSEO担当者の命題と言えるでしょう。既存のキーワードの順位を上げるための施策や、まだ上位表示されていないキーワードの発掘などは、定番の手法と言えます。しかし、今回の記事は、Webサイト自体の新しい機能を開発することでオーガニックトラフィックの増加につなげよう、という内容になります。単純に新機能を開発する、という話ではなく、ニーズの発掘や検索エンジンへの伝え方などのポイントもまとめられており、非常に興味深い内容となっています。 インハウスのSEO担当にせよ、SEOコンサルタントにせよ、オーガニックトラフィックを増加させる機会を探すことは、大きな課題と言えよう。しかし、新しいキーワードを調査し、自身のドメインの強さに合致した記事を作成するという従来の方法が、全てのWebサイトで通用するわけではない。 Quoraを例に挙げてみよう。Quor

                            大量のブログ記事を書くことなく、オーガニックトラフィックを増加させる方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                          • google search console(サーチコンソール) 使い方 !記事への流入数と検索キーワードの調査方法!「めざせgoogle検索から月間1000クリック」 - crow's nest

                            サチコさんは謎多き人。googleサーチコンソールの使い方ってちょっと謎ですよね。とりあえずサイトマップの追加とURL検査だけに使っている方多くないですか? 実は合計クリック数を記事毎やキーワード毎にも分析できるんですよ! ブログの収益化に、興味のある方はどうぞ! ということで、記事毎に検索されているキーワードを見てみたいことはありませんか? google search console でできるんですよ! 今回は、このブログでやっている、記事毎に検索されているキーワードを確認するgoogle search console 使い方 の使い方を紹介します。 このブログは、Google検索からの流入を月間1000クリックを目指しています。 その具体的な目標がこちらです。 「一日1.2PV以上のGoogle検索される記事を30記事」できたら第一目標達成! 関連記事 Googleサーチコンソールを使

                              google search console(サーチコンソール) 使い方 !記事への流入数と検索キーワードの調査方法!「めざせgoogle検索から月間1000クリック」 - crow's nest
                            • Googleの自動インデックスが機能していないという指摘

                              Googleの検索エンジンは、ウェブサイト間のリンクをたどる「クローラー」を用いて、新たなウェブサイトやページを自動的に検出しスキャンしています。このおかげで、新たなウェブサイトを作ったときやブログに新しい記事を書いたとき、わざわざそのことを通知しなくても、時間が経過すればGoogleの検索結果に引っかかるようになりますが、この自動的にインデックスが作られる機能が動かなくなっているのではないかということが指摘されています。 Google No Longer Automatically Indexes Websites - WTF? - Nate Hoffelder https://natehoffelder.com/blog/google-no-longer-automatically-indexes-websites-wtf/ 10年以上にわたりウェブサイトの運営をしていてウェブデザイナ

                                Googleの自動インデックスが機能していないという指摘
                              • SEOに取り組むなら最低限知っておきたい101のシンプルなアドバイス - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> SEO施策の新しい気づきを得たい場合、自身のSEO施策に抜け漏れがないかを確認したい場合などに、施策リストを紹介している記事は参考になります。 SEO Japanでもこのような記事はたびたび紹介していますが、今回の記事もそれに該当します。 しかし、いわゆる「施策」というよりは、アドバイスやティップスがまとめられているため、今まで紹介してきた記事とは少し毛色が異なります。記事中にもありましたが、初心者の方や自身の考えをブラッシュアップしたい方などへは参考になるはずです。 実績のある、実行可能なSEOの戦術をお探しだろうか?しかも、すぐにあなたの助けとなる戦術だ。この記事では、すぐに実行できる101

                                  SEOに取り組むなら最低限知っておきたい101のシンプルなアドバイス - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                • 間違ったSEOを修正してウェブサイトへの流入を20倍にする方法

                                  ウェブサイトを検索結果に表示させるためには、検索エンジンが「ページが何について書かれ、信頼できるソースから得た最新の情報で更新しているか、そして検索者が求める答えを持っているか」を理解できるようにする検索エンジン最適化(SEO)が重要です。自分自身のウェブサイトを開設してから1年で、1日50回ほどだった表示回数を1000回にまで増加させたMaxime Heckel氏が、自身の経験の中で冒した「SEOの失敗」と「その修正方法」を明かしています。 SEO mistakes I've made and how I fixed them - Maxime Heckel's Blog https://blog.maximeheckel.com/posts/seo-mistakes-i-have-made-and-how-i-fixed-them Heckel氏がこれまでに行った「間違ったSEOの修正

                                    間違ったSEOを修正してウェブサイトへの流入を20倍にする方法
                                  • あなたも同じミスをするかも? robots.txtのミスで予想外のページをクロール禁止していた悲劇【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                    最強級のSEOと最上級のコンテンツすら台無しにする、robots.txtの予想と違う挙動を、あなたは知っているだろうか? 知らなければうっかりハマってしまい、「コンテンツがインデックスされない!」となってしまうかも。 「実際の挙動の根拠は?」「どうすればこの落とし穴を避けられるの?」を含めて、詳しく解説する。 ほかにも、モバイル検索でのサイト名表示や、SERPでのCTR向上事例、Google検索にとってのAIの意味などなど、今回はちょっと濃いめのSEOトピックをお届けする。 グーグルのモバイル検索でサイト名が表示されるようになったスニペット改善でCTR向上・検索トラフィック約2倍に⬆UP!2022年10月のスパムアップデートをグーグルが実施10月のグーグルオフィスアワー: サイトマップのlastmod、MFIに移行しない、サイト名が表示されないなど人間が書いたコンテンツをグーグルがスパム判

                                      あなたも同じミスをするかも? robots.txtのミスで予想外のページをクロール禁止していた悲劇【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                    • 検索で表示されない?はてなブログでGoogle search consoleを登録する際に絶対にやるべきこと - 日本の投資家AFURO KENブログ

                                      皆さんこんにちは、日本の投資家AFURO KENです。 今回は、私がサイト運営していく中で気づいた、はてなブログでGoogle Search Consoleを登録する際に絶対にやるべきことに関してお話ししていきたいと思います。 目次 Google Search Consoleとは? Google Search Consoleの登録方法は? Google Search Consoleに登録後の経過 Google Search Consoleにサイトマップを登録 少しでも早く記事を検索に反映したい場合には? まとめ Google Search Consoleとは? Googleの検索結果でサイトの順位を監視、管理するのに役立つGoogleの無料サービスです。Webサイトを運営、運用する上で必須のツールとなります。 私もはてなブログで独自ドメインを取得し、Google Adsenseの審査を受け

                                        検索で表示されない?はてなブログでGoogle search consoleを登録する際に絶対にやるべきこと - 日本の投資家AFURO KENブログ
                                      • 自分のサイトがGoogleにインデックスされているか簡単に確認する方法

                                        WordPressの場合は、「投稿」の「公開済み」のところから、投稿済みの記事数を確認できます。 このサイトの場合は、「76」です。 記事数よりも、インデックス数の方が多くなる 記事数が76で、Googleにインデックスされているページ数が108です。 記事数よりもインデックス数の方が多いです。 これは、「お問い合わせ」や「プライバシーポリシー」などの固定ページや、 トップページやカテゴリーページなどの、記事一覧ページなども、 Googleにインデックスされているためです。 まとめ Googleで「site:skill.u-ff.com」のように検索すると、自分のサイトがGoogleに何件インデックされているかを確認できます。 投稿した記事数より、少し多いくらいが正常です。 投稿した記事数よりも、インデックス数が少ないようであれば、 サイトがスパム認定されて、Googleからペナルティを受

                                          自分のサイトがGoogleにインデックスされているか簡単に確認する方法
                                        • 【悲劇】グーグルの検索インデックスからサイトをうっかり削除してしまうとどうなるのか【実録】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                          タイトルを見て、その恐ろしさにちょっとしたパニックになった人がいるかもしれない。 まさにタイトルにあるとおりのことを経験したので、その不安がもっともなものだということは保証できる。 僕の悪夢を一緒に追体験したい人のために、そのときのことを時系列に沿って説明しよう。不安の発散と同時にSEOの研究にもなるだろう。 用意はいいだろうか。 悲劇の幕開け(2019年8月4日)日曜の朝だった。僕はコーヒーを飲みながらSEOツールをいじっていた。いつものことで、とんでもないことが起きるなんて思ってもいなかった。 そこに飛び込んできたのがこれだ。 以前は上位にランクしていた検索キーワードすべてで検索順位が失われていた(Lost)いったい何が起こったって言うんだ?。 SEOの人間なので検索順位の自然変動は見慣れている。変動には慣れているが、消滅は話が違う。 ステップ1:否定まず頭に浮かんだのは、これは間違い

                                            【悲劇】グーグルの検索インデックスからサイトをうっかり削除してしまうとどうなるのか【実録】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                          • グーグルが公式に「SEO的には、文字数300語以上・KW出現率2%以下」と示してプチ炎上【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                            「1ページの文字数」「キーワード出現比率」――イマドキのSEOでは非常識なこうした解説をグーグルがオンライン講座で示していたと話題になった。 すでに当該記述は削除されたようだが、「ちゃんとしたSEO」の理解がまだまだ正しく浸透していないことがわかるできごとだ。 ピックアップは「実用SEO情報」から少し外れたが、ほかの記事はあなたのSEO力アップに役立つ情報を揃えているので安心してほしい。 「CWVと順位」「コンテンツの品質」「タイトルリンク制御」などのほか、海外SEO情報ブログからピックアップの「headタグに記述してはいけないHTML要素」の情報もけっこう重要なので、ぜひチェックしてみてほしい。 上位表示ページはLCPが良好!? コア ウェブ バイタルはランキングに本当に影響するのか?コンテンツの品質を高めるのに「複数著者」は悪くない手段?グーグル検索のタイトルリンク制御には「見出し」が

                                              グーグルが公式に「SEO的には、文字数300語以上・KW出現率2%以下」と示してプチ炎上【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                            • Google Search Consoleへの登録方法

                                              ブログのアクセスを伸ばすには、Googleにインデックスされるのが大事 ブログを始めたばかりの頃は、Twitterだったり、ブログ村・ブログランキングなどのランキングサイトであったり、自分で記事の宣伝をするとちらほらと読者がやってくるような状態からスタートすると思います。 しかし、ブログを数か月~1年くらい続けていると、GoogleやYahooなど検索エンジンからの訪問が増えてきます。 Googleの検索結果に自分のブログ・記事が表示されるためには、Googleにインデックスされる必要があります。 自分のブログがGoogleにインデックスされる仕組み Googleは世界中のサイトをクロール(巡回)しています。 たとえば、ツイッターで「ブログを更新しました」みたいなツイートをして、ツイートの中にブログへのURLを貼り付けます。 すると、グーグルはツイッターを巡回しているので、あなたのツイート

                                                Google Search Consoleへの登録方法
                                              • 本当に有効なSEO対策が何かを見分ける方法

                                                ウェブサイトがオーガニック検索の検索結果の上位に表示されるためには、SEO(検索エンジン最適化)が必要です。写真共有サービスのPinterestが、どのような変更をウェブサイトに加えれば多くの人がPinterestを見つけて利用するようになるのかをA/Bテストで実験したとして、その内容をまとめています。 Demystifying SEO with experiments | by Pinterest Engineering | Pinterest Engineering Blog | Medium https://medium.com/pinterest-engineering/demystifying-seo-with-experiments-a183b325cf4c PinterestはA/Bテストを行うにあたり、まず「関連項目バーのありなし」といった特定の切り口に従ってトラフィックを

                                                  本当に有効なSEO対策が何かを見分ける方法
                                                • グーグルが重要視するE-A-Tの高め方、教えます(特に医療系サイト)【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                                  グーグルは「E-A-T」(専門性・権威性・信頼性)をどのように判断しているのか。ジョン・ミューラー氏が医療系サイトの場合を解説した。 ほかにも、グーグル検索SEOやサイト運営で参考になる次のような情報を、今週もまとめてお届けする。 サブドメインやサブディレクトリを第三者に貸し出すSEO手法にグーグルが忠告FAQリッチリザルトで検索トラフィック増加のケーススタディリンクの否認は取り消せるのか?対象としてない国の検索結果にグローバルサイトのページが出てしまうのはなぜ?グーグルアシスタントの音声検索データはSCでレポートされないSearch Consoleで[修正を検証]後の「初期検証」は何をやっているのか?最適な見出しタグの数、複数サイトマップのクロール優先順位など、8月のオフィスアワー開催広告運用のプロが明かす、機械学習時代の広告運用レポート&分析の手ほどきGAでウェブサイトとアプリの統合分

                                                    グーグルが重要視するE-A-Tの高め方、教えます(特に医療系サイト)【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                                  • Next.jsで動的にXMLサイトマップを生成する

                                                    2021年1月現在、Next.jsでXMLサイトマップを生成するライブラリとしてはnextjs-sitemap-generatorが最も人気のようです。 nextjs-sitemap-generatorのドキュメントを軽く読む限り、Next.jsのCustom Serverを使用してビルド時にサイトマップを生成する仕組みのようなので、以下のようなケースでの使用には最適とは言えません。 Custom Serverは触りたくない コンテンツ追加のタイミングでビルドが走らないユーザー投稿型のサイトでも、サイトマップを一定間隔で更新したい 個人的に色々と試してみたところ、思った以上に簡単にXMLサイトマップを動的に作ることができたので、その方法を共有します。 Next.js + TypeScriptで動的にXML Sitemapを生成する 以下のような方針で実装します。 sitemap.xmlをN

                                                      Next.jsで動的にXMLサイトマップを生成する
                                                    • Google Search Console、インデックス登録をリクエストする方法

                                                      Google Search Consoleにサイトマップを登録しておけば、Googleにサイトの存在と、記事の存在を知ってもらうことができます。 しかし、もう1つだけ、やっておいたほうが良い作業があります。 それが、「インデックス登録をリクエスト」。 昔は「Fetch as Google」と呼ばれていた機能です。 Google Search Console「インデックス登録をリクエスト」とは? 2019年のデータで、世界中には17億のサイトがあるといわれています。 サーチコンソールからsitemap.xml(記事の一覧)を登録しておけば、そのうちGoogleがクロール(巡回)しにきてくれます。 しかし、「そのうち」というのは、数週間後だったり、数か月後だったりします。 世界中には17億のサイトがあり、ページ数でいうと100億ページ以上ともいわれます。 それらをすべてクロールするには非常に時

                                                        Google Search Console、インデックス登録をリクエストする方法
                                                      • 手間なしUX改善! HTMLちょい修正で実現できる、かんたん画像lazy-load【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                                        SEOでも重要なUX改善。JavaScriptナシでHTMLを少し修正するだけで画像の遅延読み込み(lazy-load)を実現できてページ表示を高速化できるようになった! まだChromeブラウザだけだが、これはUX改善に期待できる。 ほかにも、次のようなグーグルSEOやサイト運営に役立つ情報を、今週もまとめてお届けする。 モバイルアプリのインストール促進バナーをなくしてDAUが17%増加MFIに移行してほしいとグーグルに申請できるのか?サイトマップは、URL発見で2番目に重要な情報源SEO業界のトップ2が語ったSEOの「現在」と「未来」JavaScriptのせいでSEOに大失敗したサイトの事例ドメインやサブディレクトリを第三者に貸し出すSEO手法にグーグルが対策複数の構造化データを1つのページに盛り込んでもいいの?求人検索、リニューアル後の順位、外部陸データの差異など、8月のオフィスアワ

                                                          手間なしUX改善! HTMLちょい修正で実現できる、かんたん画像lazy-load【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                                        • 【ブログ運営】はてなブログの場合ってGoogle Search Consoleのサイトマップは何を送信すればいい?【サイトマップはてなブログ編】

                                                          今回の記事はサイトマップ基礎編に続く サイトマップはてなブログ編です。 とりわけ、はてなブログユーザーは このサイトマップに悩まされることが多いイメージがあります。 Googleアドセンスの申請をした人に限るのでしょうが Google Search Consoleでサイトマップを送信しても いつまでたっても読みこまれなかったり サイトマップインデックスも複数ある情報があって 一体どれを登録したらいいのかわからない。 そんな経験をされた人、少なくないと思います。 そんな何者だかよくわからないサイトマップについて 基礎的な情報をまとめた記事が サイトマップ基礎編であり、 本記事ははてなブログユーザー向けに特化した 記事としてまとめてみました。 途中から私の邪推も入ってはいますが この記事を読むことによって サイトマップで悩んでいるユーザーが 軽い気持ちでサイトマップと向き合えるようになれたら

                                                            【ブログ運営】はてなブログの場合ってGoogle Search Consoleのサイトマップは何を送信すればいい?【サイトマップはてなブログ編】
                                                          • はてなブログにグーグルサーチコンソールを導入する方法 - あおいろ通信

                                                            はてなブログにGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)を導入する方法を画像付きで紹介します。 グーグルサーチコンソールにブログを登録 はてなブログにHTMLタグを貼る サイトマップを送信する 検出されたURLがゼロになったら グーグルサーチコンソールにブログを登録 Google Search Console ↑上のリンクから、サーチコンソールのトップページに飛び「今すぐ開始」をクリック。 右の「URLプレフィックス」をクリック選択してください。 URL(アドレス)入力欄に、自分のブログのURLを入力して「続行」をクリックします。 次にブログの所有権の確認をします。 赤枠の「HTMLタグ」をクリックしてください。 ↑画像の赤線部分(モザイク処理してある部分)をコピーします。 content="XXXXX" "~"内のXXXXX部分(英数字の文字列)だけを全てコピ

                                                              はてなブログにグーグルサーチコンソールを導入する方法 - あおいろ通信
                                                            • 【2021年】はてなブログでGoogleアドセンスの審査を通過するためにやるべきこと - のんびり優先探索

                                                              こんにちは。ブロガーの さい(@sci_psy)と申します。 この記事では、はてなブログでGoogle AdSenseの審査を通過するためにやるべきことを詳しく解説します。 Googleアドセンスの審査にこれから挑戦する方や、審査に落ち続けて悩んでいらっしゃる方の手助けになれば幸いです。審査に落ちるのって本当につらいですよね……そんな方を一人でも救えたらと思います。 本題に入る前に、ネットのアドセンス合格記事をお読みいただくうえで注意していただきたいことが1つ。 「はてなブログ Googleアドセンス」等で検索するといっぱい情報が出てきますが、その中には、根拠の無い推測にもかかわらず「この方法で合格できました」と述べている記事がちらほらと見られます。 しかしGoogleアドセンスの審査では、「これを変えたからうまくいったのでは?」という説を科学的な実験のように検証することは不可能です。 う

                                                                【2021年】はてなブログでGoogleアドセンスの審査を通過するためにやるべきこと - のんびり優先探索
                                                              • SEOでの流入数が減った時に確認したい22の項目 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                                無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> SEOを担当している方であれば、誰しも一度はトラフィックの減少を経験したことがあるはずです。 いったい何が理由で、どういった対策を行えばよいのか、様々な角度から調査を行う必要があります。そうした場合、いくつかの可能性を思いつくのであれば、それに沿った効率的な調査が可能となります。 今回の記事は、トラフィックが減少した場合、調査対象とすべき理由をリストアップした記事となります。トラフィック減少の理由を調査するヒントになれば幸いです。 ※記事内のリンクは、原則英語記事へのリンクとなります。 運営しているWebサイトのトラフィックや順位が急降下したという経験はあるだろうか? この記事では、検索からのト

                                                                  SEOでの流入数が減った時に確認したい22の項目 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                                • 生成AIとSEOとゴミコンテンツと「基本はインデックスされない時代」【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                                                  「チャットAIでSEOコンテンツを自動生成」と考えたことがある人に読んでほしい、最新の生成AIとSEOやネットの情報を2つと、「これからは、インデックスされないことが普通」という情報を、ピックアップしてお届けする。 今回のピックアップは特別に3記事だ。それぞれ切り口が異なる別サイトの情報だが、3つあわせて読むことで見えてくるものがあるはずだ。 もちろん他の記事も、あなたのSEO力アップに役立つ情報を厳選している。Yahoo!検索、セマンティックHTML、キャッシュなどなど、あなたに必要な情報をみつけてほしい。 AI生成コンテンツSEO、結局は専門家に頼まなきゃダメなら微妙じゃない?インデックスされるのが当たり前の時代は終わった⁉️生成AIが書いたゴミコンテンツが増殖中。グーグルは対策するのか?ヤフー、グーグルとの検索事業の提携を終了か? ヤフー検索はどうなる?セマンティックHTMLはSEO

                                                                    生成AIとSEOとゴミコンテンツと「基本はインデックスされない時代」【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                                                  • グーグルはインデックスする基準を以前より厳しくしている!? 対処法は?【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                                                    「Googleにインデックスされにくくなっている」そう感じているのはアナタだけではない。技術的に問題ないのにインデックスされない状況への対応法を、技術面とコンテンツ面で解説。 ほかにも、最新トピック・テクニカル・Google・GA4・ローカルSEOなどなど、あなたのSEO力アップを助ける情報をまとめてお届けする。 【購読必須!】グーグルによる最新SEO情報ニュースレターサイト移転後3か月でリダイレクトをやめたらSEOに悪影響が出た!低品質による順位ダウンにはドメイン名の移転が効果あり!?衝撃! AMPに見切りをつけたウェブ担当者が8割近くもいたGA4のおかげで「直帰率ランキング要因なのでは」の声が消え、「ロイヤルティが要因なのでは」になる?2022年3月のオフィスアワー: カテゴリ一覧ページをnoindexすべきか、画像サイトのSEO、GA4のAMPサポートほかSearch Console

                                                                      グーグルはインデックスする基準を以前より厳しくしている!? 対処法は?【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                                                    • 【2020年版】上級者向けの17のSEO戦略 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                                      無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> SEOを行う際は、検索エンジンとユーザーの両方に配慮しなければなりません。 そして、検索エンジンとユーザー(行動や嗜好)は常に変化・進化を続けているため、必然的にSEOの施策もアップデートしていく必要があるでしょう。いわゆる、SEOの普遍となる基本的な項目を網羅したリストは多くありますが、それ以外の最新トレンドに対応した施策リストも有用です。 今回の記事はBacklinkoの「上級者向け」の施策となりますが、時代に即した施策も盛り込まれています。 この記事は、17の上級版SEOの戦略、テクニック、戦術のリストである。 事実、これらの戦略は、私のサイトがGoogleから月間で350,973の訪問を

                                                                        【2020年版】上級者向けの17のSEO戦略 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                                      • 【はてなブログのsitemapについての調査】調べてみたら中身が書かれているのは「sitemap.xml?page=1」という結果に※追記あり2019.06.16 - なろう分析記録

                                                                        サイトマップが読み込まれない! Google サーチコンソールにサイトマップを登録したはずなのに何故かキチンと処理されていないということが分かりました。 調べてみると、はてなブログ関連でsitemapが正常に処理されないという話はあちらこちらで起きている現象の様です。 そこで今回はどうやったらサイトマップをグーグルサーチコンソールに登録できるのかを検証してみたいと思います。 まず現状の確認 グーグルサーチコンソールの中にある「カバレッジ」というメニューから、ブログ記事がGoogleにどれぐらい登録されているかが見れます。 結果 カバレッジ インデックス登録されていましたが、サイトマップに送信していません と表示されています。 これはおそらく、グーグルのクローラーが勝手に記事を見つけてインデックス登録してくれただけであって、やはりサイトマップはきちんと処理されていない様子です。 登録すると良

                                                                          【はてなブログのsitemapについての調査】調べてみたら中身が書かれているのは「sitemap.xml?page=1」という結果に※追記あり2019.06.16 - なろう分析記録
                                                                        • 新規サイトをGoogleに発見してもらうベストな手段は外部リンク、インデックス登録リクエストよりも確実性あり

                                                                          [レベル: 初級] 新規公開したサイトを Google に発見してもらうためのベストな手段は外部リンクです。 また、Search Console のリンクレポートで外部リンクを確認できるようになるまでには、一般的には 1 週間 〜 1週間半ほとかかります。 インデックス登録リクエストに不利な点はないけれど 新たに公開したばかりのサイトの新しい投稿を Google にインデックスしてもらうために URL 検査ツールからインデックス登録をリクエストすることを推奨するか? サイトマップは送信しているが、他のサイトからのリンクはまだない。 こんな質問に、Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏は次のようにアドバイスしました。 インデックス登録をリクエストすることに不利な点はないが、何のシグナルも情報もない新しいサイトだとしたら、少なくとも URL を伝える取っ掛かりにはな

                                                                            新規サイトをGoogleに発見してもらうベストな手段は外部リンク、インデックス登録リクエストよりも確実性あり
                                                                          • ウェブ全体のモバイル ファースト インデックス登録化についてのお知らせ

                                                                            +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

                                                                              ウェブ全体のモバイル ファースト インデックス登録化についてのお知らせ
                                                                            • Webプッシュ通知、人気サイト以外では9割が拒否反応という無惨な統計データ【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                                                              Webサイトの約85%で、Webプッシュ通知を許可してもらえる率は10%以下。つまり、9割の人は拒否反応を示している ―― そんな興味深い、信頼性のあるデータがある。 UXを考えずに乱用されている感のあるWebプッシュ通知に関する大規模な統計データと、ではWebプッシュ通知をうまく使うにはどうすべきかを紹介する。 ほかにも、基本的なSEOの考え方から、SEO上級者でもあまり知らないかもしれないテクニカルSEO、そしてグーグルの最新動向まで、幅広く情報をまとめてお届けする。 画像をh1タグに設定したときのalt属性をグーグルはどのようにみなすのか?URL削除ツールが新Search Consoleに追加される上位表示ページと同じ文字数で記事を書いても上位表示はできないグーグルが推奨するサイトマップ送信は実はSEOにマイナス!?サイトが長い間503や429のHTTPステータスコードを返すとインデ

                                                                                Webプッシュ通知、人気サイト以外では9割が拒否反応という無惨な統計データ【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                                                              • サイト移行における問題。トラフィック減少の原因として考えられる11の要因 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                                                Webサイトの移行は、どんな種類のWebサイトであれ、発生する可能性があります。多くの時間と労力が費やされることもあり、一大イベントとなることも考えられます。また、SEOという観点からもWebサイトの移行は大きなイベントであり、手順を間違えてしまうと、トラフィックの減少に繋がる可能性も十分にあります。今回は、こうしたWebサイトの移行において、SEO観点からポイントとなる項目を解説した、Search Engine Journalの記事を紹介します。 Webサイトの移行は大きな利益となることもあるが、その過程においては多くの問題が発生することも事実である。この記事では、Webサイトの移行によってトラフィックが減少しうる、11のよくある要因を紹介する。 Webサイトの移行にかかる手順は煩わしいものであるが、長期的にみれば、そのWebサイトに利益をもたらすだろう。しかし、その過程においては、多く

                                                                                  サイト移行における問題。トラフィック減少の原因として考えられる11の要因 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                                                • はてなブログでグーグルアドセンスの審査に通りました! - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡

                                                                                  こんにちは! こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)! ブログを初めてからもう少しで4ヶ月になるのですが、やっとアドセンス合格できました。合格まで11回目でした。 不合格メール5回目くらいから、もう申請諦めようかなとか、いっそのこと新しいブログを作ったほうが良いのでは、と思ったこともありました。 不合格の理由が、はっきりとは分からないので、解決して行くのが難しかったです。 目次 アドセンス申請で用意したこと ドメインを取得後、アドセンス不合格のメッセージ (~7/15まで)1.「お客様のサイトにリーチできません」というメッセージが送られてきた 2.「サイトの停止または利用不可」というメッセージが送られてきた エラーの状態(7/16~8/13まで) 最近分かったこと=「AMP問題」はフリーのイラストを縮小させて載せている記事だった(縮小しなければ問題はない) この間8/1

                                                                                    はてなブログでグーグルアドセンスの審査に通りました! - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡