はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    どうなる?Twitter

『のんびり優先探索』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • はてなブログ編集画面のツールバー機能を徹底解説! - のんびり優先探索

    11 users

    scitan.net

    はてなブログの編集画面左上にある大量のボタン。これはツールバーと呼ばれています。 例えば太字にしたい場合、まず太字にしたい部分をドラッグで選択してから太字ボタンを押します。これはご存じの方も多いはずです。 ただ、全ての機能となると知らない方も多いのでは?と思ったので、今回はツールバーの機能や使い方を1つずつ解説します。 見出し 箇条書き 番号付きリスト リンク 続きを読む 引用 目次 脚注 太字・斜体・打消・アンダーライン 文字の大きさ 文字色 見出し カーソルのある段落を大見出し・中見出し・小見出しにできます。範囲をドラッグで選択する必要はありません。 見出しとは、記事の要点を短くまとめたものです。 例えば、当ブログの土砂災害の対策にはどんなものがあるの?という記事では、下のような見出しの構成になっています。 見出しの構造をわかりやすくすると、下のようになります。 記事の中にいくつかの大

    • テクノロジー
    • 2021/02/25 04:17
    • はてな
    • ツール
    • ブログ
    • コピペで簡単!はてなブログで文章中にマーカーを入れる3つの方法 - のんびり優先探索

      16 users

      scitan.net

      文章にマーカーを入れて華やかな見た目にしませんか? コピペで誰でも簡単にマーカー(下線)を入れる方法をご紹介します。 また、よくある「コピペのコード紹介」だけでは終わらず、なぜそのようなコードになっているのかも解説します。コードを理解していなくても問題ありませんが、気になる方は読んでいただければと思います。 もし「やり方がわからない」「うまくいかない」という方がいらっしゃったら、コメントやtwitterのDMをいただければ対応いたします。 記事の太字にマーカーを入れる方法 マーカーの色を変える方法 マーカーの太さを変える方法 マーカー部分の太字を普通の太さにする方法 一部の太字マーカーをHTML編集で消す方法 記事の斜体にマーカーを入れる方法 HTML編集で直接書く方法 マーカーを入れるコードの解説・応用 記事の太字にマーカーを入れる方法 下のコードを、はてなブログのダッシュボード「デザイ

      • 暮らし
      • 2021/02/18 12:35
      • はてな
      • ブログ
      • 超便利!はてなブログで使えるショートカットキー15種類 - のんびり優先探索

        10 users

        scitan.net

        「ショートカットキー」とは、キーボードを使っていろいろな操作を行う機能のことです。 例えば、ドラッグで文章を選択して、Ctrlキーを押しながらCを押すとコピーができるといった感じです。 Ctrlキーは2つあるが、どちらか片方を押すだけでOK 普通ならマウスを使って行う操作をキーボードで行うことで、慣れると圧倒的に操作が速くなり、作業効率が上がります。 今回紹介するものを全部覚えるのは大変なので、まずは2~3個覚えて使ってみるのがオススメです。 ショートカットキーの押し方 初級編 Ctrl+S:下書きを保存 Ctrl+C, Ctrl+V:コピー、貼り付け Ctrl+X:切り取り Shift+Enter:改行 Ctrl+B, Ctrl+I, Ctrl+U:太字, 斜体, 下線 Ctrl+A:全選択 Ctrl+Z:直前の操作を取り消す Ctrl+Y:「Ctrl+Z」で戻った分を進める 中級編 C

        • テクノロジー
        • 2021/02/08 18:48
        • 【タイピンガーZ】最強のキーボイドはどれ? - のんびり優先探索

          6 users

          scitan.net

          前回の攻略記事に想像以上のアクセスがあって驚いています。タイピンガーZ、ものすごい人気ですね。 需要があるなら私もそれに応えよう!ということで、今回は攻略記事の続編です。タイピンガーZで最強のキーボイドを暴いていきたいと思います。 各キーボイドのすべての覇道モードや、タイピングコロシアムで勝つために必要なタイピング速度もご紹介します。 ※この記事の情報は2021年1月30日現在のものです。ゲームの仕様変更でキーボイドの強さは変わる可能性があります。 ウイン・タイパイパイ・エッグベイビーが強い! 全キーボイドのステータスと覇道モード ウイン エンペン スイクー タイパイパイ エッグベイビー タイソ君 ノーミスならエッグベイビー 1~2ミスに強いウイン ミスが多いならタイパイパイ おまけ1:タイピングコロシアム各ステージで必要なタイピング速度 おまけ2:ステータスやダメージに関する考察 ステー

          • 学び
          • 2021/01/31 14:43
          • 【依頼テンプレ文あり】ブログのアイコンを依頼して描いてもらう方法 - のんびり優先探索

            7 users

            scitan.net

            ブログの顔「アイコン」。フリー素材ですませてしまってもよいですが、せっかくなら自分だけの素敵なイラストを使いたいものです。 当ブログでもオリジナルのイラストを描いていただきました。 自分だけのアイコンを使うメリットはたくさんあります。 ブログの見ばえがよくなる ブログを覚えてもらいやすくなる (文字よりもイラストの方が記憶に残りやすいです) ブログのモチベーションが上がる(重要) この記事では、誰でも簡単にアイコンのイラストを依頼して描いてもらう方法をご紹介します。 イラスト依頼におすすめのサービス「ココナラ」 スキルマーケットなら簡単にイラストを依頼できる おすすめのスキルマーケット「ココナラ」 ココナラでイラストを依頼する方法 イラスト依頼のテンプレ文章 当ブログのキャラクターを描いてくださった方のご紹介 イラスト依頼におすすめのサービス「ココナラ」 スキルマーケットなら簡単にイラスト

            • 世の中
            • 2021/01/27 12:48
            • 【徹底解説】はてなブログでページ表示速度を上げる方法 - のんびり優先探索

              8 users

              scitan.net

              はてなブロガーの皆さん、ページの表示速度を気にしたことはありますか? 自分のブログを見る時の表示速度が速いからと言って安心はできません。というのも、一度開いたことがあるページのデータは記録されており、すばやく表示できるようになっているからです。 初めてアクセスする人の表示速度はPageSpeed Insightsで計測できます。皆さんのブログで、画像を多く使っている記事のURLを入力してみてください。 赤色(0~49)は低速、黄色(50~89)は普通、緑色(90~100)は高速です。(厳密には単なる速度のスコアではありませんが、速度のスコアと思っていただいて大丈夫です) モバイル(スマホ)とパソコンの数値を比較してみると、特にモバイルの数値が低い方が多いと思います。 私のブログだと、画像を40枚以上使っているPowerPoint(パワーポイント)でブログの画像を編集するテクニックのページで

              • テクノロジー
              • 2021/01/22 15:29
              • PowerPoint(パワーポイント)でブログの画像を編集するテクニック - のんびり優先探索

                9 users

                scitan.net

                皆さんは、ブログの記事などに使う画像をどのように作っていますか? いらすとや・写真ACで検索してコピペ……? それだけではもったいないです! せっかくの個性あふれる文章なのに、画像のせいで「ありふれた普通の記事だなぁ」という印象を持たれてしまうかもしれません。 それに、文章だけ・イラスト1つだけでは表現できないことがたくさんあります。例えばアフィリエイトについて説明するこちらの画像。 このようなイラストをはさむことで、読者がより理解しやすくなります。どうでしょう、画像編集したくなってきませんか…? このブログで使っている画像はすべてPowerPoint(パワーポイント)で編集しています。 記事中の画像はもちろん、記事タイトル、ブログタイトル、プロフィール…とにかく全部、PowerPoint製です。 この記事では、パソコンにインストールしている人も多いであろうPowerPointを使って、誰

                • テクノロジー
                • 2021/01/17 19:52
                • 商用・加工OK!ブログに使えるかわいいフリー素材サイト - のんびり優先探索

                  7 users

                  scitan.net

                  ブログの記事のクオリティを上げるために欠かせないのが「画像」です。このブログでもフリー素材のイラストをたくさん使っています。 イラストや写真を使うメリットは非常に多いです。 記事の内容を理解しやすくなる ブログの見た目が良くなる 文章の硬さをやわらげる SEO(検索順位のアップ)にも良い影響がある 私は語りだすと文章が硬くなってしまうクセがあるので、ちょこちょこ可愛いイラストを入れてごまかしています。 写真だと真面目な感じになってしまいがちなので、ゆるい雰囲気にしたい方にはイラストがおすすめです。 ただ、ブログを始めたばかりの方は、「どこでイラストの素材を探せばいいんだろう?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。 そこで今回は、ブログ初心者にオススメしたい商用利用OK・加工OK・無料のかわいいイラスト素材サイトを6つ紹介します。 オリジナルのイラストを描いてもらうことも簡単にできます。ブ

                  • テクノロジー
                  • 2021/01/15 23:06
                  • フリー素材
                  • イラスト
                  • 画像
                  • ブログ
                  • WordPress・はてなブログ徹底比較!メリット・デメリットを解説します - のんびり優先探索

                    6 users

                    scitan.net

                    「ブログをこれから始めたいけど、どのブログサービスを使えばいいのかな…?」とお悩みの方へ向けた記事です。 2021年現在、収益化を意識している個人ブロガーのほとんどは「WordPress」「はてなブログ」のどちらかでブログを書いています。(私ははてなブログです) 結論を簡単に言うと、本気でやりたい方はWordPress、そこそこ頑張りたい方ははてなブログがオススメです。 それぞれのメリット・デメリットについて、WordPress・はてなブログ両方を使った経験のある筆者が解説します。 記事の最後では、それぞれのブログの始め方もご紹介します。 はてなブログとWordPressのメリット・デメリット はてなブログのメリット・デメリット WordPressのメリット・デメリット 費用 収益 開設作業 デザイン・カスタマイズ アクセス Googleアドセンスの審査 ブロガーからの人気 ブログの始め方

                    • テクノロジー
                    • 2021/01/14 02:11
                    • アクセス
                    • WordPress
                    • はてな
                    • デザイン
                    • ブログ
                    • はてなブログ vs WordPress!ブロガー60人の収益・PVを比較しました - のんびり優先探索

                      49 users

                      scitan.net

                      はてなブログとWordPressのどちらでブログを始めよう?と悩む方は非常に多いです。そんな方へ向けて、この記事では収益・PVの観点からアドバイスいたします。 詳しいデータは後で紹介するとして、結論から言いましょう。 上位数%に入るぐらいの本気度でブログをやる人はWordPress、それ以外の人ははてなブログで始める方がよい 天才が稼ぎやすいのがWordPress、凡人が稼ぎやすいのがはてなブログ はてなブログの方が圧倒的にPVが上がりやすく、初期は特にPV・収益が高い傾向がある およそ150記事以上を目安に記事を積み重ねていくと、WordPressの方がはてなブログよりも多くの収益を得られる傾向がある よく「収益化ならWordPressがオススメ!」という声を聞きますが、「お小遣い程度のお金を稼ぎたいな~」と思っているならはてなブログで始める方が良いと思います。 一応言っておきますと、私

                      • テクノロジー
                      • 2021/01/10 00:59
                      • はてなブログ
                      • WordPress
                      • あとで読む
                      • ブログ
                      • blog
                      • 合格率5%!?運転経験ゼロから一発試験でMT普通免許を取るまでのストーリー - のんびり優先探索

                        12 users

                        scitan.net

                        そもそも運転免許の一発試験って何?という方は、こちらの記事をご覧ください。 運転免許一発試験(飛び込み試験)とは?経験者が難易度や費用について紹介 一発試験での受験を決意 仮免許学科試験 自動車練習場での運転練習 仮免許技能試験 おまけ 一発試験での受験を決意 ――これは、車の運転経験ゼロだった私が、一発試験でMT普通免許を取得するまでの物語。 2020年2月。まだコロナウイルスが騒ぎになっていなかった頃。 もう慣れっこになった期末レポート・テストのラッシュを終え、大学2回目の春休みが始まった。 私は京都の大学に通っている。京都市は学生の街ということもあってか、10を超える教習所があり、家や大学に近い教習所で免許を取得する人が多い。 私も当然のように教習所に通うつもりでいた。 春休みとは言え2月なので、外はまだまだ寒い。ストーブの灯油代がもったいないからと言われ、私はリビングで本を読んでい

                        • 学び
                        • 2021/01/06 17:47
                        • はてなブログでアクセス数・PVを増やす5つの戦略 - のんびり優先探索

                          28 users

                          scitan.net

                          こんにちは。さい(@sci_psy)です。 ブログ講座と銘打って、初心者ブロガーの方のための情報をじわじわと発信しております。 今回は多くのはてなブロガーさんが気にしているであろう「アクセス数」「PV」を増やす方法について詳しくご紹介します。私も実践していて、効果があると思ったものをピックアップしました。 本題に入る前にお伝えしておきたいことがあります。 ブログを始めたばかりの方は、1日のアクセス数が1桁でもまったく落ち込む必要はありません。なんならそれが普通です。ブログを開設した直後にどんなに良い記事を書いても、よっぽどバズりでもしない限り、すぐにアクセスが爆増!なんてことにはなりません。 と言うのも、新しくできたブログがGoogleに評価されるには、数か月~長くて年単位の待ち時間が必要だからです。その間に記事をたくさん書くことによってブログ全体の評価を上げていくこと、これがアクセスを増

                          • テクノロジー
                          • 2021/01/04 17:07
                          • SEO
                          • はてな
                          • ブログ
                          • タイピングが速くなる「最適化」24種類 - のんびり優先探索

                            4 users

                            scitan.net

                            初級編で簡単な最適化を5種類紹介しています。最適化の練習方法についてもご紹介しているので、まだご覧になっていない方はぜひ。 この記事では残りの19種類を解説します。 さて、タイピングにおける「最適化」とは、運指を効率の良いものにすることです。 上の図は私の運指表ですが、標準運指とはかなり違った指使いをしていることがおわかりいただけると思います。これが「最適化」です。 最適化をする理由は大きく3つあります。 同じ指を連続で使いたくないから 不器用な指・短い指を使いたくない(使えない)から 運指をアルペジオ打鍵(ロールオーバー打ち)にしたいから ※アルペジオ打鍵というのは、片手で一方向へと順番に打つことです。例えば「uio」「oiu」はアルペジオ打鍵なので高速で打てますが、「uoi」「oui」はちょっと打ちにくいですよね。アルペジオ打鍵はタイピング界で崇拝の対象にもなっているみたいです(笑)

                            • 世の中
                            • 2021/01/01 20:55
                            • 【2021年】はてなブログでGoogleアドセンスの審査を通過するためにやるべきこと - のんびり優先探索

                              29 users

                              scitan.net

                              こんにちは。ブロガーの さい(@sci_psy)と申します。 この記事では、はてなブログでGoogle AdSenseの審査を通過するためにやるべきことを詳しく解説します。 Googleアドセンスの審査にこれから挑戦する方や、審査に落ち続けて悩んでいらっしゃる方の手助けになれば幸いです。審査に落ちるのって本当につらいですよね……そんな方を一人でも救えたらと思います。 本題に入る前に、ネットのアドセンス合格記事をお読みいただくうえで注意していただきたいことが1つ。 「はてなブログ Googleアドセンス」等で検索するといっぱい情報が出てきますが、その中には、根拠の無い推測にもかかわらず「この方法で合格できました」と述べている記事がちらほらと見られます。 しかしGoogleアドセンスの審査では、「これを変えたからうまくいったのでは?」という説を科学的な実験のように検証することは不可能です。 う

                              • 暮らし
                              • 2021/01/01 11:34
                              • あとで読む
                              • アフィリエイト初心者が知っておくと損しない12の知識 - のんびり優先探索

                                3 users

                                scitan.net

                                アフィリエイトを始めたばかりの初心者の方は、「何をすればいいのかな」という疑問だけでなく、「何をしたらいけないのかな」という不安な気持ちがあるかもしれません。 そこでこの記事では、アフィリエイト初心者が知っておくとよい知識を12コご紹介します。人によっては「もう知ってるよ~」という知識があるかもしれませんが、アフィリエイトがまったく初めてという方にも読んでいただけるよう、丁寧に説明しています。 ブログ初心者にオススメのアフィリエイトサービスについても解説しています。初心者のうちは、とりあえずこの記事で紹介している5つを登録しておけば間違いありません。 アフィリエイトの審査・登録に関する知識 アフィリエイトの会員登録審査にかかる日数は1~3日ほど 広告の提携審査には1ヶ月以上かかることもある 広告の提携審査に落ちた場合、再審査が可能なものと不可能なものがある ブログのタイトルやURLを変更す

                                • 暮らし
                                • 2020/12/30 17:06
                                • はてなブログ初心者におすすめ!無料アフィリエイトサービス5選 - のんびり優先探索

                                  3 users

                                  scitan.net

                                  「はてなブログでアフィリエイトを始めたいけど、何をすればいいのかな」 「アフィリエイトサービスっていっぱいあるけど、どれがいいの?」 こんなお悩みを解決するため、「はてなブログ初心者はココさえ登録しておけば間違いない!」という大手の無料アフィリエイトサービスを5つご紹介します! アフィリエイトとは、成果報酬型の広告のこと Googleアドセンスとアフィリエイトの違い アフィリエイトサービス(ASP)の比較表 もしもアフィリエイト A8.net(エーハチネット) afb(アフィビー) アクセストレード バリューコマース まとめ アフィリエイトとは、成果報酬型の広告のこと アフィリエイトはこのような仕組みでできています。 企業などの広告主と提携して、商品・サービスの広告を自分のブログに貼り付ける ブログの広告をクリックした人が商品・サービスを購入する 成果として広告主から報酬がもらえる 広告を

                                  • 暮らし
                                  • 2020/12/29 15:11
                                  • Googleアドセンスの審査に合格したはてなブログ50個を調査・分析しました - のんびり優先探索

                                    3 users

                                    scitan.net

                                    ネット上にははてなブロガーのGoogleアドセンス(Google AdSense)奮闘記がたくさんあります。私も審査に挑む時には参考にさせていただき、おかげ様で合格することができました。 Googleアドセンスは審査の基準があいまいなので、多くの方が合格できずに苦労しています。そして格闘の末に合格を勝ち取ったとなれば、ブログに書きたくなりますよね。ブロガーさん1人1人の合格記事には熱い思いがこもっていて面白いです。 ただ、推測で合格のコツを述べている方も多く、それぞれの記事を見るだけでは客観性という面で少し物足りないものがあるかもしれません。 そこで私は、Googleアドセンスの審査を通過したはてなブロガーさん50人の記事を調査し、下の図のような感じでデータを集めてみました。1番上のデータは私のものです(笑) 「はてなブログ Googleアドセンス 合格」で検索し、上位記事の中で十分な情報

                                    • テクノロジー
                                    • 2020/12/24 11:33
                                    • 運転免許一発試験(飛び込み試験)をオススメできる人とオススメできない人 - のんびり優先探索

                                      6 users

                                      scitan.net

                                      以前の記事で、運転免許一発試験(飛び込み試験)とは何か、その難易度や費用はどのようになっているのかご紹介しました。 なになに…?「一発試験の難易度や費用はわかったけれど、自分は一発試験に向いているのか、今ひとつ自信が持てない」という声が聞こえますね。 そんな声にお応えして、この記事では一発試験をオススメできる人とオススメできない人、それぞれの特徴をリストアップして解説していきます。 一発試験を受験してみたいという方は、よかったら参考にしてくださいね。 こんな方には一発試験がオススメ! とにかく安く運転免許を取得したい 運転経験があるor運転技能に自信がある 自動車教習所で何時間もの講習を受けたくない メンタルが強い 会話やブログなどのネタを作りたい こんな方には一発試験はオススメできません(教習所がオススメ!) お金や時間がかかってでも、安心して免許が取りたい 運転に自信が無い 試験を何度

                                      • 暮らし
                                      • 2020/12/18 07:49
                                      • 初心者でも安心!イチからタイピングを練習できるサイト3選 - のんびり優先探索

                                        3 users

                                        scitan.net

                                        「キーボードを見ないと文字が打てない…」 「どうやったらタイピングがうまくなるのかな?」 このように思っていらっしゃるタイピング初心者の方、ご安心ください。 適切なサイトを選び、正しい練習方法で1~2週間ほど練習すれば、ほとんどの方はキーボードを見ずにタイピングできるようになります! さて、初心者が効率よく成長するには、まず練習サイト選びが重要です。 いきなり長文を打つタイピングゲームに挑戦してしまうと、悪い癖がついてしまうだけでなく、挫折してしまう危険性だってあります。 キーボードを見ないと打てない!という初心者の方は、基礎から正しい方法で1歩ずつステップアップできるサイトで練習することが大事なのです。 この記事では、タイピングそこそこガチ勢の筆者(1秒に13回くらい打ちます)が、タイピング初心者が上達しやすい練習サイトを3つご紹介します! 初心者が最速でタイピングを上達できる練習方法に

                                        • 暮らし
                                        • 2020/12/14 00:25
                                        • タイピング初心者が、かな入力よりローマ字入力を練習するべき理由 - のんびり優先探索

                                          4 users

                                          scitan.net

                                          小学生のプログラミングが必修になる令和の時代。学業や仕事とパソコンは、ますます切っても切れない関係になっています。 そこで重要になってくるのが、タイピングのスキルです。仕事の文書や授業のレポートを作成する時、タイピングができないと不便ですよね。 では、いざ文字を打とうとキーボードを眺めてみると……右下に小さく日本語が書いてありますね。 そう、キーボードにはアルファベットだけでなくひらがなが割り振られていて、直接日本語にのひらがなを入力するかな入力ができるのです。 「かな入力でいいかな、簡単そうだし…」とお考えの方。 ちょっとお待ちください! かな入力よりもローマ字入力を覚える方が、メリットがたくさんあるんです。 この記事では、タイピング初心者が最初にローマ字入力を覚えるべき理由を解説します。 ※かな入力をしている方を批判する意図はありません。この記事はあくまでも、これからタイピングを覚える

                                          • 学び
                                          • 2020/12/12 22:10
                                          • タイピング初心者の上達方法は2通りある - のんびり優先探索

                                            5 users

                                            scitan.net

                                            この記事では、タイピング初心者の悩みがちなタイピングの上達方法について解説します。 最初に前置きとして、なぜタイピングを習得することが大切なのか説明し、記事の信頼性を上げるための自己紹介をします。 タイピングの上達方法だけ知りたい!と言う方は、目次からスキップして読んでくださいね。 タイピングが得意になれば、あらゆる作業の効率が上がる 軽い自己紹介 上達法1.標準運指から始める 初心者でも絶対にキーボードを見ない 正しい指で打ちにくいなら、打ちやすい指に変えてもいい 最低1週間、毎日コツコツ練習する 上達法2.我流運指で始める 我流運指をオススメする理由 競技タイパーの我流運指 まとめ タイピングが得意になれば、あらゆる作業の効率が上がる 近い将来タイピングのスキルは不要になるかもしれません。 より効率的に文字を入力できる技術が発達して広まることによって、非効率な入力方法であるタイピングは

                                            • 学び
                                            • 2020/12/08 16:11

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『のんびり優先探索』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx