並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

we are all alone 歌詞 意味の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 2021年に再考する「R&Bの死」|ひらかわ

    皆さん音楽好きですよね!私は好きです! 今回はコテコテR&B記事です! 少し前にH.E.R.の記事を書いていて思ったことがあります。彼女自身が主催するフェス『Lights On Festival』のスローガンとして、2019年頃から口にしている「R&B  Is Not Dead」というフレーズあります。力強い言葉のようにも聞こえますが、現行R&Bシーンの最前線に立つミュージシャンが「R&Bは死んでいない」って言うのは、裏を返せば彼女自身一度は死んだと実感したことがあったと言っているようなもんで、結構残酷だなとも個人的には思っていました(深読みしすぎかもしれませんが)。 イチR&Bファンとして、ちょっともやもやするというか違和感というか寂しいというか、何しろ「こんなにもR&B良作がでているのにそんなことない!」みたいな、いまのR&Bシーンがいかに面白くなっているかを伝えたい、そんな一心で指を

      2021年に再考する「R&Bの死」|ひらかわ
    • 【歌詞和訳】AIの「story」(English Version)で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

      AIの「story」(English Version)で英語多聴に挑戦! 洋楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では映画「ベイマックス」(Big Hero 6)の日本版でエンディング曲として使用されたAIの「story」(English Version)を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなるかもしれません。 AIの「story」(English Version)で英語多聴に挑戦! 練習の流れ 「story」 歌詞 歌詞を読んでからもう一度聞く 他の曲で多聴 「ベイマックス」(Big Hero 6)の視聴方法 最後に 練習の流れ 英語多聴の練習の流れをご説明します。 ①英語の曲を聴く ②歌詞を読む ③英語の曲を聴く 記事はこの流れに沿って構成されていますので、記事を読ん

        【歌詞和訳】AIの「story」(English Version)で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
      • 【歌詞和訳】アナと雪の女王2の「Some Things Never Change」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

        アナと雪の女王2の「Some Things Never Change」でディクテーションに挑戦! この記事の英語の難易度はレベル3(★★★☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com ディズニーを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では「アナと雪の女王2」(Frozen II)の「Some Things Never Change」を使って、英語のリスニング練習としてディクテーションができるように記事が構成されています。 ディクテーションとは聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると単語を聞き取ろうと耳を傾けるので、リスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感になります。 そして、正確なリスニング力がつきます。 ディクテーションについては、こちらの記事で詳しく説明しています。

          【歌詞和訳】アナと雪の女王2の「Some Things Never Change」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
        • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

          録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

            『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
          • ビートルズの「Maxwell's Silver Hammer」はマザーグース的な魅力? - まったり英語育児雑記帳

            先日、英語の「rhyme (ライム)」について書きました。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 英語の韻をふむことをライムというのですが、ライムといえば「マザーグース」というほど、マザーグースはライム学習に外せません。 今回は、マザーグースとは違いますが、ビートルズのマザーグース的な楽曲と言われる『マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー (Maxwell's Silver Hammer) 』をご紹介したいと思います。 なぜなら、うちの次男がすっかりハマってしまったからです。 www.youtube.com ジョン・レノンは "more of Paul's granny music".(ポールのおばあちゃんソング)と酷評したこの曲、内容がとってもブラックです。 軽快な子供向けとも思える音楽に乗せて歌われる歌詞は、なんとも残酷。 最近ビートルズがお気に入りの次男が、勝手に歌

              ビートルズの「Maxwell's Silver Hammer」はマザーグース的な魅力? - まったり英語育児雑記帳
            • 私のゲーム史上最高のED「Your Reality」批評 なぜMonikaは最期に「あの言葉」を選んだのか【DDLC考察】 - ゲーマー日日新聞

              illust/@842chooo 以下、『Doki Doki Literature Club!』のネタバレを多分に含みます 『Doki Doki Literature Club!』というゲームにおいて、作中に登場するMonikaというヒロインは『Your Reality』という唄を歌う。 そして、私は数々のゲームの終わりを経験し、そのエンディングソングを聴いてきたが、私にとって『Your Reality』はゲーム史上最高のエンディングテーマである。よってここでは、Monikaの誕生日である9月22日を祝し、彼女が歌った『Your Reality』について批評する。 『DDLC』のあらすじについて軽く振り返ると、最初はdate simとして文芸部を舞台に4人の少女との恋愛を楽しむ内容になるが、そのうちどうしても親愛な関係になれないMonikaが自ら他のキャラクターをデータ毎削除し(実際には削

                私のゲーム史上最高のED「Your Reality」批評 なぜMonikaは最期に「あの言葉」を選んだのか【DDLC考察】 - ゲーマー日日新聞
              • ビリー・ジョエル 『ストレンジャー』1977年 素顔のままで、ストレンジャー。。。名曲ぞろいの大ヒット作品 - 時の化石

                どーもShiShaです。 今回はビリー・ジョエル 『ストレンジャー』の記事です。 昔、SONYのCMで曲が使われてました。初めて聴いた時は衝撃でした。 あれは誰の?何という曲?必死に情報を探しました。 アルバム『ストレンジャー』はビリー・ジョエルの出世作です。 この2日間、久しぶりに聴きましたが、やっぱりビリー・ジョエル、すごいね。 なかでも「 素顔のままで」「エヴリバディ・ハズ・ア・ドリーム」は、何度聞いても飽きることがないです。 ビリー・ジョエルについて 『ストレンジャー』1977年 ストレンジャー The Stranger 素顔のままで Just The Way You Are エヴリバディ・ハズ・ア・ドリーム Everybody Has A Dream あとがき ビリー・ジョエルについて ビリー・ジョエルを聴き始めたのは、SONYのCMが流れた頃です。 それ以後、彼のファンになって

                  ビリー・ジョエル 『ストレンジャー』1977年 素顔のままで、ストレンジャー。。。名曲ぞろいの大ヒット作品 - 時の化石
                • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                  ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                    平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                  • ビリー・アイリッシュらが代弁する「絶望の世代」の実態と心の内 | CINRA

                    ジェネレーションZ、つまり「Z世代」についての定義に厳密なものはなく、Wikipediaには「2010年代から2020年代に掛けて社会に進出する世代」と記載がある。そしてそこには併せて「真のデジタルネイティブ世代としては最初の世代」という説明も添えられている。 マーケティング的にも、Z世代の価値観や消費行動をいかに把握するかが今後ますます重要視されると見込まれるわけだがそもそも文化的な傾向やムーブメントを「世代」という大きな言葉で語ることへの疑問は尽きない。しかし、と言うべきか、とはいえ、様々なことが複雑に作用し合うがゆえに容易には読み解き難い2020年におけるポップカルチャーの先端を言語化してみたいーーそんな欲求から企画に至ったが本稿である。 「Z世代と孤独」をテーマに、ビリー・アイリッシュをはじめとするアーティストの楽曲、ジェネレーションZという世代がシェアする文化的・時代的背景の関係

                      ビリー・アイリッシュらが代弁する「絶望の世代」の実態と心の内 | CINRA
                    • 2019年ベストアルバム40 Selected by FNMNL編集部

                      2019年も終わりを迎え、上半期に引き続き2019年リリースされたアルバムの中からFNMNL編集部によってベストアルバムとして厳選した40枚をコメントと共に紹介していく。登場順序は作品名のA~Z順となっている。 1. African Giant - Burna Boy 2010年代下半期の大きなトピックといえばアフロビーツシーンの台頭。従来のアフロポップにR&Bやヒップホップなどの要素をフュージョンさせたサウンドはナイジェリアを中心に、多くのアフロディアスポラが住むUKをはじめ、USシーンにも普及。USからのアフロビーツへの回答ともいえるGoldLinkのアルバムも記憶に新しい。アフロビーツを巡る状況がこれまでにないものとなった時にリリースされたのが Burna Boyのアルバム『African Giant』だった。Burna Boyは、2016年ごろから世界的な注目を集め始めた唯一無二の

                        2019年ベストアルバム40 Selected by FNMNL編集部
                      • 2022年 個人的 ベストアルバム トップ30 - 洋楽好きの独り言

                        改めまして明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 早いもので自分が本ブログを始めてからもうすぐ1年が経過しようとしています。 ブログ開設当初からやりたいと考えておりました、2022年リリースされたアルバムの個人的トップ30を発表させていただきます。 邦楽・洋楽問わずです。30枚というのは特に深い理由はないですが、自分一人で聞いたアルバムをランク付けしているのである程度聴き込むとなるとこれくらいの数が妥当なのかなと。 アーティスト、アルバム名、アルバムの中から個人的おすすめ曲を1曲ずつ30位から紹介していきます。 かなり長文になりそうですが、どうか最後までご覧いただけますと幸いでございます。 それでは早速紹介していきます! 30位~21位 30位 Rina Sawayama / Hold The Gir 29位 Luby Sparks / Search +

                          2022年 個人的 ベストアルバム トップ30 - 洋楽好きの独り言
                        • Mariposa (2019年, Peach Tree Rascals) - 音楽ソムリエ

                          ただ前向きに、Keep running(走り続ける)! 元気が出ない とぼとぼ歩き… でもやさしい音に包まれると 少し前向きになれる ゆるりと走り出せる! Peach Tree Rascalsの 『Mariposa (マリポーサ)』 目次 ただ前向きに、Keep running(走り続ける)! Peach Tree Rascals(ピーチ・トゥリー・ラスカルズ)とは 『Mariposa(マリポーサ)』 歌詞 歌詞の意味 あとがき Peach Tree Rascals(ピーチ・トゥリー・ラスカルズ)とは プロデューサー/ミクサーのDom、ラッパー/シンガーのIssac、Tarrek、Joseph、そしてクリエイティブ・ディレクターのJorgeの5人から成る音楽グループ。 Peach Tree Rascalsのメンバーは、高校生の時、サンフランシスコで出会った。Issacが音楽制作&リリースし

                            Mariposa (2019年, Peach Tree Rascals) - 音楽ソムリエ
                          • 小室哲哉の使用機材 - Wikipedia

                            小室哲哉の使用機材(こむろてつやのしようきざい)は、日本のミュージシャン、小室哲哉の制作の際に使用する機材とそれらによって生まれた方向性についてのまとめである。 使用機材[編集] Sequential Circuits Prophet-600[1] Pearl PolySensor PPG WAVE 2.2[2] Prophet VS[3] E-mu Emulator II 小室は「鍵盤の左端が弾き辛い」「ディスクの入れ替えをやってる余裕がない」「見栄が悪い」「小さいキーボードから、色々な音色が『声』から『オーケストラ』まで出てくると皆が不思議がってくれる」という理由から、YAMAHA DX7とMIDIで接続されてあり、小泉洋のコントロールでDX7自体の音色と切り替えながら弾き分けていた[4]。 小室はライブでの演奏と動きに徹していて、物理的に操作に関与することが不可能なため、ステージ上で

                            • 繊細かつ鋭い歌詞が魅力的なイギリスのシンガーソングライター、ローレン・アキリーナ (Lauren Aquilina) の楽曲 - chinorandom

                              留学生時代、ロンドンで暮らしていた頃にはじめてその存在を知ってから、今に至るまでずっと聴き続けている歌手の楽曲がある。 私と同い年のシンガーソングライター、ローレン・アキリーナ(Lauren Aquilina)。 両親はマルタ共和国出身で、イギリスの都市ブリストルで生まれ育った彼女は、澄明な歌声と作曲の才だけでなく「言葉」に対するとても鋭い感覚を持っている。 手がけるのは恋愛や友情をはじめとした人間関係にかかわる楽曲が多く、心情や状況をあらわすために選ぶ表現が繊細で、思わずノートの隅に書いておきたくなるような一節がたくさん。ほれぼれするような韻が踏まれている箇所にもたびたび出会う。 それなのに、どうしてこんなにも知名度が低いのか私には分からない。 ある特定の曲だけでなく、彼女自身を紹介・推薦する日本語のブログにはまずお目にかかったことがないし、ほかに諸外国のリスナーからのコメントにも "u

                                繊細かつ鋭い歌詞が魅力的なイギリスのシンガーソングライター、ローレン・アキリーナ (Lauren Aquilina) の楽曲 - chinorandom
                              1