並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

なぜなぜ分析の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 失敗した社員に「なぜなぜ分析」を繰り返すと最終的にメンタルを壊してフィニッシュしてしまう

    dirG @Dirg_rocketdyne 失敗した社員に「なぜ?なぜ?」となぜなぜ分析を繰り返すと、最後に辿り着く結論は 「君は、有能として生まれてこればよかったのに、なんで有能として生まれて来なかったの?何故なの?」 という指摘になって、社員の無能さを責め立てて、フィニッシュです。 twitter.com/Meet60g/status… 2023-04-14 08:22:37 リンク www.keyence.co.jp 5回の「なぜ」で導き出す「なぜなぜ分析」とは?|ものづくりの現場トピックス | キーエンス 問題解決方法として知られる「なぜなぜ分析」ですが、製造現場で取り入れてもうまくいかないケースが多いといわれます。実際に使える解決策を導き出すコツとは?いますぐ試してみたくなる「なぜなぜ分析」のポイントをまとめました。キーエンスの「ものづくりの現場トピックス」では、製造現場でみられ

      失敗した社員に「なぜなぜ分析」を繰り返すと最終的にメンタルを壊してフィニッシュしてしまう
    • ITエンジニア2年目の女の子が泣いてるのを見かけて勢いでランチに誘ってしまった→「上司は指摘だけで具体的な修正方法を教えてくれずなぜなぜ分析しろと言う」

      ゆりか| エンジニア @mike_engi 泣いてたエンジニアの女子ランチ誘った件 話を聞くと ・成果物のレビュー全然通らない ・レビュアの上司は指摘だけで具体的な修正方法を教えてくれない ・進捗報告で自分だけ遅れてるのが申し訳ない ・遅延理由をなぜなぜ分析しろと上司から言われる ・力不足は自覚してるけど誰にも頼れない →泣く😭 x.com/mike_engi/stat… 2024-12-03 12:20:09 ゆりか| エンジニア @mike_engi 上司が答えを教えずに考えさせようとしてるのはわかるけど遅延出てるし、なぜなぜ分析しても自分の力不足にしか辿りつかない…エンジニア向いてないもう無理😭の状態だった 話しかけてよかった!同年代の人に話聞いてもらえてスッキリしたって 今後も定期的にランチ行くことになった😋 2024-12-03 12:45:05

        ITエンジニア2年目の女の子が泣いてるのを見かけて勢いでランチに誘ってしまった→「上司は指摘だけで具体的な修正方法を教えてくれずなぜなぜ分析しろと言う」
      • モンスター新人くんが体調不良で会社に来なくなってしまったが、事情を先輩に聞いてみたら、うちの上司がモンスター新人に対して「なぜなぜ分析」をしていたことが発覚した

        ジョイボーズ @joyboze23 モンスター新人くんが体調不良で会社に来なくなってしまったんだけど、事情を先輩に聞いてみたら、うちの上司がモンスター新人に対してなぜなぜ分析をしてたことが発覚した。 上司の頭の中にある答えに辿り着けるまでなぜなぜ分析してたらしい。 それはメンタル折れますよ…… 2025-06-12 15:03:32 ジョイボーズ @joyboze23 モンスター新人くんにも悪いところはあったけどさ、現場のみんなは彼を攻撃したかったわけじゃないんだよね。仕事ができるようにサポートしたかったし、それが難しいなら適性のある現場への移動を勧めたかった。 上司が完全に余計なことしてるよなぁ…… 2025-06-12 15:03:33

          モンスター新人くんが体調不良で会社に来なくなってしまったが、事情を先輩に聞いてみたら、うちの上司がモンスター新人に対して「なぜなぜ分析」をしていたことが発覚した
        • 「なぜ?」は人ではなくプロセスに向ける。成果に直結する「なぜなぜ分析」のコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          「なぜ?」を5回繰り返すことで問題の根本原因を特定し、解決策や再発防止策を導き出す分析手法とされる「なぜなぜ分析」は、日本が誇る世界的大企業・トヨタ自動車の仕事術として広く知られています。しかし、ただ単に「なぜ?」と繰り返すだけでは不十分だと言うのは、かつて自身もトヨタグループに所属し、現在は経営コンサルタントとして活躍する森琢也さん。実践経験に基づく、「なぜなぜ分析」を効果的に活用するコツを教えてくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 森琢也(もり・たくや) 1984年7月11日生まれ、東京都出身。株式会社クック・ビジネスラボ代表取締役。中小企業診断士。2007年に明治大学商学部卒後、トヨタグループの大手自動車部品会社(デンソー)に入社。配属された経営企画部署では、製造現場でのトヨタ生産方式の浸透、グループ会社支援など、数千億円ビジネスの全体像を

            「なぜ?」は人ではなくプロセスに向ける。成果に直結する「なぜなぜ分析」のコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • Linux開発者がある件の謝罪で使った「純粋に無能だった」、積極的に使いたいワードすぎる→でも「なぜなぜ分析」でここに行き着くケースは結構多くない?

            🦄けい©︎:プログラマーアイドル🦄 @k1_c_ 「純粋に無能だった」という表現は使っていきたい リーナス・トーバルズが「Linux 6.14のリリースを丸一日忘れていた」と謝罪 - GIGAZINE gigazine.net/news/20250326-… 2025-03-26 17:04:04 リンク GIGAZINE リーナス・トーバルズが「Linux 6.14のリリースを丸一日忘れていた」と謝罪 Linuxカーネルの開発者、リーナス・トーバルズ氏がLinux 6.14のリリースを「忘れていた」ことを明らかにし、「純粋に無能だった」と謝罪しました。 176 users 172

              Linux開発者がある件の謝罪で使った「純粋に無能だった」、積極的に使いたいワードすぎる→でも「なぜなぜ分析」でここに行き着くケースは結構多くない?
            • トヨタのような「なぜなぜ分析」は日本人的な自己責任批判意識がないと機能しないとインドで確信した話

              インド麦茶@デリー駐在🇮🇳 @indiamugicha トヨタに代表される「なぜなぜ分析」ってよく考えるとすごい日本的な手法で、自己責任批判意識が強い前提条件がないと機能しないと確信。 インドの現場でこれやってもあらぬ方向に理由付けを持っていって何にもならない。実際にインドのトヨタで機能しているのか、諦めているのか気になるところ。 2024-12-11 13:05:29 喪黒 @moguro01234 @indiamugicha 日頃からインドの方と仕事してますが…これは機能しないかと思います。確かインドの車産業で外資が進出する際はインドの企業とタッグを組まないといけなくて、トヨタの場合キルロス(?)でそっちの要素が大きく入っているかも…と思いました。 2024-12-11 22:50:29

                トヨタのような「なぜなぜ分析」は日本人的な自己責任批判意識がないと機能しないとインドで確信した話
              • 5回の「なぜ」で導き出す「なぜなぜ分析」とは?|ものづくりの現場トピックス | キーエンス

                起こった事象について「なぜ?」を繰り返しながらミスの原因を追究し、再発防止策や改善策を導き出す「なぜなぜ分析」。しかし、現場に導入してもうまくいかないケースは、少なくありません。「なぜなぜ分析」がどうしてうまくいかないのか、どうすれば根本原因にたどり着けるのかを考察します。 そもそも「なぜなぜ分析」とは 「なぜなぜ分析」は、発生した問題事象の根本原因を探る分析手法として知られています。問題に対してなぜそれが起きたのか原因を見極め、さらにその原因に対して「なぜ?」を問うことを繰り返し、直接原因だけではなく背後にある根本原因を抽出します。 一般的に、5回「なぜ」を繰り返すと、根本的な原因にたどり着くことができるといわれています。たとえば、「不良品が出荷検査を通過して出荷されてしまった」という問題事象に対してなぜなぜ分析を試みてみましょう。 このように、事象に対して「なぜ」を繰り返して、根本原因

                • Webアプリの障害分析手法に5W(なぜなぜ分析)を適用してみた話 - Commune Engineer Blog

                  初めに(自己紹介) 2022年7月1日に入社したQAの金丸です。前職ではITメーカー系の企業でQAとして勤務していました。 今回は前職の経験を活かした5W(なぜなぜ分析)による障害分析の取り組みと効果について紹介したいと思います。 初めに(自己紹介) 障害分析 再発防止策の基準 未来の障害を防止する 従来の手法 ポストモーテム概要 コミューンにおけるポストモーテムの改良点 5Wの導入 5W導入の背景 5W概要 5Wの例 5Wの注意点(1つ目) 5Wの注意点(2つ目) 5W実施ケースと効果 5Wの改善点と今後の展望 現状の5Wの改良点 後書き 障害分析 QAチームとしてテスト品質の向上を継続していくことはもちろんなのでが、私は障害分析について特に注力しました。 理由は私の前職での経験があります。前職では障害が生じた際に障害分析を必ず実施するルールとなっており、大企業のQAだったこともあって障

                    Webアプリの障害分析手法に5W(なぜなぜ分析)を適用してみた話 - Commune Engineer Blog
                  • 失敗した社員に「なぜなぜ分析」を繰り返せてはいけない | スラド Slashdotに聞け

                    失敗した社員になぜなぜ分析を繰り返すと最後に辿り着く結論は、「君は、有能として生まれてこればよかったのに、なんで有能として生まれて来なかったの?何故なの?」という答えに帰結し、失敗した社員は嫌になって最終的に退職してしまうということがTwitter上で話題になっていたようだ(dirGさんのツイート、Togetter)。 実際にやらされた身としてはリソースが足りてなかったり賃金が見合ってないわけではあるが、そこに持っていくとリテイクなので対策というには程遠い分析結果になった。莫大な資本と優秀な人材が揃っているトヨタだからこそ可能ではあるが、金がないなら頭を使えな中小企業では非常に難しいという問題は偉い人には理解してくれないようである。それ以前に報連相(報告/連絡/相談)がしやすい環境をつくることが重要だが、上司に恵まれなければそれも叶わぬ話だろう。 スラド諸氏の年齢層も高く部下もいるはずなの

                    • 【「なぜなぜ分析」】はマジで無意味。40年の対話のプロが断言する“納得の理由”とは

                      1956年、愛媛県生まれ。東京大学文学部卒。1986~89年、シャプラニール=市民による海外協力の会・バングラデシュ駐在員。以後、国際協力コンサルタントとして活動。現在、認定NPO法人ムラのミライ代表理事。 20年近く開発途上国援助の現場で活動しながら、文化もライフスタイルも異なる人達とのコミュニケーションに悩み続ける日々を送る。ある時、同じく支援活動に携わっていた和田信明氏の「どんな相手とも正確に意思疎通する知的コミュニケーションの技法」に出会い、衝撃を受ける。 同技法を「メタファシリテーション®」として共同で体系化し、すべての解釈を排する質問術=事実質問術として確立。その後20年以上にわたり和田とともに、内外の対人支援専門家、ビジネスパーソン、医療・福祉関係者など延べ10,000人以上に「事実質問」の研修を行い、同技法の伝播に努めている。著書に『対話型ファシリテーションの手ほどき』共著

                        【「なぜなぜ分析」】はマジで無意味。40年の対話のプロが断言する“納得の理由”とは
                      • 対策書を持参しないのは”なぜなぜ分析”ができないからか? : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

                        「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経営コンサルタントで、「認定経営革新等支援機関」取得済です。また、農業、不動産賃貸業、ボランティア(プロボノ)活動も楽しんでいます。 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経

                          対策書を持参しないのは”なぜなぜ分析”ができないからか? : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
                        • なぜなぜ分析とは?3つの手順と5つのコツを解説 | Sprocket(スプロケット)|CX改善プラットフォーム

                          問題解決のフレームワークである「なぜなぜ分析」について、どういうものなのかという基礎知識から、分析の手順や使いこなすためのコツを詳しく解説していきます。なぜなぜ分析は、幅広い業種において原因追及や問題解決として役立つだけでなく、プライベートでも利用できるシンプルなフレームワークです。問題解決のヒントとして参考にしてください。 企画の立案、思考整理に役立つフレームワークをご存知ですか?主要な18のフレームワークを解説した資料をご用意しました。 →解説資料のダウンロードはこちらから なぜなぜ分析とは、「なぜ」という問い掛けを繰り返すことで根本的な原因を探る分析手法です。製造過程で生まれてくる問題の真の原因を究明して再発防止を立てることを目的として、トヨタ自動車で生み出されました。 トヨタ生産方式では「なぜ?」を5回繰り返して改善へと繋げるため、英語では「5Whys」と呼ばれています。 「なぜ問

                            なぜなぜ分析とは?3つの手順と5つのコツを解説 | Sprocket(スプロケット)|CX改善プラットフォーム
                          • 「なぜなぜ分析」を掲げる会社が要注意な理由 - IT転職のススメ

                            会社は人が集まって活動し利益を生む組織です。 会社で仕事をしていれば、ときにはトラブルが発生することもあるでしょう。 トラブルが起これば従業員が調査・対応して解決しますが、その後にしばしば行われるのが なぜなぜ分析 トラブルの再発を防止する為に行われる分析ですが、 場合によっては要注意です。 何がマズイのか。 そこで今回は「なぜなぜ分析」を掲げる会社が要注意な理由について解説します。

                              「なぜなぜ分析」を掲げる会社が要注意な理由 - IT転職のススメ
                            • なぜを5回「なぜなぜ分析」がうまくいかない人に伝えたい正しいやり方

                              たかまつ・こうへい/慶應義塾大学経済学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。その後、リクルート等を経てビジネス・ブレークスルーにて執行役員に。10年間に渡り問題解決力トレーニング講座責任者を務め、年間登壇数No.1の研修講師として活躍。現在は独立し「考える力」の養成を中心に様々な教育コンテンツの企画開発から提供まで幅広く携わっている。時代に合わせたカリキュラム開発と分かりやすい指導が強み。著書に『筋の良い仮説を生む問題解決の「地図」と「武器」』(朝日新聞出版)、『会社の問題の9割は「4つの武器」で解決できる』(朝日新聞出版)がある。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような本を厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはず

                                なぜを5回「なぜなぜ分析」がうまくいかない人に伝えたい正しいやり方
                              • タマゴケ on X: "なぜなぜ分析がトヨタとその他でなぜこうも違うのか? 多分、トヨタは上の人に「問題を引き起こす『仕組み』を正さなければならない」って意識があるんだと思う だから、議論が個人の責任に及んだとしても「今後誰が取り組んだとしても、その対策で再発を防げるのか?」と問うて舵を取り直すんだと思う https://t.co/eqS6cOfSWM"

                                1