並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

ヒマラヤ山脈の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • ヒマラヤ山脈邪魔

    ヒマラヤ山脈を除去すれば世界の問題はほぼ解決する 諸悪の根源はあの山脈 この山脈の南北で天国と地獄が分かれている 南側は森林限界ギリまで植物が育っている ブータン、ネパールは畑が広がっている 一方で北側は不毛の大地、チベットの緯度は日本と変わらないのに雨が降らないため植物が育たない 南側から流れてくる湿った空気はヒマラヤ山脈でガードされる 仮にヒマラヤがなければチベットは広大な穀倉地帯になる さらに、ブータン、ネパールに雨を降らせた大気は乾燥して西側に流れる これがイカン パキスタン、アフガニスタン、イラン、サウジアラビアに吹き込む ここらが砂漠なのはアラビア海で海水が蒸発し低気圧雨雲が出来ても ヒマラヤから吹き込む乾燥した高気圧と混ざり雨雲が発達出来ずに消失する 雨が降らずに砂漠化する ヒマラヤから乾燥した空気が流れてこなければサウジ、イラン辺りも雨が降るようになる つまりヒマラヤを除去

      ヒマラヤ山脈邪魔
    • 「呼吸」するヒマラヤ山脈、隆起と沈下のつながりをひもとく

      雲の切れ間から顔を出す、氷に覆われたヒマラヤ山脈の頂上。(PHOTOGRAPH BY JASON EDWARDS, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 地球の時計を早送りできたら、地表が盛んにうごめく様子が見えるだろう。大陸が地球上を駆けめぐり、海が広がったり狭まったりし、新しい山々が空に向かって盛り上がっていくのがわかるはずだ。 山は隆起するだけではない。プレートどうしの衝突による圧力が限界に達して地震が発生するたびに、沈下もする。米カリフォルニア工科大学の地球物理学者ルカ・ダル・ジリオ氏は、この周期的な現象を、不規則な呼吸で上下する巨大怪獣の胸に例える。 この周期的な現象を作り出す力は非常に複雑で、それが最もよく表れている場所が、2400kmにわたって険しい山々が連なるヒマラヤ山脈だ。ダル・ジリオ氏らは、3月2日付けで学術誌「Nature Reviews」に発表した総説

        「呼吸」するヒマラヤ山脈、隆起と沈下のつながりをひもとく
      • 中国&周辺国、歴史の動画の数々がめっちゃ高ぶる//『モンゴル帝国が全てを飲み込む』『ヒマラヤ山脈の絶対防壁感がすごい』

        如月隼人~中華情報イチオシ2オシ @KisaragiRuyue @180shanghai 各王朝の最大時の面積ということらしい 順番に並べると 唐1550万平方キロ 元1500万平方キロ 清1350万平方キロ 中華民国1134万平方キロ 明660万平方キロ 漢650万平方キロ 晋541万平方キロ 隋500万平方キロ 秦347万平方キロ 宋290万平方キロ ちなみに中華人民共和国は 960万平方キロ 2020-12-28 15:37:00

          中国&周辺国、歴史の動画の数々がめっちゃ高ぶる//『モンゴル帝国が全てを飲み込む』『ヒマラヤ山脈の絶対防壁感がすごい』
        • エヴェレストの標高上昇、ヒマラヤ山脈の川が一因か 英研究チーム - BBCニュース

          世界最高峰エヴェレストの標高が8万9000年間で15~50メートル高くなっており、麓の川が岩や土を浸食していることがその一因だとする最新の研究結果が9月30日に公表された。

            エヴェレストの標高上昇、ヒマラヤ山脈の川が一因か 英研究チーム - BBCニュース
          • インド・ヒマラヤ山脈で雪崩 7人死亡

            インド北東部シッキム州のナトゥラ峠へ向かう道路を直撃した雪崩の現場。インド軍提供(2023年4月4日撮影)。(c)AFP PHOTO /INDIAN ARMY 【4月5日 AFP】インド当局は4日、同国北部のヒマラヤ山脈(Himalayas)で雪崩が発生し、少なくとも7人が死亡したと発表した。中国国境にある観光名所に通じる道路を直撃した。 ナトゥラ(Nathu La)峠に向かう道路を走っていた少なくとも6台の車両が雪に埋もれた。峠はシッキム(Sikkim)州と中国チベット自治区(Tibet Autonomous Region)を結ぶ交易路となっている。 インド国防省のマヘンドラ・ラワット(Mahendra Rawat)報道官は30人以上の観光客が雪崩に巻き込まれた恐れがあると説明した。 4日夕方までに少なくとも23人が救助されたが、ラワット氏によると、うち7人が病院で死亡した。 外国人が雪

              インド・ヒマラヤ山脈で雪崩 7人死亡
            • 5月度その8: 地球の不思議地形シリーズ ➡ ヒマラヤ山脈の西泥流部辺りを見てみよう! - なぜ地球磁極は逆転するのか?

              皆様! 5月16日にマシンがブッ飛び、もうこれでオシマイか?と思っていたのですが、OSを再インストールして生き返りました、以下は、アップしようとしていた記事です 注意! この記事にはミイラの写真が出てきますのでご注意下さい、合わない方は、ご遠慮下さい よろしくお願い致します 地球の不思議地形シリーズ ➡ ヒマラヤ山脈の西泥流部辺りを見てみよう! まず、Google Earthで西泥流部周辺の全体像を見る: さて、西泥流部のアフガニスタンにおける高度分布を見てみよう、 [アフガニスタン - Wikipedia] から: By creativecommons.org パミール高原(ここは5,000m級高原)の西からアフガニスタン中央まで3,000m(グレー部分)を超える高原が続いているのが分かる、この続く高原が西泥流部の特徴である、中国側の場合、チベット高原は勿論5,000m級の高原であるが、

                5月度その8: 地球の不思議地形シリーズ ➡ ヒマラヤ山脈の西泥流部辺りを見てみよう! - なぜ地球磁極は逆転するのか?
              • ヒマラヤ山脈は今日も変わりつづけているのか・・・ - そして男は時計を捨てた・・・

                もし、地球の時計を早送りできたら、地表が盛んにうごめく様子が見えるだろう・・・大陸が地球上を駆けめぐり、海が広がったり狭まったりし、新しい山々が空に向かって盛り上がっていくのがわかるはずです😉 山は隆起するだけではありません。プレートどうしの衝突による圧力が限界に達して地震が発生するたびに、沈下もします。米カリフォルニア工科大学の地球物理学者ルカ・ダル・ジリオ氏は、この周期的な現象を、不規則な呼吸で上下する巨大怪獣の胸に例えています。 この周期的な現象を作り出す力は非常に複雑で、それが最もよく表れている場所が、2400kmにわたって険しい山々が連なるヒマラヤ山脈です。 ダル・ジリオ氏らは、2021年3月2日付けで学術誌「Nature Reviews」に発表した総説論文で、ヒマラヤの地質に関する200以上の過去の研究成果をまとめ、百万年から秒単位まで時間的スケールが異なるその複雑なメカニズ

                  ヒマラヤ山脈は今日も変わりつづけているのか・・・ - そして男は時計を捨てた・・・
                1