並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

人材教育の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • トヨタが重宝する「ひとりで解決できる社員」とはどんなスキルを持つのか 危機に強い会社を支える人材教育

    トヨタの危機管理は人材教育にもなる 危機管理にかかわったトヨタの人に話を聞くと、口をそろえて「危機管理に参加したり、支援に行くと、自分自身が成長する」と答える。 人に教えるには自分が勉強しなければならない。支援に行くと、現場でさまざまなくふうを考えなければならない。それは講義を聞いて知識を得るよりも、はるかに役に立つ。知識は本から学べるけれど、スキルは体に記憶させるしかない。 思えばトヨタの危機管理は人材教育にもなっている。 この点について、危機管理人の朝倉正司もうなずく。 「僕は、性善説になるかもしれないけれど、人はみんな人を助けるのが好きなんだと思う。災害や感染症の蔓延で出社できなくなる。仕事ができなくなって、ぼんやりしているスタッフに『さあ、現場に行って直してこようぜ』と言ったら、みんな目が輝くんですよ。自分の気持ちにもいいし、世の中のためになったと感じるんでしょうね。帰ってきてから

      トヨタが重宝する「ひとりで解決できる社員」とはどんなスキルを持つのか 危機に強い会社を支える人材教育
    • “教えたのに新人は理解できていない”現象はなぜ起きるのか 組織マネジメント・人材教育を難しくさせる「知識の呪い」 [1/2] | ログミーBusiness

      “教えたのに新人は理解できていない”現象はなぜ起きるのか 組織マネジメント・人材教育を難しくさせる「知識の呪い」 [1/2] 【3行要約】 ・「なぜ伝わらないのか」その理由は、知識が豊富であるほど初心者の視点を想像できなくなる「知識の呪い」にあります。 ・研究によると、専門家ほど初心者の作業時間を過小評価する傾向が強く、これは経験による作業の自動化が影響しています。 ・ビジネスや教育の場では、この「知識の呪い」を自覚し、相手の立場に立った丁寧な説明を心がけることが効果的なコミュニケーションの鍵です。 伊達洋駆氏の自己紹介伊達洋駆氏:本日は「伝わらない理由は『知りすぎている』から:知識の呪いとそのメカニズム」と題して、今から1時間にわたってセミナーを行います。あらためまして、株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役の伊達と申します。 「はじめに」ということで、まず私自身の自己紹介から始めさせ

        “教えたのに新人は理解できていない”現象はなぜ起きるのか 組織マネジメント・人材教育を難しくさせる「知識の呪い」 [1/2] | ログミーBusiness
      • [レポート] Media-JAWS 【第8回】「AWS人材教育について語る!」に参加してきました #jawsug #mediajaws | DevelopersIO

        こんにちは、大前です。 2021/1/14 に開催された Media-JAWS 【第8回】「AWS人材教育について語る!」 に参加しましたので、参加レポートを書いていきたいと思います。 2021年一発目の Media-JAWS という事で、今回も楽しく参加させていただきました! また、今回からこっそり Media-JAWS の運営として参加していたりします・・・少しでもコミュニティに貢献できるように頑張っていきたいと思います。 イベント概要 今回はクラウドネイティブ人材の育成について、具体例を交えたセッションを行います。 メインセッションは今年の夏に行われた「AWS × IMAGICA Lab.合同新卒トレーニング」について、 第一部は、企画運営を行なった蜂須賀 大貴氏より、企画者視点での狙いを解説! 第二部は、座談会形式で実際に参加したAWS、IMAGICa Lab.双方の新入社員を加え

          [レポート] Media-JAWS 【第8回】「AWS人材教育について語る!」に参加してきました #jawsug #mediajaws | DevelopersIO
        • ヤフー、人材教育事業に参入--プログラミングスクール「Yahoo!テックアカデミー」開設

          ヤフーは11月30日、ユナイテッドの連結子会社でデジタル教育事業を展開するキラメックスと業務提携し、有料のオンラインプログラミングスクール「Yahoo!テックアカデミー」を開設したと発表した。 Yahoo!テックアカデミーを通じて人材教育事業に新規参入し、2030年には最大79万人とされる「IT人材不足」の課題解決に努めていくという。 ヤフーで新卒エンジニアの育成を行っている社員とキラメックスが共同で企画。プログラミング未経験者が事業会社でウェブエンジニアとして働くために必要なスキルを習得できる実践的なカリキュラムを用意したという。 ヤフーのエンジニアとの1on1によるキャリア相談や、コマースCTOなどのプロフェッショナルエンジニアによる講義など、質の高いカリキュラムを通じて、プログラミング未経験者からエンジニアへのリスキリング(学びなおし)および、転職活動を支援するとしている。 なお、1

            ヤフー、人材教育事業に参入--プログラミングスクール「Yahoo!テックアカデミー」開設
          • JR東日本、建設業で技術コンサル 人材教育やDX支援も - 日本経済新聞

            JR東日本は建設技術のコンサルティング事業を始めた。鉄道のインフラ整備で培った知見を生かし、建設計画や設計、施工監理などの支援を幅広く請け負う。労働人口の減少に伴い、建設業界では技術者不足が深刻になっている。老朽化した鉄道設備の改良や新駅の開発で需要を取り込み、本業以外の新たな収益源に育てる。鉄道や駅の新設・改良工事のほか、線路と交差している道路や橋などの整備にも対応する。JR東管内にある東京

              JR東日本、建設業で技術コンサル 人材教育やDX支援も - 日本経済新聞
            • 褒める、褒める、褒める! 三重の名物自動車学校に聞く“アゲて”伸ばす人材教育の極意

              褒める、褒める、褒める! 三重の名物自動車学校に聞く“アゲて”伸ばす人材教育の極意(1/3 ページ) 「君、すごいなぁ」――こんな一言だけで、人は驚くほど前向きになれるもの。そんな人間の愛すべき単純さをうまく利用して、一躍、名物自動車学校となった場所がある。南部自動車学校(三重県伊勢市)だ。 褒めることで信頼関係を構築し、叱咤を激励にうまく変換させることで鬼教官の怒鳴り声が飛び交う場所が一変。卒業生の事故率大幅減、生徒数県ナンバーワンの笑顔あふれる自動車学校に生まれ変わった“ほめちぎる教習所”に、人材育成に生かせる褒めるテクニックを聞いた。 “ハラ”が怖くて叱れない? ならば「褒め」に振り切ってみませんか ここ数年、学校でも職場でも“叱って伸ばす”教育方針はすっかり時代遅れだ。こと会社においては、人前で怒鳴ったりした日には「ハラスメントだ」と指をさされかねず、下手すれば自分のキャリアが終わ

                褒める、褒める、褒める! 三重の名物自動車学校に聞く“アゲて”伸ばす人材教育の極意
              1