並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

偶然性の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 千葉雅也×宮台真司が語る、性愛と偶然性 「そこで経験する否定性を織り込んで生きていく」

    哲学者・千葉雅也の第二小説集『オーバーヒート』(新潮社)が発売されたことを記念して、社会学者・宮台真司とのトークイベント「個として生きる勇気」が、10月1日に代官山 蔦屋書店にて開催された。公の場でふたりが話し合うのは、今回が初めて。 千葉雅也は、宮台真司の映画批評集『崩壊を加速させよ 「社会」が沈んで「世界」が浮上する』(blueprint)の刊行の際にコラムを寄稿。その縁で、今回のトークイベントが実現した。(参考:千葉雅也が選ぶ「宮台真司の3冊」 強く生きる弱者ーー宮台社会学について) リアルサウンド ブックでは、多くの反響を呼んだ同トークイベントを記事化。千葉雅也は小説を通じて何を表現しようとしたのか、また宮台真司はそれをどう読み解いたのかを軸に、性愛、東京と地方、90年代カルチャー、加速主義など、さまざまな事柄について語り合う貴重な対談となった。(編集部) 男同士の肉体関係は純粋に

      千葉雅也×宮台真司が語る、性愛と偶然性 「そこで経験する否定性を織り込んで生きていく」
    • 東浩紀さんが問う新しい「家族」 偶然性が開く未来の連帯:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        東浩紀さんが問う新しい「家族」 偶然性が開く未来の連帯:朝日新聞デジタル
      • 日本のコロナ対策に欧米が注目の理由 「歴史の偶然性」研究者(1/2ページ)

        現在、新型コロナウイルスのオミクロン株が流行しているものの、猛威を振るったデルタ株による第5波は収束しました。海外では、日本人のワクチン接種率の高さやマスク着用などの予防策の徹底ぶりに注目しているようです。そこで、仲野徹・大阪大院生命機能研究科、医学系研究科教授と、母校の大阪大医学部で同級生という公衆衛生学の専門家、高鳥毛敏雄・関西大社会安全学部教授と対談していただき、コロナ感染の状況にみる日本と海外の違い、コロナ後の生活のあり方などについてのお話を3回連載で掲載します。今回は1回目。 日本人の生真面目さが奏功仲野 オミクロン株が流行していますが、デルタ株が広がった第5波は日本で急速に収まりました。理由は何だと思いますか。 高鳥毛 基本的にはワクチンが効いているからでしょうね。ワクチン接種率(16日現在で2回接種は78・6%)が高い。先進国でもトップクラスです。社会活動が活発な大人が接種す

          日本のコロナ対策に欧米が注目の理由 「歴史の偶然性」研究者(1/2ページ)
        • 北村匡平 著『遊びと利他』より。偶然性を生み出す空白を、つくる。 - 田舎教師ときどき都会教師

          遊びにゴールや目的の設定は必要ない。スタートとゴールが明確にあってリニア(線的)に進んでいくものよりも、ノンリニア(非線的)でいくつも遊びの物語が生まれる遊具のほうが子供の創造性を養う。 ここであげた利他的な遊具の性質は、聞き取りや調査で論じてきたように「斜面」「余白」「危険性」といった要素に支えられている。そして重要なのは、利己的に存在する遊具が、遊びを目的志向にする一方、利他的に存在する遊具は、遊び手をプロセス志向にする点である。「ブランコを20回こぐ」といった遊びの目的化・数値化ではなく、遊びにあるプロセスにいかに呼応できるかが、遊びの利他においてきわめて重要だといえるだろう。 (北村匡平『遊びと利他』集英社新書、2024) こんにちは。先日、横道誠さんと精神科医の柏淳さんの話を聞きに行きました。横道さんの新刊『〈逆上がり〉ができない人々 ~ 発達性協調運動症(DCD)のディストピア

            北村匡平 著『遊びと利他』より。偶然性を生み出す空白を、つくる。 - 田舎教師ときどき都会教師
          • 100分de名著 ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』実況解説まとめ(第1回)|朱喜哲

            消極的な理由からSNSは旧Twitterをメインで運用していますが、告知やRPなどが多くなりすぎて、情報の集約と整理が難しくなっていたため、ひとまずその用途でnoteをはじめてみることにしました。 さしあたり、番組公開(配信)中の期間のサポートページとして、旧Twitterでおこなうことにする「実況・解説」をこちらに適宜修正加筆の上、転載します。 なお、「実況・解説」というには、そこまでわかりやすいものではなく、玄人向けのエクスキューズや豆知識になってしまってますが、月末刊行の拙著『人類の会話のための哲学ーーローティと21世紀のプラグマティズム』(よはく舎)への導線という意味合いもあるので、ご容赦ください。 次回以降、もうちょっと考えます…。 さてまずは、第1回についての最重要ポイント。「初回が一番むずかしい」は、制作スタッフの皆さん、出演者陣の総意だったと思うので、この先はもう少し具体的

              100分de名著 ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』実況解説まとめ(第1回)|朱喜哲
            • 名著136「偶然性・アイロニー・連帯」 - 100分de名著

              「トランプ現象」を予言したとして、SNSで大きな反響を巻き起こした哲学者がいる。リチャード・ローティ(1931-2007)。現代アメリカを代表する哲学者であり、現代哲学界で最も多くの論争を巻き起こした人物と評される。彼が哲学の新たな役割を提示し、あるべき社会の在り方を論じた名著が「偶然性・アイロニー・連帯」(1989)だ。SNSによる社会の分断、ポピュリズムによる民主主義の劣化など厳しい局面に立たされている私達現代人は、どんな社会を構想し、どんな言語空間を創出していけば問題解決につながっていくのか? ローティの哲学を手掛かりに、その解決の道筋を探っていく。 ローティは、伝統的な哲学を葬り去った哲学者ともいわれる。古代ギリシャに端を発し、デカルト-カントによって完成されたとされる近代哲学は、「究極の真理を見出し、それによってすべての学問や知を基礎づけ直す」という野望をもっていた。しかし、ロー

                名著136「偶然性・アイロニー・連帯」 - 100分de名著
              • 【書評特別篇】宇宙を狂気から救う哲学──ユク・ホイ『再帰性と偶然性』評|石田英敬

                2022年8月30日、ユク・ホイ『中国における技術への問い』がゲンロンより刊行されました。ユク・ホイの邦訳としては、『再帰性と偶然性』が青土社より2月に刊行されています。以下に公開するのは、石田英敬さんによる『再帰性と偶然性』の書評です。書籍の紹介をはるかに越え、ユク・ホイの哲学全体を、そして現代のサイバネティクス化したメディア環境を射程に収めた論考を寄せていただきました。ホイの哲学への入り口として、ぜひ『再帰性と偶然性』、『中国における技術への問い』とともにお読みください。(編集部) いまユク・ホイの仕事が世界の哲学に静かな熱狂をもたらしつつある。その波の拡がりは従来の西欧哲学の伝播経路とは少し異なっている。香港から出発し、ロンドン・ゴールドスミス・カレッジを経て、パリのポンピドゥーIRIで修行。その後、ドイツや香港、あるいは杭州で教えるという、本人の移動軌跡も型破りだが、受容の方も、ロ

                  【書評特別篇】宇宙を狂気から救う哲学──ユク・ホイ『再帰性と偶然性』評|石田英敬
                • 週報 2022/10/23 近況, 空間には文脈がある, 画像生成と偶然性 - しゅみは人間の分析です

                  近況 体力がなくなってた 自転車通勤を再開したところ、体力が喪われているのに気づいた。二年間の在宅勤務の代償は大きかったようだ。通勤で自転車に乗った日は、帰ってきて寝るまでぐったりしている。 しかし体力ってなんなのだろう。われわれは気軽に体力というが、実態は謎である。筋肉だけでなく神経の耐久性もある気がする。神経伝達物質は使いすぎると寝るまで戻らないところがあるから。 在宅勤務で刺激の少ない生活をしていた結果、シナプスが刈り込まれてしまったのかもしれない。 アシスタント作業 妻氏の漫画が仕上げの時期に入り、アシスタント作業をして漫画が公開された。いつものごみ取りとトーン塗り。今回はアナログ作業フェーズのペンが変わったおかげで、いい線が残るようになった。 manga-no.com 今回はゴキブリの話だったが、元ネタは実話である。いつだったか週報に書いた覚えがある。ネームの初期段階では実話ベー

                    週報 2022/10/23 近況, 空間には文脈がある, 画像生成と偶然性 - しゅみは人間の分析です
                  • 100分de名著 ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』実況解説まとめ(最終回)|朱喜哲

                    「100分de名著」ローティ篇、2024年2月26日22時25分〜初回放送の第4回(最終回)「共感によって「われわれ」を拡張せよ!」の旧Twitterでの実況・解説を編集・再録するまとめ記事です。 どんどん長くなってますが、今回が確実にいちばん長くなっておりますので、よろしければお時間あるときにゆっくりお読みください。 いよいよ最終回、『偶然性・アイロニー・連帯』の最後のテーマ「連帯」を中心的にローティがどんな課題意識と、そしてどこに希望を見出そうとしていたのかを見ていきます。 では実況・解説から。 「100分de名著」ローティ篇最終回「共感によって「われわれ」を拡張せよ!」、こちらで実況・解説をやっていきます。 前回「虐殺の言語ゲーム」論および人権基礎づけ主義批判を通じて、「残酷さ」の問題について確認してきました。哲学・本質主義を放棄したのち、どうすれば「連帯」への道が開くのか。 htt

                      100分de名著 ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』実況解説まとめ(最終回)|朱喜哲
                    1