並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

原付免許の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 「原付免許は125ccまで」|警察庁が検討|ようやくと動き出す国内の原付改革

    写真左はホンダ スーパーカブC125(排気量123cc)、写真右はホンダ スーパーカブ50(排気量49cc)。 2023年9月7日、警察庁は原付(原動機付自転車)免許で乗車できる排気量を、現況の50cc以下から125cc以下に見直す検討に入ると発表。対象予定は排気量125cc以下で、最高出力を4kW(5.4ps)まで抑制した車両。かねてから声高に叫ばれていたバイクメーカーやバイク関連団体の意見・要望に対し、ようやく国が動き始めた。 REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki) 警察庁の発表資料 https://www.npa.go.jp/news/release/2023/20230907001.html 原付(原動機付自転車)免許で乗車できるバイクの排気量は、現況50cc以下に規定。今回警察庁が発表したのは、これを125cc以下(運転は普通二輪小型限定免許以上が必要)まで引き上げよ

      「原付免許は125ccまで」|警察庁が検討|ようやくと動き出す国内の原付改革
    • 【サヨナラ50cc】警察庁が発表、2025年4月から原付免許で特定の125cc以下に乗れる「新基準原付」がスタート - 自動車情報誌「ベストカー」

      最高出力を抑えた125cc以下のバイクを原付免許で乗れる「新基準原付」の制度改正が進められている。そんな中、警察庁がパブリックコメントの募集を開始。2025年4月に新制度が施行される見込みだ。そのタイミングに合わせ、スーパーカブなど数々の50ccが終了し、新原付モデルが登場するか? 8月30日から意見募集開始、「2025年4月の改正」が明らかに これまで原付免許は、排気量50cc以下(電動バイクは定格出力0.6kw以下)のバイクしか運転できなかったが、2025年から125cc以下の二輪車まで乗車できる「新基準原付」の新制度が検討されている。 実施時期は今まで明らかではなかったが、警察庁が「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令」の意見募集(パブリックコメント)を8月30日から開始。これにより順当に行けば「2025年(令和7年)4月」から制度がスタートとなることがわかった。 新基準原付と

        【サヨナラ50cc】警察庁が発表、2025年4月から原付免許で特定の125cc以下に乗れる「新基準原付」がスタート - 自動車情報誌「ベストカー」
      • 普通免許で125ccに!? 原付免許の定義が変わるかもしれないぞ - 自動車情報誌「ベストカー」

        原付一種は、2025年の次期排ガス規制強化を控え、存続の危機を迎えている。そこで従来の「排気量」で区分されていた枠組みを「最高出力」に変更し、現行125ccクラスの出力を下げるて「50ccクラス扱い」とする案が検討され始めた。 文/沼尾宏明 【画像ギャラリー】このバイクが原付一種扱いになる? 勝手に大予想!(4枚)画像ギャラリー このままではガソリンエンジン原チャリは絶滅の危機 「原チャリ」として親しまれてきた50ccの原付一種バイクは、免許取得が簡単で、四輪普通免許でも運転可能。特に交通機関が少ない地方では貴重な足である。 その一方で、今やほぼ日本でしか存在しない排気量帯となっている。加えて、元々50ccは車両価格が安かったが、日本専用であることと排ガス規制の強化によって徐々に価格が上昇。電動アシスト自転車など他の移動手段に人気が移行し、最盛期の約200万台から、近頃は約12万台にまで販

          普通免許で125ccに!? 原付免許の定義が変わるかもしれないぞ - 自動車情報誌「ベストカー」
        • 警察庁が主催する原付免許で乗れる125ccバイク「新基準原付」の走行評価が終了 2023年12月に決定

          2025年の環境規制強化で、このままだと排気量50ccのガソリンバイクの新車が国内から消えることになります。そこでこの規制に対応する新しい免許基準が生まれようとしています。排気量50ccまでしか運転できない原付免許でしたが、排気量125ccまでの一部のバイクの運転を可能とする“新基準”の策定です。警察庁の有識者検討会では、2023年12月の新基準報告書公表に向けた走行評価が行なわれました。 排気量125ccと50ccを乗り比べで評価 2025年の環境規制強化で、このままだと排気量50ccのガソリンバイクの新車が国内から消えることになります。そこでこの規制に対応する新しい免許基準が生まれようとしています。排気量50ccまでしか運転できない原付免許でしたが、排気量125ccまでの一部のバイクの運転を可能とする“新基準”の策定です。 ホンダ「CB125R」(排気量124cc)。運転には「普通自動

            警察庁が主催する原付免許で乗れる125ccバイク「新基準原付」の走行評価が終了 2023年12月に決定
          • 準中型免許を持っているのに原付免許取得 山梨で29歳男逮捕 - ライブドアニュース

            by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 山梨県警は9日、道交法違反(免許証不正取得)の疑いで29歳男を逮捕した 準中型運転免許を持っているにもかかわらず原付免許を取得した疑い 男は6月に改名していたため、県公安委は二重交付に気付かなかった 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

              準中型免許を持っているのに原付免許取得 山梨で29歳男逮捕 - ライブドアニュース
            • 原付免許で二種も乗れるようになる!?各省庁の声明は?(バイクのニュース) - Yahoo!ニュース

              原付免許でも原付二種に乗れる?この動きが起きた背景とは 近年、その利便性から需要を高めている原付二種。実際に、通勤通学、街乗りなどに使用している人は多いでしょう。原付二種を運転するには、小型限定普通二輪免許、もしくは普通自動二輪免許や大型二輪免許原付などが必要です。 【画像】38万円で3人乗れる! 125ccのチョイ乗りトライクを見る(10枚) しかし昨今では、原付免許しか所持していなくても、125ccクラス、つまり原付二種に乗れるようにする動きがあるといいます。では、その動きとはどのようなものなのでしょうか。 原付免許で原付二種が乗れる動きが起きた背景としては、原付免許で乗れる50ccバイクの生産が、排ガス規制の影響によって難しくなることが挙げられます。 排ガス規定とは、バイクやクルマなどの排気ガスに含まれる有毒ガスの上限が決められた規制であり、排ガス規制は改正されるたびに厳しくなってい

                原付免許で二種も乗れるようになる!?各省庁の声明は?(バイクのニュース) - Yahoo!ニュース
              • 原付免許で125ccクラスにも乗れるの!? 議連主導で関係省庁が調整を開始 - Webikeプラス

                すでに試作車が公開されている2023年型CBR250RRの価格や発売時期を改めて予想したい。さらにエンジンやサスペンションの詳細情報も予想解説する。 エンジン内部の改良やバルブタイミング変更などでピークが500rpmの伸び!? これまで、カラーバリエーションや外装の変更などを中心に2023年新型CB... 現状では2025年に50ccモデルの供給が途絶える 2022年10月末で期限を迎えた令和2年排出ガス規制は、原付1種(~50cc)のみ2025年10月末までの猶予が与えられている。本来は同じ期限が設定されていたが、全国オートバイ協同組合連合会(AJ)の働きかけなどによって、3年延長されたのだ。 そうでなければ今の時点で新車の50ccバイクが全て生産終了していたのが現実。代わりにヤマハの原付電動スクーター「E-ビーノ」を選ぶとしたら、満充電32kmの走行距離で使い勝手が異なるだけでなく、ジ

                  原付免許で125ccクラスにも乗れるの!? 議連主導で関係省庁が調整を開始 - Webikeプラス
                • 50cc→125cc(4kW以下)になった原付免許。ただし30km/h制限は継続…このままでいいの?【第1回/全2回】

                    50cc→125cc(4kW以下)になった原付免許。ただし30km/h制限は継続…このままでいいの?【第1回/全2回】
                  • 原付免許で125ccに乗れるようになるってよ! 制限速度30km/hと二段階右折だけはなんとかして! - もみじの備忘録

                    今日は原付のことを書きます。 原付免許で125ccに乗れるようになるってよ!、だがしかし・・・ ってお話しです。 なつかしのノーヘル時代 原付免許で125ccに乗れるようになるってよ!、だがしかし 制限速度30km/h と 二段階右折だけはなんとかして!! なつかしのノーヘル時代 自分は神奈川南部の海の近くで育ちましたが、そのあたりの当時の高校生は、16歳になったらすぐに原付の免許を取りました。 当時は日本全国そうだったのでしょうか?、それとも、半島地形で坂だらけで自転車はキツイっていう土地柄のせいだったのかな? いずれにしても、16歳になったらすぐ二俣川へGo!でした。 神奈川の免許センターで、筆記試験です。原付ですから筆記試験だけ。 当時原付はノーヘルOKでしたから、普段はもちろんノーヘルです。 学校に乗ってく時だけは顔隠すためフルフェイスかぶってました。 最初は家のロードパルに乗り、

                      原付免許で125ccに乗れるようになるってよ! 制限速度30km/hと二段階右折だけはなんとかして! - もみじの備忘録
                    • 「普通免許で125cc」続報! 原付免許の定義を変える動きは着実に前進している! - 自動車情報誌「ベストカー」

                      猫も杓子も原付スクーターに乗っていた1980年代に比べ、現在は大幅に数を減らした。とはいえ、パワフルで航続距離の長い内燃機関の原付は貴重な足だ 「原チャリ」として親しまれてきた50ccの原付一種バイクが絶滅の危機にある。今やほぼ日本でしか存在しないガラパゴス的な排気量帯となっていることに加え、排ガス規制の強化によって徐々に価格が上昇。電動アシスト自転車など他の移動手段に人気が移行し、最盛期の約200万台から、近頃は約12万台にまで販売台数が落ち込んでいる。 これに追い打ちをかけているのが次期排ガス規制の令和2年排出ガス規制だ。 この規制は2022年10月末から全面適用されたが、原付一種クラスのみ2025年10月末までの猶予が与えられた。排ガス規制は小排気量車ほど対策が難しく、50ccの場合は大幅な価格増が見込まれる。メーカーとしてはコストがかかり、セールスも見込めないため、50ccが全て“

                        「普通免許で125cc」続報! 原付免許の定義を変える動きは着実に前進している! - 自動車情報誌「ベストカー」
                      • 原付免許試験はアプリで勉強して一発合格を目指そう

                        問題数が1210問で試験に出てくる内容を網羅 『原付免許試験問題集』には1210問という大量の問題が収録されています。 運転免許の試験は、試験の範囲も内容も大きく変わることが無いのでほぼ似たような問題が出題されます。 だから過去に出た問題を解けるようにしておけばOKなんです。 『原付免許試験問題集』に出題される問題を満点にしておけば、合格する可能性が高くなります。 無料で利用可能 『原付免許試験問題集』は無料で全ての機能が利用できます。 課金を促されることが無いので安心して使えます。 開発者は広告を表示することで収益を得ているので気がねなく利用できます。 間違えた問題にはチェックをして復習が楽 『原付免許試験問題集』は解いた問題にチェックをする機能があります。 間違った問題などにチェックしておけば、その問題だけをまとめて解くのが簡単になります。 テンポがいい アプリはすぐに正誤判定がされる

                          原付免許試験はアプリで勉強して一発合格を目指そう
                        1