並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

星系の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • NASA公開の“天体投入ゲーム”が混沌。ブラウザで遊べる、天体物理学に基づく星系づくり - AUTOMATON

    NASAの運営するAstronomy Picture of the Day(APOD)は6月19日、ブラウザゲーム『Super Planet Clash』をサイト上で公開した。惑星系に天体を投入していくゲームだ。 『Super Planet Clash』は、惑星系に天体を投入していくゲームだ。投入された天体は公転を始めるが、その軌道はほかの天体の引力による影響を受ける。そのため、考えなしに天体を投入していくとそれぞれの軌道が狂ってしまう。そして、天体同士が衝突する、またはひとつでも天体が軌道から離脱すると、ゲームオーバーとなる。プレイヤーは天体の軌道をなるべく維持しつつ、1000年続く星系を作ることを目指す。 天体は、星系内の任意の位置をクリックして投入可能。投入できる天体のサイズはEarthと、Ice giant/Giant planet/Brown dwarf/Dwarf starの計

      NASA公開の“天体投入ゲーム”が混沌。ブラウザで遊べる、天体物理学に基づく星系づくり - AUTOMATON
    • 「太陽が滅亡後の太陽系」にそっくりな死んだ星系が見つかる - ナゾロジー

      私たちの太陽は、残りの寿命がおよそ50億年程度だと予測されています。 最後のとき太陽は、木星軌道近くまで膨張してその内側にある惑星を飲み込み、その後は地球サイズまで収縮して核だけを残した白色矮星になります。 ハワイのケック天文台は、そんな太陽が失われた後の太陽系にそっくりな状態の星系を発見したと報告しています。 この星系では、白色矮星を中心に、木星軌道の距離に木星に似たガス惑星が周回しており、それより内側の惑星は失われていました。 これは未来の太陽系とそっくりな運命をたどった、太陽系によく似た星系の初めての発見です。 研究の詳細は、10月13日付で科学雑誌『nature』に掲載されています。

        「太陽が滅亡後の太陽系」にそっくりな死んだ星系が見つかる - ナゾロジー
      • ダイソン球に代わる地球外文明の新しいアイデア「馬蹄形星系」を天文学者が提唱

        by Rebekah Smith 宇宙が舞台のSF作品では、先進的な技術を持つ宇宙人が星のエネルギーを最大限活用するために建造するダイソン球(恒星を覆い隠す殻)がよく登場するほか、実際の地球外文明探索プロジェクトでも、こうした巨大構造物の発見が重要視されています。フランス・ボルドー大学などの天文学者らが、U字の軌跡を描く馬蹄形(ばていけい)軌道で惑星を配置すると極めて安定することを発見し、発達した文明はわざわざ星を覆い隠さず大量の惑星をハビタブルゾーンに並べるだろうと提唱しました。 Constellations of co-orbital planets: horseshoe dynamics, long-term stability, transit timing variations, and potential as SETI beacons | Monthly Notices of

          ダイソン球に代わる地球外文明の新しいアイデア「馬蹄形星系」を天文学者が提唱
        • なぜ日本でも“ミリタリーSF”は成立するようになった? 「星系出雲の兵站」シリーズ誕生の背景を探る

          SFのサブジャンルのひとつに、ミリタリーSFがある。ミリタリーSFの定義は、なかなか難しい。大雑把に書くと、軍人が主人公、戦争や何らかの敵との戦いが題材、主な舞台は未来の宇宙といったところだろうか。 ロバート・A・ハインライン『宇宙の戦士』(早川書房) ロバート・A・ハインラインの『宇宙の戦士』あたりを起点として、アメリカの作品を中心にしながら発展していった。多数の作品が翻訳されているので、実際に読んでみれば、どんなジャンルであるか体感できるはずだ。 谷甲州『航空宇宙軍史・完全版一 カリスト-開戦前夜-/タナトス戦闘団』(早川書房) 一方、日本でも谷甲州の「航空宇宙軍史」シリーズを始め、幾つかの優れたミリタリーSFがある。だが、それほど作品数が多いわけではない。なぜなのか。やはり戦後の歴史が関係しているのだろう。第二次世界大戦の敗戦国となった日本は、新たな憲法により「戦争の放棄」「戦力不保

            なぜ日本でも“ミリタリーSF”は成立するようになった? 「星系出雲の兵站」シリーズ誕生の背景を探る
          • スターシップは「太陽系を横断し、他の星系を旅する」マスク氏

            #SpaceX#Artemis III#Starship#Super Heavy Space Exploration Technologies(SpaceX)を率いるElon Musk氏は、開発している「Starship」について「将来は恒星間を飛行する」と語った。 SpaceXが開発する大型宇宙船とロケットを統合した「Starship / Super Heavy」は、宇宙船であり、衛星を打ち上げるロケットとなる上段のStarshipと1段ロケットのSuper Heavyで構成される打ち上げシステム。StarshipとSuper Heavyを組み合わせると全長121mにもなる。 3回目の軌道飛行試験では、大気圏に突入して宇宙空間を飛行、その後大気圏に再突入した。StarshipとSuper Heavyは海上で喪失した。 This Starship is designed to traver

              スターシップは「太陽系を横断し、他の星系を旅する」マスク氏
            • 太陽系にやってくる恒星間天体、ケンタウルス座アルファ星系から飛来か(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

              未知の領域から太陽系にやってくる恒星間天体は、かつてはSFの世界の話だった。だが今日、この種の天体が少なくとも2例知られている。2017年と2019年にそれぞれ検出されたオウムアムアと2I/ボリソフだ。これらは、どこからやってきたのだろうか。 科学誌The Planetary Science Journalに掲載が受理された論文によると、太陽系には常に、ケンタウルス座アルファ三重星系から飛来したおびただしい数の小惑星や彗星、そして恐らく微粒子さえもが存在していることを、論文のシミュレーション結果は示している。 論文の筆頭執筆者で、カナダ・ウェスタンオンタリオ大学の天文学博士号取得候補者のコール・グレッグは取材に応じた電子メールで、今回の研究では、太陽系内にある直径100m以上のケンタウルス座アルファ星系由来天体の上限数を約100万個と予測していると述べている。問題は、この種の天体の検出可能

                太陽系にやってくる恒星間天体、ケンタウルス座アルファ星系から飛来か(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
              • 原始星系の円盤が異なる角度で傾いているのを発見!未知の惑星がある証拠 - ナゾロジー

                地球から約176光年の距離にある「うみへび座TW星(TW Hydrae)」は、まだ800万〜1000万年未満の(宇宙規模では)生まれても間もない星です。 こうした新しい星の周りには、塵やガスから成るディスク「原始惑星系円盤」が回転しています。 地球のような恒星を周回する惑星は、このような原始惑星系円盤の中の塵やガスが塊として寄り集まることで誕生します。 そのため、うみへび座TW星は太陽系の最初期の姿を体現するものとして大いに注目されています。 そんな中、欧州宇宙機関(ESA)らの最新研究により、うみへび座TW星を取り巻く2つのディスクに「傾き」が見られることが判明しました。 これはディスクの中で今まさに形成されつつある惑星の引力が原因と思われます。 研究の詳細は、2023年5月4日付で科学雑誌『The Astrophysical Journal』に掲載されました。 Hubble follo

                  原始星系の円盤が異なる角度で傾いているのを発見!未知の惑星がある証拠 - ナゾロジー
                • 12年間に渡る「他星系の惑星の動き」を直接観測した動画 - ナゾロジー

                  地球が太陽のまわりを回っていることは誰もが知っている事実ですが、地球に住む私たちは自分たちの星系を俯瞰で見ることはできません。 CGで作成されたイメージ映像はあっても、主星を周回する惑星軌道の全体を眼下に収めることは困難です。 しかしこのほど、米ノースウェスタン大学(Northwestern University)の天体物理学研究チームは、4つの太陽系外惑星が主星のまわりを周回する12年分の撮影データから、そのタイムラプス映像(コマ送り動画)を作成することに成功しました。 これにより、壮大な惑星の軌道を人間の時間スケールで一望することができます。 Exoplanets dance around distant star in stunning 12-year timelapse (video) https://www.space.com/exoplanets-orbit-12-year-t

                    12年間に渡る「他星系の惑星の動き」を直接観測した動画 - ナゾロジー
                  1