Ask! NIKKEI RAG検索技術の深層という内容で、#nikkei_tech_talk で発表した資料です。 検索システムでは、前処理でのクエリ展開・1stフェイズのハイブリット検索(マルチリンガルモデル + 日経用SPLADEモデル)、2ndフェイズの日経Judgeモデル(LLMの評価スコ…
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。テクノロジーグループ サイエンス統括本部で画像認識領域の技術開発や応用を担当している土井です。 ヤフーは、特許庁が初めて開催した「AI×商標 イメージサーチコンペティション」において、第1位を獲得しました。(プレスリリース) 本記事では、社内の画像検索に関わる有志で参加した、「AIx商標イメージサーチコンペティション」(特許庁主催、Nishika株式会社開催/以降、本コンペまたはコンペとする)の概要と弊チームの優勝解法について紹介します。 目次 コンペの概要 コンペの結果 基本的なアプローチ(類似画像検索について) ソリューション概要 データセットの正解ラベルの修正 画像をグループ化し同一グループの画像を正解画像とする
※この投稿は米国時間 2022 年 6 月 17 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 メルカリは、日本で 2,000 万人超、米国で 約566 万人の月間アクティブ ユーザーを持つ、近年最も成功しているマーケットプレイス サービスのひとつです。2021 年 10 月、メルカリは小規模のビジネスオーナーや個人がスマートフォンひとつでネットショップをEC ポータルを開設できる新サービス「メルカリShops」 を日本で開始しました。この新サービスの開発に際しては、「類似性」を利用した新しいマーケットプレイスの実現に Google のベクトル検索技術が導入されています。 ショップを集めただけではマーケットプレイスにはならない立ち上げ当初の「メルカリShops」は、小さな EC サイトの集まりにすぎず、ユーザーは各ショップを 1 か所ずつ開いては販売されている商品
※この投稿は米国時間 2021 年 12 月 14 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 先日、Google Cloud のパートナー会社の グルーヴノーツ が、 MatchIt Fast のライブデモを公開しました。MatchIt Fast は、Wikimedia や the GDELT project などにある大規模公開データの中から、選択したサンプルに類似した画像やテキストを数ミリ秒で見つけ出すことができます。 このデモはどなたでも試せます。Image Similarity search に進み、クエリ候補に表示されている画像を選択するか、自分が所有する画像をアップロードしてみてください。上の動画のように、Wikimedia にある 200 万枚の画像の中から類似した上位 25 枚の画像が瞬時に表示されます。アルゴリズムが高速であるため、キャッシュ
まるで専門家が答えてくれているかのよう…。グーグルの新検索技術「MUM」とは? #GoogleIO2021.05.19 06:1815,385 塚本直樹 やっぱ富士山登りたいよね。 Google(グーグル)のGoogle I/Oにて、新しい検索アルゴリズム「MUM(Multitask Unified Mode)」が発表されました。 MUMはAI(人工知能)を駆使し、複数回にわたる検索を必要とするような複雑な質問にスパッと答えてくれます。以前の検索アルゴリズム「BERT」でも膨大な量の単語を学習させ、文脈の理解力を高めていましたが、MUMはBERTから性能が1,000倍にもなり、また人間の専門家が回答するような答えを提供できるのです。 Image: Google/YouTubeイベントでのデモでは、「以前にアダムス山に登って、今年秋は富士山に登りたいんだけれど、準備はどのように異なるの?」と
アメリカで実施されているGoogleの独占禁止法に関連する裁判の中で、OpenAIの幹部がChromeの買収に関心を示していることを明言しました。併せて、OpenAIが過去にGoogleに対して検索技術の提供を求めていたことも明らかになっています。 OpenAI would buy Google's Chrome, exec testifies at trial | Reuters https://www.reuters.com/sustainability/boards-policy-regulation/google-contemplated-exclusive-gemini-ai-deals-with-android-makers-2025-04-22/ OpenAI wants to buy Chrome and make it an “AI-first” experience -
Google検索では非常に高速な検索アルゴリズムが採用されており、無数に存在するウェブページの中から検索結果として適したウェブサイトを数ミリ秒で選び出すことができます。Googleは、そんな高速検索アルゴリズムに使われている技術「Vertex Matching Engine」を公開しており、Vertex Matching Engineのデモとして「数百万枚の画像やニュース記事から類似画像・記事を選び出す」というウェブアプリ「MatchIt Fast」が公開されていたので、実際に使ってみました。 MatchIt Fast https://matchit.magellanic-clouds.com/ MatchIt Fastにアクセスすると以下の画面が表示されるので、「Start」をクリックします。 次に、類似画像検索と類似ニュース検索の選択画面が表示されるので、今回は類似画像を試すべく「Im
この記事は情報検索・検索技術 Advent Calendar 2022の21日目の記事です。また、ナレッジグラフ Advent Calendar 2022の21日目の記事です。 検索に関わることなら何でもOKということで、知識グラフ(ナレッジグラフ: KG)を対象とした検索について初歩的な記事を書かせていただきます。すでにこういった記事はたくさんあるとは思いますが、情報が埋もれやすい昨今ですので、一部最新情報を含めて改めてまとめてみました。急いで書きなぐったので誤字脱字等ご容赦ください。。。 対象読者 ・KG初心者 ・情報検索でKGを扱ってみたい人 目次 ナレッジグラフとは 代表的なナレッジグラフ SPARQLを使った検索 DBpedia検索 Wikidata検索 ナレッジグラフ推論チャレンジ【実社会版】 ナレッジグラフとは ここ数年ずっと米ガートナー社のハイプ・サイクル for AIで過
検索エンジニアが集う!「検索技術勉強会」レポート - Qdrant、Elasticsearch、Vespa 活用事例 はじめに 検索基盤グループで機械学習エンジニアをしている渡會です。 2024年10月10日に検索技術勉強会が主催する「Search Engineering Tech Talk 2024 Summer」が開催され、株式会社ビズリーチは会場スポンサーをさせていただきました。 この勉強会は、「検索」/「検索システム」に関わる技術や知識を共有する場で、UI・UXやランキング、検索エンジンなど、検索に関わるトピックを扱っています。 今回、筆者を含むビズリーチプロダクトの検索基盤グループのメンバーがイベントに参加したので、そのレポートをお届けします。 検索基盤グループは、事業成長優先で着手できていなかった「ビズリーチ」の検索システムの負債解消や検索品質の向上に取り組むため、2022年に
本記事は、2021年11月10日に開催された Google の公式イベント「 Google Cloud ML サミット」において、 Google のデベロッパーアドボケイトである佐藤一憲氏が講演された「 Google を支えるベクトル近傍検索技術と Vertex Matching Engine 」のレポート記事となります。 今回は YouTube や Google 画像検索など、 Google の主力サービスを裏で支えている「ベクトル近傍検索技術」について解説しつつ、効率的なベクトル検索を実現するための具体的なサービスとして Vertex Matching Engine を詳しくご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。 なお、本記事内で使用している画像に関しては、 Google Cloud ML サミット「 Google を支えるベクトル近傍検索技術と Vertex Matching En
特集「ChatGPTの衝撃」の他の記事を読む ハイテク業界にとって、この数カ月は大変な時期だった。何万人ものレイオフ、ウォール街で失われた何千億もの価値、そして成長市場に対する信頼を揺るがす暗号資産会社のスキャンダルがあった。 しかし、マイクロソフトの広大なキャンパス内にあるカンファレンスセンターでは火曜日、威勢のいい声が響き渡っていた。マイクロソフトとOpenAI(オープンAI)という小さな研究所、双方の幹部とエンジニアが、ハイテク業界の将来のカギを握ると信じている人工知能(AI)技術のイテレーションを使用した、新たな検索エンジンとウェブブラウザを発表したのである。 iPhoneやグーグル検索登場時並みの期待 2カ月前にオープンAIが「ChatGPT(チャットGPT)」というチャットボットを公開した際、この新たな技術に何百万人もの人々が魅了された。質問に答えたり、詩を書いたり、投げかけら
「検索技術者検定ってどんな資格なの?」 「検定技術者検定の難易度や合格点について知りたい!」 このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか? 誰でも気軽にインターネットを扱える時代になり、世の中には情報が溢れかえっています。 その中で、偽の情報に踊らされないためにも正確に必要な情報を集めて活用するスキルは非常に重要です。 こちらの記事では、検定技術者検定の難易度や合格点、また資格の特徴や活用方法について解説していきます! 検索技術者検定についてざっくり説明すると 正確にデータを検索するスキルを身に着けることができる 1級と2級の合格点は不明 テキストと過去問を活用すれば独学でも取得を目指せる 統計や調査の業務に携わっている方は取得がおすすめ まずは、検索技術者検定とはどのような資格なのか、解説していきます。 サーチ技術の専門家を養成する試験 検索技術者検定は、サーチ技術の専門家を養成す
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く