並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

生菓子の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • ケーキ屋さんが『洋生菓子は原価が高く、売れ残るとすぐ廃棄。我々は焼き菓子でしか粗利を稼げない』と言うのでこれからは焼き菓子も併せて買いたい

    和三盆 @enga_wasanbon ケーキ屋さんの知人が「洋生菓子は原価高いし、売れ残るとすぐ廃棄。我々は焼き菓子でしか粗利を稼げないんだよ…」と言うのを聞いてから、どのケーキ屋さんに行っても必ず焼き菓子を買うようになってしまった… 2022-01-13 18:18:26

      ケーキ屋さんが『洋生菓子は原価が高く、売れ残るとすぐ廃棄。我々は焼き菓子でしか粗利を稼げない』と言うのでこれからは焼き菓子も併せて買いたい
    • 令和三年 新春初とらやは縁起の良い上生菓子から @そごう横浜 - ツレヅレ食ナルモノ

      令和三年とらや初めです。 本当は元旦用に準備しようと思っていましたが、年末、上生菓子は朝1番で完売していて購入出来ませんでした。 とらやの人気は相変わらず、スゴいなと思っていたけれど、この記事で2020年はとらやでさえも厳しかったのだと知りました。 www.businessinsider.jp 三が日が過ぎたと思ったら今度は緊急事態宣言だなんて。慌てて午前中のうちにとらやへ。 縁起が良くて美しいこちらの2点で、今年の初とらや。 求肥製 雪間の紅 486円(税込) 「難を転ずる」に通じることから縁起がよいとされ、正月飾りにもよく用いられる南天。 『雪間の紅』は緑の求肥で南天の葉を、紅のカルメラで赤い実を、白のカルメラで降り積もる雪を表したお菓子です 外側のカルメラはカリカリっとして、中の求肥と白餡はしっとりなめらか。その食感の違いも楽しめます。 羊羹製 好文花 454円(税込) 新春にふさわ

        令和三年 新春初とらやは縁起の良い上生菓子から @そごう横浜 - ツレヅレ食ナルモノ
      • 3月13日、不織布から脱皮です / 「虎屋」上生菓子 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

        3月13日‥・10日以上も前のこと 行ったり来たりしてた寒さも落ち着いたかな~と、防寒してた不織布を全撤退! (その後再度冷え込みましたが、不織布も片付けたので見ぬフリ~(^_^;)) まずは心配してたスナップエンドウからいくわよ~ 右のノーマルのプランターが不安定な位置に置いてるので、強風で何度か倒れたことがあり、気になってました ん~ どーでしょ~ 左のスジナインはまぁまぁ順調かな 右のノーマルは・・・花も全部枯れてる(*_*; 株元もダメージあるよ やっぱり難しいかな~ 暫く様子見します 次はイチゴですが、その前に・・・3月9日 マルチングしてたランナーの子株のココヤシを取り、肥料を入れました 量は適当です まだ朝晩は寒いのでココヤシを取ったため、不織布を被せます 親株の方は・・・ 花が咲いてました!が、まだこの花は摘み取ります 追肥をして、親株も再度不織布を掛けておきました 4日後

          3月13日、不織布から脱皮です / 「虎屋」上生菓子 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
        • 本店に行かずとも高島屋で買える末富の生菓子 - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

          和菓子といったら、やっぱり京都発祥のお店が多いですよね😊 コロナ禍でなければ、休みでも取って京都に行って老舗和菓子屋さんの甘味処巡りとかしたいですが・・・いくら緊急事態宣言が一旦解除されたとはいえ、なかなか、じゃぁ、京都行ってきます!ってならないのは、くまだけじゃないはず!? 幸い都内でも京都にある老舗の和菓子屋さんの生菓子を入手することが可能なので、ここ最近は週に1,2回、気になるお店のものを買ってお家で頂いています。 今日は、京都にある老舗の和菓子屋さんでドストライクの桜餅を頂いたので、其方をご紹介させて下さい。桜餅以外に、草餅ときんとん製の生菓子も購入したので気になる方はどうぞ。 生菓子の魅力にとりつかれました どんなお店? 営業時間 アクセス 購入品 桜餅 都の春 草の花 桜葉も美味しく頂けるおススメの道明寺 生菓子の魅力にとりつかれました 以前より増してお家時間が増えたので、会

            本店に行かずとも高島屋で買える末富の生菓子 - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
          • 羊羹だけでなく季節の生菓子も美しい老舗和菓子屋さん - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

            とらやといえば、羊羹を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? ちょっとお高いので頻繁には頂けませんが、贈答品にはもってこいの商品ですよね🥰 季節の羊羹といえば、2020年9月から10月下旬まで販売されてた、とらやパリ店の開店40周年の記念として作られた、ピエール・エルメ・パリとコラボしたイスパハンの羊羹が衝撃的でした!! 2021年3月現在の季節の羊羹といえば、いちごを購入することができます。 定番や季節限定の羊羹は定期的に食べたくなりますが、生菓子に関しては、桜餅以外食べたことなかったので、桜餅とそれ以外の2点を買ってみました。 ということで、今日は、とらやで頂ける春の生菓子を3点ご紹介させて下さい。 見た目も味も素敵な和菓子といえば どんなお店 とらや 日本橋店の営業時間 とらや 日本橋店へのアクセス 購入品(2021年3月) 遠桜 桜餅 草餡餅 たまに食べたくなる"とらや"の餡

              羊羹だけでなく季節の生菓子も美しい老舗和菓子屋さん - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
            • 【グルメ・茶処 青葉並木 玉澤】淹れたてのお茶と美味しい生菓子を楽しむ。仙台市 仙台駅 初訪問  - Eikokudo Rockets

              仙台駅 S−PAL地階の和菓子のお店の玉澤総本店。 正当な和菓子のお店です。 人気の商品は「黒砂糖まんじゅう」です。 沖縄県波照間島の黒砂糖を使用した美味しい饅頭ですが、 この日は併設しているお茶処を訪ねました。 今日のお店は「 茶処 青葉並木 玉澤 」です。 店内は L字のカウンターでゆったりとした席の配置で 5席。 飲み物の お茶と和菓子のセットがあります。 美味しそうですよ。 最後までおつき合い下さい。 目次 感染対策について お店の様子 石臼挽きたて抹茶とお菓子 1,000円 煎茶とお菓子 1,000円 その他 おトイレ お店情報 カメラ Sub Blog 写真中心のブログです。宜しければご覧下さい。 感染対策について エスパルの地下のお店なので感染対策は問題ありません。消毒用アルコールは多数設置してあり、席ごとに飛沫防止があり仕切ってありました。黙食です。 お店の様子 帰りに撮っ

                【グルメ・茶処 青葉並木 玉澤】淹れたてのお茶と美味しい生菓子を楽しむ。仙台市 仙台駅 初訪問  - Eikokudo Rockets
              • 蔵出し編😎赤米道明寺&季節の生菓子 - 週刊あんこ

                今回は蔵出し編です。 取材して蔵にしまっておいたつもりが、アップする時期を間違えてしまった(ドジです)キラ星の生菓子たちを、もったいないので、ご紹介したいと思います。 実はこうした取材済みのストックが多くて、いつかまとめて書きたいと思いますが、春限定(直近)のいくつかを書こうと思います。 今回は埼玉・春日部の老舗和菓子店「青柳本店」での出会いです。 私の好きなローカル店の一つで、今回が三度目の訪問(4月初旬)。 〈あんヒストリー〉 春日部「青柳本店」の創業は明治33年(1900年)。現在4代目。初代は東京・新橋の名店「青柳本店」(今はない)で修業後、暖簾分け。季節の和菓子を中心に朝ナマの伝統を守り続けている。地場の素材を使ったこだわりのある商品にも力を入れている。 ●今回ゲットしたキラ星 花餅 172円(税込み) 赤米道明寺 165円(同) うぐいす餅 165円(同) 草餅(つぶ、こし)1

                  蔵出し編😎赤米道明寺&季節の生菓子 - 週刊あんこ
                • 当日消費期限の柏餅がドタキャンで大量に余ってしまった!「生菓子だし通販も難しい」→Twitterの拡散力を目の当たりにする結果に

                  和菓子職人 三宅 正晃 @beniyamiyake 『 拡散希望 』 大きな注文のキャンセルがあり、柏餅が大量に余ってしまい困っています。 期限は当日なのでご助力いただけたら幸いです🙇💦 pic.twitter.com/NfBGvsJOr9 2022-05-05 12:25:56

                    当日消費期限の柏餅がドタキャンで大量に余ってしまった!「生菓子だし通販も難しい」→Twitterの拡散力を目の当たりにする結果に
                  • ミラクルくず桜🤩レイソルロードの絶品生菓子 - 週刊あんこ

                    犬も歩けばいいあんこに当たる。 くず桜の美味しい季節だが、このくず桜はちょいとレベルが違った。 サッカーの街でもある千葉・柏市。 あんこ仲間の情報で、駅からかなり離れた場所に「編集長好みのすごくいい店がありますよ」とのメール。 食べログなどでは評価はそれほど高くない。 ゆえにこれは期待できる? あんこ旅で途中下車する。 予想通り、もとい、予想以上の和菓子屋さんだった。 レイソルロードの延長線上に渋く、小さな店構え。 猛暑の中かなり歩いたので、汗がびっしょり。 日除けのれんとその奥にシンプルなわびさびの気配。 「御菓子司 ふくしま家」の清楚な看板。木枠のガラスケースがちらと見えた。 これは当たりかな、と私の中のあんこセンサーの鐘がなった。 ★ゲットしたキラ星 くず桜(こしあん) 200円 果のしずく(マンゴー餡)200円 河原の花(上用饅頭)220円 季節のねりきり 330円 黒糖枝豆餅(じ

                      ミラクルくず桜🤩レイソルロードの絶品生菓子 - 週刊あんこ
                    • 猛暑の甘雨😎創作生菓子「清流」 - 週刊あんこ

                      今回のあんこ旅は北関東の隠れた和菓子エリア、群馬・沼田市です。 北にみなかみ、北東には尾瀬沼が控え、かつては歴史の舞台にもなった小さな城下町。 私のあんこセンサーが「絶対に行くべきだよ」と指し示した場所。 ここで出会ったのが「御菓子司 かねもと」。 中心街の路地裏を歩いていてたまたま出会った店で、老舗だが、モダンな店構え。 こういう出会いはとくにうれしい。 明るくて清潔な店内には季節の上生菓子や洋菓子もきれいに並べられていた。 中でも、これはこれは、と私の視線を釘付けにしたのが、鹿の子をアレンジした創作生菓子、その名も「清流」(せいりゅう)でした。 猛暑が一瞬だけどこかへと消えてしまいそうな、凝った涼やかな小世界。きらり感。 お・い・で。 まずは目が泳いだ。 甘雨の清流? ★今回ゲットしたキラ星 清流 280円×2個 小倉かのこ 180円 京かのこ 180円 ※すべて税込み価格です。 【セ

                        猛暑の甘雨😎創作生菓子「清流」 - 週刊あんこ
                      • 金沢の朝ナマ😍くず餅&五色生菓子 - 週刊あんこ

                        久しぶりの金沢あんこ旅。 3日間滞在して、足が棒になるほど歩き回ったが、さすが京都の次に位置するあんこのメッカ。 上菓子屋さんから饅頭屋さんまで、京都とよく似た奥の深さとタイムスリップ感を感じて、私のあんこセンサーはピコピコ鳴り通しでした。 で、「金沢あんこの巻」として、しばらくお付き合いください。 たまたま本日は「和菓子の日」。和菓子の中でも今回は特に「朝生(あさなま)」のあんこ菓子を取り上げたいと思います。 つまり「朝作ったものをその日のうちに、それも早めに食べる」。和菓子の原点の一つ。 個人的にはこれが一番うまい食べ方ではないかと思います。 では、よーい、スタート! 犀川大橋(さいかわおおはし)のほとりに暖簾を下げる小さな、いぶし銀のような和菓子屋さんと導かれるように出会った😁。 「生菓子商 谷屋」と書かれた白地の暖簾が、店主の心意気をにじませている。 明治35年(1902年)創業

                          金沢の朝ナマ😍くず餅&五色生菓子 - 週刊あんこ
                        • 木箱のみやび、京生菓子の小宇宙 - 週刊あんこ

                          新幹線で京都に行きたいけどコロナが・・・まんじゅう怖い、とコロナ怖い。似て非なるもの。 なので、今回ご紹介するのは・・・あんこ王国・京都からのお取り寄せ。 はんなりとか雅(みやび)という言葉がキラリとこぼれてくる。 鶴屋光信(つるやみつのぶ)の季節の5種詰合せ「彩(あや)」(税込み 2808円、送料は別途)である。 あんこもここまで来ると、新しいアートだと思わせてくれるような逸品で、まずはその5種類の雅なお姿を見ていただきたい。 左から「恋桜」、「塩みずようかん」、「せせらぎ」、「葛まんじゅう(小豆)」「葛まんじゅう(抹茶)」。ネーミングも京都らしい。 「おこしやす」 三つ指つかれて、そんなあいさつをされている気になりそう。(お茶屋じゃあるまいし、かんにんどすえ) 今回のお取り寄せはアマゾンから。5種が2個ずつ計10個。冷蔵庫で2時間ほど冷やしていただくことにした。 きれいな包装紙を取ると

                            木箱のみやび、京生菓子の小宇宙 - 週刊あんこ
                          • 乱歩もハマった上生菓子🧐池袋三原堂 - 週刊あんこ

                            作家には大の和菓子好きが多いが、ミステリーの大家・江戸川乱歩もその一人。 その彼が愛した和菓子屋さん、と言えばここになる。 池袋三原堂。 特にここの「薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)」がご贔屓で、店にはモノクロ写真とともにそのことが記されていて、来るたびにほのぼのとミステリアスな気分になる。 あんこにミステリーはよく似合う? 今回ゲットしたのはその薯蕷饅頭を中心にこの期間限定の不思議な桜餅、黒糖どら焼きなどをテーブルに乗せることにした。 明智小五郎になった気分(?)で味わうことにしよう。 ★ゲットしたキラ星 薯蕷饅頭 260円×2個 桜餅 300円 黒讃(どら焼き)320円 蔵のどら焼 320円 大最中 350円 ※すべて税込み価格です 【センターは】 薯蕷饅頭:大和芋を練り込んだ皮とこしあんの絶妙 淡雪を丁寧に丸めたような皮生地にまず目が吸い込まれる。 大きさは約40ミリ×40ミリほど。

                              乱歩もハマった上生菓子🧐池袋三原堂 - 週刊あんこ
                            • ぷくーっと膨らんだ「ふぐ」の和菓子が人気 かわいすぎて食べられない上生菓子が登場

                              神奈川県にある和菓子店が、かわいらしい「ふぐ」の和菓子をTwitterで公開して人気を集めています。 投稿したのは「和菓子處 吉祥庵」(寒川町・倉見駅前)の店主・黒田 和比古さん(@kurokazu_45)。7月15日から販売する上生菓子の「ふぐ」を並べた写真を公開したところ、「かわええ」「めっちゃリアル!」「和菓子の可能性ってすごいなあ」と驚きの声や賛辞が寄せられました。 「ふぐ」の和菓子 ふぐたちのぷくーっと膨らんだ姿や、それぞれに個性を感じる表情が愛らしく、ずらりと並んだ光景に思わず笑顔になります。もちろん“無毒”なので安心です。と言いつつ、実際に目の前にしたらかわいすぎて食べられないかも……。 こちらの上生菓子の購入は「1グループで御来店頂いて、1匹づつとなります」とのこと。複数購入を希望する場合には、1週間以上前に電話で予約しましょう。なお、要冷蔵で「お日持ち翌日まで」のため、お

                                ぷくーっと膨らんだ「ふぐ」の和菓子が人気 かわいすぎて食べられない上生菓子が登場
                              • 大福2種&あんこ生菓子😎真壁町の隠れ名店 - 週刊あんこ

                                あんこ旅の途中で、茨城・桜川市真壁町に立ち寄った。 ここは知る人ぞ知る北関東の小さなあんこタウン。 戦国時代末期に真壁氏⇒浅野長政によって造られた街並みが今も残る、ノスタルジックな城下町でもある。 今はすっかり寂れている・・・かと思ったら、タイムスリップ感と渋い和菓子屋がポイントポイントに暖簾を提げていた。この寂れ方、悪くない。 中でも驚かされたのが「御菓子司 山口屋」。 創業が大正末期の百年和菓子屋さんだが、店内に入って、餅菓子や生菓子のキラ星が並んでいる光景を見て、あんココロがときめいた。 感じのいい女将さんが奥から出てきた。 ★ゲットしたキラ星 田舎饅頭(蒸しきんつば)120円 小倉かの子  190円 真壁大福 170円 塩豆の真壁大福180円 ※すべて税込み価格です 【センターは?】 真壁大福:搗き餅×自家製つぶあんの質 「人気NO.1」と表記してあったのが、この「真壁大福」だった

                                  大福2種&あんこ生菓子😎真壁町の隠れ名店 - 週刊あんこ
                                • 【とらや】秋の生菓子『栗粉餅』と『月下の宴』 虎屋の和菓子 - 美味しいものを少しだけ

                                  秋です。 暑いけど秋。 「中秋の名月」はご覧になりましたか? 今年は土星もセットで楽しめましたね。 「とらや」の生菓子も秋バージョン 「栗粉餅」が気になって目黒アトレ店に寄ってきました。 他にも芸術的な和菓子が何点か売られていましたが、「とらや」さんはお高いですね。 お目当ての「栗粉餅」と「月下の宴」の2品だけ購入しました。 ☆ ☆ ♦「月下の宴」 540円 草むらから立ち上がってお月見するうさぎが可愛いですね 薯蕷饅頭です。 中には白小倉餡 とても上品なすっきりした味わい✨ 美味しいです💕 ♦「栗粉餅」 638円 昨年中津川へ行ってから「栗粉餅」にはまっているので、とらやの「栗粉餅」とはどんな物かと凄く気になったのです。 見た目はいつものきんとん製です。 中には上品なこしあんとそれを包む薄い求肥 栗粉というよりはネットリした栗餡でした。 思った通りというか思ったのと違うというか、ちょっ

                                    【とらや】秋の生菓子『栗粉餅』と『月下の宴』 虎屋の和菓子 - 美味しいものを少しだけ
                                  • 創業670年の老舗、塩瀬総本家の生菓子四種。長命寺桜餅に初挑戦! - ルコの甘味日記

                                    先日、こんなハンカチを手に入れました。 『近沢レース』さんの、「桜餅」のタオルハンカチです。 その可愛らしさと遊び心に一目惚れ。ポチっとしてしまいました。 このレースには、二種類の桜餅がデザインされています。 桜餅には関東風の長命寺(ちょうめいじ)と関西風の道明寺(どうみょうじ)があるのをご存じですか? (中略)あなたはどちらの桜餅がお好みですか?コミュニケーションツールとしてお使い頂ける、楽しいハンカチです。 出典:シーズンタオルハンカチ/桜餅(イエローグリーン) | 横浜元町 近沢レース店 京都に育った私が慣れ親しんできたのは、もちろん「道明寺」の桜餅。関東風はいただいたことがありません。こちらのハンカチを眺めながら、「長命寺」の桜餅を一度食べてみねばと思っておりました。 御菓子老舗 塩瀬総本家 日本橋三越店 そこで、先日東京に行った際、家族へのお土産を関東風の桜餅にいたしました。 日

                                      創業670年の老舗、塩瀬総本家の生菓子四種。長命寺桜餅に初挑戦! - ルコの甘味日記
                                    • 【老松】栗きんとんに生菓子も!彩り豊かな秋のおすすめ和菓子を堪能 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                                      京都と言えば、和菓子。街を歩けば、暮らしの中に和菓子店が数多く溶け込んでいるのに気づくはず。 今回ご紹介するのは、京都最古の花街・上七軒に本店を構える「老松(おいまつ)」さん。栗きんとんから亥の子餅まで、秋の生菓子をたっぷりといただいちゃいました! どれも一口食べると、思わず笑みがこぼれる一級品!時にはゆったりと、和菓子で四季を感じてみませんか? 花街・上七軒の老舗和菓子屋『老松』 和菓子でモミジ狩り!繊細で美しい『高尾』 究極になめらかで濃厚!絶品『栗しぼり』 儚い口溶け♪彩り鮮やかなきんとん『小倉山』 食べて無病息災を願おう『亥の子餅』 和菓子で四季を感じるヒトトキを♪ 花街・上七軒の老舗和菓子屋『老松』 老松さんの本店があるのは、京都の花街「上七軒(かみしちけん)」。北野天満宮の東門から徒歩1分ということもあり、今回は参拝の前に寄らせていただくことに。 お茶屋建築に立派な「見越しの松

                                        【老松】栗きんとんに生菓子も!彩り豊かな秋のおすすめ和菓子を堪能 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                                      • 上生菓子は作りません。いや出来ませんって話 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                        餅だんごの世界がフィールドです お菓子教室にて、『上生が食べたい』というリクエストを頂きますが、秒で『できません』と答えています。ほんの少しだけ個人的な好奇心で作った事もありますし、道具もあります。もし、僕が上生を講座で教えた場合、その世界の職人さんへの冒涜的な気がするのです。上生を作る多くの職人さんを知っています。彼らは長い年月をかけて技術を会得してきたと考えます。僕が暇つぶしで作った上生は、いわゆる『似て非なるもの…』だと思います。僕が得意とする素材を土台とした餅だんごの世界とは、同じ和菓子の世界でも異なります。どちらが優れているか優劣をつけるものでは無く、どちらも同じように凄い歴史と文化があると考えます。 あんを買い、色粉を揃えて、他の材料も整えて作る私の上生には深みが無いというか、軽いのです。逆に上生をフィールドにしている職人さんが作る餅だんごには、何か僅かながら物足りなさも感じて

                                          上生菓子は作りません。いや出来ませんって話 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                        • あの雪見だいふくが、なんと生菓子になった!生雪見だいふく! : ランチ 食べ歩き

                                          こんにちは‼️ 「雪見だいふく」と言えば、冷たくてもちもちでとてもおいしいアイスクリームですね。 その雪見だいふくから、冷凍ではなく冷蔵商品の生雪見だいふくが2024年2月15日から全国で発売されました。 なんでも、一部エリアでテスト販売して大人気で完売したらしいです。 (...これは、物珍しかっただけのような気もしますが...) 私も雪見だいふくが大好きなので、生雪見だいふくは楽しみです。 ↓生雪見だいふく(冷蔵) 価格は、オープン価格で想定小売価格は180円前後だそうです。 アイスより若干お高いでしょうか? 賞味期間は、この日に購入した商品は、3日間でした。 薄いぷにぷにのおもちの中には、アイスの代わりにふわふわのクリームが入っています。 ふわふわすぎて、付属のピックでは、持ち上げにくいほどです。 クリームがたっぷりで甘いものが好きな人には、幸せなスイーツです。 / #生雪見だいふく

                                            あの雪見だいふくが、なんと生菓子になった!生雪見だいふく! : ランチ 食べ歩き
                                          • 愛媛お土産🎁生菓子&洋菓子 - けーこ日記

                                            愛媛お土産🎁生菓子&洋菓子 開封して食べました😋😘😋 ↓  栗甘露煮入り (o^^o)v ★今日3つ目の投稿★

                                              愛媛お土産🎁生菓子&洋菓子 - けーこ日記
                                            • 愛媛お土産🎁カステラ&生菓子 - けーこ日記

                                              愛媛お土産🎁カステラ&生菓子 開封して食べました😋😘😋 (o^^o)v ★今日2つ目の投稿★

                                                愛媛お土産🎁カステラ&生菓子 - けーこ日記
                                              • 上生菓子の美しさにみとれる、金沢ひがし茶屋街【森八】へ - 旅と日常のあいだ

                                                県外に住む妹が金沢に遊びに来た。「茶屋街で和菓子を食べたい」と言うのでひがし茶屋街へ行く。妹は「近くに住んでたら目新しくもないだろうに、ついてきてくれてありがとう」と言うけれど、ひがし茶屋街で和菓子を食べるなんていう金沢観光のお手本みたいな行動、日常的にするもんじゃないから心配無用。ていうか前にここで和菓子を食べたのは6年も前、しかも相手は誰あろう、この妹なのであった。 おしるこや和パフェではなく、上生菓子を食べたい気分。特徴的な建築物が並ぶしっとりと落ち着いた町並みゆえ、でかでかとした看板や派手なメニュー写真はあまり表にでていない。歩いては足を止め、控えめなお品書きを眺めつつお店を選ぶ。メイン通りを抜けて少し入り込んだ細い路地に「森八」を見つけた。その始まりは390年前という、正統派の老舗和菓子店。 上生菓子と抹茶のセット(950円)。お菓子は季節にあわせて2週間ほどで入れ替わり、その日

                                                  上生菓子の美しさにみとれる、金沢ひがし茶屋街【森八】へ - 旅と日常のあいだ
                                                • 【徳川家康ゆかりの品】愛知県 知多銘菓『生せんべい』のルーツを調べたら涙した / 若かりし家康との切ない恋からうまれた生菓子です

                                                  » 【徳川家康ゆかりの品】愛知県 知多銘菓『生せんべい』のルーツを調べたら涙した / 若かりし家康との切ない恋からうまれた生菓子です 特集 2023年のNHK大河ドラマは『どうする家康』。その関係で、ただいま日本には大・家康ブームが訪れているはずだ。 このビッグウェーブに乗ってご紹介したいのが、愛知県 知多の名物『生せんべい』。 家康ゆかりの品である餅っぽい食感の和菓子なのだが、それだけじゃない。まるで人魚姫のような、甘く切ない恋物語をきっかけに作られるようになったのだ。 ・徳川ゆかりの『生せんべい』 ここ最近の愛知県の土産物店では、「徳川ゆかりの地」というポスターとともに、それっぽいパッケージのお菓子やら雑貨やらが並べられている。 中にはイラストや名前だけで中身は無関係なことも多いため、話半分ぐらいで眺めていたところ……ガチのガチで超ゆかりがあるお菓子を発見してしまった。 それが『生せん

                                                    【徳川家康ゆかりの品】愛知県 知多銘菓『生せんべい』のルーツを調べたら涙した / 若かりし家康との切ない恋からうまれた生菓子です
                                                  1